著者
江川 正 朝長 國夫 植松 伸久 谷口 育秀 矢部 嘉浩 松永 正彦 船越 衛一
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.1420-1423, 1992

Ten dialysis patients with evidence of R. O. D. were studied on X-ray, chemical finding and bone histology.<br>AL-P, P. T. H. increased in most patients with evidence of R. O. D. but estradiol decreased. In bone histology, four cases were osteitis fibrosa, four sclerotic type and one mixed type. Patients with evidence of osteitis fibrosa was younger than those with other type. It is suggested that the development of R. O. D. is correlated with secondary hyperparathyroidism and other endocrine function.
著者
阿部 憲男 清水 博
出版者
Japanese Society of National Medical Services
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.98-101, 2006

国立療養所岩手病院は, 医師の名義を借りて診療報酬を不正受給したことにより平成12年6月1日に保険医療機関取消処分を受け, 3ヵ月後に再度保険医療機関として指定されたものの, 5年間にわたって, 標榜科と病床数の制限を受けた. 病院の存亡の危機に直面した時期に院長として務めたわれわれは, 職員の士気の昂揚を図り, 各人の意識改革を行うことに主眼をおいた. 岩手病院の存在の意義を明確にするために職員として何をなすべきかを明快で具体的な内容からなる「病院の目標と基本方針」を策定した. 一連の不祥事に学び, 「情報の共有」の重要性を認識し, 情報の共有の場として「診療支援委員会」を毎週1回開催した. また, 広大な敷地の環境美化を図り, その作業を通じて職員間の意思疎通を図ることを目的とした各職場の代表からなる環境整備の日を毎週1回1時間設けた. さらに, 従来の公務員像から脱却し職員の意識改革を行うために, 情報の共有, プラスα, 現場主義等のキーワードを盛り込んだ職員の行動指針として「十訓」を定めた. 以上の4つを, すべてに優先して病院運営の基本的な4本柱とした. その結果, 重症児(者)病棟では, 全国の国立療養所に先駆けて1週間の入浴回数を2回から3回に増やすことを実現し, 夕食の喫食時間の繰り下げ, 病棟配膳から中央配膳への変更, 在宅重症児(者)の短期入所の著明な増加, 食形態の見直し等へと繋がっていった. 病院全体としては, 独法移行後に労務系職員が本来業務を超えて職種横断的な機能的単位である「サービス班」を形成して, 班全体として院内清掃, 洗濯物の整理, 環境整備, 建物設備の補修等に当たる業務へのスムースな移行が可能になった. 看護業務を軽減するために, 看護課への各職場の協力体制が出てきた. 今後は, 国立病院機構の掲げる質の高い医療を遂行するためには, 病院を変えるリーダーとなりうる医師の確保こそが最大の課題である.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1264, pp.130-132, 2004-10-25

「あの事件によって、私大が税金をもらうことに、国民の支持が得られなくなるのではないか」。私大関係者は、半年前に起きた事件の影響に怯える。 宮城県仙台市の学校法人、東北文化学園大学。医療福祉、総合政策、科学技術という3学部を持つ4年制大学で、補助金の不正受給事件が発覚したのは今年4月のことだった。 事の始まりは7年前にさかのぼる。
著者
新谷 優
出版者
日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.87, no.5, pp.513-523, 2016-12
著者
山岡 明奈 湯川 進太郎
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.87, no.5, pp.506-512, 2016
被引用文献数
11

<p>An "incubation period" refers to an individual's temporary shift away from an unsolved problem, which ultimately facilitates better problem solving. In this study, we experimentally examined whether creative problem solving was facilitated in accordance with the frequency of mind-wandering during an incubation period. Fifty-nine Japanese undergraduate participants (23 men and 36 women) were asked to complete the Unusual Uses Test (UUT) twice; the UUT is a traditional measurement of the various aspects of divergent thinking (including fluency, flexibility, and originality). They were also asked to rate the frequency in which they engaged in mind-wandering during the interval between UUTs, which was considered as the incubation period. The results indicated that participants who reported a higher frequency of mind-wandering during incubation exhibited more creative solutions on the UUT, especially in terms of flexibility and originality, than did those reporting a lower frequency of mind-wandering.</p>
著者
永野 惣一 藤 桂
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.87, no.5, pp.463-473, 2016
被引用文献数
2

<p>This study examined the hypothesis that communicating with the weak ties promotes professional self-efficacy and work engagement, which mediates reflection of one's past career. As a preliminary survey, semi-structured interviews were conducted with incumbent employees and analyzed regarding career reflection arising from communication with weak ties. As part of this survey, Japanese employees (<i>n</i> = 340) were asked to respond to questionnaires that measured communication between weak ties, career reflection, professional self-efficacy, and work engagement. Factor analysis of the scores for career reflection extracted four factors: re-evaluation of own work styles, rebuilding of non-work activities, improvement of work autonomy, and evocation of work crisis awareness. Covariance structure analysis indicated that communication about work-related contents and expectations of the future with weak ties promoted the re-evaluation of the employees' own work styles, which was shown to promote professional self-efficacy and work engagement. These results support the original hypothesis and suggest that communicating with weak ties is an important resource for promoting positive change in employees' sense of work.</p>
著者
白木 優馬 五十嵐 祐
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.87, no.5, pp.474-484, 2016
被引用文献数
3

<p>We examined two psychological processes of prosocial behavior: feeling gratitude and indebtedness. First, we asked if the value of the behavior for the receiver promotes gratitude; and second if the cost of the behavior for the giver promotes indebtedness. Gratitude and indebtedness were measured as behavioral indices of a <i>quid pro quo</i> (indirect reciprocity and direct reciprocity) to avoid social desirability effects in self-report measures. In Study 1, 119 undergraduates recalled a past experience in which they had been the recipients of prosocial behavior while emphasizing the value, cost, or situation (control) of the event. The level of gratitude was higher, and indirect reciprocity was observed more frequently, in the value condition than in the cost and control conditions. Indebtedness, however, did not differ across the conditions. In Study 2, 59 participants received a gift (the value and cost of which were manipulated) from an imaginary confederate. The value manipulation promoted indirect reciprocity, and both value and cost manipulations encouraged direct reciprocity. Implications for adaptive functions of gratitude in social selection processes are discussed.</p>
著者
久保田 彩 佐藤 眞一
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.87, no.5, pp.485-494, 2016
被引用文献数
2

<p>Based on Bandura's social learning theory, this study conceptualized the end-of-life care efficacy (EoLCE) of elderly care facility staff. In Analysis 1, an EoLCE scale was developed. Factor analysis identified two factors ―instrumental care efficacy and emotional care efficacy— with psychometric adequacy. In Analysis 2, a path analysis was used to examine the relationships between EoLCE and the number of care experiences provided (Care Experiences) as well as the four theory-based sources of self-efficacy: the frequency of feeling a sense of achievement (Achievement), number of opportunities to observe role models, number of opportunities to receive linguistic persuasions (Linguistic Persuasions), and negative emotional responses to end-of-life care. After controlling for these sources, we found that Care Experiences negatively influenced emotional care efficacy. Achievement had the strongest significant relationship with EoLCE. The three other sources showed significant relationships with EoLCE, but there was no relationship between instrumental care efficacy and Linguistic Persuasions. To increase EoLCE, the subjective number of social learning experiences relevant to end-of-life care was important, rather than the number of care experiences provided.</p>
著者
熊谷 佐紀 小野 史典 福田 廣
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.87, no.5, pp.457-462, 2016

<p>In this study, we examined the difference in the processing of one's own name and other people's names using a mental rotation task. In Experiment 1, the observer's own name and other common names were presented visually. In Experiment 2, the observer's name and the names of people who were familiar to the observer were presented. The observer saw the name and judged whether it was mirror-reversed or not. The results show that reaction times and error rates were shorter, when the observer processed his/her own name compared to when processing others names. These findings might be due to peculiarities and familiarity of one's own name.</p>
著者
庭山 和貴 松見 淳子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.598-609, 2016
被引用文献数
11

本研究の目的は, 教師の授業中の言語賞賛回数が自己記録手続きによって増えるか検討し, さらにこれが児童らの授業参加行動を促進するか検証することであった。本研究は公立小学校の通常学級において行い, 対象者は担任教師3名とその学級の児童計85名(1年生2学級, 3年生1学級)であった。介入効果の指標として, 授業中に教師が児童を言語賞賛した回数と児童らの授業参加行動を記録した。介入効果を検証するために多層ベースラインデザインを用いて, 介入開始時期を対象者間でずらし, 介入を開始した対象者と介入を開始していない対象者を比較した。ベースライン期では, 介入は実施せず行動観察のみ行った。介入期では, 教師が授業中に自身の言語賞賛回数を自己記録する手続きを1日1授業行った。また訓練者が, 教師に対して週1~2回, 言語賞賛回数が増えていることを賞賛した。介入の結果, 3名の教師の言語賞賛回数が増え, 各学級の平均授業参加率も上昇した。フォローアップにおいても, 教師の言語賞賛回数と学級の平均授業参加率は維持されていた。今後は, 授業参加率が低い水準に留まった数名の児童に対する小集団・個別支援を検討していく必要があると考えられる。
著者
鹿毛 雅治 藤本 和久 大島 崇
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.583-597, 2016
被引用文献数
8

「当事者型授業研究」とは, 教師集団による協同的な協議を通じて個々の教師の専門性を向上させるために, 当該授業者(教師), 当該学習者(子どもたち), 当該学校の教師集団を当事者として最大限尊重するようにデザインされた授業研究の一形態である。本研究では小学校での実践事例を取り上げ, 当事者型授業研究が教師たちの専門的な学習や成長に及ぼす効果について自己決定理論に基づいて検討した。談話分析, 質問紙法, インタビュー法を組み合わせたマルチメソッドアプローチによる分析の結果, 当事者型授業研究の実践によって, 当該授業の個別具体的な文脈を伴いながら教師や子どもに焦点化された写実的で精緻な情報が交流する協議会が実現するとともに, 教師がそのような協議会を繰り返し体験することを通じて, 授業研究において当事者をより重視すべきだという教師の信念(授業研究観)が形成され, 積極的な協議会参加と授業研究に関する成果に関する自己認識が促進されることなどが示された。本研究の結果は, 当事者型授業研究が教師たちの基本的心理欲求を充足することを通して, 彼らの動機づけや専門的学習, さらにはキャリア発達を促す可能性を示唆している。
著者
利根川 明子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.569-582, 2016
被引用文献数
8

本研究では, 教室における児童の感情表出と学級適応感(居心地の良さ, 被信頼・受容感, 充実感)の関連を検討した。児童の感情については, ポジティブ感情(喜び, 興味)とネガティブ感情(悲しみ, 怒り, 恐れ)に着目し, 児童がこれらの感情を表出することの効果と, 感情表出のあり方が異なる学級に所属することの効果を同時に検討した。小学校4・5・6年生の児童1,968名と担任教諭70名を対象に質問紙調査を実施し, マルチレベル分析を行った結果, ポジティブ感情をよく表出する児童ほど学級適応感が高く, ネガティブ感情をよく表出する児童ほど学級適応感が低いことが示された。また, こうした感情表出の効果には交互作用が見られ, ポジティブ感情の表出が多い児童ほど, ネガティブ感情の表出による居心地の良さの感覚と充実感の低下の度合いが低いことが示された。これらの児童レベルの効果に学級間差は見られなかった。学級レベルの効果については, 児童評定値の集計値を用いた場合と, 教師評定値を用いた場合の2つの方法で分析を行い, いずれの方法で検討した場合も, ポジティブ感情の表出が多い学級に所属している児童たちほど学級適応感を強く感じやすく, ネガティブ感情の表出が多い学級に所属している児童たちほど学級適応感を弱く感じやすいことが示された。
著者
山森 光陽 萩原 康仁
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.555-568, 2016
被引用文献数
3

クラスサイズパズルと呼ばれる, 学級規模が児童生徒に及ぼす影響を検討する研究群で一貫した結果が得られない現象が見られる背景には, 学級規模と学級規模以外の要因との交互作用の存在が考えられる。学級編制基準は学級規模のみならず, 学年学級数の多少も決定するため, 本研究では学級規模の大小, 学年学級数の多少及びこれらの組合せによって過去の学力と後続の学力との関係に違いが見られるかを検討した。そのために, 小学校第4, 6学年4月に実施された国語の学力調査得点についての67校分の2時点のパネルデータに, 対象児童が第4, 5学年時に在籍した学年の学級数及び学級の児童数を組合せ, 階層的線型モデルを適用した分析を行った。この結果, 過去の学力調査得点が低かった児童について見れば, 学級数の多い学年で小規模な学級に在籍した児童の方が, 学級数の少ない学年で小規模な学級に在籍した児童と比べて後続の学力が高いといった学力の底上げが見られた。この背景について, 学級規模と学年学級数によって異なる学級の質, 学年学級数によって異なる教師同士の協同による教材研究等の頻度の点から考察した。
著者
中西 陽 石川 信一 神尾 陽子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.544-554, 2016
被引用文献数
7

本研究では, 中学校の通常学級集団で実施する社会的スキル訓練(Social Skills Training: SST)が, 自閉スペクトラム症的特性の高い生徒の社会的スキルと学校適応感の向上に効果があるかどうかについて検討した。自閉スペクトラム症的特性の程度は, 対人応答性尺度(Social Responsiveness Scale: SRS)を用いて評価された。SST介入群は, 自閉スペクトラム症的特性の高い生徒9名(Higher levels of autistic-like traits: H-ALT), 低い生徒54名(Lower levels of autistic-like traits: L-ALT)からなり, 全3回のSSTプログラムに参加した。その間, 統制群(H-ALT5名, L-ALT51名)には特別な介入は行わなかった。その結果, H-ALTの生徒に関しては, 統制群では肯定的な変化が示されなかったのに対し, 介入群では有意な社会的スキルの向上と身体的ストレス反応の低下が示された。L-ALTの生徒に対しては, 統制群と比較して介入後に学校適応感の向上が示された。したがって, 本研究でのSSTは生徒の自閉スペクトラム症的特性の水準に応じて異なる効果が期待できる可能性が示された。
著者
三島 浩路 黒川 雅幸 大西 彩子 吉武 久美 本庄 勝 橋本 真幸 吉田 俊和
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.518-530, 2016
被引用文献数
5

高校ごとの生徒指導上の問題の発生頻度認知や携帯電話に対する規制と, 携帯電話に対する生徒の依存傾向等との関連を検討した。13の高校に所属する教師約500人と生徒約1,700人を対象に調査を行った。その結果, 生徒指導上の問題の発生頻度認知が高い高校に在籍している生徒ほど, 携帯電話に対する重要度認知が高く, 携帯電話に対する依存傾向が強いことが示唆された。生徒指導上の問題の発生頻度認知が低い高校に関しては, 携帯電話に対する規制の強弱により, 生徒の携帯電話に対する依存傾向が異なることが示唆された。具体的には, 生徒指導上の問題の発生頻度認知が低い高校の中では, 携帯電話に対する規制が強い高校に在籍している生徒の方が, 規制が緩やかな高校に在籍している生徒に比べて, 携帯電話に対する依存傾向が強いことを示唆する結果が得られた。
著者
酒井 厚 中山 紫帆 深澤 祐介 熊谷 好恵 菅原 ますみ
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.505-517, 2016
被引用文献数
4

本研究は, 学校が家庭や地域との連携の核を担うアンカーポイント役割(小泉, 2002)の観点から, 小学校教員が子どもに他者と関わる機会を提供するためにその役割を担うことをアンカーポイント活動と定義し, 測定尺度の開発に基づく構造の確認と関連要因について検討することを目的とした。236名の小学校教員に対して, アンカーポイント活動への積極性, 保護者や地域に抱く信頼感, 勤務校が出身地かどうかなどの項目を含む自記入式の質問紙調査を実施した。教員のアンカーポイント活動への積極性尺度を作成し探索的および確認的因子分析を行ったところ, 「子どもの仲間づくり活動」, 「子どもと地域をつなげる活動」, 「子どもの暮らし・安全を支える活動」の3因子が抽出された。つぎに, 階層的重回帰分析を用いて, アンカーポイント活動への積極性の因子ごとに関連要因を検討した。その結果, 教員が保護者や地域住民に抱く信頼感の高さが, 各活動への積極性の高さを有意に予測しており, 両者間の関連性は, 教員の年齢や教員の勤務地が出身地かどうかによって調整されていた。例えば, 勤務地が出身地の場合に, 教員が地域に抱く信頼感の高さがアンカーポイント活動への積極性の高さをより予測しており, これらの結果から教員のアンカーポイント活動への積極性が高められる状況について議論された。