著者
横田 美紀 竹内 淳 永井 聡 安藤 康博 川嶋 望 宮本 憲行 甲谷 哲郎
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.105-113, 2016-02-29 (Released:2016-02-29)
参考文献数
28

糖尿病患者においては冠動脈疾患の合併頻度が高く,生命予後を左右するために,早期の的確な診断が期待される.糖尿病では無症候性心筋虚血のために自覚症状が乏しく,診断時に高度に進行した病変を示す患者も少なくない.今回,我々は,合併症の精査目的に入院をした159例の無症候性糖尿病患者に対して320列冠動脈CTによる冠動脈疾患のスクリーニングを実施した.その結果,67例(42 %)に有意狭窄を認め,循環器内科医による追加検査によって20例(13 %)が虚血を有する冠動脈疾患と診断された.虚血を有する冠動脈疾患と診断された患者では,腎症の合併,降圧薬の使用,抗血小板薬あるいは抗凝固薬の使用,脳梗塞の既往が多かった.またeGFRは有意に低く,ABI,IMTにも有意な差異を認め,石灰化スコアも高値であった.

1 0 0 0 OA 年間記事索引

出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.58, no.12, pp.index1-index5, 2016-03-01 (Released:2016-03-01)
著者
栗原 毅
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.20, no.7, pp.7_88-7_91, 2015-07-01 (Released:2015-11-06)
参考文献数
3
著者
石田 勝英 塩入 有子 石坂 泰三 岩崎 博道 藤田 博己 高田 伸弘
出版者
日本皮膚科学会大阪地方会・日本皮膚科学会京滋地方会
雑誌
皮膚の科学 (ISSN:13471813)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.55-61, 2004 (Released:2011-07-13)
参考文献数
12

症例は88歳,女性。約2日前に自宅近くの草むらに入り,全身を多数のマダニに咬着され,平成15年5月19日に当科を受診した。当科で229匹の虫体を摘除したが,すでに脱落した虫体も含めるとさらに多くの寄生を受けていたものと思われた。虫体はタカサゴキララマダニ幼虫と同定された。塩酸ミノサイクリンを予防投与したが虫体摘除2日後に発熱・全身関節痛・両腋窩リンパ節腫脹などの全身症状が出現した。塩酸ミノサイクリンは効果がなく中止し,多種の抗生剤を用いてようやく症状は軽快した。日本系および欧州系紅斑熱やライム病など,およそマダニが媒介し得るだけの各種感染症の血清抗体検査では陰性だった。全身症状の明らかな原因は特定できなかった。
著者
森川 茂
出版者
獣医疫学会
雑誌
獣医疫学雑誌 (ISSN:13432583)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.142-143, 2013-12-20 (Released:2014-07-01)
著者
岡本 悦司
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.51, no.6, pp.445-451, 2004 (Released:2014-08-29)
参考文献数
10
被引用文献数
4

レセプトとカルテといった異なったデータを個人単位で連結(リンケージ)したり,複数の機関から個人情報を収集するがん登録のような疾病登録事業を,個人名を平文のままで行うのではなく暗号により連結可能匿名化して行う可能性を検討する。 暗号化と解読の両方が必要な通信とは異なり,暗号化のみで足りる研究目的の連結(リンケージ)の場合,情報提供を受ける研究者が鍵を共有する必要はないので自治体や保険組合等のデータ保有者は簡単な暗号化により安全に研究者にデータ提供を行うことが可能である。 Microsoft エクセル®を用いた人名暗号化の具体的な手法を紹介する。人名の漢字を JIS コード化し,そのコードを無作為に選んだアルファベット(大小52文字)で置換する。この数字とアルファベットの対応表が鍵であり,5.74×1016 通りの組み合わせがあることから鍵無しに解読は不可能である。これにより万一漏洩があってもプライバシー侵害が起こらない技術的担保ができ,公衆衛生研究が促進されよう。 がん登録や脳卒中登録のような複数の機関から個人情報を収集し追跡する疾病登録事業においても公開鍵暗号を用いることにより連結可能匿名化された登録システムが可能になる。しかしながら,暗号化作業が複雑であること,登録機関からの問合わせが不可能であること,鍵を公開することにより人名と暗号との対応表を誰でも作れることから安全性は十分には保証されず,暗号のみに頼って疾病登録事業の連結可能匿名化はなおも困難である。

1 0 0 0 OA 元号と暦年

著者
山田 卓良
出版者
紙パルプ技術協会
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.209-209, 1992-01-01 (Released:2009-11-16)
著者
岡田 禎人 鈴木 勝一 中山 隆 渡辺 治
出版者
一般社団法人 日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.37, no.12, pp.1930-1933, 2004 (Released:2011-06-08)
参考文献数
14
被引用文献数
1 2

症例は54歳の女性で, 下腹部痛を主訴に来院した. 下腹部に腫瘤を認め皮膚が一部自壊し便汁が流出していた. また尿中にも便が混じっていた. 腹部CTでは骨盤内の腫瘤と前腹壁に膿瘍腔を認めた. 注腸ではS状結腸からガストログラフィンが腹腔内に流出していた. また膀胱鏡では膀胱内に便汁を認めた. 患者は20年以上子宮内避妊具 (intrauterine contraceptive device; 以下, IUD) を装着していた. IUDを除去する際に行った子宮内スメアでは放線菌塊を認めたため, IUDの長期装着に伴い子宮骨盤放線菌症を来たし, これがS状結腸, 膀胱, 腹壁に進展し瘻孔を形成したものと診断した. 絶食, 抗生剤投与を行ったが改善が見られなかったため, 手術により瘻孔の切除と膿瘍のドレナージを行った. 術後経過は良好で, 腹壁の膿瘍は消失した. 術後7か月の現在再発を認めていない.
著者
前島 将之 安藤 俊史 佐藤 泰則
出版者
社団法人 日本口腔外科学会
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.52, no.10, pp.523-526, 2006-10-20 (Released:2011-04-22)
参考文献数
15
被引用文献数
2 4

We encountered a rare case of actinomycosis in the maxillary sinus secondary to an iatrogenic foreign body.A 32-year-old man was referred to our hospital for evaluation and treatment of nasal obstruction. The clinical diagnosis was odontogenic maxillary sinuitis. Under general anesthesia, a radical sinusotomy of the right maxillary sinus and apicoectomy of the right maxillary second premolar were performed. We found necrotic tissue and an iatrogenic foreign body with sulfur granules at the bottom of the maxillary sinus. Histopathological examination revealed the presence of actinomyces. The histopathological diagnosis was actinomycosis.The postoperative course has been uneventful as of 20 months after operation.
著者
貴島 孝 白尾 一定 桑畑 太作 秦 洋一 田中 弘之 牛谷 義秀 夏越 祥次
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.75, no.9, pp.2569-2573, 2014 (Released:2015-03-31)
参考文献数
17
被引用文献数
1

症例は63歳の女性.既往歴に9カ月前交通外傷にて頸椎捻挫症,腰痛症となり入院歴がある.腹痛を主訴に前医受診,腹部腫瘤性病変を認め腹膜炎疑いにて当科紹介受診となる.腹部CTにて横行結腸頭側脂肪織内に約3.8cmの腫瘤を認め,炎症性腫瘤の診断にて入院,抗菌薬治療となった.抗菌薬投与1週間後の腹部CTでは炎症性腫瘤に変化なく手術を施行した.横行結腸頭側に膿瘍が存在し,結腸,胃大弯側に巻き込んでいたため,膿瘍を含めた横行結腸・胃部分切除術を施行.術後経過は良好で第15病日に退院となった.病理組織検査では大網内に菌塊を認め,放線菌症と診断された.腹部放線菌症は稀な疾患であり大網原発例は僅かである.また,交通外傷時のシートベルトによる打撲の部位と大体一致して大網放線菌症による腸管狭窄をきたしていたことから,シートベルト損傷と腸管損傷,大網放線菌症の関係が示唆された.
著者
森田 志保 本田 泰人 藤島 卓哉 平澤 路生 田中 裕士 佐藤 昌明 阿部 庄作
出版者
The Japanese Respiratory Society
雑誌
日本胸部疾患学会雑誌 (ISSN:03011542)
巻号頁・発行日
vol.32, no.7, pp.676-679, 1994-07-25 (Released:2010-02-23)
参考文献数
12
被引用文献数
1

症例は60歳男性. 咳嗽, 血痰出現し, 精査目的に当科入院. 画像上, 病変は左肺尖部に存在し, 空洞を有する結節性病変であった. 確定診断の目的で経気管支肺生検を施行, 組織学的に好塩基性の放線菌顆粒を認め, 肺放線菌症と診断した. 治療として, ピペラシリン, クリンダマイシンの点滴治療およびシプロフロキサシンの内服治療を行い, 著明な改善を認めた.
著者
大木 孝一 和田 公平 山本 祐三 牧本 一男 高橋 宏明
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.86, no.12, pp.1757-1762, 1993-12-01 (Released:2011-11-04)
参考文献数
6
被引用文献数
2 4

Actinomycosis is a chronic purulent granulomatous disease caused by actinomyces, an organism which is often present in man. Patients with a chronic clinical course have been on the increase in recent years, and differentiating this disease from tumor is often necessary when the mass is in facial and cervical regions other than the oral cavity and jaw. We report two cases of actinomycosis in the face and neck.Case 1: A 54-year-old man complained of a swelling in the anterior part of the neck. A mass 65 × 70 mm with redness of the skin was noted at his first visit. The mass was of platelike consistency with a smooth surface closely adherent to the surrounding tissue. The tuberculin test was negative. A malignant tumor was considered, so percutaneous needle biopsy was performed, but no significant abnormality was found. Antibiotics were given by drip infusion, and the mass disintegrated. Yellow viscous pus containing light gray granules was discharged to form a fistula.Case 2: A 40-year-old man developed a swelling in the left cheek. A ping pong ball-sized mass of plate-like consistency with redness was noticed at his first visit. A fistula formed in the oral cavity on the left, and pus was discharged from it. Plain CT revealed an isodense lesion in the left cheek, with no connection to the maxillary sinus.Actinomyces is anaerobic, so it was not detected by culture in either case. Histopathological examinations of actinomycotic granules was useful in the diagnosis.The treatment consists mainly of drainage by incision of the lesion and administration of antibiotics, especially penicillin.
著者
伊藤 浩信 中村 眞一 岡本 和美 旭 博史 斎藤 和好
出版者
Japan Surgical Association
雑誌
日本臨床外科医学会雑誌 (ISSN:03869776)
巻号頁・発行日
vol.58, no.9, pp.2080-2083, 1997-09-25 (Released:2009-02-10)
参考文献数
18

症例71歳,男性.右下腹部有痛性腫瘤を主訴として当科紹介された.腹部超音波,注腸透視,腹部CT検査より虫垂炎または大腸悪性腫瘍による腹腔内膿瘍が疑われ緊急手術を施行した.虫垂は硬く,棍棒状に腫大しており周囲組織に埋没していた.摘出標本をみると腫瘍性の変化はなく虫垂周囲膿瘍と診断した.病理組織標本において放線菌の菌塊を中心とした膿瘍がみられ,最終的に放線菌症と診断された.
著者
齋藤 孝晶 小谷野 憲一 松田 巌
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.474-478, 2003-02-25 (Released:2009-03-31)
参考文献数
23
被引用文献数
3 2

症例は12歳,男児.右下腹部痛を主訴に1996年5月30日当院外科外来を受診した.腹部US, CTで回盲部に3×5cmの腫瘤を認め, WBC 15, 300, CRP 10.1と高値であった.全麻下に腫大した虫垂とこれに癒着していた腫瘤状の大網を切除し, 7病日目に退院となった.しかしその翌日,発熱と下腹部痛のために再入院し, CTで左腸腰筋前面に膿瘍を認め,手術時の摘出標本の病理組織検査では大網の炎症性肉芽腫の中に放線菌のコロニーが認められた.以後放線菌症の診断にて保存的加療を行い軽快した.小児の腹部放線菌症は稀な疾患であるが,炎症を伴う腹部腫瘤の鑑別疾患として念頭に置くべきである.
著者
Keita Sugiyama Daisuke Kami Takato Muro Takashi Otani Nobuyasu Seike Sayuri Namiki
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
The Horticulture Journal (ISSN:21890102)
巻号頁・発行日
pp.MI-097, (Released:2016-03-01)
被引用文献数
1

We aimed to characterize the inheritance of HEPX (heptachlor exo-epoxide) uptake ability in summer squash (Cucurbita pepo L.). Crosses between ‘Patty Green’, a cultivar that cannot take up HEPX, and ‘Toyohira 2’, a cultivar that can take up high levels of HEPX, were evaluated in this study. The pattern of inheritance for F1 progeny indicated partial dominance since the measured amount of accumulated HEPX was close to that in ‘Toyohira 2’. In the F2 generation, plants segregated into those that did not take up HEPX and those that did take up HEPX at approximately a ratio of 1:5. This segregation pattern was similar to that for the inhibiting gene (dominant suppression of a dominant allele) in the dihybrid; the expected segregation ratio of 3:13 was supported by a chi-square test. Indeed, the I gene suppresses the N gene (non-transporting gene), but the i gene cannot suppress N (II or Ii suppression of NN or Nn). In this case, the genotype of ‘Patty Green’ is proposed to be iiNN and that of ‘Toyohira 2’ to be IInn. Additionally, we proposed three gene models to explain quantitative variation in HEPX transport. The genotypes of ‘Patty Green’ and ‘Toyohira 2’ are presumed to be ABC and abc, respectively. HEPX cannot be taken up unless two or more different dominant genes are present in a plant. Thus, the genotypes can be divided into HEPX non-transporting (Abc:aBc:abC:abc) and HEPX transporting (ABC:ABc:AbC:aBC) classes. Two or three different dominant genes, irrespective of the gene combination, work together to take up HEPX. In this model, the expected segregation ratio of 10 HEPX non-transporting:54 HEPX transporting was supported by a chi-square test. This pattern of inheritance was also supported by the segregation ratio of self-propagated plants (BC1-s) derived from a backcross. Although both of these inheritance models were correct phenotypically, the function of these genes should be clarified to explain the quantitative differences in HEPX uptake.