著者
今井 友也 石水 毅 中島 啓介 鈴木 史朗
出版者
京都大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2015-04-01

真核生物の細胞膜はホスファチジルコリン(PC)を主成分として含む。一方で異種発現系によく使われる大腸菌の細胞膜の主成分はホスファチジルエタノールアミン(PE)であり、PCを全く含まない。膜タンパク質の機能や構造は、周囲の脂質分子に影響を受けることが報告されていることから、大腸菌のPEをPCへ変換して膜脂質環境を真核生物的にすることで、真核生物の膜タンパク質を大腸菌で発現できる可能性を調査した。NMT(N-メチル基転移酵素)遺伝子を導入することで、大腸菌の脂質をPCリッチに成功することには成功したが、用いた真核生物由来の膜タンパク質の細胞膜への発現には至らなかった。
著者
三島 雅博 鈴木 潤
出版者
独立行政法人 国立高等専門学校機構豊田工業高等専門学校
雑誌
豊田工業高等専門学校研究紀要 (ISSN:02862603)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.54-5, 2022 (Released:2022-02-03)

In the Chicago World's Fair 1933, a full-scale Japanese pavilion was built in the historical Japanese architectural style. The Japanese pavilion is in the style of the Kamakura period, which is rare. This study seeks to clarify the historical significance of the Japanese Pavilion in Chicago World's Fair 1933 by exploring the background and considering the form of the Japanese Pavilion.
著者
伊東 栄志郎
出版者
岩手県立大学
雑誌
総合政策 (ISSN:13446347)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.123-137, 2001-12-31

本論は、ジェイムズ・ジョイスの『ユリシーズ』の主人公レオポルド・ブルームがフリーメイソンの会員であると人々から噂されていることの真偽とその意義について論じたものである。第8挿話で、ノーズィ・フリンがデイヴィ・バーンのパブでブルームがフリーメイソンであると噂し、第12挿話では「市民」がやはりブルームがフリーメイソンであると示唆する。第18挿話では、彼の妻モリーでさえも自分の夫がフリーメイソンであったと考えている。ブルーム自身はそのことは決して口外しないのだが、彼の無意識を映し出す心理劇となる第15挿話では、彼は見事にフリーメイソンのマスターを演じている。彼がフリーメイソンだとすれば、それは何を意味するのか?実は、このことはブルームがユダヤ系であることと深く関わっている。帝政ロシアはじめヨーロッパ各地での排斥運動を受けて、1904年前後に急激にユダヤ人がアイルランドに流人してきたことで、当時のアイルランドではユダヤ人排斥運動が小規模ながらリマリックやコークで起こりつつあったのである。一方、フリーメイソンはユダヤ教を認知しており、ユダヤ系2世であるブルームがフリーメイソンに入会してもおかしくない当時の社会状況が背景にあった。ブルームが本当にフリーメイソンなのかどうかは定かではない。だが、ブルームがフリーメイソンかもしれないという噂が小説内で戦略的に流されているのは、当時の世相を反映した社会風刺なのである。
著者
安部 修仁 井上 裕
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1296, pp.134-137, 2005-06-20

問 牛丼の販売休止が2004年2月11日。既に1年4カ月以上、「牛丼の吉野家」から牛丼が消えた状態が続いています。BSE(牛海綿状脳症)発生に伴う2003年末の米国産牛肉輸入停止から現在まで、どのような心境で経営に当たられてきましたか。 答 まず、今の心境をお話ししますと、2つの問題に直面しています。
著者
内藤 子生 高田 守正
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空學會誌 (ISSN:18835422)
巻号頁・発行日
vol.5, no.44, pp.1205-1224, 1938-12-05 (Released:2009-07-09)

The stress analysis of the wing is now in general calculated by the idea of so called "elastic axis". But the idea is based on the assumption that the metal covered wing is so rigid to torsion that any torque offers to the wing no torsional deflection, and that the torque offers no stress to flangess. Therefore it may be easily supposed that the former idea may fail in the case of large torque. The present paper discribes a rational and rigorous method of stress analysis for wings which was developed and successfully applied by the authors in desigh of an aeroplane. The principle of the present method is based on the well known fact that the total deflection of a beam is the sum of the bending deflection and the shear deflection, considering the whole structure as statically indeterminate. Applying the principle of minimum strain energy, the authors calculated both the energy of bending and the energy of shear as shown in the eqn. (13) of illustrative problem. So the paper notes to the idea of "Shear Lag", and treats it analytically. Fig.3 is the illustrative problem. Flanges are considered to take fiber stress only. Webs, skins and ribs are considered to take shear stress only, recieving no fiber stress in X direction. Shear stresses in webs and skins between ribs are considered constant, changing only at ribs. Balance of the forces are expressed in six components, eqns (1)→(6). The idea of Fig.4 leads to eqs (7)→(10). They may be reduced to the relation (11). Statics gives no farther relation, q is indeterminate and must be solved by the principle of mininum strain energy. Total strain energy may be expresseed by (13), equation for q by (14), required solution for q by (15), and the other unknown by (11) & (15). Thus the inter-action of ribs and skins to both spars are easily calculated, which should be compared with the theory of Paul Kuhn, treating the rib action in the wing of wooden spar (N.A.C.A. Tech. Rep. No 508, 1935). Chapter 5 and 6 are the formula which were practically applied by the authors in the design of a seaplane. In the appendix (the last chapter), phisical meaning of expression (15) are developed. When L=∞ or G=∞, exp. (15) is reduced to the idea of "elastic axis, " in which the first term is for bending and the recond term is for torsion. When tv=tL=0, exp. (5) is reduced to the formnla for fabric covered wing. Thus it is concluded that the idea of "elastic axis" can be correctly applied only for the region far away from wing root and not for the region near the wing root, where the present method is varlid and beneficient.
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.1101-1116, 2001-03-20 (Released:2010-03-12)
被引用文献数
2 2
著者
永井 良樹 増田 寛次郎
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋醫學雜誌 = Japanese journal of oriental medicine (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.527-531, 2009-09-20
参考文献数
19
被引用文献数
1

桂枝茯苓丸が卓効したベーチェット病の65歳の男性例を報告する。患者は38歳の時眼痛,ぶどう膜炎を発症,ベーチェット病と診断された。一年余りの後,潰瘍性の舌炎を発症,ベーチェット病の一症状と診断された。56歳の時足関節に関節炎が発症,ついで口内炎,舌炎を発症,コルヒチンとサイクロフォスファマイドが投与された。その後,口内アフタ性潰瘍,関節炎を繰り返し発症した。西洋医薬に抵抗する難治の口内潰瘍を発症したため,漢方治療を紹介された。桂枝茯苓丸が投与され,難治の口内潰瘍は完全に消失,関節炎に襲われることもなくなった。患者はベーチェット病の諸症状から解放された。<br>ベーチェット病を治療するにあたり,桂枝茯苓丸の使用が考慮されなければならない。<br>また,治療初期に,黄連解毒湯によると思われる肝障害が発症した。肝障害は黄連解毒湯を中止することによって消失した。薬剤疫学的に,黄連解毒湯に含有される黄芩が原因として疑われる。
著者
杉野 圭史
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.190-195, 2019-11-30 (Released:2020-01-28)
参考文献数
16

間質性肺炎が疑われた場合は,予後の面および治療内容を決定する上でも特発性肺線維症(idiopathic pulmonary fibrosis; IPF)とそれ以外の間質性肺炎を鑑別することが重要なポイントである.現在,IPFに対しては抗線維化薬であるニンテダニブおよびピルフェニドンが推奨されている.一方,非特異的間質性肺炎,膠原病肺,薬剤性肺炎,過敏性肺炎などでは,ステロイド単独投与や免疫抑制薬との併用療法が一定の効果を示すことが知られている.加えて,急性増悪時のステロイド治療に加えてトロンボモジュリンや抗線維化薬の併用,肺高血圧合併例に対するホスホジエステラーゼ5型阻害薬,エンドセリン受容体拮抗薬などの導入,閉塞性換気障害を有する気腫合併肺線維症患者に対する吸入長時間作動型抗コリン薬・β刺激薬の導入,慢性安定期の患者においては,リハビリテーション導入を考慮する.間質性肺炎患者では,労作時の呼吸困難による身体機能低下がdeconditioningをもたらし,運動耐容能の減少,QOLの低下,不安やうつ状態に繋がると考えられる.これら運動耐容能の減少,QOLの低下,不安やうつ状態に対して,呼吸リハビリテーション(特に運動療法)は改善効果が期待できる.本稿では,間質性肺炎の診断と治療について,自験例を交えながら概説する.
著者
浅川 満彦
出版者
酪農学園大学
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.25-41, 2007 (Released:2011-01-19)

2004年から(社)日本野生動物医学会が私立大学学術研究高度化推進事業「環境汚染物質・感染症病原体分析監視システムの開発研究」関連施設である酪農学園大学野生動物医学センター(WAMC)に委嘱されてた野外疫学実習サマー・ショート・コースSSCの概要紹介をし、今後の展望を論じた。
著者
渡邉 亮 遠藤 俊太郎 曽我 治夫
出版者
日本交通学会
雑誌
交通学研究 (ISSN:03873137)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.39-46, 2017 (Released:2019-05-27)
参考文献数
6

鉄道の廃線敷は、土地利用の転換・活用が難しく、特に地方部で有効に活用されている事例は少ない。しかし、一部では観光施設として有効活用されている事例もある。本研究では、国内3事例、海外1事例について、誕生の背景や施設の保有・運営形態、採算性等をヒアリング調査した。その結果、鉄道時代を上回る集客力を有し、一定の収支を確保している事例が確認でき、廃線敷を活用した施設が新たな観光資源として都市と地域の交流を生む可能性を秘めていることが明らかとなった。
著者
柳原 恵梨 杉本 達哉 佐藤 哲観
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.1-5, 2022 (Released:2022-01-13)
参考文献数
18

【緒言】悪夢は緩和ケアの臨床において珍しくない症状の一つだが,がん患者における研究は乏しい.今回われわれは,一般的な不眠治療で緩和されない悪夢による苦痛に対し柴胡加竜骨牡蛎湯が有効だった症例を経験した.【症例】82歳,男性.悪性リンパ腫による疼痛,倦怠感と悪夢を伴う不眠を認めた.身体症状はステロイドで改善したが,悪夢と不眠は持続し,一般的な不眠治療には不応であった.柴胡加竜骨牡蛎湯を投与したところ速やかに悪夢と不眠が改善した.【考察】柴胡加竜骨牡蛎湯は,他の睡眠剤や抗不安薬などに比べて有害事象の懸念が少なく,がん患者の悪夢の治療に安全かつ有効に使用できる可能性がある.【結語】柴胡加竜骨牡蛎湯が進行がん患者の悪夢を改善した.