著者
清水 長正
出版者
東北地理学会
雑誌
季刊地理学 (ISSN:09167889)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.126-135, 1994-07-15 (Released:2010-04-30)
参考文献数
20
被引用文献数
4 2

北上山地最高峰の早池峰山 (1,914m) では, 森林限界は高度1,700~1,300mの間で著しく上下している。このような森林限界を決めた条件として, 斜面地形に注目し考察した。早池峰山の森林限界は, 最終氷期に形成された岩塊斜面末端, 完新世に形成された雪食凹地末端や崩壊斜面上端などの斜面地形境界にほぼ一致している。これらの斜面地形の表層地質や残雪などが樹木の生育に直接影響し, 森林の成立を拒否した結果,斜面地形の境界部に森林限界を成立させたと考えた。
著者
Said Fatouh Hamed Zainab Sadek Amr Edris
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
Journal of Oleo Science (ISSN:13458957)
巻号頁・発行日
vol.61, no.11, pp.641-648, 2012 (Released:2012-11-08)
参考文献数
42
被引用文献数
15 86

Clove bud essential oil (CEO) and its major individual phenolic constituent eugenol were formulated as nanoparticles in water-based microemulsion systems. The oil titration method was used to incorporate different amounts of the oil and eugenol in the micellar solution of Tween-20. The Antioxidant and antimicrobial activities were evaluated using the DPPH* free radical scavenging assay and the agar disc dilution method, respectively. Results showed that microemulsion improved the evaluated activities of CEO and eugenol compared with the crude counterparts. Individual eugenol microemulsion was more effective than CEO microemulsion which contained only 61.7% eugenol among its constituents. The results of this study could have potential applications in water-based disinfectants, preservation and flavoring of food and in personal hygiene products. It may also have promising applications in the nutraceutical and functional beverage field.
著者
横田 充弘 山内 一信 谷村 英彦 渡辺 佳彦 外畑 巌 安井 昭二
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.315-324, 1975-03-01 (Released:2013-05-24)
参考文献数
20

20歳から49歳にわたる日本人正常男性164名,女性137名を対象として,小型電子計算機を用いた8心拍加算法により,S/N比の良いFrank誘導ベクトル心電図P環を描出した.これらのP環について17項目の諸量を自動計測し,性別,年代別(20-29歳,30-39歳,40-49歳)に平均値および標準偏差を求め,統計学的手法を用いて性差,年齢差の解明を試みた.計測17項目中20歳代の群で5項目,30歳代の群で3項目,40 歳代の群では7項目に有意な性差が存在した.また,男性では5項目に,女性では13項目に加齢に伴う変化を認めた,これらの成績よりP環について適切なベクトル心電図診断を行なうには性別,年齢別診断基準が必要であることが示唆された
著者
滝 昌和 山上 拓男
出版者
The Japan Landslide Society
雑誌
地すべり (ISSN:02852926)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.34-40_1, 1997-12-15 (Released:2010-06-28)
参考文献数
14

極限釣り合い法に基づき進行性破壊を考慮した斜面安定解析法を開発した。進行性破壊は, スライス底面ごとに局所安全率を定義することで表現した。これにより未知量が大幅に増加するが, 簡単な仮定を導入して問題を静定化し, 力とモーメントの釣り合い条件を完全に満足した。さらに, この局所安全率を用いて土の軟化現象を考慮することができた。最後に, 実際の崩壊事例に適用して本解析法が進行性破壊を表現し得ることを明らかにした。
著者
藤井 恵子 赤堀 博美 川辺 知子 川畑 章子 大越 ひろ 中濱 信子
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.261-269, 2001-08-20 (Released:2013-04-26)
参考文献数
33

Milk jelly samples made with six different gelling substances, agar, gelatin, l-carageenan, corn starch, sodium alginate and LM pectin, were prepared, and the physical properties of these samples were investigated. The rupture stress of all samples was the same. The rupture strain of the agar milk jelly was the lowest, while the values for the elasticity of the Hookean and Kelvin-Voigt bodies, and the viscosity of the Kelvin-Voigt body of the agar milk jelly were the highest. On the other hand, the values for the elasticity of the Hookean body and viscosity of the Newtonean body of the gelatin milk jelly were the lowest. The melting temperatures of the agar, LM pectin, l-carageenan and gelatin milk jelly samples were 84.1°C,55.8°C,52.3°Cand 30.3°C, respectively. While there was marked syneresis of the agar milk jelly, there was little with the alginate milk jelly and LM pectin milk jelly. A sensory evaluation judged the agar and gelatin milk jelly samples to be palatable, while the LM pectin and alginate milk jelly samples were judged to be unpalatable.
著者
浜野 洋三 柳澤 孝寿 山岸 保子
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.114, no.2, pp.142-150, 2005-04-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
7

Recent progress of numerical simulations on the dynamo process in the core and the mantle convection provides a clue to understanding the origin of global variations of the Earth system during the last 150 Ma, in which long-term variations of geomagnetic reversal frequency and mantle activity are closely related in time. Recent MHD dynamo simulations suggest that the increase of the total heat flow through the CMB changes the geodynamo from stable dipolar dynamos to unstable multipolar dynamos, and on axially symmetric and equatorial symmetric pattern of heat flux produces stable dipolar dynamos. Numerical modelings of mantle convection indicate 3 convection regimes, whole-mantle, intermittent, and 2-layer convections, in a parameter space of the Rayleigh number (Ra) and the Clapeyron slope (dP/dT) of the phase transition at a depth of 660 km. In the intermittent convection regime, the convection vacillates between wholelayer and the 2-layer regimes, and the surface and CMB heat flows fluctuate with time. The global variation of the Earth system might be attributed to this intermittent convection mode of the present Earth. However, the apparent out of phase variation of the total heat flow through the CMB inferred from the reversal frequency and the mantle activity requires some mechanism for the phase shift of the variations..
著者
長坂 慶子 粂野 恵子 中浜 信子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.42, no.7, pp.621-627, 1991-07-15 (Released:2010-04-23)
参考文献数
31

ブドウ糖, 果糖, 麦芽糖, ショ糖の4種の糖を用いて, 糖の種類・添加濃度の変化が寒天ゲルの性状に及ぼす影響について, 破断特性値, 動的粘弾性定数, ゲルの光の透過率の測定から検討した.あわせて官能検査を行い, 客観測定値との対応を試みた.(1) 糖類の添加により, 寒天ゲルの破断ひずみεfは増加したが比較的変化は少なかった.また, 破断応力Pfおよび破断エネルギーEnは顕著に増加したが, 果糖添加ゲルは増加が小さいことが認められた.(2) 寒天ゲルの貯蔵弾性率E′は糖類の添加により顕著に増加したが, 果糖添加ゲルの増加は小さいことが示された.損失弾性率E″は糖類の添加によりやや増加したが, 糖の種類による差は認められなかった.(3) ゲルの光の透過率は, 麦芽糖, ショ糖の二糖類添加ゲルが, ブドウ糖, 果糖の単糖類添加ゲルに比べ高いことが示された.(4) 官能検査により, 透明感, 経口時の硬さ, ねばり, 甘さに糖の種類による違いが認められ, 果糖添加ゲルは他の糖類添加ゲルに比べ経口時に軟らかく, ねばりがあり, 最も甘いと評価された.(5) 官能検査と客観測定値との対応の結果, 透明感とゲルの光の透過率, 経口時の硬さと破断応力Pfおよび貯蔵弾性率E′, 経口時の甘さと各糖類の甘味度がよく対応した.
著者
松永 寿人
出版者
日本不安症学会
雑誌
不安症研究 (ISSN:21887578)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.86-99, 2015-03-31 (Released:2015-05-29)
参考文献数
60

強迫症(OCD)は,DSM-IV-TRまで,神経症あるいは不安障害の一型とされてきた。しかしDSM-5では不安症群から分離され,「とらわれ」や「繰り返し行為」を特徴とする強迫症および関連症群という新たなカテゴリー内に位置づけられた。すなわちOCDの疾患概念は,不安の病気から強迫スペクトラムへと転換することとなり,その背景には,病因や病態,治療など他の不安症との相違に関する知見の集積がある。一方,病的不安や回避,うつ病との密接な関連性などの共有,さらに生物学的病態や治療を含め他の不安症との共通性も明白で,両者の関係は極めて複雑である。その複雑さには,cognitiveからmotoricなものまで,さらに自閉スペクトラムや嗜癖性障害などとの重なりや連続性を含むOCD概念の異種性や広がりが関わっており,OCDの今後の方向性については,現概念の妥当性や臨床的有用性を含めさらに検討が必要である。
著者
佐藤 みほ 朝倉 京子 渡邊 生恵 下條 祐也
出版者
公益社団法人 日本看護科学学会
雑誌
日本看護科学会誌 (ISSN:02875330)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.63-71, 2015-05-15 (Released:2015-05-26)
参考文献数
26
被引用文献数
1 5

目的:北米で作成された職業コミットメント尺度(OCS)を日本語に翻訳し,日本語版OCSの信頼性と妥当性を検証した.対象と方法:看護師を対象とした予備調査において尺度の信頼性と因子構造を確認後,看護師4046名を対象に本調査を実施し,1331名(有効回答率32.9%)を分析対象とした.結果:探索的因子分析により,情緒的職業コミットメント,功利的職業コミットメント,規範的職業コミットメントの3因子が抽出され,確証的因子分析で良好な適合度が得られた.信頼性係数は尺度全体が0.817,下位尺度が0.756~0.837であり,I–T相関はおおむね良好な値が得られた.併存妥当性の基準とした職務満足感とは有意な正の相関が,離職意向とは有意な負の相関が認められた.結論:1項目のみ日本語訳の信頼性,妥当性が十分に得られず,結果の解釈に留意が必要であるものの,日本語版OCSについて,一定の信頼性,構成概念妥当性および併存妥当性が確認された.
著者
Jorge A. Jaramillo Jairo H. Ternera Pulido Jaime A. Castro Núñez William F. Bird Takashi Komabayashi
出版者
日本大学歯学部
雑誌
Journal of Oral Science (ISSN:13434934)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.137-143, 2010 (Released:2010-03-26)
参考文献数
18
被引用文献数
3 9

This article describes Colombia's development of formal dentistry, its dental school system, curriculum, and dental licensure, and current issues in oral health care. In 1969, there were only 4 dental schools in Colombia; at this writing there are 21. Five dental schools are public and the other 16 are private. Nearly all classes are conducted in Spanish. Undergraduate pre-dental coursework is not a prerequisite for dental school in Colombia. To obtain licensure, Colombian dental students must complete 5 years of study in dental school, earn a diploma, and work for the government for 1 year. There are approximately 41,400 dentists in Colombia, and the number is increasing quickly. However, the unemployment rate among dentists is very high, even though graduation from dental school is extremely difficult. Although the 1,100:1 ratio of citizens to dentists is considered satisfactory, access to dental care is limited due to the high rate of poverty. (J Oral Sci 52, 137-143, 2010)
著者
深見 重子 井関 幹郎 村瀬 雄二 石飛 アミ子 岩田 崇 村瀬 敏郎
出版者
社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.64, no.11, pp.1372-1378, 1990-11-20 (Released:2011-09-07)
参考文献数
13
被引用文献数
1 1

我が国における破傷風予防接種が, DPTワクチンを用い, 全国規模で開始され, 20年を経過した現時点での, 破傷風抗毒素保有状況を知る目的で, 国内二つの地域を選び, 年齢別に血中破傷風抗毒素価を測定した.1. 東京都渋谷区で採取された211例中102例 (48.3%) が感染防御水準の0.01 HAU/ml以上の抗毒素価を保有していた. 抗毒素陽性率は, DPTワクチンの接種を受けた可能性のある3歳から21歳までの年齢層では90.8%, 22歳以上では27.7%で, 21歳以下の年齢層で有意に高率であった. また, 抗体陽性者のしめる割合は加齢とともに減少した.2. 静岡県浜松市における外傷患者128例中60例 (46.1%) は0.01 HAU/ml以上の抗毒素を保有していた. 抗体陽性率は, 21歳以下の年齢層では96.7%, 22歳以上では29.5%と有意差が認められ, 現行のDPTワクチンによる破傷風予防接種が有効に働いていることが示唆された.
著者
続木 直英 茶木 一寿 山村 正美
出版者
石油技術協会
雑誌
石油技術協会誌 (ISSN:03709868)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.254-262, 1991 (Released:2008-03-27)
参考文献数
8
被引用文献数
1

The conventional fluorescence reaction by UV light is a very popular and simple method for oil show detection of cuttings or core samples at oil field. This method is, however, unreliable because of detection with naked eye and it is impossible to distinguish between crude oil and mud materials, especially derived from petroleum products having strong fluorescence.In this report, a new synchronous spectrofluorimetric method for making a discrimination between crude oils and the mud materials is described.Although synchronous fluorescence spectra of the mud materials are similar to those of crude oils, it is possible to distinguish clearly between the mud materials and crude oils having density more than 0.8g/cm3 by comparing fluorescence strengths of monoaromatic (MA), diaromatic (DA) and triaromatic (TA) compounds in the spectra.The crude oils investigated have relatively high TA/DA and low MA/DA ratios, whereas the mud materials have high MA/DA and low TA/DA. When the data are plotted, with TA/DA as ordinate and MA/DA as abscissa, the location of the plot indicates whether the sample is crude oil or the mud materials.This method can be applied to oil show detection of core samples as the more reliable method than the fluorescence reaction method.
著者
山口 哲央 足立 昌司 溝上 智英子 城田 晶子 米田 昌代 岩倉 研二 二階堂 任
出版者
日本静脈経腸栄養学会
雑誌
静脈経腸栄養 (ISSN:13444980)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.661-666, 2013 (Released:2013-04-24)
参考文献数
16

【目的】ビタミン群の欠乏は認知機能障害の原因となることがある。認知機能障害をともなう低栄養が疑われた患者においてニコチン酸濃度を中心に種々の栄養指標を測定して、解析を行った。【対象と方法】平成21年6月から平成23年8月まで当院を受診した患者55名を対象とした。調査項目は、年齢、性別、身長、体重、BMI、血清総蛋白濃度、血清アルブミン濃度、白血球数、リンパ球数、血清ビタミンB1濃度、血清ビタミンB12濃度、血清ニコチン酸濃度、飲酒歴の有無などであった。【結果】ニコチン酸濃度は、低栄養患者のアルブミン濃度、総蛋白濃度、小野寺の予後栄養指数と相関関係を示したが (p<0.05) 、他のビタミン濃度はそれらと相関関係を示さなかった。【結論】ニコチン酸欠乏はペラグラ脳症で知られる認知症類似の症状をきたすことが知られている。認知機能障害をともなう低栄養患者のなかに、欠乏症が潜在している可能性が示唆された。低栄養患者に対してビタミンを投与する際はニコチン酸の併用が必要と考えられた。
著者
Noriaki Nagai Atsushi Takeda Yuri Itanami Yoshimasa Ito
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.35, no.12, pp.2230-2237, 2012-12-01 (Released:2012-12-01)
参考文献数
42
被引用文献数
3 8

Non-steroidal anti-inflammatory drugs (NSAIDs) comprise one of the most frequently used classes of medicines in the world; however, NSAIDs have significant side effects, such as gastroenteropathy, and rheumatoid arthritis patients taking NSAIDs are more susceptible to NSAID-induced gastric lesions as compared to patients with other diseases. In Asian countries, loxoprofen has been used clinically for many years as a standard NSAID. We demonstrate the preventive effect of the co-administration of water containing magnesium ion (magnesium water, 1–200 µg/kg) on the ulcerogenic response to loxoprofen in adjuvant-induced arthritis (AA) rats. Oral administration of loxoprofen (100 mg/kg) caused hemorrhagic lesions in the gastric mucosa of AA rats 14 d after adjuvant injection, and, following loxoprofen administration, the lesion score of AA rats was significantly higher than that of normal rats. The expression of inducible nitric oxide synthase (iNOS) mRNA and nitric oxide (NO) production in the gastric mucosa of AA rats were also increased by the administration of loxoprofen, and the increase in lesions and NO were prevented by the administration of aminoguanidine, an iNOS inhibitor. The co-administration of magnesium water decreased the ulcerogenic response to loxoprofen in AA rats. In addition, the co-administration of magnesium water attenuated the increase in iNOS mRNA expression and NO production in AA rats receiving loxoprofen. These results suggest that the oral co-administration of magnesium water to AA rats has a potent preventive effect on the ulcerogenic response to loxoprofen, probably by inhibiting the rise in iNOS and NO levels in the gastric mucosa.
著者
松本 照代 鈴木 裕
出版者
社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
農産加工技術研究會誌 (ISSN:03695174)
巻号頁・発行日
vol.2, no.4, pp.147-151, 1955-09-20 (Released:2009-04-21)
参考文献数
10

1) 完熟蚕豆中30%含まれている蛋白質を抽出し塩類で凝固させ大豆の豆腐に似たカードを製造してみた。2) 蚕豆中の含窒素物は水で82%, 0.2% NaOHで95%抽出される。抽出された蛋白質を凝固させるには90℃以上にする事が不可欠の条件である。尚凝固剤を加える時の温度は50℃以上であれば凝固するが,外観上の組織は70℃前後の時加えた物が豆腐に一番よく似ている。3) 加える凝固剤はMgCl2, MgSO4, CaCl2, CaSO4を用いたがMgSO4が小量で凝固を起させたが出来た凝固物のなめらかな点ではCaSO4が一番良かつた。4) 抽出された含窒素物は凝固剤CaCl2で80%凝固し,凝固剤の濃度が増しても窒素の割合に変化がなかつた。5) 出来たカードと上澄液の成分を調べた。カード中の含窒素量に蛋白質算出窒素係数6.25をかけると100 %を越すので蛋白質の窒素含有量が16%より多いのではないかと思われた。カード中の脂肪は非常に少量であつた。