著者
坂本 優子 本田 由佳 時田 章史 鈴木 光幸 荻島 大貴 松岡 正造
出版者
順天堂大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

300人の対象者のリクルートを終え、ほぼ全員の血液検査・栄養アンケート・紫外線暴露量アンケート・ビタミンD関連遺伝子多型の結果が出そろった。現在、データ解析中であるが、いくつか興味深い結果が出ている。対象妊婦のエネルギー充足率の平均は71.2%であり、足りていなかった。25(OH)Dの中央値は10.3 ug/m Lであり、90%が<20 ng/mLだった。25(OH)Dの中央値で2群に分けると,紫外線からのVitD生成量は中央値未満群で、中央値以上群より有意に少なかった(p<0.05)。食事からのビタミンD摂取量は25(OH)Dと相関しなかったが、紫外線からの生成量はよく相関した。ビタミンD結合タンパクの遺伝子多形が血中25(OH)Dと関連していた。これらの結果から、妊婦のほとんどがビタミンD不足であること、エネルギー必要量が足りていないことが発覚し、妊婦の健康を守上でも食事を見直す必要があった。ビタミンD不足の原因を考える上で、紫外線からの生成量の少なさには注目すべきであり、紫外線を避ける傾向にある妊婦に正しい指導が必要であると考える。対象妊婦とメールで連絡を取り合い、生まれた子どもたちのあしの写真と栄養アンケート・紫外線暴露量アンケートを収集している。回答率は概ね80%を超えており、良好である。生後3ヶ月のTibio femoral angle(TFA)は6.5度95%CI 5.3度で内反の狭い範囲の中に収まっていた。TFAと母体の血液検査値との間に相関は認めなかった。写真による計測ではあるが、今後、生後6ヶ月、1年、1年半と縦断的に下肢アライメントを測定する今回の研究は、下肢アライメントの変化を表す貴重なデータとなる。

2 0 0 0 OA 陶淵明集講義

著者
本田成之 著
出版者
隆文館
巻号頁・発行日
1921
著者
田中 裕
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.177-183, 1990-03-25 (Released:2010-01-20)
参考文献数
14

1982年のアスペによるベルの定理の実験的検証は, 遅延モードを採用する事によって量子力学的相関が光速度以下の因果作用によって引き起こされたものでない事を示す点で画期的なものであったが(1), この検証実験に対するベル自身のコメント (1986) は「何かがベールの陰で光速度以上の速さで伝達されている」こと, 即ち遠隔作用の実在性と「相対性理論をアインシュタイン以前の問題状況に戻す必要性」即ち「ローレンツ不変性を持つ現象の背後にローレンツ不変性を持たない深層レベルがあり, このレベルでは絶対的な同時性と絶対的な因果の順序があると想定する」ことによって量子論的遠距離相関 (EPR相関) を説明する可能性に言及している(2)。またエーベルハード (1989) のEPR問題の歴史的回顧と様々な解釈の包括的要約も, 冒頭に「光速度を越える遠隔作用は (アインシュタインにとって受入れがたい観念であったが) 今日では様々な実験結果と理論的な分析によって実在的な効果である可能性が強い」という視点を提示し, この遠隔作用が, いかなる意味で「実在的」であるかをめぐる様々な解釈の違いを分析している。量子力学を「観測者に言及せずに」実在論的に解釈するポパー (1982) は, 「遠隔作用があるならば何か絶対空間のようなものがある」ことを理由に「量子論に絶対的同時性を導入すべき理論的理由があるとするならば, 我々はローレンツの解釈に戻らなければないだろう」と言っている。
著者
奥村 康昭 遠藤 修一
出版者
The Japanese Society of Limnology
雑誌
陸水學雜誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.103-112, 2003-08-20
参考文献数
16
被引用文献数
1 2

ブイ式の気象ステーションを設計・製作し,琵琶湖北湖南部の北小松沖に設置した。観測した項目は,風向・風速・気温と水温か湿度である。データはMCA無線で研究室まで伝送される。観測期間は1998年から2001年の4年間であるが,漁船の当て逃げや,基地局への落雷,太陽電池の能力不足によって,かなりの欠測がある。<BR>全観測期間の平均風速は3.0m s<SUP>-1</SUP>であり,同期間の彦根気象台の平均風速(2.7m s<SUP>-1</SUP>)の1.1倍である。<BR>月平均風速は1月~3月が大きく,6月が一番小さい。彦根と同じく北西と南東の風が卓越する場合が多いが,南~南南東が卓越することもある。<BR>湖上の気温の年較差は33.3℃であり,彦根の同期間の年較差41.3℃より小さい。また,日較差の年平均値は4.9℃であり,湖外の値よりかなり小さく,湖による気温変化に対する緩和作用を示している。<BR>2001年の相対湿度の年平均値は75%であり,彦根の71%より少し大きくなっている。簡単なセンサーで比較的精度良く測定できたと考えられる。
著者
石丸 伸司 山口 隆義 川崎 まり子 柿木 梨沙 管家 鉄平 五十嵐 正 岡林 宏明 古谷 純吾 華岡 慶一
出版者
日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会
雑誌
日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会雑誌 (ISSN:18831273)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1_2, pp.41-44, 2018-10-25 (Released:2019-04-02)
参考文献数
15

2016年に公開された心臓サルコイドーシスの診断指針では,造影MRIによる心筋の遅延造影所見(Late Gadolinium Enhancement:LGE)が主徴候の一つとして挙げられているが,CT画像での異常所見については触れられていない.今回,我々はCTでの心筋遅延造影(Late Iodine Enhancement:LIE)が診断の契機となった心臓限局性サルコイドーシスの一例を経験した.本症例では,心臓CTでのLIEは心臓MRIでのLGEの部位と一致しており,また18F-FDG-PETでも同部に強い集積を認めた.サルコイドーシスの心病変診断において,CTはMRIと同等の診断能を持つ可能性があると考え報告する.
著者
大貫 挙学
出版者
佛教大学総合研究所
雑誌
佛教大学総合研究所共同研究成果報告論文集 = Supplement to the bulletin of the Research Institute of Bukkyo University (ISSN:21896607)
巻号頁・発行日
no.8, pp.119-123, 2021-03

本稿では,大学への「アクティブ・ラーニング」の導入が推し進められる社会状況を,新自由主義における主体化という観点から考察する。文部科学省や中教審の言説において,アクティブ・ラーニングは「社会」に役立つ「能動的」な「主体」の育成を志向している。これに対し,次の 2 点を指摘できる。第 1 に,「主体」であるとは権力に服従することである。第 2 に,ここでの「社会」は新自由主義という時代状況を前提としたものにほかならない。だとすれば,アクティブ・ラーニングは新自由主義体制に適合的な主体を形成するものといえる。そのうえで本稿が強調したいのは,第 1 と第 2 の論点が不可分であるということだ。学問の価値を守るためには,かかる社会状況への批判的視座が不可欠である。主体化新自由主義アクティブ・ラーニング
著者
小田川 大典
出版者
日本政治学会
雑誌
日本政治學會年報政治學 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.125-149,265, 2006

In his later work, <i>L'inhumaine</i>: <i>Causeries sur le temps</i> (1988), Jean-Fran&ccedil;ois Lyotard advocated the aesthetic political theory under the influence of Edmund Burke's early writing, <i>A Philosophical Enquiry into the Origin of our Ideas of the Sublime and Beautiful</i> (1759), though little attention has been paid to this point so far. This paper is intended as the examination of Burke's physiological aesthetics of sublimity and Lyotard's postmodern theory of the sublime from the perspective of political philosophy. Indeed, they didn't preach Kantian moral principles, but claimed the necessity of cultivation of the ethical sensibility through the aesthetical experience of the sublime in their theories. We may go on from this to the conclusion that it is what Stephen White called &ldquo;the sense of responsibility to otherness&rdquo; and &ldquo;the world-disclosing function of language&rdquo; in his work, <i>Political Theory and Postmodernism</i> (1991) that Burke and Lyotard emphasized the importance of.
著者
帯谷 知可
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 = The Journal of history (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.104, no.1, pp.113-154, 2021-01

二〇世紀初頭、約二千万のムスリムを抱えたロシア帝国におけるムスリム女性解放論を俯瞰することを視野に入れ、本稿は、この時期に相次いでロシア語により刊行された、イスラーム的な男女平等を主張した二つの著作、ロシア人女性翻訳家・東洋学者オリガ・レベヂェヴァの『ムスリム女性の解放について』(一九〇〇)、およびアゼルバイジャン出身の改革派ジャーナリスト、アフメドベク・アガエフの『イスラームによる、そしてイスラームにおける女性』(一九〇一)に焦点を当てる。それらの骨子を紹介しつつ、両著作中の参照関係を整理し、当時の国境を越えたムスリム女性解放論のありようの一端を明らかにしたい。それは当時のロシアにおけるイスラーム世界に対するオリエンタリズムに抗しながら、エジプトのカースィム・アミーン、トルコのファトマ・アリイェ、英領インドのサイイド・アミール・アリーらの主張に共振する性格をもった。At the beginning of the 20th century, the Russian Empire had almost 20 million Muslims within its borders. This article brings into perspective an overview of the Muslim womenʼs emancipation movement in the Russian Empire in that era and focuses on two Russian works calling for the liberation of Muslim women from within the Russian Empire: About the Emancipation of Muslim Woman (1900) by the Russian translator and orientalist Olʼga Sergeevna Lebedeva and Woman According to Islam and in Islam (1901) by the Azerbaijani Muslim journalist and reformist Akhmed-bek Agaev. Both works were based on the idea of equality between men and women in accordance with Islamic principles. By analyzing these works and referring to relevant literature, this paper sheds light on how such perspectives on Muslim womenʼs emancipation resonated in a cross-border arena. The author argues that both Lebedeva and Agaev intended to resist orientalist views of the Muslim world in Russia and found sympathizers among some contemporary Muslim activists and writers, including key figures such as Qasim Amin from Egypt, Fatma Aliye from Turkey, and Syed Ameer Ali from British India.
著者
香 春 Xiangchun
出版者
名古屋大学人文学研究科
雑誌
名古屋大学人文学研究論集 = The journal of humanities, Nagoya University (ISSN:2433233X)
巻号頁・発行日
no.2, pp.205-227, 2019

Our aim is to clarify the significance and importance of Richards' theory of metaphor in his The Philosophy of Rhetoric (1936) for the history of metaphor-study. We can estimate him as a pioneer of the idea of "conceptual metaphor" in the sense of Cognitive Linguistics. I. A. Richards advocated a new philosophy of metaphor which consists of the principle of 'context' and the terminology of 'tenor' and 'media'. According to him the problems of metaphor concern not only the linguistic expressions but also our way of thinking. His terminology of 'tenor' and 'media' made a great leap in the history of metaphor-investigation because he pointed out the duality of metaphor phenomena by means of his terms. He thought that such a duality can be found not only in the linguistic expressions but also un the thoughts of our consciousness. He asserted that the metaphorical duality is a general principle which we can find in all the linguistic expressions and further in our abstract thinking even in the nonlinguistic level. Therefore we can conclude that the reason why there are metaphorical expressions is that our cognitive processes as perceiving, thinking and sensing are of metaphorical character, namely more or less 'analogical' and 'abstractive'.
著者
山田 哲治 塚本 浩史 白石 友紀 野村 哲也 奥 八郎
出版者
The Phytopathological Society of Japan
雑誌
日本植物病理学会報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.532-540, 1990-10-25 (Released:2009-02-19)
参考文献数
19
被引用文献数
17 22

サクラてんぐ巣病菌(Taphrina wiesneri),モモ縮葉病菌(Taphrina deformans),スモモふくろみ病菌(Taphrina pruni)など,植物に増生病を引き起こすタフリナ属病原糸状菌はインドールピルビン酸(IPyA),インドールアセトアルデヒド(IAAld)を中間代謝物としてトリプトファン(Trp)からインドール酢酸(IAA)を合成する。これらの糸状菌はまた,インドールアセトニトリル(IAN)をIAAに転換する能力をもつ。IANをIAAに転換する酵素,IANニトリレースは基質誘導を受ける適応酵素であるが,TrpをIPyAに転換する酵素,Trpアミノトランスフェラーゼは基質によって誘導を受けない。