著者
長瀬 敏雄
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.57, no.10, pp.888-897, 1999 (Released:2009-11-16)
参考文献数
40
被引用文献数
1 1

Medicinal chemistry efforts on optimization of the endothelin receptor antagonistic natural products toward highly potent and selective ETA, ETB or ETA/B dual receptor antagonists are summarized. In order to get adequate biological tools for elucidating physiological and/or pathophysiological roles of endothelin as well as to identify highly potent antagonists possessing appropriate profiles, liquid phase and solid phase peptide synthesis, and their modification have been carried out. During these efforts, we have realized physiological roles of endothelin and its receptors, and have confirmed drug discovery values of its receptor antagonists as clinical drugs to modulate various kinds of disease.
著者
大浦 由香子 田中 基 清水 昌宏 武井 秀樹 照井 克生 小山 薫
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.090-094, 2014 (Released:2014-02-26)
参考文献数
12
被引用文献数
1

27歳,一絨毛膜二羊膜性双胎の初産婦.妊娠31週より切迫早産および妊娠高血圧腎症のため当院に入院中であった.妊娠32週に肺水腫による呼吸不全および低酸素血症が出現し,緊急帝王切開術が予定された.手術台に移動させた直後に心肺停止となり,直ちに心肺蘇生を開始するとともに産科医に帝王切開を開始するよう促した.心停止4分後に手術開始し,同時に心拍再開を確認,1分後に2児とも娩出した.児娩出後の母体呼吸循環状態は安定し,母・2児とも後遺症なく退院した.妊婦の心肺蘇生法とともに「死戦期帝王切開術(perimortem cesarean section:PCS)」の知識の普及およびトレーニングが望まれる.
著者
Sayaka Akioka Yuki Ohno Midori Sugaya Tatsuo Nakajima
出版者
一般社団法人 情報処理学会
雑誌
Journal of Information Processing (ISSN:18826652)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.421-429, 2011 (Released:2011-08-10)
参考文献数
24

This paper proposes SPLiT (Scalable Performance Library Tool) as the methodology to improve performance of applications on multicore processors through CPU and cache optimizations on the fly. SPLiT is designed to relieve the difficulty of the performance optimization of parallel applications on multicore processors. Therefore, all programmers have to do to benefit from SPLiT is to add a few library calls to let SPLiT know which part of the application should be analyzed. This simple but compelling optimization library contributes to enrich pervasive servers on a multicore processor, which is a strong candidate for an architecture of information appliances in the near future. SPLiT analyzes and predicts application behaviors based on CPU cycle counts and cache misses. According to the analysis and predictions, SPLiT tries to allocate processes and threads sharing data onto the same physical cores in order to enhance cache efficiency. SPLiT also tries to separate cache effective codes from the codes with more cache misses for the purpose of the avoidance of cache pollutions, which result in performance degradation. Empirical experiments assuming web applications validated the efficiency of SPLiT and the performance of the web application is improved by 26%.
著者
田村 須美子 窪津 悌子 島田 幸男 岩澤 佳則 佐藤 智子 細川 弥生 須藤 節子 中島 康行 梶本 雅俊
出版者
公益社団法人 日本栄養士会
雑誌
日本栄養士会雑誌 (ISSN:00136492)
巻号頁・発行日
vol.53, no.9, pp.838-845, 2010 (Released:2011-12-27)
参考文献数
12

誤嚥性肺炎の繰り返しから、主な栄養補給方法が経管栄養になる利用者が、さがみ緑風園では、年々増えてきた。そこで、誤嚥性肺炎を予防し、1 日でも長く口から食事を摂り、人間らしく生きていけるように、チームでケアシステムについて検討した。 嚥下が不自由な方に普通食をただ細かくきざんだだけの食事はかえって誤嚥を誘引するということが報告されている1,2)。そこで開園以来40 年間続けてきたきざみ食を廃止し“形そのままソフト食"(以下ソフト食)の導入を考えた。平成20 年5 月栄養・看護・介護担当が中心となってソフト食プロジェクトチームを立ち上げその効果を評価した。 1)調理師は、見た目は限りなく普通食に近いが舌や歯茎でつぶせる硬さの食事“ソフト食"を工夫・開発し、ソフト食調理マニュアルを作成、すべての調理師がソフト食を作れるようになった。 2)介護職員は、食事介助の際、ソフト食を、本人に見せた後でその日の体調に合わせ、はさみやフォークを使って切ったりつぶしたりして大きさを調整し、食事介助を行い、むせこみの防止と見た目の良さで利用者のQOLが向上した。 3)ソフト食プロジェクトチームの指導により、調理形態や食事介助の工夫、利用者への食教育に取り組むことにより、飲み込みに問題のあった利用者の割合が全体の58 . 3% から32 . 8% に減った。 4)平成20 年4 月、副食を一品提供することから始めソフト食の数を増加させた。平成20 年10 月からソフト食が必要な者には全面実施となった。試行期間中の平成20 年6 月と全面実施後の平成21 年3 月にソフト食を食べている利用者と介護職に「利用者別ソフト食アンケート」、また平成20 年11 月には利用者全員に「食事の満足度調査」を実施し良好な結果を得た。 今回、多職種がそれぞれの視点から見た意見を持ってディスカッションできたことや健康セミナーの開催が良い結果につながった。また、いろいろな人がかかわることで栄養士にとっても良い刺激になり、口から食べることの大切さとプロジェクトづくりの重要性を再確認できた。
著者
髙橋 護 谷 万喜子 鈴木 俊明
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.22-27, 2016-01-20 (Released:2016-05-27)
参考文献数
13
被引用文献数
1

【背景】我々は集毛鍼刺激を用いた鍼治療で臨床的効果を得ているが,その神経生理学的機序は明らかでない。 今回,2分間の集毛鍼刺激が筋緊張に与える影響を検討するために H 波を用いて検討した。【方法】健常者18名を対象とした。集毛鍼刺激前後に脛骨神経刺激によるヒラメ筋 H 波を導出した。集毛鍼刺激はアキレス腱付着部に2分間刺激した。得られた波形から振幅 H/M 比を算出し,集毛鍼刺激前後で比較した。【結果】振幅 H/M 比は,安静時と比較して刺激中に有意な低下を認めた(p < 0.05)。全員が安静時と比較して集毛鍼刺激中にヒラメ筋振幅 H/M 比の低下を示した。【考察】集毛鍼刺激は抑制性介在ニューロンを興奮させ前角細胞の興奮性を低下させたことが考えられた。集毛鍼刺激は筋弛緩を誘導ができる可能性が考えられた。【結論】アキレス腱付着部への2分間の集毛鍼刺激はヒラメ筋に対応する脊髄神経機構に刺激中に抑制効果をもたらすことが示唆された。
著者
伊藤 孝紀 松岡 弘樹 田中 恵
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.62, no.6, pp.6_51-6_60, 2016-03-31 (Released:2016-05-30)
参考文献数
22

本研究は,名古屋テレビ塔を対象として,展望台の空間特性と活用の可能性を明らかとすることを目的とする。 名古屋テレビ塔における展望台と1Fの関係を把握するために来場者数調査をおこない,名古屋テレビ塔に対する来場者の意識を把握するために意識調査をおこなった。さらに,展望台来場者の滞留の特徴を把握するために滞留調査をおこない,意識調査と滞留調査の双方から空間特性の分析をおこなった。 来場者数調査から,展望台および1F外部のイベント実施の有無により,展望台来場者数に変化がみられないことを把握した。意識調査から,展望台来場者が展望台に求める新たな機能やイベントコンテンツに加え,1Fでの展望台情報の必要性や効果的な発信方法,展望台の空間評価を把握した。滞留調査から,景色に加え,設置物の配置や種類が,展望台来場者の滞留位置や滞留時間に影響を与えることを把握した。 以上より,名古屋テレビ塔における展望台の空間特性を把握し,展望台活用における新たな指針を示した。
著者
舩橋 惠子
出版者
日本家族社会学会
雑誌
家族社会学研究 (ISSN:0916328X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.209-218, 2011-10-31 (Released:2012-11-13)
参考文献数
28

本稿の目的は,フランスの家族政策が家族変動にどのように対応しているかを示すことである.はじめに,増加する同棲,別居パートナー,婚姻に代わろうとしているパックス,離婚とひとり親,ステップファミリーといった,今日的パートナーシップ現象を概観する.これらは,家庭や職場における女性の権利と,生殖に関する権利を尊重することと並行していた.次に,働く親を支えるために1980年代から革新してきたフランスの家族政策の概要(子どもの教育・保育システム,労働時間の短縮,十分な余暇,膨大な家族手当など)について描き出す.フランスの経験は,家族変動の時代にあっては家族の絆(きずな)を社会的に支えることが,われわれの社会を持続可能な状態に保つということを教えている.
著者
Ken Takahata Hiroyuki Miura
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
The Horticulture Journal (ISSN:21890102)
巻号頁・発行日
pp.MI-110, (Released:2016-05-28)
被引用文献数
5

In the tomato (Solanum lycopersicum), the position of the inflorescence on the stem is known to affect the number of days to first anthesis and has commonly been characterized by the leaf-number (ordinal number from the oldest leaf) of the leaf just below the inflorescence (LEAF-BI) only by the appearance after extension of the stem near the inflorescence. Some examples showing that this evaluation was not suitable were observed by the authors. To confirm the reproducibility of the observation, experiments were conducted in which 4 cultivars were sown in a greenhouse 12 times from Oct. 2008 to Aug. 2010. Based on the vertical positional relationship between the base of the first, second, or third inflorescence and the base of the last initiated leaf before inflorescence primordium on the growing point (L-LEAF, the true guide for determining the inflorescence position), the L-LEAFs of ‘My Lock’ plants in all growth periods and ‘House Momotaro’, ‘Momotaro 8’, and ‘Super Fast’ plants in the non-high-temperature growth periods were always just above the inflorescences, that is, the LEAF-BIs were always the leaves below the L-LEAFs. In contrast, the L-LEAFs of all cultivars except ʻMy Lockʼ in the high-temperature growth periods were often just below the inflorescence, that is, the LEAF-BIs were often the L-LEAFs. Comparing the leaf-number of LEAF-BI and that of L-LEAF demonstrated that the former often overestimated the inflorescence positon among growth periods and cultivars. In temperature treatments with ‘House Momotaro’, such a positional switch of the L-LEAF was reproducible. External observation indicated that the stem on the L-LEAF side and the stem on the inflorescence side extended non-uniformly and the position of the L-LEAF was determined by which side extended faster. Collectively, the LEAF-BI is not a leaf identified morphogenetically, and to identify the position of the inflorescence, the leaf-number of L-LEAF, not LEAF-BI, should be used.
著者
堀本 富宏
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類学雑誌 (ISSN:13485032)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.87-90, 2004-09-30 (Released:2008-11-10)
参考文献数
5
被引用文献数
2 4

One to five Magpies were observed in 1984, and almost every year from 1992, in Muroran, Noboribetsu, Shiraoi and Tomakomai, Iburi District, south-western Hokkaido. They nested in 1993 and 1994 in Muroran, in 1998 and 2000 in Noboribetsu, and in 1996 and 1998 in Shiraoi. In Wanishi, Muroran, two young with an adult were observed in the summer of 1993, strongly suggesting that they bred there. Based on these observation records, the Magpie is considered to be resident in this area.
著者
細野 哲夫 巣山 第三郎
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.177-178, 1998-02-25 (Released:2007-09-28)
参考文献数
3

The first breeding of Pica pica was observed in Oami, Otari Village, Nagano Perfecture (36° 53′20″N, 137°52′10″E) in 1997. The nest was built on a utility pole with twigs of Japanese Cedar, a kind of oak etc. All chicks fell from the nest and died before fledging.
著者
齊藤 健一 太田 裕文
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会誌 (ISSN:00214663)
巻号頁・発行日
vol.46, no.531, pp.247-253, 1998-04-05 (Released:2010-12-16)
参考文献数
8
被引用文献数
2 2

Two design considerations to the exact linearization method that yield a robust controller to parameter variations are proposed. The first one is that the feedback gains using exact linearization are determined to be equal to those of the linear approximated design. This means that the closed-loop system has no less robustness than the corresponding linear approximated design. Another design consideration is based on the idea that two vector fields before and after the nonlinear transformation are made to be equal each other near the design point. Thus, the transformed system retains the original stability characteristics. The first consideration is then used to design a nonlinear controller of an aircraft with a jump phenomena due to roll coupling. The equations of motion are examined from viewpoint of exact linearization, and the required ransformation is obtained analytically. The designed controller is examined for the control input magnitude and parameter variations, and the robustness is compared with a linear controller.
著者
大久保 満
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.55, no.6, pp.566-569, 1997-06-01 (Released:2009-11-16)
参考文献数
10
被引用文献数
2 3

A new indolocarbazole anticancer agent, NB-506 (6-N-formylamino-12, 13-dihydro-1, 11-dihydroxy-13-β-D-glucopyranosyl) -5H-indolo [2, 3-a] pyrrolo [3, 4-c] carbazole-5, 7 (6H) -dione) was developed. The total synthesis of NB-506 was successfully achieved with a new glycosylation reaction which was carried out in good yield with high β-selectivity. Moreover the Mitsunobu reaction was newly found to be a convenient method for synthesizing dissymmetric indolocarbazole glycosides at the glycosylation step.
著者
長瀬 博 藤井 秀明
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.371-381, 2006-04-01 (Released:2010-10-20)
参考文献数
30
被引用文献数
1 3

A selective nonpeptidic δ opioid receptor agonist TAN-67, (4aS*, 12 aR*) -4 a- (3-hydroxyphenyl) -2-methyl-1, 2, 3, 4, 4 a, 5, 12, 12 a-octahydropyrido [3, 4-b] acridine was designed from the selective δ opioid receptor antagonist NTI on the basis of the message-address concept and the accessory site theory. (-) -TAN-67 is a potent and selective δ1 opioid receptor agonist and showed profound antinociceptive effect, cardioprotective effect, and antiarrhythmic effect. On the contrary, (+) -TAN-67 induced hyperalgesia, which is the opposite effect of the antinociception. Optical resolution of racemic TAN-67 and the synthesis of (4aS*, 8 aR*) -4 a- (3-methoxyphenyl) -2-methyl-6-oxodecahydroisoquinoline, the important intermediate ketone of TAN-67 synthesis were also described.
著者
奥山 彬
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.60, no.8, pp.794-799, 2002-08-01 (Released:2009-11-13)
参考文献数
8
被引用文献数
1

The key issue of the present drug development is to find the lead compound in the minimum time and cost by using all kinds of new and traditional technology such as genomic drug discovery, random High Throughput Screening (HTS), virtual screening, combinatorial chemistry, X-ray crystal analysis, molecular modeling and so on. It is crucial to build up efficiently Chemical Compound Library with wide diversity to be applied to HTS for any kind of biological activity. University Compound Project at Foundation for Education of Science and Technology was started on February 2002, to use more efficiently not commercially-available domestic and abroad University Compounds (UC) for the drug development by building up the University Compound Data Base (UCDB). So far, 60 chemists at 35 universities and institutes, and 12 companies have joined to the project. The project has collected about 29, 000 UCDB available to the participating companies for the selection of UC and would add about 10, 000 UCDB every year.
著者
小船 雅義 渡辺 一郎 芦野 園子 奥村 恭男 高木 康博 山田 健史 小船 達也 大久保 公恵 進藤 敦史 中井 俊子 國本 聡 平山 篤志
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.41, no.SUPPL.3, pp.S3_114-S3_117, 2009 (Released:2015-01-23)
参考文献数
4

植込み型除細動器 (ICD) は心室頻拍/細動 (VT/VF) に基づく突然死の1次/2次予防に有効な治療法であることが示されている. しかしながら, ICDの植え込みを施行したにもかかわらず救命困難な症例も存在する. 今回, VFに対しICDが作動したにもかかわらず死亡した2症例を経験したので報告する.  症例1 : 56歳, 男性. 陳旧性心筋梗塞後の低心機能症例で, VTに対しICD植え込みを施行したが, 約1年後, 心肺停止 (CPA) にて搬送され死亡した. ICDの記録にてVFによる作動が確認された.  症例2 : 69歳, 男性. 2004年4月にCPAで当院搬送され救命され, 冠攣縮性狭心症に伴うVFに対しICD植え込みを施行した. 心機能は良好であり狭心症治療薬の服用も励行していたが, 再びCPAとなり死亡した. ICDの記録にてVFによる作動が確認された.  結語 : 冠動脈攣縮に伴うVF症例および虚血性心疾患に基づく重度の低心機能例ではICDが作動してもVT/VFが停止しない場合もあり, 冠攣縮の薬物コントロール, あるいはアブレーションなどの心室性不整脈に対する対策が望まれる.
著者
小山 次朗 渡辺 牧子
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水質汚濁研究 (ISSN:03872025)
巻号頁・発行日
vol.12, no.6, pp.353-357,351, 1989-06-10 (Released:2009-09-10)
参考文献数
11

中禅寺湖にアワが発生した1984年以来, 湖におけるアワの観察および湖水中糖類ならびにタンパク質濃度の測定等を行ってきた。その結果, アワは毎年8-9月に出現することが明らかとなった。また, アワが多量に出現した時の湖水中糖濃度が1.0mg・l-1以上と高いことおよびタンパク質濃度がほとんど0.1mg・l-1以下であったことから, 糖類がアワの主成分の1つと考えられた。そこで湖水中糖濃度と一次生産量を比較した結果, 後者の値が低く, 植物プランクトン由来の糖類が, アワ発生時の湖水中糖類の主要な起源ではないことがわかった。また, 秋季には落葉等から溶出したと考えられる高分子多糖類が多くなることが判明した。以上のことから, 中禅寺湖に発生したアワの主成分の1つである糖類は, 植物プランクトン以外の植物体, つまり落葉および水生植物から溶出した高分子多糖類に由来するものと考えられる。
著者
村上 敬吾 笹沼 治雄 小山 次朗 小林 紀男 平山 光衛
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.295-306, 1987-10-30 (Released:2009-11-13)
参考文献数
27

This study deals with mechanism of water quality formation in rivers and lake waters in the drainage basin of Lake Chuzenji. Water samples were collected at 15 stations in 9 lakes, 14 in 7 rivers and 16 in springs or wells from April 1983 to November 1984 (Figs. 1 and 2). Chemical analyses of the main inorganic constituents dissolved in the water samples collected revealed that surface and underground waters in this region are generally low in dissolved chemical constituents, except for the hot springs on the northern shore of Yunoko (U-3), two springs along Yukawa (U-12, U-13) and Jigokugawa (U-11) (Fig. 4). Most waters belong to Ca·HCO3 type. The water quality of Yunoko is controlled by the qualities of the spring and hot spring waters on the shore of the lake. Jigokugawa (Hell River) has higher concentrations not only in main constituents but also in minor PO4-P and NO3-N than other waters in this region except for the hot spring water. The high concentrations of the main constituents seem to originate from dissolution of volcanic rocks. Table 6 shows that the water quality calculated theoretically from chemical loads which are brought into Lake Chuzenji through rivers and precipitation shows a good agreement with the measured water quality of the lake water except soluble silica. Soluble silica becomes insoluble due to the biological activity of diatom.
著者
廣中 直行
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.125, no.4, pp.219-224, 2005 (Released:2005-06-01)
参考文献数
19

実験心理学的な手法を用いて行動に対する薬物効果を調べる行動薬理学は,現在の薬理学の中で確たる地歩を築いている.しかしながら,分子生物学や脳科学が急速に発展している今日,その存在意義が根本から問い直されていると言えるであろう.本稿では薬理学とくに創薬の現場と結びついた研究の領域で,動物の行動実験を行うことにどのような意義があるのかを考えてみたい.そこでまず行動薬理学の草創期を振り返り,条件回避行動に対するクロルプロマジンの静穏効果の発見,オペラント行動に対する薬物効果の頻度依存性の発見,薬物依存研究における薬物自己投与実験の創造という3大重要知見の意義を考察する.次に創薬の現場における行動実験の利用法について,(1)薬効薬理領域における動物モデルの考え方,(2)安全性薬理領域における行動テストバッテリーの組み方,(3)非臨床と臨床をつなぐ外挿の考え方について,筆者なりの見解を述べる.最後に,今後行動薬理学がいかなる方向に発展する可能性を宿しているか,脳科学や精神医学との関連を考える.
著者
斉藤 卓志
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.75, no.8, pp.958-961, 2009-08-05 (Released:2011-02-07)
参考文献数
13
被引用文献数
2