著者
清水 泰雄
出版者
The Showa University Society
雑誌
昭和医学会雑誌 (ISSN:00374342)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.71-83, 1989

〈目的〉筋運動には従来より等尺性運動と等張性運動があったが, 最近, これらの運動の長所を取り入れ, 欠点を改善した等運動がスポーツ医学やリハビリテーション医学の分野で行われるようになったが臨床的にはいまだ不明な点が多い.そこで, 等運動機械により筋力測定を行い, 一流スポーツ選手の筋力特性を種目別に検討した.また, 一流スポーツ選手と一般人の膝関節損傷後のリハビリテーションに等運動訓練を行うと同時に筋力値, 仕事量, トルク加速エネルギー等の筋力要素などから筋力回復過程, スポーツやADLへの復帰について, 客観的に評価しうるか検討した.〈対象〉 (1) 各種目陸上競技選手39名 (2) 一般膝関節損傷例5名 (3) 一流スキー選手膝関節損傷9名である.〈方法〉等運動機器CYBEX II (サイベックス) 及びCYBEX data reduction systemを用いて膝関節運動の筋力測定を行った.〈結果〉 (1) 陸上競技選手の測定, 分析で, 膝伸展最大筋力 (Mean±SD) (FT-LBS) において低速群では投擲 (216.3±48.0) , 短距離 (178.5±36.7) , 跳躍 (174.6±35.0) , 中距離 (140.6±8.4) , 長距離 (132.9±18.4) で瞬発力を要する種目ほど高い値を示した.筋仕事量では高速群ほど高く, 40RPMで各種目の最高値を示し, 投擲 (612.6±192.1) が最も高く, 長距離 (292.8±34.1) が最も低かった.また, 筋仕事量耐久率 (30RPMにおいて) では遅筋線維優位型の長距離, 中距離が高く, 速筋線維優位型の短距離, 跳躍, 投擲では50%以下と低い値を示し, スポーツ医学への応用が可能であると考えられた. (2) 一般膝関節損傷例では膝伸展筋力, 屈曲筋力の最大筋が絶対値は訓練日数とともに直線的, 対数的増加を示し, 筋仕事量, power enduranceの要素も, 筋断面積の増加と単位断面積あたりの筋出力の増加とともに向上していた.また, 患側最大筋力が健側に対して30~50%に達したところでADLへの復帰も可能ではないかと考えられた. (3) スポーツ選手のリハビリテーションにおいては, 筋力絶対値の回復より健側に対する患側の筋力回復率を指標とした方が有効であり5RPM, 30RPMの伸展筋力回復率においては有意水準0.01で訓練日数と直線的増加を示したが, 5RPM, 30RPMの屈曲筋力回復率は訓練日数と相関はみられなかった.スキー選手の現役復帰には回復率が70%に達することが重要であり, また, 瞬発力を要するスキー選手の回復にはピークトルク加速エネルギー (PK-TAE) などの回復も重要な指標であると考えられた.以上よりCYBEX IIによる筋力測定からスポーツ医学, リハビリテーション医学への応用が可能であることが示唆された.
著者
馬渡 峻輔
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.266-273, 1998-04-05 (Released:2008-04-14)
参考文献数
17
被引用文献数
1

生物の示す複雑性の一つ, 種多様性species diversityを研究し, 理解する学問が分類学である. この稿では分類学を説明することで, 種多様性を理解するとはどういうことか考えてみたい.

2 0 0 0 OA 不眠症

著者
八藤 英典
出版者
一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会
雑誌
日本プライマリ・ケア連合学会誌 (ISSN:21852928)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.66-69, 2012 (Released:2015-11-25)
参考文献数
7

一般医を受診する患者ではその半数以上の者に睡眠障害があるといわれている1) .  不眠症が疑われた場合, 睡眠衛生指導を主として, 適切な薬物療法を施行する. 適切な薬物療法とは睡眠薬の眠前単剤常用量投与とする2) .
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1585, pp.10-12, 2011-04-04

敷地内の土壌からプルトニウムが検出された東京電力の福島第1原子力発電所。出口の見えない深刻なトラブルは自動車産業にも波紋を広げている。その対象となったのは東日本大震災が襲った東北・関東地方だけではない。 震災による生産停止は自動車メーカーの業績にどう影響を及ぼすのか。
著者
丹下 和彦
出版者
関西外国語大学
雑誌
研究論集 (ISSN:03881067)
巻号頁・発行日
vol.87, pp.135-150, 2008-03

ギリシア悲劇の競演の最終審査は、予選通過者3人がそれぞれ一日に4篇の劇を上演して競われるが、その4番目に上演される劇はサテュロス劇であるのが通例である。サテュロス劇とは、山野の精サテュロスが合唱隊に扮して幾分品の悪い下ネタで笑いを取る短い笑劇である。ここに取り上げる『アルケスティス』は、サテュロスは登場しないものの4番目に上演された劇であるゆえに、古来サテュロス劇の代替作品と見なされてきた。 本稿は、そのサテュロス劇的要素を劇中に探りながら、同時に作者エウリピデスが唯一残存するサテュロス劇『キュクロプス』で見せた笑劇の背後の真摯な人間観、また鋭い時代意識が本編にも見られるかどうか、主要人物アルケスティス、アドメトスの死生観をもとに考察する。
著者
工藤 優香 益子 宗 山中 敏正
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18840833)
巻号頁・発行日
pp.TJSKE-D-18-00018, (Released:2018-06-15)
参考文献数
15

The theory of “cognitive dissonance” is one of the many topics related to customer satisfaction research. Some research used “free-choice paradigm” which is known to present threats to people in post-decision. However, most of the experiments focus only on theoretical frameworks, leaving aside consumer decision making. Therefore, this paper aimed to clarify the effect of online reviews on post-decision cognitive dissonance. In the experiment, participants were asked to choose the best item from nine earphones, each one of them had online reviews which were manipulated by an experimenter. When some participants saw some reviews which supported their decision, they justified their choices. In contrast, when some participants saw some reviews which unsupported their decision, they didn't only justify but also showed some unpleasant feelings towards the reviews. To conclude, some consumers were strongly influenced by online reviews after purchase.
著者
Yusuke Imoto Shoko Yoshikawa Yuki Horiuchi Takumi Iida Taisei Oka Shuichi Matsuda Yoshihiko Tokuji Masahiko Mori Kiyoaki Kato
出版者
Japanese Society of Breeding
雑誌
Breeding Science (ISSN:13447610)
巻号頁・発行日
pp.21051, (Released:2022-02-02)
被引用文献数
2

Adzuki bean is an important legume crop originating in temperate regions, with photoperiod in sensitivity being a key factor in its latitudinal adaptation. The Flowering Date1 (FD1) gene has a large effect on the photoperiodic response of flowering time, but the molecular basis for the effect of this locus is undetermined. The present study delimited the FD1 locus to a 17.1 kb sequence, containing a single gene, an E1 ortholog (VaE1). A comparison between Vigna angularis ‘Shumari’ (photoperiod insensitive) and ‘Acc2265’ (photoperiod sensitive) identified 29 insertions/deletions and 178 SNPs upstream of VaE1 in the FD1 locus. VaE1 expression in ‘Acc2265’ was greater under long-day than short-day conditions, whereas VaE1 expression in ‘Shumari’ was lower regardless of day length. These findings suggested that responsible gene of FD1 is a VaE1, which acts as a floral repressor by being upregulated in response to long-day conditions. The inability to upregulate VaE1 under long-day conditions was linked to its ability to flower under these conditions. These results provide greater understanding of the molecular control of a flowering date and clues enabling the breeding of adzuki bean at higher latitudes.
著者
牧上 久仁子 大滝 倫子 佐藤 康仁 山口 直人
出版者
The Japanese Society for Hygiene
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.450-460, 2005-11-15 (Released:2009-02-17)
参考文献数
41
被引用文献数
10 10

Objectives: To evaluate the effectiveness of mass treatment with ivermectin of scabies outbreak in institutional settings. To determine the factors, such as host susceptibility and scabetic exposure level associated with the onset of scabies.Methods: The authors investigated a nosocomial scabies outbreak in a close psychiatric ward. The index case was a man with steroid-induced localized crusted scabies. Twenty-six patients were diagnosed with scabies, 4 of them had relapse of scabies, while no staff was infested. Despite frequent surveillance and treatment of symptomatic patients with 1% gamma-benzenehexachloride (γ-BHC: Lindane), new cases were observed. Thus, all 69 patients in the ward were treated with ivermectin (200μg/kg) simultaneously on day 105 of the outbreak (the mass treatment). Patients who had scabies were compared with patients who had no scabies in terms of age, body weight, diabetes, physical functions, topical administration of corticosteroid, proximity to the index patient, and problematic behavior.Results: The mass treatment was implemented without a significant adverse event. Although two patients developed symptoms of scabies after the mass treatment, no patient in the ward had been diagnosed with scabies since the 98th day of the treatment. Regarding factors associated with the scabies onset, the only statistically significant factor was proximity to the index patient with crusted scabies.Conclusions: Oral ivermectin was safe and effective for controlling scabies in institutional settings. The exposure level to scabetic mites was more important than host susceptibility in determining the risk of scabies onset.
著者
後藤 伸之
出版者
公益社団法人 日本薬剤学会
雑誌
薬剤学 (ISSN:03727629)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.197-200, 2003 (Released:2019-05-12)
参考文献数
11
著者
當山 冨士子
出版者
沖縄県立看護大学
雑誌
沖縄県立看護大学紀要 (ISSN:13455133)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.48-54, 2007-03

"沖縄戦"は、戦史上にも稀な凄絶悲惨な攻防戦だと言われている。このような戦禍の中に、沖縄県下の師範学校女子部および高等女学校生が看護学徒隊として動員させられた。今回は、悲惨をきわめた女子学徒隊が行った看護とはどのようなものであったのか。また、それらに絡む精神保健の問題ついて既存の文献から分析を行ったので紹介したい。1 沖純戦へ動員させられた女子学徒は、県下の師範学校と高等女学校の全9校の生徒である。その中で、最も動員の多かったのが「ひめゆり学徒隊」で、戦死者も動員された学徒の過半数を占めていた。死亡した地域は、激戦地だったといわれている沖縄本島南部での死亡が目立った。2 本格的な看護教育が実施されたのは、昭和45年の年はじめからであり、3ヶ月足らずの短期養成であった。指導には、主に軍医が当たっているが、中には看護婦が指導した学徒隊もあった。3 学徒隊が配属された病院の殆どは自然の洞窟や壕あるいは墓であり、その環境はすこぶる悪い。そのような中での学徒たちが実施した看護は、(1)水くみ、飯上げ、食事の世話、排泄の世話及び処理、包帯やガーゼ交換・消毒、蛆とり、手術の介助や四肢切断後の処理、死体の片付けと埋葬。(2)破傷風・火傷・ガス壊疽・マラリア・腸チフス・脳症等の患者の看護。(3)皮下注射の実施。(4)離島においては食料の調達や薬草作りであった。4 学徒たちの精神保健については、動員当初は「お国のために…」との気負いで配置先へ向かっているが、戦況が進むにつれ、環境の劣悪さや極度の疲労等々から感情の麻痺や放心状態、そして終いには死へ追いつめられる状況となっていた。そのような中でも、「せめて太陽の下で、水を-杯飲んで死にたい」というかすかな"生,,への欲求も見られた。5 戦後60年が経過し、元学徒たちが「戦争は二度とあってはならない」と、沖繩戦の語り部となって活躍している反面、一部には未だに"目して語らない"元学徒がいる。
著者
高山 真
出版者
三田哲學會
雑誌
哲学 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.138, pp.41-59, 2017-03

特集 : アートベース社会学へ#寄稿論文1. Personal life history2. Life story3. Autoethnography4. Life story and Autoethnography
著者
加藤 秀雄
出版者
成城大学
巻号頁・発行日
2021-07-15

成城大学学位規則 第6条第3項
著者
鈴木 かの子 松井 孝典 川久保 俊 増原 直樹 岩見 麻子 町村 尚
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第35回 (2021)
巻号頁・発行日
pp.4H3GS11d01, 2021 (Released:2021-06-14)

幅広いステークホルダーがSDGs(持続可能な開発目標)に取り組み,成功事例を共有することは重要である.そこで本研究は深層学習型の自然言語処理モデルBERTで,①活動事例や課題をSDGsに写像する分類器を構築すること,② SDGs間の連環関係 (nexus) を可視化すること,③地域課題とそれを解決しうる取り組み事例とのマッチングシステムを構築することを目的とした.まず,国連関連文書,日本の政府関連文書,内閣府が収集するSDGsの課題解決等に関する提案文書を収集し,各文書とそれに対応する複数のSDGsが対になったマルチラベルデータフレームを構築し,WordNetを用いたデータオーグメンテーションを行った.次に,訓練済み日本語BERTモデルをマルチラベルテキスト分類タスクでファインチューニングし,nested cross-validationでハイパーパラメータの最適化と交差検証精度の推定を行った.最後に,学習後のBERTモデルでSDGs間の共起ネットワークを可視化するとともに,地域課題と取り組み事例のベクトル埋め込みを行ってコサイン類似度を取得することで,マッチングシステムの開発を行った.
著者
辻原 万規彦 青井 哲人 恩田 重直 今村 仁美
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.87, no.792, pp.464-475, 2022-02-01 (Released:2022-02-01)
参考文献数
10
被引用文献数
5

The purpose of this paper is to examine the area development process on the Zhuoshui river basin in Taiwan between the 1900s and 1910s using the change-over of restricted zone for raw material collection. Initially, some small improved traditional sugar manufacturing plants were established by Taiwanese capitalists. For each, they also acquired small restricted zones for raw material collection and constructed a push-car railway network. Next, some new larger sugar mills were constructed by Japanese capitalists. For each, they also acquired larger restricted zones for raw material collection and constructed a narrow-gauge railway network.
著者
IWATSUKI Yukio NAGINO Hayato TANAKA Fumiya WADA Hidetoshi TANAHARA Kei WADA Masaaki TANAKA Hiroyuki HIDAKA Koichi KIMURA Seishi 岩槻 幸雄 投野 隼斗 田中 文也 和田 英敏 棚原 奎 和田 正昭 田中 宏幸 日高 浩一 木村 清志
出版者
三重大学大学院生物資源学研究科
雑誌
三重大学大学院生物資源学研究科紀要 = THE BULLETIN OF THE GRADUATE SCHOOL OF BIORESOURCES MIE UNIVERSITY
巻号頁・発行日
vol.43, pp.27-55, 2017-09

Annotated checklist of marine and fresh water fishes is reported from the Hyuga Nada area, including Miyazaki Prefecture, southern coastal area of Oita Prefecture and eastern coast of Kagoshima Prefecture, southwestern Japan. Such fishes are classified into 228 families, 680 genera and 1,340 species including 24 subspecies and 1 hybrid, consisting of natural inhabitants in the area, and invasive and introduced fishes as alien species out of Japan or from the other areas. Confirmation of each species on identification is based on voucher specimens kept in Miyazaki University and other museums, photographs of fishes taken in the area, confirmed photographs in websites and references formerly reported before August 2016. Fish occurrence tendency by our gross observation is noted at each species.
著者
藤原 学 山内 健士朗 井伊 雅子 葛西 龍樹
出版者
一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会
雑誌
日本プライマリ・ケア連合学会誌 (ISSN:21852928)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.75-77, 2018-06-20 (Released:2018-06-26)
参考文献数
3
被引用文献数
1 1

福島県立医科大学医学部 地域・家庭医療学講座では毎年新任者を対象に家庭医療先進国研修ツアーを行っており,今回はデンマークを訪問した.デンマークではリスト・システムにより,かかりつけの家庭医・総合診療専門医(general practitioner; GP)が決められ,GPはゲートキーパーとして,様々な健康問題をカバーしていた.GPの研修期間は5年で,共働きや子育てをしながら研修している者も少なくない.
著者
西山 彰子 立本 圭吾 土井 玲子 中尾 美穂 鈴木 敏弘 志多 真理子 小宮 精一
出版者
Japan Audiological Society
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.229-236, 1999-08-31 (Released:2010-04-30)
参考文献数
13

高音急墜型難聴の場合, 会話域の音に反応が得られることから難聴を疑われず診断が遅れ, その後の対応に苦慮することが少なくない。 そこで今回我々は, 小児の両側高音急墜型難聴28例に対して, 本症の現状を把握する目的で, 診断までの経過, 聴力像, 既往歴, 構音障害, 補聴器装用などについて調査し検討した。 確定診断の平均年齢は7.1歳であった。 構音障害は約3分の2に認められた。 補聴器は半数の症例で装用開始した。 難聴に関連するリスク因子については, 新生児仮死などの周産期異常と遺伝性因子の頻度が高かった。