著者
釜田 壹 島田 秀弥 浅野 昌司
出版者
(社)日本蚕糸学会
雑誌
日本蚕糸学雑誌 (ISSN:00372455)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.129-136, 1979-04-28 (Released:2010-07-01)
参考文献数
19

5齢期のカイコに幼若ホルモン活性化合物の一種である methoprene を投与し, その生理作用を明らかにし, 育蚕への利用の観点から投与時期および投与濃度について検討した。1. Methoprene を蚕体に塗布した場合, 投与時期が遅く, かつ投与濃度が高くなるにしたがって, 幼虫期間の延長→幼虫と蛹の中間体→永続幼虫→過剰脱皮蚕へと変化の移行がみられた。2. 5齢の前期および中期における投与では, methoprene に対する感受性に雌雄差はみられないが, 後期では雄が雌よりも高かった。3. 5齢前期の0.1~1μgの methoprene の投与は, 食桑期間が0.2~1日延長し, 営繭率および健蛹率に低下はなく, 繭重および繭層重が増加する。5齢中期の methoprene 投与は, 繭重および繭層重の増加が最も高いが. 0.1μg以上の投与量は営繭率および健蛹率が低下した。5齢後期では, 営繭に影響しない濃度範囲が狭く. 繭重の増加は少なく繭層重も低下した。4. 5齢36~72時間に2.5ppmの methoprene を散布すると, 食桑期間は0.5~1.3日延長し, 健蛹率の低下もなくて繭重および繭層重が増加し, 繭層歩合も低下しなかった。5. 2.5~10ppmの methoprene の散布は, 健蛹率がやや低下するが, 繭重および繭層重はそれぞれ10~14%および13~20%増加し, 繭層歩合もやや増加した。繭糸長, 繭糸量, 解舒率および生糸量歩合も向上した。
著者
田沼 逸夫
出版者
一般社団法人 日本画像学会
雑誌
日本画像学会誌 (ISSN:13444425)
巻号頁・発行日
vol.46, no.5, pp.396-400, 2007 (Released:2007-10-13)
参考文献数
10
被引用文献数
2

我々は電子粉流体®を用いたカラーディスプレイとフレキシブルディスプレイを開発中である.カラーディスプレイは着色した電子粉流体®を用いたものとカラーフィルターを用いたものがある.また,同時にフレキシブル化にも取り組んでおり,ポリエステルフィルム基板を中心に開発を進めている.本誌ではQR-LPD®の可能性に関して実用例を入れて紹介する.加えて,新開発のフレキシブルドライバICを用いたオールフレキシブルディスプレイに関しても紹介する.
著者
松岡 和美
出版者
日本手話学会
雑誌
手話学研究 (ISSN:18843204)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.69-83, 2008-09-14 (Released:2016-07-09)
参考文献数
15

This paper presents an analysis in Matsuoka (1997) of three seemingly unrelated constructions in American Sign Language (ASL): verb final, verb sandwich, and object shift. It is argued here that the three constructions are all derived via verb raising targeting the Asp head, which is assumed to be head-final in ASL. It is also shown that the Copy Theory of Movement (Chomsky 1995) relates the verb final and the verb sandwich constructions. The syntactic analyses in the previous work are presented in a recent framework in the Minimalist Program (Chomsky 1995). Written for the audience who might not be familiar with Minimalist Syntax, the paper includes an introduction of the derivation of sentences in spoken English and French. Braze's (2003) amendment of Matsuoka's model is also presented. In the discussion of the object shift construction, the paper shows that spoken and sign languages both exhibit the abstract syntactic property regarding the availability of verb raising and object shift. Particularly, it is noteworthy that Holmberg's Generalization can be observed in the object shift construction in both spoken Icelandic and ASL. The analysis presented in this paper strongly indicates the possibility that verb raising and its relationship to the availability of object shift are a part of the universal aspects of Human Language.
著者
武井 友也
出版者
石油技術協会
雑誌
石油技術協会誌 (ISSN:03709868)
巻号頁・発行日
vol.51, no.6, pp.541-547, 1986 (Released:2008-03-27)
著者
山下 正道
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.144, no.3, pp.143-145, 2014 (Released:2014-09-10)
参考文献数
31
著者
Yoshikatsu Nakai Shun'ichi Noma Mitsuo Fukusima Ataru Taniguchi Satoshi Teramukai
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.55, no.14, pp.1853-1857, 2016-07-15 (Released:2016-07-15)
参考文献数
31
被引用文献数
15

Objective To evaluate some risk factors for cardiovascular diseases in feeding and eating disorders, the degree of lipid abnormalities was investigated in a large Japanese cohort of different groups of feeding and eating disorders, according to the Japan Atherosclerosis Society Guidelines for the Prevention of Atherosclerotic Cardiovascular Diseases 2012 (JAS Guidelines 2012). Methods Participants in the current study included 732 women divided into four groups of feeding and eating disorders: anorexia nervosa, restricting type (AN-R); anorexia nervosa, binge-eating/purging type; bulimia nervosa (BN); and binge-eating disorder (BED). We measured the serum levels of total cholesterol, high-density-lipoprotein (HDL) cholesterol, and triglyceride in these participants. Low-density-lipoprotein (LDL) cholesterol and non-HDL cholesterol levels were also calculated. Results The concentrations of LDL cholesterol and non-HDL cholesterol were widely distributed in all groups. When the LDL cholesterol risk was defined as ≥120 mg/dL and the non-HDL cholesterol risk as ≥150 mg/dL, according to the JAS Guidelines 2012, the proportion of LDL cholesterol risk ranged from 29.6% (BN) to 38.6% (AN-R), and the proportion of non-HDL cholesterol risk ranged from 17.8% (BN) to 30.1% (BED). Conclusion The present findings suggest the existence of LDL cholesterol risk and non-HDL cholesterol risk in all groups of eating disorders. Given the chronicity of this condition, the development of elevated concentrations of LDL cholesterol and non-HDL cholesterol at an early age may increase the risk of cardiovascular diseases.
著者
千葉 宏毅 伊藤 道哉 池崎 澄江 伊藤 弘人 日本医療 ・ 病院管理学会 学術情報委員会
出版者
一般社団法人 日本医療・病院管理学会
雑誌
日本医療・病院管理学会誌 (ISSN:1882594X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.227-237, 2016 (Released:2016-12-10)
参考文献数
13

目的:日本医療・病院管理学会の学術用語選定の基礎資料とするために,過去10年間に用いられた学術的用語と付帯情報を客観的に分析し,傾向を把握することが本研究の目的である。方法:学会誌で2005年1月から2014年12月に公開された学術用語を計量テキスト分析し,種別,年別に用語の出現数を比較した。またクラスター化によって得た用語のグループ(分野)を多重対応分析した。結果:看護,システム,管理の3語は,複数の指定順にまたがる中心的なキーワードであった。2010-14年ではDPCやレセプトのビッグデータの活用,在宅医療や訪問看護,分析に基づく経営,外国人の受療対応に関連する用語が2005-09年より多く出現する傾向があった。考察:種別および年別によって使用される学術用語の変化や特徴は,わが国の情勢にも関連すると推測できることから,新たな用語選定や分類,解説の必要性を示唆するものである。
著者
鈴木 啓 大内 紀知
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2016年秋季全国研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.79-82, 2016 (Released:2016-11-30)

現在、同じ学術分野に数多くの学会が存在しており、学会の差別化が重要な課題となっている。学会の特徴を最もよく表すものとして、学術誌に掲載されている論文があげられる。しかし、膨大な論文を比較し学会の特徴を把握することは容易ではない。そこで本研究では、経営工学の分野における複数の学会を対象として、テキストマイニングにより各学会の特徴を定量的に把握し比較することを試みた。本研究で提案した特徴語の抽出手法により、既存手法に比べ学会の特徴をより正確に把握・比較することが可能になり、学会の特徴に関する有用な情報を得ることができた。
著者
林 秀樹
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.137, no.6, pp.227-231, 2011 (Released:2011-06-10)
参考文献数
53
被引用文献数
1 2

中枢神経系の脂質代謝および脂質輸送は,末梢組織と異なる独自の調節機構を確立している.末梢循環では超低比重リポタンパク(VLDL)や低比重リポタンパク(LDL),高比重リポタンパク(HDL)などが存在するが,哺乳類のリポタンパクは血液脳関門を通過できないため,脳脊髄液中ではグリア細胞由来のHDL様リポタンパクのみが存在し,中枢神経系内の脂質輸送を行っている.アポリポタンパクE(アポE)は中枢神経系の主要なアポリポタンパクであり,グリア細胞由来のアポE含有リポタンパクは神経細胞に脂質を供給する役割に加え,受容体にリガンドとして結合し,軸索伸長の促進や神経細胞死抑制の役割を担うことが明らかとなっている.またLDL受容体ファミリーのVLDL受容体およびApoER2はシグナル受容体として働き,発生期の神経細胞遊走の調節に重要である.アポEの遺伝子多型の1つであるε4アリル(表現型:アポE4)が,アルツハイマー病(AD)発症の最も強力な遺伝的危険因子として知られているが,その他にも脂質代謝とADを含む神経変性疾患との深い関わりを示す多くの研究成果が報告されている.
著者
薩田 清明 乗木 秀夫 坂井 富士子 薮内 清
出版者
社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.355-365, 1985-04-20 (Released:2011-09-07)
参考文献数
16
被引用文献数
5 2

1983~1984年にかけてのインフルエンザの流行は主としてAソ連型ウイルスによるものであり, 同流行での患者発生の全国的傾向は1984年1月下旬から2月初旬をピーク期として認められた.しかし, 東京地域でのそのピーク期は1983年12月11~17日にかけての第50週に認められ, 全国との間に著しい流行の時間差が認められた.そこで, 著者らはこの流行の時間差を解明するために福岡地域を対照に気象学的に検討し, 次のような成績が得られた.1) 平均気温の上では両地域とも平年に比較して今季は異常低温で流行期を経過したことを認めたが, 地域間に差は認められなかった.2) 平均相対湿度50%以下の日数 (1983年11月~12月の間) をみると東京地域は平年同期および福岡地域の今季と比較しても有意にその割合の多いことが認められた.3) 1~3月末の間の平均相対湿度60%以上の日数は東京地域で平年に比べて今季のほうが有意に多く認められた.以上のごとく, 今季の全国と東京地域のインフルエンザ流行との間に生じたピーク期の時間差に, 平均相対湿度50%以下の日数を占める割合に強い関連性が考えられた.
著者
松尾 知明
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.83, no.2, pp.154-166, 2016 (Released:2016-08-06)
参考文献数
40

本稿では、知識社会の到来を背景に人的資源の開発が求められる中で、教育の大規模調査において、リテラシーやコンピテンシーの概念がいかに展開してきたのかを、OECDの国際教育指標事業の動向を中心に明らかにした。リテラシー概念が、最低限の読み書き能力から高次の情報処理能力へ拡張され、さらに、情意を含む人間の全体的能力としてのコンピテンシー概念へと展開し、その概念的な精緻化と測定が発展的に進化したことを論じるとともに、学びのイノベーションを促す課題を指摘した。
著者
石黒 旭代 山内 露子 今田 龍市 西村 仁志 池田 勝義 杉内 博幸 大林 光念 安東 由喜雄
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.63, no.6, pp.767-772, 2014-11-25 (Released:2015-01-10)
参考文献数
6

熊本県における特定健康診査の結果では,HbA1cが基準値(5.6%)以上を呈する受診者の比率が,地域によって大幅に異なることが判明した.この原因を究明し,是正措置を講じるために,HbA1c測定に関する機器や試薬による測定値の違いについて調査した.測定対象はインフォームドコンセントの得られた患者血液20検体,および標準品JCCRM411-2を用いた.HPLC法,免疫凝集比濁法,酵素法で各検体のHbA1c値を測定し,その結果を比較した.測定の結果,HbA1c 5.6%での患者血液における方法間差が最大0.3%であった.標準品の測定値は,HPLC法で表示値より+0.2%,酵素法で+0.1%高値であったが,免疫凝集比濁法での結果は表示値とほぼ一致していた.測定機器,試薬の違いがHbA1c実測値に差異を生じる要因となった可能性がある.この問題を是正するため,HbA1c測定の標準化に向けた早急な取り組みが必要である.
著者
吉岡 隆宏 松木 裕二 森 周司 植草 理
出版者
電気・情報関係学会九州支部連合大会委員会
雑誌
電気関係学会九州支部連合大会講演論文集 平成20年度電気関係学会九州支部連合大会(第61回連合大会)講演論文集
巻号頁・発行日
pp.23, 2008 (Released:2010-04-01)

近年,ITS技術を用いて交通事故を防止する研究が盛んに行なわれている.我々のグループでは「居眠り運転防止システム」の構築を目指し,研究を進めている.本研究では,運転中の眠気による,前方刺激に対する反応時間の変化,及び反応時間と先行車への衝突確率の関係を明らかにするために,夜間の運転場面を想定した視覚条件において様々な覚醒状態での反応時間を測定した.覚醒状態の指標として,開眼率(峯山,2006),脳波,眠気の主観評価を用いた.以上の結果から,異なる覚醒状態での反応時間の理論分布を推定し,先行車への衝突確率を求めた.
著者
面谷 信
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.47, no.10, pp.688-697, 2005 (Released:2005-01-01)
参考文献数
36
被引用文献数
3 3

紙とディスプレイの長所を共存させた快適に“読める”媒体として電子ペーパーが注目され,実用を目指した開発が精力的に進められている。本報告では,電子新聞・電子本などへの適用が期待されるこの新しい電子メディアに対する多様な期待の方向性についてまず整理を示す。そのうえで改めて電子ペーパーのねらい,実現形態,技術開発の現状,応用用途の見通しについて概説する。また電子ペーパーの目指す読みやすさに関する基礎研究として,ディスプレイ作業と紙上作業の差異に注目し,その作業性や疲労度について被験者を用いて定量評価を行った結果を紹介し,得られた知見についても述べる。
著者
趙 堅 麻 寧緒
出版者
一般社団法人 溶接学会
雑誌
溶接学会全国大会講演概要 平成26年度秋季全国大会
巻号頁・発行日
pp.398-399, 2014 (Released:2015-01-07)
参考文献数
5

本報では溶接変形・熱応力の解析時間を短縮するため、GPU並列計算技術を用いた加速陽解法FEMソルバーを開発した。計算精度を評価した上、自由度DOF(Degrees Of Freedom)が数万の継手モデルや1000万の超大規模モデルを対象にして高速計算の効果を確認した。
著者
岡畑 恵雄 古澤 宏幸
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌) (ISSN:13418939)
巻号頁・発行日
vol.123, no.11, pp.459-464, 2003 (Released:2004-02-01)
参考文献数
12
被引用文献数
4 7

A piezoelelctric quartz-crystal plate can be used as a microbalance (a quartz-crystal microbalance, QCM). When substances adsorbed on a gold electrode, a fundamental frequency of a QCM is decreased linearly with increasing mass on the electrode. The host molecule-immobilized QCM is used as a biosensor responding to the addition of guest molecules in aqueous solution in nanogram level.
著者
軽部 征夫
出版者
一般社団法人 日本生体医工学会
雑誌
BME (ISSN:09137556)
巻号頁・発行日
vol.1, no.10, pp.754-756, 1987-10-10 (Released:2011-09-21)
参考文献数
3

生体の巧みな分子識別機能を利用したバイオセンサーが開発され, 医療計測分野で注目されている. これは酵素などの生体触媒と電気デバイスを組み合わせて構成される. とくに最近のエレクトロニクス技術を利用したマイクロバイオセンサーは, 体内に埋め込みも可能と予想されている.
著者
Sayaka Yamazaki Makiko Kondo Koji Sudo Tomoyuki Ueda Hiroshi Fujiwara Naoki Hasegawa Shingo Kato
出版者
国立感染症研究所 Japanese Journal of Infectious Diseases 編集委員会
雑誌
Japanese Journal of Infectious Diseases (ISSN:13446304)
巻号頁・発行日
vol.69, no.5, pp.367-372, 2016 (Released:2016-09-21)
参考文献数
27
被引用文献数
6

Because western blotting occasionally causes cross-reactions between human immunodeficiency virus (HIV)-1 and HIV-2, it is difficult to distinguish a coinfection status from a false-positive result. Therefore, we developed a qualitative real-time PCR assay to detect HIV-1 and HIV-2 RNA that can be performed in parallel. Viral RNA extracted from 500 μl of plasma was examined using real-time PCR with minor groove binder probes. Bovine leukemia virus was used as an internal standard. The sensitivity was determined by probit regression analysis using the World Health Organization international standards for HIV-1 and HIV-2. The lower detection limits at a 95% hit rate were 54 IU/ml for HIV-1 and 5.0 IU/ml for HIV-2, which were lower than any HIV-2 assays reported previously. HIV-1 RNA was detected in 51 of 52 HIV-1 seropositive plasma samples. HIV-2 RNA was detected in 7 of 10 HIV-2 seropositive plasma samples. Non-specific signals and cross reactivity between HIV-1 and HIV-2 were not observed in 100 HIV seronegative samples. The assay developed in this study is highly sensitive and specific for the detection of HIV-1 and HIV-2 RNA. The test is expected to be useful for the differential diagnosis of HIV-1 and HIV-2 infections.