2 0 0 0 OA 周易講義

著者
根本通明 著
出版者
嵩山堂
巻号頁・発行日
vol.巻之1, 1913
著者
László Oláh Gergő Hamar Shinichi Miyamoto Hiroyuki K. M. Tanaka Dezső Varga
出版者
社団法人 物理探査学会
雑誌
物理探査 (ISSN:09127984)
巻号頁・発行日
vol.71, pp.161-168, 2018 (Released:2018-12-28)
参考文献数
42
被引用文献数
3 4

Muography is an emerging visualization technique for inspection of large-sized objects with the measurement of the absorption rate of cosmic-ray muons. Present paper introduces the first prototype of a Multi-Wire-Proportional-Camber (MWPC)-based borehole detector. The designed tracking system is based on the so-called Close Cathode Chamber (CCC) concept, which provides easily handling and robust detectors. The 18-cm-length detector is covering a sensitive area of 20 cm × 32 cm and an angular acceptance up to 60 deg with close to full tracking efficiency (99 %), reasonable position resolution of 1.8 mm and angular resolution of 10 mrad. The detector has been tested inside a shallow shaft and an underground iron pillar with concrete basement has successfully been imaged with the resolution of 15 cm within 15 days, which indicates the future industrial usage of MWPC detectors and encourages the application oriented development of this technology for borehole-based muography.
著者
村田 いづみ
出版者
Japan Association for Media English Studies
雑誌
時事英語学研究 (ISSN:21861420)
巻号頁・発行日
vol.1988, no.27, pp.29-40, 1988

1986年9月22目、中曾根前首相は自民党全国研修会で講演し、その中で、次のような人種差別として米国の言論界から批難をあびる発言を行った。「日本は、これだけの高学歴社会になっておる。相当インテリジェントなソサエティーになってきておる。アメリカなんかよりはるかにそうです、平均点からみたら。アメリカには、黒人とかプエルトリコとかメキシカンとか、そういうのが相当おって、平均的にみたら非常にまだ低い。」 (引用部分は、『中央公論』1986年11月146~162ページによる。) 当時、日本のマスコミは、総じて発言の重大さに気付かず、何紙かの新聞がわずかに報じただけであった。一方、ロイター通信が東京新聞の記事を引用しながら、同発言を米国へ向けて打電したのが契機となり、米国のマスコミ界はこの発言を大きく取りあげた。<BR>本論では、中曾根発言に関する投書を中心として、key words (phrases) による内容分析から抽出される目本人像について考察する。研究対象とした新聞は、日本で馴染の深い米国の代表的新聞、<I>New York Times, Washington Post, International Herald TribuneとLos Angeles Times</I>の4紙である。これらの新聞の、同発言に関する記事の取りあげ方は、表1に示す通りである。
著者
宇都宮 俊徳 森 秀樹 厨 平 奥 保彦 青井 渉 橋場 邦武 持永 俊一
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.76, no.1, pp.73-78, 1987-01-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
19
被引用文献数
1 1

先天性左側全心膜欠損症の胸部X線写真,心電図,心エコー図の体位による変化を定量的に検討した報告はみられない.我々は,本症7例を正常対照と比較した.左側臥位での胸部X線写真の心胸郭比と心横径の増加や,心電図のRV5の変動幅は,本症で大であるが正常対照と重なりをみた.新しい指標の∑|δR|/∑R(|δR|は,胸部6誘導R波高の体位変動の絶対値, Rは仰臥位のR波高)は,本症と対照を鑑別できた.心エコー図の心室中隔奇異性運動は左側臥位で増強したが,正常対照や他の疾患では増強はなく,左側臥位での心室中隔の奇異性運動の増強は本症の診断に有用な所見と思われた.また,奇異性運動の程度(振幅)は,左室後壁の振幅と相関した.
著者
琉黒
出版者
東京動物學會
雑誌
動物学雑誌
巻号頁・発行日
vol.6, no.70, 1894-08-15
著者
吉永 美香
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.25, no.59, pp.235-238, 2019-02-20 (Released:2019-02-20)
参考文献数
12
被引用文献数
1

Three types of humidity-variable vapor retarder were focused and their water vapor transmission properties in the directions from hydrophilic layer to hydrophobic layer and vice versa were measured by cup method. Eight different relative humidity conditions in test cup were controlled by desiccants, aqueous solutions, or water. In the high relative humidity range, the vapor transmission resistances were positively small for all three films and in both directions. In the low relative humidity range, however, the resistances were enough high in one direction but mildly low in the other direction. Furthermore, the resistances measured by desiccants and those by aqueous solutions had an opposite trend, that indicated that the dry cup method with desiccants should not be used for humidity-variable film with hydrophilic layer.
著者
Takumi Nishiuchi Makoto Kimura Kazuhiro Sato
出版者
日本マイコトキシン学会
雑誌
マイコトキシン (ISSN:02851466)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.143-147, 2015-07-31 (Released:2015-09-01)
参考文献数
16

Phytopathogenic fungi Fusarium species are etiological agents of Fusarium head blight (FHB) and produce trichothecene mycotoxins such as deoxynivalenol (DON) and nivalenol (NIV) in cereals especially barley and wheat. Trichothecenes inhibit the protein synthesis in eukaryotic ribosomes. Therefore, trichothecene-contaminated cereals often cause foodborne illness such as immunosuprression, vomiting, and diarrhea in human and livestocks. Trichothecenes are also phytotoxins and act as effectors to promote infection in host plants. Based on visible disease symptoms, we selected 15 FHB-resistant lines of barley. When these resistant lines and susceptible controls were inoculated with conidia of F. asiaticum, the mycotoxin (NIV) contaminations of resistant two lines were less than half of those of susceptible controls. Furthermore, we performed comparative analysis of global gene expression profiles between these FHB-resistant (low NIV accumulation) lines vs. susceptible controls. A number of genes including the glutathione S-transferase (HvGST13) and glutathione reductase (HvGR2) were specifically up-regulated in the FHB-resistant lines. It is likely that these two genes are involved in the detoxification of NIV by NIV-GSH conjugation in barley. Therefore, we are studying these genes as candidates of trichothecene-detoxifing genes. This study may contributes to the understanding molecular mechanism of trichothecene detoxification in cereals.
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.362, pp.110-116, 2013-01

大和証券の株式ストラテジストの野間口毅さんは、2011年と12年の春に続けて起こった日経平均株価の「春先高値」は13年の春も起こると予想する。 反日デモや景気減速による中国事業の業績悪化は大きな懸念だが、米国景気は住宅や自動車販売が回復し、10月の米雇用統計で非農業部門雇用者数が前月比17万1000人増え、失業率も9月に続いて8%未満に収まるなど回復傾向にある。
著者
森田 浩之
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.37-48, 2012

本稿は、東日本大震災後にメディアに表れたスポーツにからむ「物語(ナラティブ)」を検証し、その功罪を検討する。<br> 「未曾有の国難」に沈む日本と被災地を、スポーツとトップアスリートが元気づける──そうした動きと思想は、まずヨーロッパでプレイするサッカー選手3人が出演するACジャパンの公共CMにみられた。「日本の強さは団結力です」「日本がひとつのチームなんです」という選手たちのせりふは何げないものに聞こえるが、そこには日本のメディアスポーツが語りつづけてきた物語が詰まっていた。<br> メディアが大震災と最も強く結びつけた大ニュースが、「なでしこジャパン」の愛称で知られるサッカー日本女子代表のワールドカップ優勝だった。ひとつは国家的悲劇であり、もうひとつは国民的慶事と、対照的にみえるふたつの出来事が、メディアによって強く接合された。なでしこジャパンは被災地から「元気」をもらったとされ、なでしこが世界一になったことで被災地も「元気」をもらったとされた。それらの物語はどのメディアをとっても均質的、類型的であり、東北出身の選手や東京電力に勤務したことのある選手には特別な役回りを担わせていた。しかもメディアが意図したかどうかにかかわらず、「あきらめない心」や「粘り強さ」といったなでしこジャパンの特徴とされるものは、3.11後の「日本人」に求められる心性と重なっていた。<br> このような均一化された物語の過剰は、「絆」ということばが3.11後のキーワードになることに加担した。被災地との「絆」がつねにあるかのように語られることで、現実には存在する非・被災地との分断が覆い隠されるおそれもある。
著者
中村 桃子
出版者
関東学院大学経済学部教養学会
雑誌
自然人間社会 (ISSN:0918807X)
巻号頁・発行日
no.45, pp.1-23,

本稿では、メディアはことばによって想像の共同体をつくるという「テクスト共同体」(Talbot 1992)の考え方をスポーツ新聞に当てはめて、スポーツ新聞が事実の報道を超えて物語世界を構築していく手法を明らかにする。スポーツ新聞共同体の第一の特徴は、異性愛の男性が明確な階層構造を構成することで男同士の絆を深めている点である。選手と監督、勝者と敗者は極端に対比され、密着した上下関係に位置付けられている。命令形、断定形、男ことばの多用や戦争の比喩も共同体を男性化している。スポーツ新聞の第二の特徴は、その物語化とお笑い化である。出来事や人間関係は、過去から現在の歴史の中に位置づけられて、伝説や物語として描写される。一方で、くだらない語呂合わせやしゃれにあふれている。物語化とお笑い化は、どちらも読者を共同体から分離させることで、スポーツ新聞を、読者が自分のアイデンティティを介在させずに安心して消費できる媒体にしている。
著者
須藤 健太郎(訳・解題)
出版者
首都大学東京人文科学研究科 人文学報編集委員会
雑誌
人文学報, フランス文学 (ISSN:03868729)
巻号頁・発行日
vol.515, no.15, pp.131-137, 2019-03-23

特集=68年5月(責任編集=西山雄二)