著者
上和野 満雄 上ノ山 周 山本 一巳
出版者
The Society of Chemical Engineers, Japan
雑誌
化学工学論文集 (ISSN:0386216X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.760-765, 1995-07-10
被引用文献数
5 3

本報で提示するリアルタイム多点温度計測法は測定対象物における多点の温度を同一時刻に計測しパーソナルコンピュータにて一定時間間隔で表示できるものである.すなわち, リアルタイム多点温度計測法の基本的な原理は, 多数の熱電対で検出された出力信号をアナログ信号として増幅し, 一定時間間隔毎に同一時刻にサンプル&ホールド回路に取り込み, ホールドしている間にアナログマルチプレクサによって各ホールド回路から, 順次トランジェントメモリー内でA-D変換してパソコンにより処理し表示できるものである.本測定により, 非定常的にして時々刻々と変化をする熱移動現象を詳細に捉えることができる.<BR>応用例としては, 従来から使用されている走査型測定法に比して, 本法の有用性を両者の測定法を用いた攪拌槽内の熱的混合状況の測定により明らかにすると共に, 重合時における槽内の温度分布変化の測定を試みた.
著者
藤長 愛一郎 大脇 遼 諸澤 正樹 渡邊 信吾 松下 稔
出版者
Society of Environmental Conservation Engineering
雑誌
環境技術 (ISSN:03889459)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.172-179, 2014

2009年に世界中で流行した新型インフルエンザA(H1N1)を対象に,発病する可能性のある感受性者<i>S</i>,保菌者<i>E</i>,発病者<i>I</i>,免疫保持者<i>R</i>へといたるSEIRSモデルを作成した.そして,特定の学校内など局所的,地域的な傾向を予測できる方法として,発病者と接触し感染する人の行動を確率的に捉えてシミュレーションする「動的解析」を行った.この解析結果を微分方程式の数値解と比較し,動的解析の有効性を確認後,現実社会への応用として,学級・学年閉鎖の効果を検討した.
著者
大森 将希 大木 宜章 大沢 吉範 木科 大介
出版者
一般社団法人環境情報科学センター
雑誌
環境情報科学論文集 (ISSN:03896633)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.145-150, 2013

本研究は,廃棄物を利用した効率的なエタノール発酵の可能性を見出すため,糖化工程を省略したエタノール発酵におけるエタノール生成および有機酸の生成量と割合特性について検討を行った。試料には,模擬生ごみを用い,これにS.cerevisiae を接種した。その結果, S.cerevisiae と模擬生ごみに生息している嫌気性細菌による複合微生物系によって,優先的にエタノールが生成され,有機酸の種類と割合が同様な傾向になった。また,酵母接種比が高くなるにつれて,固形分減少率も高くなる傾向がみられた。 これらの検討結果より,糖化工程を省略したエタノール発酵における最適反応時間は18 時間であり,最適酵母接種比は3.45g-湿潤酵母/kg-模擬生ごみであることが分かった。
著者
佐藤 千登勢
出版者
社会経済史学会
雑誌
社會經濟史學 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.73, no.6, pp.635-656, 2008-03-25

本稿は1932年1月にウィスコンシン州で成立した失業補償法の制定過程を法案の作成から州議会における審議までを追うことによって,アメリカにおける失業保険制度の歴史的起源を探ることを目的としている。同法は全米初の失業補償制度を確立した画期的な労働立法として一般的に高く評価されている。しかし本稿では州政府や企業の裁量性を大きく認めた連邦失業保険制度の限界がウィスコンシン州失業補償法のあり方に由来するのではないかという観点から,同法の背後にある思想を明らかにするとともに,それがいかなる政治状況の下で生み出されたのかを考察する。なかでも同州での立法に際し中心的な役割を果たし,のちにフランクリン・ D ・ローズヴェルト政権下で社会保障法の制定に尽力した「ウィスコンシン派」と呼ばれる人々の思想とそれに対抗する諸勢力との関係,立法に反対し自主プランの普及を求めた実業界の動き,大恐慌の下でのフィリップ・ラフォレット知事の政策運営,州議会での共和党革新派と正統派の投票行動などに着目することによって,同法の内実を明らかにする。
著者
尾田 十八 丹羽 一将
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
設計工学・システム部門講演会講演論文集 (ISSN:13480286)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.13, pp.341-342, 2003-10-30

It is difficult that assemble a minute machine using still minute parts. If assemble it, space and friction between the parts cannot disregard in the micro world. However, such a problem is solvable if the objective function is realized by one continuum. The continuum having such a specific function is called "Functional Continuum (FC)". In this study, the FC for the key switch of the keyboard of a notebook PC is proposed, that is the one structure key switch using the stainless thin plate. On the other hand, the existing notebook PC has the rubber dome and the pantograph as a key structure part, and the number of parts is very much. In this paper, the two kinds of test pieces are actually manufactured, and the characteristic evaluation is performed experimentally.
著者
黒川 勲
出版者
大分大学教育福祉科学部
雑誌
大分大学教育福祉科学部研究紀要 (ISSN:13450875)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.109-120, 2013-10

スピノザ『エチカ』第二部定理8は「存在しない個物」について論じている。本稿では,この定理8の『エチカ』第二部における意義及び「存在しない個物の本質」の特性の解明を試みる。『エチカ』第二部全体の主題は人間精神の存在論と認識論の確立である。この第二部において,「存在しない個物」に関する定理は,人間精神の存在論と認識論の原理である物心の並行論の具体的展開を担うものと考えることができる。また,「存在しない個物の本質」の特性は,神の属性に内在する現実的な潜在性を示していると見なすことができるのである。In this paper I tried to understand the signification of the proposition (E.2.P.8) of non-existing singular things and the properties of them in Spinoza's philosophy. For this purpose I investigated into Spinoza's arguments of the nature and origin of human mind in his Ethica pars 2. According to Spinoza, the parallelism between the mental and physical realms is the most important theory in his epistemology and ontology of human mind. The proposition (E.2.P.8) plays a part to give###shape to the parallelism. And the formal essence of non-existing singular things has the reality and is considered as the actual latency in attribute of God.
著者
角 茂 桐生 麻子 今川 健一 河合 裕教 蛙石 健一 皆見 武志 冨重 圭一 末廣 能史
出版者
公益社団法人 石油学会
雑誌
石油学会 年会・秋季大会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.42-42, 2009

天然ガスから石油代替液体燃料を製造するGTLプロセスの基幹原料となる合成ガス製造の高効率化を目指し、直接接触部分酸化触媒の開発を行っている。第37回討論会においてCeO2+ZrO2++MgO複合担体上で効率的に部分酸化反応が進行することを報告した。より高圧、高GHSVでの反応を実現するために、本触媒の利点を活かしたフォーム触媒の調製に成功し、2000時間の長時間反応を達成したので詳細を報告する。
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.1122, pp.34-39, 2013-11-25

Samsung社の「GALAXY Gear」は、スマートウオッチの中でも特に搭載機能が多い(図1)。競合製品と比較して際立った機能は二つある。一つは、通話できること。
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.1156, pp.71-74, 2015-06

米Apple社が、いわゆる「スマートウオッチ」と呼ばれる腕時計型端末「Apple Watch」を2015年4月24日に発売した。BluetoothでiPhoneと接続し、iPhoneにメールや電話の着信があるとApple Watchに通知が届く。予定も通知する。
著者
佐野 満里子
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶応義塾大学日吉紀要 フランス語フランス文学 (ISSN:09117199)
巻号頁・発行日
no.39, pp.57-77, 2004

マルト・ビベスコは1886年にブカレストで生まれたルーマニア人である。彼女の円熟期の小説に僅かながら日本の事物への言及がある。マルト・ビベスコは生涯に30冊近い著書をフランス語で書き、フランスで出版した。彼女の作品中、1945年パリ亡命の以前にルーマニア語に翻訳・出版されたのは一部だけである。両大戦間のルーマニア知識層はフランス語版で読むことが出来たのだ。この国はヨーロッパ東部でただ一つのラテン系の国で、言語がフランス語と近いことがあり、19世紀前半から上流階級では子弟を教育のためにフランス送り出していた。国内の教育制度がまだ整っていなかったのである。ルーマニアは初めワラキア・モルドヴァ両公国として起こり、15世紀にオスマン・トルコ帝国に征服されて300年間植民地にされた。十八世紀に入りトルコは弱体化したが、台頭してきたロシアの他にオーストリア等西欧先進国への従属を強めることとなる。1848年フランスの2月革命に刺激されて、パリで学んだルーマニアの若者達が祖国の統一と独立を目指し革命を起こすがロシアとトルコが協調して武力介入し制圧されてしまう。しかし1859年に両公国で同一人物クーザ公を共通の君主に選出して統一国家ルーマニアが誕生する。その後1881年にドイツのホーヘンツォルレン家のカロル一世を迎えてルーマニア王国となった。ロシア、トルコ、オーストリア・ハプスブルグ等の列強に囲まれ、ナポレオン三世の関心を引く中、国内貴族たちがまとまらず、ルーマニア語を解しない若い王を迎えるという解決策を取り独立国家であろうとした。