著者
松井 三枝 中坪 太久郎
出版者
富山大学
雑誌
研究紀要 : 富山大学杉谷キャンパス一般教育 (ISSN:03876373)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.61-84, 2007-12

本調査は、小川(1972)と秋田(1980)の報告から約30 年の年月を経て実施されたものである。そこで、今回の結果を用いて、小川(1972)および秋田(1980)との比較の上で、本結果の考察を行うこととする。まず、全体的な結果を見ると、時代の変化の影響を受けたカテゴリーと、比較的時代の変化を受けていない事例をもつカテゴリーが存在することが明らかとなった。例えば、有名人や雑誌などは、小川(1972)および秋田(1980)の報告と大きく変化している。しかし、これらのカテゴリーにおいては、各事例の出現率が低くなっている。つまり、それだけ多くの種類の回答が示されており、これらのカテゴリーには、万人に共通する事例というものがみつかりにくいことが推測される。一方で、色や顔のパーツなどは、小川(1972)と秋田(1980)の報告とそれほど差がない。しかも、各事例がかなりの高率(「色」の第一反応が88.6%、「顔のパーツ」の第一反応が98.1%)で出現していることから、これらのようなカテゴリーは、ある程度多くの者に共通する事例というものが存在していることがうかがわれる。また、調査の実施場所や研究協力者の偏りによるデータの違いも見て取ることができる。例えば、「山の名前」や「川の名前」などは、小川(1972)と秋田(1980)の報告、本結果のすべてにおいて、その土地の土地柄を反映した事例が多数出現していることが分かる。さらに、秋田(1980)において「学科」のカテゴリーの第2位が、「心理学」であるように、研究協力者の持つ背景が事例となって出現していることも見出せる。本結果においても、「職業」のカテゴリーにおいて、「医師」「看護師」「薬剤師」が上位に並んでいるが、これは本調査における研究協力者の専攻とも関係があると考えられる。このように、小川(1972)および秋田(1980)の報告と、本調査の結果を比較したことによって、時代の変化や研究協力者の偏りの影響を受けるカテゴリーと、影響を受けないカテゴリーが存在することが明らかとなった。このような差は、今回得られたデータを用いて、実験や調査のための刺激を作成する際にも考慮することが必要である。つまり、時代の変化や、研究協力者の偏りの影響を受けていないカテゴリーについては、安定した実験用の刺激として用いることが可能といえる。一方で、影響を受けているカテゴリーについては、そのことを考慮した上で使用する必要があることから、実験目的に見合った使用を考えるべきであろう。
著者
廣瀬 政雄
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学研究紀要 (ISSN:18807194)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.461-495, 2013-03-15

It is closely related to a success of a lesson whether students are interested in a content of health, since the students of a teachers college do not necessarily become medical specialists. While the number of times of a lesson is restricted, it is impossible to follow in footsteps and to perform the lecture system currently performed in the medical school. Therefore, it is necessary in quality and quantity to build the health education from a viewpoint of differing. Moreover, although students are considered to be interested in medical research, an education effect will not be acquired if the level of a lecture is high superfluously. On the contrary, even if a practical lesson like home medicine is performed, it is not expectable for the students to reach sufficient level in an understanding and applicable side without a medical base. Moreover, it is difficult to pull a participant's interest too in the content which is completely unrelated to the actual condition of a healthy level or a sick tendency of our country. Therefore, it is necessary to build a content combined rudimentary medicine bases such as human body structure and physiology metabolism with practical health education, in order that the participants can use it for the improvement of their health. The health information reported to an ordinary person can be useful level of health information for the students. Because they are based on current events and the contents of a report are also processed by the level which can be understood by an ordinary person, it is expectable that they bring up a student's interest and are helpful for a better understanding. Then, the latest health information reported on the websites was analyzed by the medical standpoint, and the tendency and usefulness of the report were considered.
著者
高月 紘 酒井 伸一 水谷 聡
出版者
Japan Society of Material Cycles and Waste Management
雑誌
廃棄物学会誌 (ISSN:09170855)
巻号頁・発行日
vol.6, no.5, pp.351-359, 1995-09-30
被引用文献数
5 9

災害に起因する廃棄物として, 解体廃棄物の発生原単位と, 一般廃棄物の組成の変化について検討した。原単位は重量と容量べースで求め, 鉄筋コンクリート, 木造家屋ともに, 重量ベースでは従来の報告値と近かったが, 容量ベースではかなり大きな値となった。これは, 災害復旧時には分別が不十分にならざるを得ず, 混合状態での積載になり荷台の空隙率が大きくなったためと推察される。一般廃棄物の組成調査では, 発泡プラスチック, PETボトル, 使い捨てカセットボンベなどの増加が見られ, 水道やガスのような生活基盤の欠如に起因する生活廃棄物の変化が顕著であった。またカセットボンベの約半数はガス抜きの穴が開けられておらず, 穴あけの徹底が求められるが, 排出量の顕著な増加を考えると, 事業者などによる別ルートの回収経路の確立も望まれる。
著者
若山 俊介
出版者
宇都宮大学
雑誌
外国文学 (ISSN:02883309)
巻号頁・発行日
no.56, pp.163-175, 2007
著者
多ケ谷 有子 タガヤ ユウコ Yuko Tagaya
出版者
関東学院大学[文学部]人文学会
雑誌
関東学院大学文学部紀要 (ISSN:02861216)
巻号頁・発行日
vol.105, pp.7-32,

バラッド`Sir Patrick Spens'は、王の命令で大時化(しけ)の時期に出航し、難破した事件をうたった作品である。この中で、「古い月を抱いた新しい月」を見たから海は荒れると、このような月の出方が凶兆であるとして言及される。「古い月を抱いた新しい月」とは、科学的には「地球照」と呼ばれる現象で、本来、海の時化とは無関係である。ただ、「地球照」の現象の理由がわからず、その現れる時期と海が大時化になるときとが重なっていたために、`Sir Patrick Spens'では凶兆とされたのである。日本でも、出るはずのない時期に出る「満月」が観測されて、不吉な徴(しるし)としてとらえられていた。これは「地球照」が極端に現れた場合と考えられる。しかし、宮沢賢治は、同じ「地球照」に良いもの、尊いものを見て、それを作品にあらわしている。本稿では、バラッドと宮沢賢治の作品の比較を通して、「地球照」の現象の果たしている意味について考察したい。
著者
内野 一 白井 諭 横尾 昭男 大山 芳史 古瀬 蔵
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-パターン処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.84, no.6, pp.1167-1174, 2001-06-01
被引用文献数
1

機械翻訳システムの有効な活用として, 市況速報記事を対象にした日英機械翻訳システムを開発した.システムは, ルール型翻訳とテンプレート型翻訳とのハイブリッド構成であり, 実験では, 文単位で90%, 記事単位で70%の高い翻訳正解率を得ることができた.この評価結果に基づき, 更に対象を決算速報記事に限定し, テンプレート型翻訳による自動翻訳システムALTFLASHを構築した.ALTFLASHは日本語の決算速報を英文で配信する実用システムとして導入され, 従来人手で行われていた翻訳作業に比べ, 処理時間, 翻訳品質, 費用などの面で大幅な改善効果を示した.
著者
瀬谷 義彦
出版者
教育史学会
雑誌
日本の教育史学 : 教育史学会紀要 (ISSN:03868982)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.29-61, 1961-10-10

The village school of the Mito Clan cannot be neglected from the historical point of view, as the clan itself played an important role in the period of the Restoration. During 53 years, from 1804 (1st year of Bunka) to 1857 (4th year of Ansei), fifteen village schools which had been established at important points of the clan were managed both by the government and by the people. As time went on, the village school system was given support and promoted forcibly by the government. Celebrated persons of the village were appointed "Kan-mori" (master of the school) and given an allowance for the responsible post. Persons in charge of the school ("Goko kakari") were chosen from among country warriors ("Goshi"), upper officials, and Shinto priests who were usually opinion leaders of the village and had an interest in education. They were made to co-operate with the government in the administration of the school. Teachers, as well as the "Kan-mori" (masters), had an ordinary meeting once a month and a general meeting in the spring and autumn. On such occasions lecturers were sent from "Hancho" (the government of the clan) and "Kodokan" (the Institute of the Clan for "Widening the Way")- But sometimes learned persons of the country gave lectures. The characteristic common to all these fifteen village schools was that they had a good number of well-chosen books. Some schools had libraries of their own. Most of the books were bought with money contributed, by the people. Before 1856, it was the chief purpose of the village schools to train country doctors and give a sort of moral education to the influential persons in order to make them leaders of the villages which had been in a state of extreme desolation in those days. Therefore, the government forced them to be present at school as a duty. The tendency was more developed at the time when nine village schools were established in addition in 1856 and 1857. These schools were called "Goko" (the village schools) and "Bumbu-kan" (the institute for literary and military arts) with the village name in front of them. As the title of the school suggests, these schools were equipped with exercise-halls and grounds for military training, including archery grounds. Not only that, the formerly established village schools also had their own exercise-halls, archery grounds, etc., in the face of troubled conditions toward the end of the feudal system, after the opening of our country for foreign intercourse. At this time of the development a large number of farmers who had been made "Nohei" (farmer-soldiers) were given miritary training in the village schools. The government designed to make them work together with the Exclusionist Party of the Mito Clan. But as the central political situation became unstable after the wholesale arrest of the Ansei era and the struggle between "Tengu-to" (the Exclusionist Party) and "Shoseito" (the Conservative Shogunate Party), the village schools were the scene of the political activities of the Exclusionists and many were destroyed in the course of the bloody battles. In January, 1865 (1st year of Keio), when the Shogunate Party gained a victory and re-organized the clan government, the announcement was made to close the village school. But afterwards the Shfigunte Party was defeated and the movemenr of the Restoration was accomplished. Then after the abolition of clans and establishment of the prefectures, in the Prefecture of Ibaraki as well, on the introduction of the new educational system, the elementary schools were opened and the old village schools were re-organized as elementary schools. At any rate, the village schools of the Mito Clan lived and died in company with the vicissitudes of the Clan itself and their growth and decline will be worthy of notice especially from the viewpoint of educational history.
著者
当間 孝子 宮城 一郎 星野 千春 佐久本 微笑 Toma Takako Miyagi Ichiro Hoshino Chiharu Sakumoto Bisho 琉球大学保健学部医動物学教室 那覇検疫所那覇空港支所
出版者
琉球大学保健学部
雑誌
琉球大学保健学医学雑誌=Ryukyu University Journal of Health Sciences and Medicine (ISSN:02859270)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.96-100, 1978

Mosquitoes were collected by light traps at three sites in Naha city for one year (1977-1978) and the following 8 species were collected : Culex pipiens fatigans Wiedemann, Aedes albopictus (Skuse), Armigeres subalbatus (Coquillett), Aedes vexans nipponii (Theobald), Culex tritaeniorhynchus Giles, Culex bitaeniorhynchus Giles, Anopheles sinensis Wiedemann, and Mansonia uniformis (Theobald). Among them, Culex pipiens fatigans was dominant and the number collected was 6,030 (97.7 percent of the total). This mosquito was active through out the year and a few fed and gravid females were found even in the winter season.
著者
木谷 友哉 谷口 義明
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.457, pp.499-504, 2009-02-24

センサネットワークのカバレッジ,コネクティビティ,寿命,ロバスト性はセンサ端末の初期配置に大きく影響される.本稿では,大量のセンサ端末を一度に空中で散布する際に,センサ端末の効果的な初期配置を実現するための散布法を提案する.提案手法では,センサ端末に落下中に2つの水平方向の移動挙動を切替えられる機構を持たせ,その切替タイミングを制御することにより観測領域に均等に分布して落下させる.センサ端末は落下中に他のセンサ端末と通信を行い,周辺の他の端末数を考慮して落下挙動の切替を行うことで,落下後のセンサ端末の分布の偏りを防ぐ.シミュレーションにより,提案手法がセンサ端末の初期配置を一様に近づけられることを示す.
著者
篠原 瑞希
出版者
平安女学院大学
雑誌
保育研究 (ISSN:03866246)
巻号頁・発行日
no.41, pp.28-31, 2013-03

教育心理学の授業を受け、学習について興味を持った。そのため課題レポートで心理学における学習について調べることにした。学習にはどのようなしくみとはたらきがあるのか、また心理学とどのような関係があるのかについて、実験を行い、研究を進めた。ハムスター(ジャンガリアンハムスター)に迷路をさせ、ハムスターがゴールまで辿り着く時間、失敗した回数を1日1回記録し、試行錯誤学習が証明できるかという実験を行い、考察を深めた。
著者
中路 純子 ナカジ ジュンコ Nakaji Junko 沖 高司 オキ タカシ Oki Takashi 粥川 早苗 カユカワ サナエ Kayukawa Sanae 宮本 靖義 ミヤモト ヤスノリ Miyamoto Yasunori 伊藤 玲子 イトウ レイコ Ito Reiko 井戸 尚則 イド ナオノリ Ido Naonori
出版者
中部大学生命健康科学研究所
雑誌
生命健康科学研究所紀要 (ISSN:18803040)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.68-75, 2012-03

小児期より比較的重度の身体障害がある在宅障害児・者に対する支援を具体化し、地域での生活を豊かにすることを研究目的とした調査の結果、リハビリテーション関係者による専門的な指導の不足が課題の一つであること明らかになった。本人・家族の幸福感や満足感を伴ったリハビリテーション関係者による支援とは、どのような要件が求められているのかを明らかにする事を目的とし、3組の家族の協力を得て現状評価を行い、若干の介入を開始した。結果、3症例ともに本人・家族が改善を希望している項目はICFによる「活動」の領域であり、「心身機能」との因果関係が深いことが分かった。しかし実際の介入は、心身機能に深く介入を必要とする者、生活環境を変化させ、好ましい日常活動の継続によって改善の期待が出来る者、適切な福祉機器やヘルパーの導入が必要と思われる者と、異なる対応が求められた。そして、3家族ともに温度差はあるものの、家庭への介入に対する抵抗感があり、育ててきたプロセスを否定されることへの恐れを感じとることが出来た。リハビリテーション関係者の専門的な評価と介入は、対象家族の生活スタイルを尊重する事から始まる。小児期から障害のある在宅障害者への介入は、それまでの経過をよく聞き取り、家族の思いに耳を傾けねばいけない。時間をかけて互いに協力関係を結びつつ、方向性を見定める態度が重要である。それらの事を前提条件として、専門家による適切な評価と介入が求められるのである。対象家族の人生を肯定し、共感し、専門的知識を持って具体的に生活環境への介入・支援を行うことが、リハビリテーション関係者に求められる支援の要件であることが分かった。
著者
横田 良助
出版者
公益社団法人日本セラミックス協会
雑誌
窯業協會誌 (ISSN:18842127)
巻号頁・発行日
vol.65, no.740, pp.C244-C252, 1957-08-01
被引用文献数
1
出版者
日経BP社
雑誌
日経情報ストラテジ- (ISSN:09175342)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.68-73, 2002-04

ここ数年の物価下落は、消費財メーカーや小売りなどの収益を圧迫し続けている。そうしたデフレに沈む各社をよそに、キユーピーが2001年11月期に4期連続増益を記録し、元気の良さをアピールしている。 家庭用で70%と圧倒的な市場シェアを誇る主力商品のマヨネーズが好調なうえ、「深煎りごまドレッシング」が前年対比で85%増とヒット。
著者
柴山 直
出版者
日本人事試験研究センター
雑誌
人事試験研究
巻号頁・発行日
no.208, pp.2-13, 2008-09