2 0 0 0 OA 懐旧録

著者
南条文雄 著
出版者
大雄閣
巻号頁・発行日
1927
著者
大石 晴夫 矢守 恭子 張 成 田中 良明
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 B (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.J105-B, no.1, pp.1-13, 2022-01-01

複数の通信方式を組み合わせて通信ネットワークを構築するコグニティブネットワークや異種混合ネットワークにおける利用者の協調による効用,コスト削減,インセンティブメカニズムが研究されている.一方,多様な通信方式のサービスが一般に普及している中で,社会環境の変化に対応した協調行動を取り入れ,これらを統合して利用者にサービス提供するフレームワークは提案されていない.本論文では,交通分野におけるサービス提供の概念であるMaaS (Mobility as a Service)に注目し,MaaSのコンセプトを取り込んだSHaaS (Sharing framework for Heterogeneous network as a Service)を提案する.SHaaSにおける事業者と利用者の間のリソース共有により,利用者の効用と事業者の収益の向上を目指す.SHaaSのアーキテクチャ,料金モデルを提案し,モデルに基づくシミュレーションにより有効性を評価した.従来のサービス提供形態と比較して,特にリソース不足の条件下における高い有効性を示した.
著者
野田 篤司
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.100, no.162, pp.73-77, 2000-06-23

小型研究衛星(μ-Lab Sat)は、2001年度の打ち上げを目指したH-IIAロケットの余剰能力を活用した50級の小型衛星である。衛星の目的とする実験は大別して以下の3つが行われる。(1)50kg級小型衛星バス実証(2)SELENE(SELenological and ENgineering Explorer)リレー衛星分離機構実証(3)遠隔検査技術先行実証本論文では、μ-Lab Satのシステム概要と共に50kg級の小型衛星を設計する上での特徴的な点を報告する。
著者
高橋 史生
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.247-251, 1996-03-15 (Released:2010-03-11)
参考文献数
11

市販清涼飲料水中のビタミンC含有量をフードアナライザーにより測定した結果, 以下のことが明らかとなった.(1) ビタミンCの測定に際して, フードアナライザー法は従来から行われているインドフェノール法と一致した測定結果を示した.フードアナライザー法は, 1,000mg/dl程度のビタミンC濃度において希釈することなく直接測定が可能であった.(2) 概して茶飲料系はビタミンC量が少なく, 炭酸飲料系のビタミンC量は非常に高い傾向にあった.(3) ほとんどの炭酸飲料系の製品ではそれを1本利用すると, 1日のビタミンC所要量を充足できる可能性は高いが, 茶飲料系の製品はその値を充足できる製品が50%に満たなかった.(4) 文献値から得たドリンク剤のビタミンC含有量 (mg/dl) は本調査で行った清涼飲料系に比べて約5倍以上の含有量であった.しかし, 1本当たりの内容量はドリンク剤よりも清涼飲料系の方が約4倍量と多いので1本当たりのビタミンC含有量を比較した場合, その差は約1.5倍に縮小した.特に, 炭酸飲料系の場合は上述とは逆にドリンク剤と比べて1・5倍ビタミンC含有量が多い結果を得た.
著者
笠原 伊織 唐沢 かおり 唐沢 穣
出版者
人間環境学研究会
雑誌
人間環境学研究 (ISSN:13485253)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.147-152, 2019
被引用文献数
1

The present study examined whether people's beliefs in free will affect their moral and judicial judgment. Specifically, using a survey method, we examined the mediation by moral judgment which has been theoretically discussed and illustrated in a previous research. In addition, this study focused on the role of explicit motives toward retribution and incapacitation and examined the hypothesis that people whose beliefs in free will were low would focus on incapacitation. An online survey was conducted, and 232 participants were analyzed (96 females, M age = 20.75, SD = 2.46). Participants answered their own free will belief and then read a fictitious scenario about manslaughter case. They answered to what extent they were motivated toward retribution and incapacitation and made moral judgment and judgment of sentencing. A mediational analysis revealed that the process was significant (β = .18, 95 % CI = [.11, .25]). However, no correlations between free will belief and explicit motives were observed (rs = –.11 and .01). Also, retributive motive had no correlation with moral judgment and sentencing (rs = –.08 and .01), while the motive toward incapacitation correlated with both (rs = .26 and .21). Two statistical models explaining how free will belief and the motive toward incapacitation affect sentencing were constructed. One supposed moral judgment mediated the effects of free will belief and incapacitation (i.e., full-mediation model). The other model supposed another direct path from incapacitation to sentencing (i.e., partial-mediation model). As a result, full-mediation model was adopted in terms of model fit (BIC = –10.91 vs. –8.52) and coefficients of determination (R2 = .20 vs .21). The importance of free will belief in people's daily lives and future directions of researches were discussed.
著者
渡辺 匠 太田 紘史 唐沢 かおり
出版者
人間環境学研究会
雑誌
人間環境学研究 (ISSN:13485253)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.79-84, 2019
被引用文献数
1

自由意志に関する信念は責任帰属や自己コントロールなど、われわれの社会生活で重要な機能を果たすことがこれまでに提起・実証されている。しかし、「自由意志」が何を意味するのか、という根本的な問題について、個々の研究者の想定は異なっている。そこで、本研究は人々の自由意志概念を構成する具体的な要素について、Monroe and Malle(2010)にもとづき、自由記述の方法を通じて検証をおこなった。大学生301名の回答をコーディングした結果、人々の自由意志概念の主要な要素は他行為可能性(「複数の行為が可能である」ということ)、行為者性(「自分の心理状態が行為を引き起こす」ということ)、制約からの自由(「内外の要因に制約されずに行動する」ということ)の3つであることが明らかになった。つまり、人々にとって自由意志とは、「何ものにも拘束されず、自分の心理状態にそって行為を選択する」ということを基本的に意味すると示唆される。これらの結果にもとづき、考察では心理学の先行研究や哲学領域の知見との整合性について議論した。
著者
渡辺 匠 松本 龍児 太田 紘史 唐沢 かおり
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.228-231, 2016
被引用文献数
3

This article describes the development and validation of a Japanese version of the Free Will and Determinism Scale (FWDS) to measure people's beliefs about free will. The scale was evaluated with two samples of 166 and 171 undergraduates. The resulting data fit the two-factor model with general free will as one factor and personal free will as the other. Furthermore, only personal free will was associated with self-control, consistent with expectations indicating the test's validity.
著者
松本 龍児 櫻井 良祐 ●●● ●●● 唐沢 かおり
出版者
人間環境学研究会
雑誌
人間環境学研究 (ISSN:13485253)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.113-117, 2014

In the present research, we examined the effects of belief in free will on interpersonal aggression. Baumeister et al. (2009) demonstrated disbelief in free will promoted aggression toward an innocent target. However, our aggressive behavior is not limited to such non-retributive aggression. For instance, people often attack a person who has shown aggression against them in order to defend themselves or take sanctions. The strength of such aggressive behavior is proportional to perceived responsibility of the transgressor (Ohbuchi, 1987). It has been shown that belief in free will has strong relation to the attribution of responsibility and punishment. Thus, we predicted belief in free will would promote aggression against a transgressor. Forty-five undergraduates participated in the study and they were randomly assigned to one of the three conditions (free will, determinism, or control). After free will manipulation, participants conducted the competitive reaction time game against a fictitious participant. In the task, participants and a hypothetical opponent repeatedly delivered the blast of white noise to each other. The intensity of the blast of white noise specified by participants was the measure of aggression. The results indicated believing in free will increased aggression among participants high in trait aggression. The finding raise the possibility that belief in free will of self and that of others differently influence aggressive behavior.
著者
渡辺 匠 櫻井 良祐 綿村 英一郎 唐沢 かおり
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.53-56, 2014
被引用文献数
1

This research developed a reliable and valid Japanese version of the Free Will and Determinism Plus Scale (FAD+) to measure people's belief in free will. Study 1 developed a Japanese version of the FAD+ using questionnaire data from 203 undergraduates. Study 2 tested the reliability and validity of the Japanese FAD+ in a sample of 362 adults. The results provide evidence that the translated scale has the same factor structure as the original scale. In addition, free will beliefs were associated with locus of control, sense of trust, and belief in a just world, indicating high validity of the scale.
著者
渡辺 匠 岡田 真波 酒井 真帆 池谷 光司 唐沢 かおり
出版者
人間環境学研究会
雑誌
人間環境学研究 (ISSN:13485253)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.59-65, 2013
被引用文献数
1

There were two primary purpose of this study. One major purpose was to test the effects of disbelief in free will on self-control and the other purpose was to examine whether free will beliefs affect causal attribution of success and failure. Although a great deal of effort has been made on the definition or existence of free will, only few attempts have so far been made at how people's belief in free will influences subsequent judgment and behavior. As an example of such attempts, Rigoni, Wilquin, Brass, and Burle (2013) found that induced disbelief in free will weakens people's motivation of self-control, which suggests dismissing free will leads people to rely on more automatic and impulsive actions. On the basis of this earlier research, the authors intended to confirm the phenomenon that disbelief in free will reduces motivation of self-control. Furthermore, we investigated the processes of causal attribution by belief in free will since they are thought to be associated with both free will beliefs and self-control. Fifty-two undergraduates participated in the study and they were randomly assigned to one of the three conditions (free will, determinism, or control). After free will manipulation, participants completed the Stroop task, whose performance reflects motivation to self-control. Finally, participants received false feedback of success or failure in the Stroop task and they answered attributional questionnaire. The results did not confirm our hypothesis regarding self-control: Participants who were induced to disbelieve in free will performed equally well in the Stroop task as other conditions. However, causal attribution was linked with manipulation of disbelief in free will: Participants who were induced to disbelieve in free will showed less self-effacing bias in task attribution. The findings are suggestive that free will beliefs alter causal attribution processes, which in turn affect a person's social judgment and behavior.
著者
大内 東
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会誌 (ISSN:13405551)
巻号頁・発行日
vol.122, no.3, pp.148-151, 2002-03-01 (Released:2008-04-17)
参考文献数
4
被引用文献数
1 1
著者
フォード・丹羽 順子 小林 典子 木戸 光子 松本 哲洋
出版者
筑波大学留学生センター
雑誌
筑波大学留学生センタ-日本語教育論集 (ISSN:13481363)
巻号頁・発行日
no.15, pp.1-12, 2000

既存の中上級者向け日本語教材の多くは、読解を中心にした総合教科書や、4技能の養成を主眼とした教材である。これらの教材は、文法シラバスに基づいたものではないために、文法に関しては、偶然その中に出てきた表現(および関連表現)を取り上げるというやり方になっている。日本語を母語としない学習者には、このような教材だけではなく、基本的構造に関わる文法を体系的に教える文法の教科書も必要だと考える。本稿は、なぜその文法形式を使って頭の中にある概念を言語化するのかという「構文動機」を、日本語教育のための文法記述の中に示すことを提案する。
著者
網井 秀樹
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.19-23, 2014 (Released:2016-02-01)
参考文献数
24

有機フッ素化合物は,医薬,農薬,液晶材料,高分子材料など様々な産業分野で利用されている.特に,医薬開発において有機フッ素化合物が果たす役割は大きい.現在販売されている医薬品化合物のうちフッ素を含むものは約150種類に上り,全体の2割を占める.中でも,芳香族トリフルオロメチル化合物の利用は顕著である(図1).トリフルオロメチル基を有機分子に導入することにより,1)疎水性の向上,2)強い電子求引性,3)置換基としての特徴的な大きさ,4)酸化的代謝の抑制(強固なC-F結合)などが賦与できる.その結果,薬理効果の発現,生体内での吸収/輸送の改善,作用選択性の向上が期待できる.高度に官能基化された芳香族母核に対し,トリフルオロメチル基を直接導入する手法は,ドラッグ・スクリーニングや新規材料化合物開発等の観点から非常に有用である.本稿では,国内外で活発に研究が行われている芳香族トリフルオロメチル化反応についての研究動向を紹介する.