著者
朝倉 雅史 清水 紀宏
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.29-51, 2014 (Released:2014-06-13)
参考文献数
96
被引用文献数
2

The professional development of a physical education (PE) teacher occurs within a variety of experiences that become resources for the teacher to learn from. However, to gain experience does not necessarily mean development. Development through learning by experience is influenced by the beliefs that the person has. The purpose of this study was to determine the composition and function of PE teacher beliefs—especially “image of what a teacher is” and “vocational beliefs” that influence their professional development. In addition, we classified PE teachers by their beliefs, and examined their development status with a focus on the relevance of experiences for changing a teacher's ideals. A questionnaire survey was conducted. Data were collected from a sample of 634 junior high school and high school PE teachers. The main findings are summarized below.   1)  Factor analysis of data revealed that the PE teachers' image of what a teacher is comprised 4 factors: “leader”, “supervisor”, “supporter of learning” and “team member”, and vocational beliefs comprised 7 factors: “emphasizing public values”, “self-actualization”, “pursuit of pioneering teaching practices”, “emphasizing students”, “professional exclusiveness”, “exercise of autonomy” and “research orientation”.   2)  The teachers were classified by image of what a teacher is into 2 types: “supervisor” and “supporter”. The teachers were classified by vocational beliefs into 5 types: “self-actualization”, “emphasizing students”, “open-minded beliefs”, “self-righteous” and “close-minded beliefs”. The ratios of young teachers classified into “supervisor” and “emphasizing students” were significantly larger than that of experienced teachers. The ratios of experienced teachers classified into “supporter”, “self-actualization” and “self-righteous” were significantly larger than that of young teachers.   3)  Factor analysis of data revealed that experiences comprised 5 factors: “reflecting on teaching practice”, “knowledge acquisition”, “conversing with fellow teachers”, “observing and opening up one's own teaching practices” and “hard experiences”. Experienced teachers were more passive in their experiences, except “knowledge acquisition”, than younger teachers. For more experienced teachers, having positive experiences was more effective for changing ideals.   4)  Teachers classified as the “open-minded beliefs” type were more willing to experience a variety of things than the “close-minded beliefs” type teachers. Regression analysis of data revealed that “emphasizing public values”, “pursuit of pioneering teaching practices” and “research orientation” correlated significantly and positively with experience. But “professional exclusiveness”, “exercise of autonomy” and years of service correlated significantly and negatively with experience.
著者
石垣 尚一 廣川 雅之 矢谷 博文
出版者
日本口腔顔面痛学会
雑誌
日本口腔顔面痛学会雑誌 (ISSN:1883308X)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.15-19, 2009 (Released:2011-02-16)
参考文献数
20
被引用文献数
1

目的:顎関節症を始めとする慢性疼痛疾患は女性に多くみられ,このような性差の存在について種々の観点から仮説が提言されているが,その解明には至っていない.本研究の目的は,三叉神経領域における温度刺激に対する知覚および疼痛閾値の性差を明らかにすることである.方法:被験者として健常成人80名(男女各40名,平均24.7歳)を選択した.三叉神経領域における温度刺激に対する知覚および疼痛閾値の測定には,定量的感覚検査機器(TSA-II®, Medoc)を用い,両側頬部皮膚に温度刺激を加えた.性差,左右側差の影響の有無について二元配置分散分析を用いて検討を行い、平均値の差の検定にはt検定を用いた.解析にはSPSS Statistics® 17.0を用いた.結果:温刺激に対する知覚閾値には性差が有意に影響しており(P=.001),女性の温刺激に対する知覚閾値の平均値は男性に比べ有意に低かった(P=.001).冷刺激に対する知覚閾値には性差の影響を認めなかった.温刺激に対する疼痛閾値にも性差が有意に影響しており(P=.003),女性の温刺激に対する疼痛閾値の平均値は男性に比べ有意に低かった(P=.003).冷刺激に対する疼痛閾値には性差の影響を認めなかった.いずれの計測値にも左右側差の影響を認めなかった.結論:三叉神経領域における温度刺激に対する知覚および疼痛閾値には性差が存在し,温刺激時の知覚閾値および疼痛閾値は女性が男性に比べて低いことが明らかとなった.
著者
土居 浩 西 訓寿
出版者
人文地理学会
雑誌
人文地理学会大会 研究発表要旨 2008年 人文地理学会大会
巻号頁・発行日
pp.P04, 2008 (Released:2008-12-25)

ライトノベルは《どこを》描写しているのか,ライトノベルは《どこに》存在しているのか.文化現象に対してむしろ「場所・空間フェティシズム」(参照:森正人『大衆音楽史』中公新書,2008)をより徹底化させることで,場所・空間研究の立場から,ライトノベル研究ひいてはポピュラーカルチャー研究に寄与することができないか.この目論見を素描することが,本発表の目的である. ライトノベルは《どこを》描写しているのか,との問いで注目するのは,安藤哲郎(「説話文学における舞台と内容の関連性」人文地理60-1,2008)が「舞台」と呼ぶ対象とほぼ同義である.安藤は「舞台」を「登場人物などに何らかの行動がある場所,由緒や出身地としての説明がある場所」として,院政期に編纂された説話集からその「舞台」を抽出した上でさらに分析軸を加える.本発表も安藤と同様に,登場人物の行動を追いかけることで作品の「舞台」を抽出するが,分析軸については安藤の方法をとらない.それは対象とする作品群の違いに拠る.つまり安藤における説話集と異なり,本発表におけるライトノベルが文学研究の対象としてようやくみなされつつある現状を前提としている. 文学作品を対象とする地理学研究に対して小田匡保は,「地理学研究者が文学を扱う際に,文学研究者の研究史を踏まえ,それに(地理学的観点から)何か新しいことを付け加えるのでなければ,文学の人には相手にされないだろう」(「文学地理学のゆくえ」『駒澤地理』33,1997)と指摘している.すでに10年以上経過した現在においてもなお有効な指摘であることを認め,本発表ではライトノベル研究を踏まえつつ,まずは「文学の人」に相手にされる研究を試みた. ライトノベル研究の現状については,大島丈志(「ライトノベル研究会の現在」日本近代文学78,2008)の整理が参考になる.大島は「ライトノベル市場が拡大し影響力を増す一方で,ライトノベルに関する研究は文学研究の落とし穴のような状況になっている」と指摘した上で,ライトノベル研究会で蓄積された知見を紹介する.そのひとつとして,ライトノベルの成立期におけるTRPG(テーブルトーク・ロールプレイングゲーム)の影響がある.この点に関連し発表者はライトノベル研究会に参加し,ライトノベルが描写する「舞台」について直接に研究会参加者たちと意見交換する中で,「舞台」の時期的変遷が参加者たちにある程度共有されつつも,いまだ実証的検討が試みられていないことに気がついた. ライトノベル研究に場所・空間研究の立場から寄与すべく,本発表ではアスキー・メディアワークス(旧メディアワークス)主宰の小説賞である電撃小説大賞を対象とし,その大賞・金賞受賞作品は《どこを》描写しているのか,作品の「舞台」を抽出し整理を試みた.その結果,90年代の受賞作品と,00年代の受賞作品とでは,その「舞台」の明確な差異が指摘できた.ライトノベルはより《学校を》描写するようになってきており,端的に述べればライトノベルの「舞台」は《学校化》しているのである. 以上は作品内部の分析である.では作品外部はどうか.これに対応する問いが,ライトノベルは《どこに》存在しているのか,である.森前掲書の「重要なキーワード」である「聴衆,音楽産業,商品化,物質化,アイデンティティ,政治,歴史,地理(移動,場所,空間)」は,冒頭の二語を「読者,出版産業」等に置換すればそのままライトノベルの語り口としても適用可能かつ重要なキーワードとなる.とはいえこれらキーワードが示すメタ次元の問いを発する前に,本発表ではベタな実地踏査を試みた結果を報告する.その意味では断片的報告であり,トポグラフィならぬトポグラフィティを名乗る所以でもある.
著者
菅間 博 岡本 高宏
出版者
日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会
雑誌
日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 (ISSN:21869545)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.65-65, 2016 (Released:2016-07-28)

甲状腺癌取扱い規約の初版の序によれば,1966年にUICC(国際対癌連合)のConference on Thyroid Cancerが契機となり甲状腺外科検討会が発足し,その後UICCのTNM分類ではあきたらず,もっと詳しい臨床所見の記載と病理組織学的な分類の統一を図ることが必要となり,「甲状腺癌取扱い規約」を作ることになったとある。1977年に初版が発刊されて以来,甲状腺外科検討会の発展と共に改訂が繰返され,2015年10月に甲状腺外科学会に移行してからは初めて,第7改訂版が発刊された。甲状腺癌取扱い規約は甲状腺癌の臨床記録事項と病理組織学的分類からなる。臨床記録事項は,手術前ならびに手術時の所見を記録する事項を標準化統一し,甲状腺癌の進行度を評価する病期(Stage)を定めるものである。また,2011年から開始されたNational Clinical Database(NCD)による全国登録の前提となる。今回の改訂では,UICC第7版(2009年)のTNM分類に準拠しつつ,これまでの取扱い規約の歴史を踏まえて妥当と思われる変更点が追加されている。甲状腺腫瘍の病理組織学的分類の世界標準はWHO分類で,2004年に第3版が刊行されてから10年以上が経過している。2005年の第6版甲状腺癌取扱い規約で,第3版のWHO分類に準拠して改訂がなされたが,乳頭癌の特殊型や低分化癌に関しては整合性が十分にとれていなかった。今回,これらの点が追加改訂されるとともに,より精確な甲状腺腫瘍の組織診断に資するように本文と図が大幅に刷新されている。さらに細胞診報告様式が,2007年の「米国国立癌研究所甲状腺穿刺吸引細胞診断学術会議」によりまとめられたべセスダシステムに沿って改訂されている。特集1では,甲状腺癌取扱い規約委員会委員長の岡本から第7版の甲状腺癌取扱い規約の臨床記録事項の変更点について,同規約病理委員会の各委員から病理組織学的分類について解説する。甲状腺癌取扱い規約が日本国内の医療施設において的確に運用され,わが国における甲状腺腫瘍診療の質向上に資するために,本稿が会員諸氏の理解の一助となれば幸いである。
著者
清水 信善 田村 今男
出版者
一般社団法人 日本鉄鋼協会
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.61, no.10, pp.2375-2390, 1975-08-01 (Released:2010-10-12)
参考文献数
13
被引用文献数
4

In this investigation, the pearlitic transformation behaviour of steel with the cooling rate discontinuously altered during continious cooling was studied in relation to the CCT diagram of the steel. The main results are as follows:(1) The pea litic transformation behaviour with the cooling rate discontinuously altered during continuous cooling was diffe-ent from the transformation behaviour illustrated by usual CCT diagram.(2) The pearlitic transformation behaviour and the critical cooling rate with the cooling rate altered at a point during continuous cooling were observed to be related to the incubation period consumed before changing the cooling rate.(3) Including the degree of consumed incubation period in usual CCT diagram as a parameter, the transformation behaviour and the critical cooling rate can be estimated from a conventional CCT diagram.(4) If the same amount of the incubation period was consumed by either continuous cooling or isothermal holding, the transformation behaviour was virtually the same in subsequent cooling when the cooling started from the same temperature.
著者
松野 好雅
出版者
社団法人 日本流体力学会
雑誌
日本流体力学会誌「ながれ」 (ISSN:02863154)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.3-15, 1989-03-30 (Released:2011-03-07)
参考文献数
69

A review is made on recent developments of exact methods for solving soliton equations. Among various exact methods known nowadays, we mainly survey the bilinear transformation method (BTM) initiated by R. Hirota. The essence of the BTM is illustrated concretely by applying it to the KdV equation which is a typical soliton equation.The relations of the BTM to other exact methods such as the inverse scattering method, the Backlund transformation and the Sato theory (the theory of τ function) are also discussed. Finally, some linearizable nonlinear equations are considered on the basis of the BTM.

1 0 0 0 OA 添付地図その1

出版者
日本地図学会
雑誌
地図 (ISSN:00094897)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.AP3-AP3, 1993-12-31 (Released:2011-07-19)
著者
今村 基尊 山本 妙子 小野 俊朗 今村 節子 会田 栄一 黒須 一夫
出版者
一般財団法人 日本小児歯科学会
雑誌
小児歯科学雑誌 (ISSN:05831199)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.607-613, 1991-09-25 (Released:2013-01-18)
参考文献数
15
被引用文献数
2

乳歯隣接面齲蝕の診査に咬翼法X線写真を用いることで,齲蝕検出率が高まることはよく知られているが,患者の被爆線量から,頻回撮影することも好ましくない.咬翼法X線写真の撮影回数を減らすために,補助手段としてデンタルフロスによる診査の併用を考え,咬翼法X線写真による診査の結果とデンタルフロスによる診査の結果との関係について検討し,次の結論を得た.1)咬翼法X線診査の結果とデンタルフロスによる診査の結果との一致率は,67.1%~94.3%であった.2)上下顎第一乳臼歯遠心面・第二乳臼歯近心面において,フロスにより異常を感じたならばまず齲蝕があったが,フロスによりsmoothと感じても齲蝕がないとは診断しがたい.3)フロスによる乳歯側方歯群の隣接面齲蝕の診査は,咬翼法X線写真の補助的診査として用いることができると考えられた.
著者
早川 友康 遠藤 千尋 関島 恒夫
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.15-32, 2016 (Released:2016-10-03)
参考文献数
71

要旨 トキの採餌エネルギー効率および水田の生物多様性と生物量に対する秋耕起の影響を明らかにするため、トキの行動観察と秋耕起処理実験を行った。行動観察では、耕起後の経過日数が20日、40日、および120日の3つの時点において、トキの採餌エネルギー効率を算出するとともに、行動観察を行った水田において、観察後に水田生物量および物理環境を測定した。その後、一般化線形混合モデルにより、トキの採餌エネルギー効率を説明する統計モデルを構築し、パス解析により、秋耕起がトキの採餌エネルギー効率に及ぼす影響の経路と、その時系列的な変化を解析した。耕起処理実験では、「無処理区」、耕起の程度の細かい「ロータリ耕区」、耕起の程度の粗い「サブソイラ耕区」の3つの処理区を設け、耕起処理前後における生物量、出現種数、およびトキの採餌エネルギー効率の変化を明らかにした。一般化線形混合モデルによる解析の結果、トキの採餌効率は、主に水田の物理環境特性により規定されており、生物量の効果は検出できなかった。また、パス解析の結果、耕起がトキの採餌効率を高める効果があるのは耕起後20日までであり、耕起後40日および120日では、耕起による効果が急激に低下したことが示された。耕起処理実験の結果、耕起処理前後において、生物の出現種数に有意な差異は見られなかった。一方、生物量に関しては、ロータリ耕区とサブソイラ耕区において、耕起処理後、生物量が水田内で減少したのに対し、畦際では増加した。本研究で得られた一般化線形混合モデルにより耕起処理前後の採餌エネルギー効率の変化を推定したところ、トキの採餌エネルギー効率は、耕起処理後に無処理区で約0.6倍に減少する一方、ロータリ耕区で約1.7倍、サブソイラ耕区で約3.9倍に増加することが予測された。以上の結果から、秋耕起は短期的にトキの採餌効率を高める効果はあるものの、その効果は40日以上にわたり持続しないこと、加えて、採餌環境の改善策として秋耕起を導入する場合、水田生物への負の影響が少なく、かつトキの採餌エネルギー効率を向上させる効果が高い耕起法として、サブソイラ耕の導入が有効であることが示唆された。

1 0 0 0 OA 生命と技術

著者
中村 雄二郎
出版者
一般社団法人 日本生体医工学会
雑誌
BME (ISSN:09137556)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.64-67, 1995-01-10 (Released:2011-09-21)
参考文献数
4
著者
TAKESHI KUZUYA YASUNORI KANAZAWA MITSUAKI HAYASHI MASATOSHI KIKUCHI TAKEHIKO IDE
出版者
The Japan Endocrine Society
雑誌
Endocrinologia Japonica (ISSN:00137219)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.309-320, 1971 (Released:2011-01-25)
参考文献数
16
被引用文献数
4 16

Glucose and xylitol were administered intravenously to man and several mammals in the same doses, and the plasma insulin responses were compared. Marked species differences were found. In man, 12g or 30g of glucose produced definitely greater rises of plasma insulin than xylitol. In cows and goats, both 0.2g/kg glucose and xylitol increased plasma insulin markedly and to a similar extent. Plasma insulin responses of horses to 0.2g/kg glucose and xylitol were rather sluggish and poor. In rabbits, the peak insulin levels following 0.2 g/kg glucose and xylitol were approximately similar or slightly higher after glucose, but with the dose of 1, 0g/kg, the peak plasma insulin value after xylito was a little higher than after glucose. In rats, glucose produced higher insulin peaks than xylitol both at the doses of 0.2g/kg and 1.0g/kg. These results are in contrast to the results obtained in dogs, in which xylitol has a definitely stronger insulin-releasing effect than glucose. The cause for this species variation is not explained at present.