著者
関口宰 中村亮太 上林憲行
雑誌
第73回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.1, pp.561-562, 2011-03-02

大学生活において基本的な行動様式を修得することは、社会に出て高い評価を得ることに繋がる。本研究では社会人の行動様式の基礎であるタイムマネージメントを、大学生活に沿う形で身につけることを目的とし、既存のWebカレンダーサービスと連携した学生生活支援サービスを構築した。本サービスにおいて、スケジュール登録フォームでは履修した講義を選択することでWebカレンダーに講義スケジュールや担当講師、場所等の情報を自動的に登録することが可能である。そのほかにも、1週間の予定・計画と実際の活動結果をグラフ化することで、視覚的な対比が可能となり、タイムマネージメントの評価機能を有する。
著者
小倉 孝夫 雨宮 宏一郎 千草 かおり 濱田 圭 黒川 康司 阿比留 健一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IN, 情報ネットワーク (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.112, no.134, pp.61-66, 2012-07-12

これまでマッシュアップ等のWebサービス間を連携する環境が普及しており,今後,クラウドサービス利用により,より増加していくことが予想される.サービス間において安全なデータ連携を実現するために,我々は,Webサービスの連携技術であるOAuthを拡張して,ユーザ環境に応じた秘匿制御により機密データの保護が可能となる,クラウド間データ・サービス連携方式を提案した.こうしたサービスでは,smallスタートで安価にシステムを構築する一方,複数企業によるユーザ数の増大(100万ID規模)やサービス増加による大規模化に対応できる必要がある.そこで,安価なL4ロードバランサ(LB)を用いてアクセスGWを並列化するアプローチとした.L4 LBでは,ユーザからのサービス要求をラウンドロビンに振り分けるため,ユーザのログインセッションを維持できないという問題が生じる.そのため,どのアクセスGWからでも,ユーザのセッション情報を一意に取得できるようにKVS(Key-Value Store)技術を適用した.さらに,実サービス(Googleカレンダ-,Facebook)の計測値を用いて,スケーラビリティ評価を行ったので報告する.その結果,安価なL4 LBと複数のGWを組み合わせ.KVSを適用したアーキテクチャで十分にスケールできることがわかった.
著者
岩田 靖夫
出版者
日本西洋古典学会
雑誌
西洋古典學研究 (ISSN:04479114)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.15-28, 1979-03-29

"What is Place?" To this question Aristotle proposes four possible answers: form (ειδο&b.sigmav;) , matter (υλη) , the empty interval (διαστημα) between the extremities of the containing body and the limit of the containing body (περα&b.sigmav; του περιεχοντο&b.sigmav;), and examines these possibilities one by one. First, both place and form contain things so that we could say they are similar in this respect. But, while form is the boundary of the contained body and not separable from it, place is the boundary of the containing body and separable from the contained one. So we must say place is not form. Second, both place and matter receive qualities or other limitations, and in this respect they somehow seem to resemble each other. But, while matter is neither separable from the thing nor contains it, place is separable from it and contains it. So, also in this case, we must say matter is not place. The third possible answer, that is, the empty interval seems to be most appropriate as the explanation of place. But Aristotle denies even this answer. His main argument is as follows. If there were an interval which existed by itself(καθ' αυτο ειναι) , it would be a hypostatized κενον, which would further demand its own place to be in, so that there would be a place of place ad infinitum. (This argument of Aristotle seems in my opinion not to be so successful. But even if it fails, it reveals, by his strong denial of the existence of κενον, his conception of κοσμο&b.sigmav; which matters to us. Thus the only remaining answer is the fourth, that is, "the first unmoved limit of the containing body(πρωτον ακινητον περα&b.sigmav; του περιεχοντο&b.sigmav;)" which is indeed to be the final definition of place by Aristotle. This definition has two important characteristics. One point : Place as Aristotle understands it, is not an independent reality but the relation of a containing body to a contained one. In other words, place is an attribute of bodies. Another point: Although place as above said is the relation between bodies, it does not necessarily mean that place is a relative phenomenon. Rather, he says, the containing body realizing the role of place must be unmoved. From this it follows that place as a relation must be based on an absolute measure. This measure is just the everlastingly revolving circumference of the universe (κοινο&b.sigmav; τοπο&b.sigmav;)and the four ringed layers of the elements fire, air, water, earth-(οικειο&b.sigmav; τοπο&b.sigmav;)whose unalterable absolute arrangement in the incessant change into one another imitates the constant movement of the heaven. This fact that the elements have a natural tendency to move towards their own(respectively different)places is the very reason why he denied so strongly the existence of the void which implies the negation of all differentiation. Conclusion: the universe which is reflected in his theory of place is a finite(πεπερασμενον) and complete (τελειον) universe which is so densely filled (πληρε&b.sigmav;) by bodies that it has no empty interstices at all. Actually there exists no infinite thing. In ontology he was essentially the most genuine successor to Parmenidean theory of being.
著者
市橋 直樹 中谷 明美 中野 一郎 鹿野 由紀子 前田 学 森 俊二
出版者
Japanese Dermatological Association
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.101, no.1, 1991

37歳,女性.左手に軽い瘙痒を伴う辺縁隆起性紅斑出現.遠心性に拡大し数日で消退.同様な紅斑が全身に出没するようになり,他に,関節痛,朝の両手指こわばり感,両眼瞼腫瘍出現,精査加療のため入院.抗核抗体高値,低補体血症,免疫複合体高値,抗SS-A抗体陽性,抗SS-B抗体陰性.Sjogren症候群などを考え,生検.表皮基底層に液状変性なく,真皮上層の血管周囲に核塵形成を伴ったリンパ球を主体とする細胞浸潤を認めた.同部の免疫蛍光染色は,真皮表皮境界部に沿って顆粒状に抗IgG抗体陽性.抗IgA抗体も同様に陽性.以上より蕁麻疹様紅斑で初発したSLEと診断.尿検査成績より腎障害を疑い腎生検を行ったところ,全体として基本構造の改築,メザンギアル領域の拡大を認め,びまん性糸球体腎炎の像を呈していた.腎組織の免疫蛍光抗体染色では,毛細血管からメザンギアル領域にIgGの沈着を認めた.
著者
諏訪恭平 竹内俊貴 中里直人 谷川智洋 廣瀬通孝
雑誌
第76回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, no.1, pp.715-717, 2014-03-11

高速道路における渋滞時,サービスエリア(SA)に滞在しているドライバにとって,いつSAを出発するかは問題である.そのような場合においてSAの出発時間による運転時間の変化の情報を知ることができれば,ドライバは適切な出発時刻を選択できる.それにより,ドライバにとっては総運転時間や渋滞による苛立ちの減少,SAにとっては活性化や収益増加,ひいては渋滞自体の低減にも繋がると考えられる.本研究では,運転時間の未来予測・提示によりドライバの行動を変化させる手法を提案し,その基礎的な検討を行う.実際に,東名高速道路上り線のSAにおいて被験者にシステムを使用してもらい,SA出発時刻が変化するかどうかを調査した.
著者
藤縄 英佑 泉 雅彦 鳴海 拓志 宝珠山 治 谷川 智洋 廣瀬 通孝
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.114, no.114, pp.53-58, 2014-06-24

社会で普及している行動誘導システムは提示された言語や記号を人が解釈することを必要とし,そもそも気付かれない,意志の押し付けになるという問題をはらんでいる.本研究では,音が人の快・不快情動に大きく影響を与えることに着目し,快感情を生起する音場を提示することで,人を無意識的に誘導するシステムの構築を目指す.まず空間中の特定範囲のみに音場を提示するシステムを構築し,その局所提示性能を評価した.次にこのシステムを用い,音により空間を快い空間と不快な空間とに分け,人の滞在位置を無意識的に誘導できるかどうか検証した.

1 0 0 0 OA 海洋情報都市

著者
寺井 精英
出版者
社団法人溶接学会
雑誌
溶接学会誌 (ISSN:00214787)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.8-16, 1988-01-05
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.855, pp.59-61, 2007-08-27

勢いの止まる気配が全く見えない超高層マンションの建設。果たしてこのままでよいのか、問題点はないのか。これらの点について都市政策の研究者、建物の維持修繕の技術者、医学者、行政職員、超高層マンション住人に尋ねてみた。
著者
伊藤 聡
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.44, no.7, pp.67-77, 1995

第六天魔王と天照大神との契約説を語る最初期のテキストである『中臣祓訓解』は、同説が神宮の仏教忌避の由来を中心的主題とするのではなく、寧ろ魔王より大日=大神への国譲りが主題となっていることを浮き彫りにする。そしてその魔王たる伊舎那天は仏教の障碍神としてばかりではなく、伊弉諾尊と習合し、更には日本が大日の本国であることの根拠ともなる。この魔王の複雑な性格は神国思想と末代辺土観とに引き裂かれた中世の自国意識の反映であり、第六天魔王説とはこの両者を止揚する契機として構想された創世神話であると考えられる。
著者
高田 夏子
出版者
専修大学人間科学学会
雑誌
専修人間科学論集. 心理学篇 (ISSN:21858276)
巻号頁・発行日
no.4, pp.27-38, 2014-03

作家森茉莉について,まずその気質を,てんかん気質,中心気質,内向的感覚タイプという観点から考察した。次に,森茉莉と父親鴎外との関係について述べ,父親元型と密着しすぎている「父の娘」という観点から見たとき,「父親の輝きを背後にもった少女」ということができ,生涯その父子のナルシシズムに守られていたということが言えた。また彼女は,「少年愛もの」から本格的な小説を書き始めているが,この「少年愛もの」は現代の「腐女子文化」に通じるものがあることを論じた。そして,長編小説『甘い蜜の部屋』を創造し書ききることで,父の庇護を必要としない「絶対少女」となり,それは父からの自立を意味していたということを明らかにした。
著者
矢澤省吾
雑誌
宮崎医学会誌
巻号頁・発行日
vol.24, pp.128-131, 2000
被引用文献数
1
著者
渡部 訓 Watanabe Satoshi
出版者
法政大学経済学部学会
雑誌
経済志林 (ISSN:00229741)
巻号頁・発行日
vol.76, no.4, pp.251-286[含 英語文要旨], 2009-03

The Basel Committee on Banking Supervision was established at the end of 1974 by the central-bank governors of the G10 countries, to restore international financial system stability in the aftermath of the failure ofBankhaus Herstatt. Its first major achievement was the adoption of the"Concordat" which set up the basic principles for international cooperationin the area of banking supervision. Since the adoption of the Concordat, the Committee has held regular meetings three or four times a year to further promote internationalcooperation in banking supervision. Among its major achievements were: (1) the use of supervision on a consolidated basis; (2) the effective monitoring of banks' solvency and liquidity adequacy; (3) best practicesconcerning country risk management and supervision; and (4) the prudential control of foreign exchange operations and the role of supervision. Also, the Committee provided members with opportunities to exchange information on the following banking supervisory matters: (1) the quality of bank capital; (2) arrangements for bank audits and affiliation relationships between banks and non-banks; (3) deposit insurance arrangements; (4) the supervision of banks' trust business; and (5) the role of profit and loss analysis in bank supervision. However, doubts emerged regarding the effectiveness of international cooperation in banking supervision under the Concordat in the summer of 1982, when Italian bank Banco Ambrosiano and its Luxembourg affiliateBanco Ambrosiano Holding collapsed and the Eurocurrency market was seriously disturbed.The Committee promptly reappraised the original Concordat and finalized its revised version in May 1983. In a change from the original Concordat, under which primary responsibility for supervising foreign subsidiaries and joint ventures rested with the host authorities in the division of responsibilities, the revised Concordat incorporated the principle of consolidated supervision, emphasizing the joint and overlapping nature of parent and host authorities' supervisory responsibilities.This paper discusses international cooperation in the area of bankingsupervision promoted by the Basel Committee by reviewing a wide range of documents such as publications and reports of the Committee.Also, it focuses on the revision of Concordat in the aftermath of the failure of Banco Ambrosiano.
著者
林 新 広橋 一俊 井川 健一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. OCS, 光通信システム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.400, pp.43-48, 2010-01-21

照明光を利用する室内光無線高速LANを構築するために,まず,空間照明光を高速に変調することによって情報伝送空間の下り回線として使える方法を検討し,通信システムの親機として照明機能付きアクセスポイントが開発された.また,光指向性技術を活用し,上り回線用の子機として単軸全方位自動追尾可能の双方向赤外線無線端末を開発した.さらに,1対nの光無線多元接続を実現するために,電力線イーサネット100BASE-TXの通信規格に基づき,空間全二重CSMA/CD(Carrier Sense Multiple Access with Collision Detection)接続方式を提案した.開発された通信機器と提案した通信方式を用いることにより,電力線LANとの親和性を有する照明機能付き光無線LANを実現することが可能となる.