著者
藤岡 聖子 船津 敏弘 前田 紀子 小田 明良 香田 麻衣子 坂本 綾香 萩尾 光美
出版者
動物臨床医学会
雑誌
動物臨床医学 (ISSN:13446991)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.87-90, 2010-09-20 (Released:2011-12-16)
参考文献数
6

無症状の赤血球増加症の犬が来院した。一般臨床現場で行った心エコー検査から,著明な右心室の求心性肥大と心室中隔の扁平化が認められた。このことから,赤血球増加症は動脈管開存症や肺動脈弁狭窄症などの心疾患に起因しているものと考えられた。しかし,カラードプラ検査では各弁における逆流や短絡性疾患を疑うカラーシグナルは検出されなかった。このため,宮崎大学で精査したところ,生理食塩液によるコントラスト心エコー法で右左短絡の動脈管開存症が診断された。臨床上,生理食塩液を用いたコントラスト心エコー法は簡便で極めて有用な検査法であると考えられた。
著者
佐々木 武彦 阿部 眞三 松永 和久 岡本 栄治 永野 邦明 丹野 耕一 千葉 芳則 狩野 篤 植松 克彦
出版者
宮城県古川農業試験場
巻号頁・発行日
no.2, pp.1-17, 1994 (Released:2011-03-05)

宮城県古川農業試験場において、コシヒカリと初星の交配組合せから粳種の耐倒伏性極強・食味極良の新品種「ひとめぼれを育成した。本品種は東北中南部では中生の晩で、草型は偏穂数型である。耐倒伏性はやや弱、いもち病真性抵抗性推定遺伝子型はPi-i型で、圃場抵抗性は葉いもちにはやや弱、穂いもちには中、障害型耐冷性は極強である。玄米品質、食味は極めて良好でササニシキに優る。適地は東北地方中南部の平坦部、関東以西の早期栽培地帯及び温暖地、暖地の高冷地である。1991年に岩手、宮城、福島の各県で奨励品種に採用され、1992年には千葉、茨城、栃木、群馬、山梨、静岡、大分の各県で、1993年には鳥取県でそれぞれ奨励品種に採用された。
著者
石毛 博 糟谷 光昭
出版者
日本犯罪心理学会
雑誌
犯罪心理学研究 (ISSN:00177547)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.31-37, 1991

<p>交通短期保護観察対象者の交通非行歴を,数量化3類及びクラスター分析によって分類したところ,速度違反及び物損事故,その他の違反及び人身事故,無免許運転及び暴走行為,並びに飲酒運転の4グループに別れた。</p><p>各群の特徴を把握するため,運転態度検査とSensation Seeking Scaleを実施した。</p><p>一般的な交通違反や交通事故を起こす群には安全配慮不足運転態度が指摘され,無免許運転・暴走経験群には低年齢少年が多かった。</p><p>交通非行群は男子大学生に比べて,スリルや危険を伴う活動は好まない半面,社会的抑制を無視して自由な欲望充足を図ろうとする特性が高かった。飲酒運転経験群は,新しい経験を求める特性は低い半面,社会的抑制を無視して自由な欲望充足を図ろうとする特性が高かった。</p>
著者
福永 俊輔 フクナガ シュンスケ FUKUNAGA SHUNSUKE
出版者
西南学院大学学術研究所
雑誌
西南学院大学法学論集 (ISSN:02863286)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.1-41, 2015-10

二一世紀に入った二〇〇一年以降、刑法典の改正は実に十五回を数え、ほぼ毎年のように改正が行われている現状にある。かつて「ピラミッドのように沈黙」していると評され、遅々として進まなかった刑事立法は、その様相を一変し、現在は、まさに「立法の時代」にあるといえよう。二〇〇一年以降の一連の刑法典改正の中心に据えられているのが自動車運転に係る死傷事犯対策であることは、その改正内容が如実に物語る。すなわち、二〇〇一年改正において、悪質・危険な運転行為による重大な死傷事犯に対応するとして危険運転致死傷罪(刑法二〇八条の二)が新設されるとともに、軽微な自動車運転による業務上過失致傷事犯の刑の裁量的免除の規定(刑法二一一条二項)が新設された。二〇〇四年改正において、危険運転致傷罪の法定刑が引き上げられた。二〇〇六年改正において、業務上過失致死傷罪の罰金刑の上限が引き上げられた。二〇〇七年改正において、危険運転に該当しない悪質・重大な死傷事犯に対応するとして自動車運転過失致死傷罪(刑法二一一条二項)を新設し、加えて、従来「四輪以上の自動車」に限っていた危険運転致死傷罪の対象を、四輪以上の自動車と二輪の自動車とでは運転に伴う危険性に差がないとして「自動車」へと改め、自動二輪車や原動機付自転車にまで拡大した。さらに、二〇一三年には、刑法典に規定された危険運転致死傷罪および自動車運転過失致死傷罪が、刑法の特別法として、「自動車の運転により人を死傷させる行為等の処罰に関する法律」(以下、単に「自動車運転死傷行為処罰法」ということもある)に移された。この改正により、危険運転致死傷罪は、その対象となる行為が追加されるとともに(自動車運転死傷行為処罰法二条)いわゆる準危険運転致死傷罪を新たに規定し(自動車運転死傷行為処罰法三条)、自動車運転過失致死傷罪は過失運転致死傷罪へと名称が改められた(自動車運転死傷行為処罰法五条)。その他、過失運転致死傷アルコール等発覚免脱罪(自動車運転死傷行為処罰法四条)、無免許運転時の事故に対する加重処罰規定(自動車運転死傷行為処罰法六条)が新設された。このように、二〇〇一年以降、一貫して自動車運転に係る死傷事犯に関わる規定の立法が行われているのである。二〇〇一年以前においては、自動車運転に係る死傷事犯は、それが故意によるものでない限り、自動車運転を業務であるととらえ、業務上過失致死傷罪で対応してきた。しかし、右の一連の改正の結果、二〇〇一年以前に業務上過失致死傷事犯とされていたものは、現在では、①自動車運転に係る死傷事犯の一部態様を故意犯として重罰化した(準)危険運転致死傷事犯、②①を除いた自動車運転に係る死傷事犯を(業務上)過失致死傷罪の特別類型として重罰化した過失運転致死傷(旧自動車運転過失致死傷)事犯、③自動車運転過失による死傷事犯以外の従前の業務上過失致死傷事犯に三分されることとなった。また、これにより、自動車運転に係る死傷事犯に関しては、全体として法定刑の底上げがもたらされ、重罰化が果たされるに至った。このように、自動車運転に係る死傷事犯をめぐる状況は、ここ一〇年余りの間で大きく様変わりしたのである。
著者
常吉 幸子
出版者
活水女子大学
雑誌
活水論文集. 文学部編 (ISSN:21882983)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.133-146, 2014-03-31

吉田松陰の『東北遊日記』の旅は、〈亡命〉の旅であった。国元(萩藩)からの正式な旅行許可を待ちきれず、出奔するような形になった理由は、不可解である。そのように急いで出立した理由として、十二月十四日の赤穂義士の討ち入りにあわせたかった、といった一見軽薄な理由もみえる。また、脱藩して兄の敵を狙う友人を「うらやましがった」節もみえる。順風満帆にもみえた吉田松陰の人生を暗転させた、この挙の意味は何だろうか。その鍵は、その挙の〈本歌〉となった、所謂赤穂義士討ち入り事件の本質にも関わるものである。この元禄末のあまりにも偶像化された事件は、その実、極めて周到に考え抜かれた、赤穂遺臣たちの〈センスメイキング〉の成果として、非常に〈強い〉事象であった、と筆者は考えている。多くの学者達がときに厳しく批判するが、それはときとして「織り込み済み」のものに過ぎず、論理的にさえ否定し得なかった、という意味において〈強い〉のだ。それは、その〈本歌取り〉である、松陰の〈亡命〉の意味にも関わってくる。その〈本歌〉があたえた強さは、その一見「愚挙」にも見えるものに、特別な意味を与えた。彼はこの挙によって自ら破滅したが、その一方でその「理想」に「教育」という道を与えたのである。
著者
満田 真史 樋口 秀 中出 文平 松川 寿也
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning (ISSN:09131280)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.553-558, 2009-10-25
参考文献数
13
被引用文献数
3 1

本研究は、地方都市の中心市街地で急増する平面駐車場について、駐車場問題の普遍性を明らかにすると共に、今後の駐車場マネジメントに向けた知見を得ることを目的とする。まず、シェイプアップマイタウン計画策定20市を対象に、中心部(1970年DID)内の平面駐車場の実態を把握した。次に、その計画内容ならびに自治体の認識と対応を検討した。さらに、20市と同様に、新法による中心市街地活性化基本計画認定53市の駐車場に対する認識と対応策を把握した。その結果、駐車場について詳細な情報を把握している都市は殆ど存在せず、対応策についても時間貸し駐車場に重点が置かれていることが明らかになった。また、現段階で駐車場施策の効果は小さいことが把握できた。
著者
秋山 学 AKIYAMA Manabu
出版者
筑波大学人文社会科学研究科 国際地域研究専攻
雑誌
筑波大学地域研究 (ISSN:09121412)
巻号頁・発行日
no.39, pp.71-90, 2018

Divine Comedy of Dante Alighieri (1265-1321) is chiefly known to us for its worldwide literary fame, and is generally considered to be characterized by its medieval view of the western world. However, when we pay attention to theological background of the Divine Comedy, especially of its Purgatory, we can recognize that the theological thought of Dante not only represents the medieval western world view, but also holds true in the Byzantine tradition, which has been maintained in the Greek Catholic Church in the Central Europe. We can explain this mystery if we take notice of the history of two Councils: in the Second Council of Lyon (1274), the same theological issues were discussed as in the later Council of Ferrara-Florence (1438-39). The issue of the "Purgatory" or the "Purifying Fire of the Purgatory" was already discussed in the Second Council of Lyon, and the delegates from the Byzantine Empire, which was ruled then by the emperor Michael Ⅷ Palaeologus (1261-82), reached an agreement on this issue. Although the agreement in the later Council of Ferrara-Florence was invalidated by the Orthodox Church soon after that Council, a minor party of the Eastern Church, chiefly found in the Central Europe (the Greek Catholic Church), was true to this agreement. So since we can find the same theological view both in Dante and in the Greek Catholic Church, we can surmise that Dante was acquainted with the issues discussed in the Second Council of Lyon. One of the chief leaders of the Greek delegates in the Council of Ferrara-Florence was (later) Cardinal Bessarion (1403-72). He donated main important manuscripts of the Greek Classics to the Library of Saint Mark in Venice, and these manuscripts have greatly benefited classical scholars. Thus, both the Greek Catholic Church and the Classical Studies have their origins from Bessarion. We can say that all of the endeavors of Bessarion for the union between the Western and the Eastern Churches were made for the purpose of revalidation of the agreement made in the Second Council of Lyon. So in these points of view, too, Dante will be counted as the "sixth" (Inf. 4,102) in the line of the divine poets starting from Homer, whose best manuscript (Venetus 454: "A" of the Iliad) is found in the Library of Saint Mark in Venice.
著者
高橋 秀直
出版者
京都大學大學院文學研究科・文學部
雑誌
京都大學文學部研究紀要 (ISSN:04529774)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.1-84, 2002-03-30

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
出版者
北海道大学スラブ研究センター
雑誌
スラヴ研究 (ISSN:05626579)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.118-122, 1986
著者
小村 親英 鹿浦 佳子
出版者
関西外国語大学
雑誌
関西外国語大学留学生別科日本語教育論集 (ISSN:24324574)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.91-104, 2015-03-30

日本語初級の教科書には、イ形容詞の否定形活用「〜くない」が導入されているものが多い。しかし、日本語母語話者の実際の会話ではその形容詞の否定形活用を使った文はあまり使われず、代わりに対義語が使われるという調査結果がある。関西外国語大学留学生を対象にした調査でも対義語を使う頻度の方が高かった。本稿では、この調査結果に留意し、対義語を使った新しいイ形容詞の指導方法を提案する。
著者
箕輪 佳奈恵
出版者
美術科教育学会
雑誌
美術教育学:美術科教育学会誌 (ISSN:0917771X)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.401-413, 2016 (Released:2019-08-26)
参考文献数
11

本論文は,イスラム世界における美術教育と宗教との関係性について,ムスリムの教師による授業実践の観察と彼らへのインタビューを通して明らかにするものである。調査中の授業実践からは宗教的要素は顕在化しなかったが,教師たちと重ねた対話から,彼らの実践する美術教育には,表現への配慮を要するという従来のイスラム世界の美術教育における消極的な認識だけではなく,宗教との関連を肯定的に捉える側面が存在するという事実が浮かび上がってきた。彼らは,一見イスラムとは無関係に思える事柄について,信仰と美術教育とのつながりを見出し,実践に価値を与えていたのである。この研究結果は,イスラム文化に即した美術教育の発展の基盤となる,新たな知見を提示するものである。
著者
多山 賢二 岡本 洋子
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.118-123, 2013-09-30 (Released:2013-11-02)
参考文献数
22

Bifidobacterium bacteria, called probiotics, have been reported to exhibit various physiological functions such as positive effects on the human digestion system. A number of products containing the bacteria have been put on the market in the form of fermented milk products.  In order to get sufficient effects in the large intestine, Bifidobacterium bacteria must be the viable form.  But the consumer cannot find products that listed the number of viable cells on the label, except for foods for specified health uses “tokuho”.  Therefore, we carried out the viable count of bacteria in yogurt and drink yogurt (12 items from 8 companies in Japan ) to find a fermented milk product having a high bacterial viable count and high viability during storage after production. As a result, the fermented milk food and drink contained 3×106 to 4×108 cfu/g or ml, and their viabilities during chilled storage were different.  Of these products, the drastic reduction in the viable cells was started in a yogurt after two weeks from the manufacture.  The improvement for maintaining a high viable cells during shelf life was completed, and in some yogurts, no decrease in the viable cells was observed for 1 month when the storage temperature was maintained at 4°C. Also, regarding the tolerance of Bifidobacterium bacteria against artificial digestive fluids in vitro, a difference existed between the manufacturers.
著者
原 俊彦
出版者
日本人口学会
雑誌
人口学研究 (ISSN:03868311)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.41-55, 2008-05-31 (Released:2017-09-12)

In Germany,TFR stagnate at below replacement level ranging from 1.3 to 1.6 with some fluctuation for over 30 years.Any arguments and policies to promote births ware tabooed due to nightmare memories about pronatalistic policies,which accompanied racial discrimination under the Nazi regime.For this reason,the basic standpoint for family policy is that the government should be responsible for family according to constitutional prescription but act only in a subsidiary function to marriage and family and avoid any intervention in individual affairs. However, this political attitude began to be revised under the first Schroder SPD government and Renate Schmidt was inaugurated as the federal minister of Families, Seniors,Women and Youth,and it came to emphasize the importance of the family policy which focused on the population problem. This new wave of family policy change was taken over also to a large coalition government with the Christian Democratic Union (CDU) born by the federal elections in 2005, and becomes fruitful as the 7th family report (the rough mapping 2005, definite version 2006)and the new policy measures are beginning to be implemented one after another,such as the revision of the promotion law for construction of childcare centers,the introduction of a parents allowance (Elterngeld), "house of many generations" project, etc.. This paper focuses on this recent drastic change of family policy in Germany.We analyze its demographic backgrounds and show the new policy measures and their expected effects. The important topics of this paper are: 1. As for fertility, in 30 years long stagnation of TFR, Germany became far behind Scandinavian, Anglo-Saxon countries and other EU members. Remarkable recovery of TFR in neighboring-country France is seemed to be especially a big shock for Germany. 2.The childlessness of Germany is increasing and according to the recent research,one per three German women could be childless at a whole life.In addition,the average number of desired children is decreasing to 1.75 in women and 1.59 in men at age 20-49, clearly lower than reproduction level. 3. The 10th population projection of the Federal Statistics Bureau (medium variant) has presupposed that the decrease in total population would be started in 2012 but has been realized since 2003. In Germany,while the number of birth decreases further because of the post baby boomer parents,the increase in the number of death is also expected by the aging society, a long-term population reduction is not avoidable, like Japan. 4. According to the time scenario for TFR in future by Hans Bertram, the leader of the experts team compiled the 7th family report, TFR could be increased from 1.34 in 2003 to 1.64 by 2017 and return to 1.57 by 2037, and go into a stationary state,if the new policy measures could effectively stop the postponement of first birth timing and shift down about one-year earlier.
著者
坂東 麻衣 大須賀 公一 藤井 隆雄 山川 宏
出版者
The Society of Instrument and Control Engineers
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.48, no.7, pp.431-440, 2012 (Released:2012-08-16)
参考文献数
16
被引用文献数
1

If two bodies move in circular orbits about their common centre of mass and the mass of the third body is too small to affect the motion of the other two bodies, the problem of the motion of the third body is called circular restricted three-body problem (CR3BP). This system has five equilibrium points which is known as Lagrangian points. Among five equilibrium points, L4 and L5 Lagrangian points are stable while L1, L2 and L3 are unstable. In this paper, we consider the motion in the vicinity of the L4,5 Lagrangian points where the implicit control structure provides an insight into the control structure underlying the problem.
著者
児玉 恵子 児玉 和仁
出版者
一般社団法人日本獣医がん学会
雑誌
日本獣医がん学会雑誌 (ISSN:18843344)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.19-24, 2021-12-31 (Released:2021-12-21)
参考文献数
23

11才、避妊手術済雌のチワワが健康診断のために来院した。超音波検査を実施したところ、脾臓に蜂の巣状エコー所見が認められ、FNAとリンパ球のPARRの結果からB-cellリンパ腫が疑われた。脾臓摘出術が実施され、マントル細胞リンパ腫(MCL)と診断された。第511病日、体表リンパ節が腫大しB-cellリンパ腫と診断された。遺伝子シークエンス解析により、脾臓のMCLとリンパ節のリンパ腫は異なり、それぞれ独立して発生したことが明らかになった。このことから、同じリンパ節の悪性腫瘍にも関わらず、脾臓に限局したMCLは脾摘単独で良好に治療可能であると考えられる。