著者
西 真理子 新開 省二 吉田 裕人 藤原 佳典 深谷 太郎 天野 秀紀 小川 貴志子 金 美芝 渡辺 直紀
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.344-354, 2012 (Released:2012-12-26)
参考文献数
27
被引用文献数
7 9

目的:地域在宅高齢者における「虚弱(Frailty)」の疫学的特徴を明らかにすることを目的とした.方法:2001年に群馬県草津町在住の70歳以上全高齢者を対象に訪問面接調査を行い,虚弱の出現率を求めた.次いで,2005年に同町と新潟県与板町で行われた高齢者健診(対象70歳以上)のデータを使用し,虚弱高齢者の身体医学的,心理社会的特徴を調べた.虚弱の判定には,虚弱性指標として用いることの妥当性が確認されている「介護予防チェックリスト」を用いた.分析は男女別に行い,各変数について虚弱群と非虚弱群で比較検定し,虚弱の有無と各変数との関連は,年齢,地域,共通罹患の有無,ADL障害の有無を共変量においた多重ロジスティック回帰モデルを用いて分析した.結果:訪問面接調査には916名が応答し(応答率88.2%),うち912名を分析対象とした.虚弱の出現率は,男性で24.3%,女性で32.4%であった.虚弱の出現率は,男性は80歳以降,女性は75歳以降で急増する傾向がみられた.高齢者健診は1,005名が受け,うち974名を分析対象とした.多重ロジスティック回帰分析の結果を総合すると,身体的機能や心理社会的機能,生活機能などの低水準が虚弱高齢者の特徴として示された.また,非虚弱群に比べ虚弱群の方が,認知機能検査の成績が低く,抑うつ傾向の割合が高く,男性で聴力障害,女性で尿失禁や歩行障害の保有率が高いなど,いわゆる老年症候群との関連が示された.一方,心拍数と血圧,男性で一般的な血液検査項目と虚弱との関連は示されなかった.結論:70歳以上の在宅高齢者の約3割が虚弱であった.虚弱があらゆる老年症候群と密接に関係するmultifactorial syndromeであるという病態像が浮かび上がった.虚弱の病態は,心身機能や生活機能などの機能的諸側面の低さに現れやすく,一般的な臨床医学検査には表出されにくい特徴を有することが明らかになった.
著者
遠藤 賢次
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.37, no.9, pp.852-852, 1968-09-10 (Released:2009-02-09)
参考文献数
4
著者
Xin Cao Yuji Nakamura Takeshi Wada Hiroko Izumi-Nakaseko Kentaro Ando Atsushi Sugiyama
出版者
日本毒性学会
雑誌
The Journal of Toxicological Sciences (ISSN:03881350)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.439-447, 2016-06-01 (Released:2016-05-17)
参考文献数
21
被引用文献数
14

Since amantadine-induced long QT syndrome has been clinically reported, we investigated its electropharmacological effects to estimate the extent of proarrhythmic risk by using the halothane-anesthetized beagle dogs (n = 4). Amantadine in doses of 0.1, 1 and 10 mg/kg was infused over 10 min with a pause of 20 min under the monitoring of multiple cardiovascular variables. J-Tpeak and Tpeak-Tend were separately measured on the lead II electrocardiogram to precisely analyze the net balance between inward and outward current modifications by amantadine. The low dose increased the ventricular contractile force, but suppressed the intraventricular conduction. The middle dose prolonged the QT interval besides enhancing the changes induced by the low dose. The high dose increased the mean blood pressure, left ventricular end-diastolic pressure and total peripheral resistance, and accelerated the atrioventricular nodal conduction, but decreased the cardiac output besides enhancing the changes induced by the middle dose. A reverse use-dependence was confirmed in the repolarization delay. Amantadine hardly affected the J-Tpeak, but prolonged the Tpeak-Tend. Amantadine can be considered to stimulate Ca2+ channel but inhibit Na+ and K+ channels in the in situ heart. J-Tpeak and Tpeak-Tend analysis suggests that amantadine may possess modest risk for arrhythmia.
著者
大辻 一也 小泉 亜希子 小林 なつみ 鈴木 真理 古川 奈々 久須美 明子 小林 豊和
出版者
日本ペット栄養学会
雑誌
ペット栄養学会誌 (ISSN:13443763)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.15-20, 2016-04-09 (Released:2016-06-01)
参考文献数
6

ボディコンディションスコア(BCS)は犬や猫の栄養診断法として、臨床ではよく使われる方法である。アメリカ動物病院協会は2010年にBCSを栄養診断のスクリーニングの一つとして取り入れた。日本動物病院協会もこれを受け入れた。さらに世界小動物獣医協会はBCSを栄養診断の世界標準にすることを決めた。このようにBCSはイヌやネコの栄養診断法としてオーソライズされたにもかかわらず、診断者によるばらつきは避けられない。そこで、われわれはBCS診断の精度を上げることを目的に、BCSモデル(モデル)を作成した。モデルは人工的に成型した模擬肋骨の上に、各種ゴム素材を積層しBCS1~5になるように調整し作成した。被毛の代替えとして起毛した布を使用した。実験にはBCSの異なる24頭のイヌを使用した。動物看護学を学ぶ学生にイヌを触診させ、モデルの有無によって、BCS 値のばらつきに違いが出るか否かを検討した。その結果、BCS3およびBCS4と診断されたイヌ群において、モデルを使用して診断した方が、モデル無しで診断した方に比較して、ばらつきは統計的に有意に減少した。BCS2は対象個体数が少なく統計処理が不可能であった。BCS1とBCS5の個体は被験犬の中に含まれなかった。今後、個体数を増やし検討する予定である。また、BCSはモデル有の方が無しに比較して、スコアが高く診断される傾向があった。この点に関しては、モデルの改良が必要と思われた。さらに、一般のイヌの飼い主に、モデルを用いて飼い犬のBCS測定をさせ、モデルの印象について調査した。その結果、モデルが飼い犬の栄養診断に役立ったかとの質問に対しては、約80%の飼い主が役立ったと回答した。さらに、モデルを使うことで、うまく診断できたかと言う質問に対して、約65%の飼い主がうまく診断できたと回答した。以上の結果、このモデルは改良が必要であるが、獣医療従事者のみならず、イヌやネコの飼い主の栄養診断にも有用であることが示唆された。
著者
王 誠明 太田 節子 篠田 雅人
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.109, no.12, pp.949-953, 1989-12-25 (Released:2008-05-30)
参考文献数
24

The survival effect of mice irradiated with a lethal dose of X-ray was studied by use of 60 kinds of Chinese traditional medicines. Methanol extracts of these medicines were prepared, and then each extract injected intraperitoneally into male mice before or after whole-body irradiation. As a result of these studies, the survival effects with Ogi-kentyu-to, Simotu-to, Sessyoin, Zokumei-to and Boi-ogi-to were observed by intraperitoneal injection before irradiation. Of these effective methanol extracts, only Zokumei-to was shown to have a significant survival effect by intraperitoneal injection after irradiation.
著者
横山 和子
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.9-15, 1999-01-15 (Released:2008-12-11)
参考文献数
22
被引用文献数
1
著者
加藤 義基 平井 義和 亀井 謙一郎 土屋 智由 田畑 修
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌) (ISSN:13418939)
巻号頁・発行日
vol.136, no.6, pp.229-236, 2016-06-01 (Released:2016-06-01)
参考文献数
34

In vitro cell-based assay with human cells is getting attention since the accuracy of preclinical predictions of drug responses should be improved to reducing costly failures in clinical trials. In order to generate reliable predictions, we present a micro-engineered biomimetic systems “Body-on-a-Chip”, to investigate the effects of drugs/metabolites on various organs by assembling a closed-loop medium circulation system on one microfluidic device. For three-dimensional (3-D) polymeric device fabrication, an advanced 3-D lithography with the process optimization method is applied to improve the current soft-lithography technique. Our Body-on-a-Chip is successfully applied to evaluate the effect of an anti-cancer drug (doxorubicin) on cell survival of human heart and liver cells.
著者
横関 仁 中島 雅之輔 中村 純人 藤本 輝世子
出版者
社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.34, no.5, pp.337-341, 1997-05-18 (Released:2009-10-28)
参考文献数
8

我々は15年以上フォローアップし,現在18歳以上の脳性麻痺患者264例(男179例,女85例)の周生期危険因子,療育期間の健康状態,原始反射の推移,各種運動機能の出現時期,IQ,てんかんの有無,股関節脱臼・側弯症等の変形の有無,整形外科手術の有無など50項目を調査した.これらに数量化II類による多変量解析を行うことによって,成人期の移動,独歩,経済的自立の可否の予測がどの程度まで可能となるかを分析した.移動能力の獲得に関しては肘立て,寝返り,首すわりの完成時期と側弯発生時期,幼児期の健康の評価により,90%以上の確率で予測可能であった.独歩の獲得に関しては,四つ這い,首すわり完成時期と麻痺領域,幼児期のIQの評価を行うことにより,80%以上の確率で予測可能であった.経済的自立能力の獲得に関しては,歩行開始時期,幼児期のIQ,麻痺領域,肘立て完成時期,首すわり完成時期を評価することにより,80%以上の確率で予測可能であった.
著者
谷口 陽祐 佐々木 茂貴
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.62, no.10, pp.1026-1037, 2004 (Released:2009-11-13)
参考文献数
33
被引用文献数
2 4

Triplex-forming oligonucleotides (TFOs) are potential DNA-targeting molecules, and would become powerful tools for genomic research. However, the problem that the stable triplexes form only with homopurine : homopyrimidine sequences has not been generally solved in spite of extensive studies. In this study we have developed new base analogs (WNA) constructed of three parts, a benzene ring, a heterocyclic ring, and a bicyclic skeleton to hold these two parts. Among a number of WNA analogs, we have determined two useful WNA analogs, WNA-/βT and WNA-/βC, for selective stabilization of triplexes at a TA and a CG interrupting site with higher stability than the natural-type triplexes, respectively. The results of this study will provide useful information for the design of new WNA analogs to overcome inherent problems for further expansion of triplex recognition codes.
著者
尾崎 広明 〓原 正靖 澤井 宏明
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.62, no.12, pp.1238-1248, 2004-12-01 (Released:2009-11-13)
参考文献数
71
被引用文献数
1 2

Our recent study on the oligodeoxyribonucleotide (ODN) containing 5-substituted pyrimidine nucleosides is described. 5-Substituted 2 '-deoxyuridine derivatives and 5-substituted arabinofuranosyluracil derivatives were synthesized from 2, 2 '-anhydro-5-methoxycarbonylmethyluridine, which was synthesized from arabinoaminooxazoline and dimethyl α-bromomethylfumarate. Modified ODNs bearing these nucleoside analogs were prepared chemically by pre-synthetic modification method or post-synthetic modification method. Effect of 5-substituent groups on DNA/DNA or DNA/RNA duplexes was investigated by measuring the melting behaviors. Some of these modified ODNs are expected as antisense ODNs since these could induce RNase H activity and impart stability against nuclease. Also, 5-substituted 2 '-deoxyuridine analog triphosphates served as substrates of thermophilic family B DNA polymerases in a primer extension reaction or PCR, to give the modified ODNs. 5-Methoxycarbonylmethy1-2'-deoxyuridine residues incorporated into DNA by PCR could be used to post-synthetic derivatization. This finding is useful for in vitro selection of the functionalized DNA.
著者
高久 洋
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.40, no.12, pp.1159-1170, 1982-12-01 (Released:2009-11-13)
参考文献数
52
被引用文献数
1 2

The synthesis of oligonucleotides by the use of 5-chloro-8-quinolyl group has been described. This group can be successfully used as a phosphate protecting group of internucleotidic bonds in the synthesis of oligonucleotides by the phosphotriester approach. A new condensing and phosphorylating reagents are also described in detail.
著者
高久 洋
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.196-211, 1987-03-01 (Released:2009-11-13)
参考文献数
167
被引用文献数
1 3

The phosphorylation of nucleosides is a fundamental reaction in the synthesis of oligonucleotides. This article reviews recent results on the phosphorylation of nucleosides in the synthesis of oligonucleotides by the phosphotriester method and the phosphite triester method. The new condensing and phosphorylating reagents for modified phosphotriester method, activated phosphotriester method, and modified phosphite triester method were discussed.