著者
山下 俊一 高村 昇 中島 正洋 サエンコ ウラジミール 光武 範吏
出版者
長崎大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2013-04-01

チェルノブイリ周辺の海外連携研究拠点を中心に、放射線誘発甲状腺がんの分子疫学調査を継続し、共同シンポやワークショップを開催した。チェルノブイリ甲状腺がん関連の英語単行本を共同出版し、各種招聘事業と被ばく医療研修指導を行なった。放射線誘発甲状腺がんの感受性候補遺伝子群のSNPs解析を中心に、分子疫学調査と分子病理解析を行い新知見を報告した。これらの成果を、福島原発事故後の県民健康調査事業における甲状腺検査の結果解釈に応用し、福島とチェルノブイリの甲状腺癌の違いを臨床像や分子遺伝学的見地から明らかにした。
著者
木村 真三 三浦 善憲 クマール サフー・サラタ 遠藤 暁
出版者
獨協医科大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

本研究では、経済的・政治的理由からチェルノブイリ汚染地域に取り残された住民の健康影響を調査するため環境放射能調査、食事調査、罹患率調査を行った。その結果、事故当時、土壌汚染レベルから空間線量率は350μSv/h~5μSv/hと推定された。内部被ばくの汚染ルートは、牛乳、キノコ、ベリー類であり、僅かではあるがパンも汚染源のひとつであった。また、これらの地域では汚染度の違いにより、汚染が高いほど妊婦の貧血が有意に上昇していることが確認された。
著者
坂本 理
出版者
日本ソーシャルワーク学会
雑誌
ソーシャルワーク学会誌 (ISSN:18843654)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.51-56, 2012

日本の児童相談所の児童福祉司(SW)の人員配置は,欧米諸国や韓国などと比べ,非常に劣悪なものである.欧米や韓国では虐待についてはSW一人当たり20件前後のケースを担当するが,日本では虐待だけでもその数倍,他の相談と合わせれば,100件以上ものケースを担当することは珍しいことではない.では,児相のSWの1人当たりの担当ケース数が多すぎると,実際どのようなことが現場で起きるのであろうか.筆者はある都市部の児相において,虐待専属のSWとして100ケース以上を担当した経験をもつ.その際,どういった状態に陥ったのか,これまでどこでも報告していない.今回,100件もの虐待ケースを担当した場合,(1)何人の子どもや保護者と実際に会って面接できたのか,(2)それはどの程度の回数であったか,の2点を中心に報告し,虐待を受けた子どもたちに対して,あってはならないレベルの支援体制しか取れていない,この国の現状の一端を報告したい.
著者
井村 隆介 大木 公彦 青山 尚友 山本 琢也
出版者
鹿児島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2004

霧島火山は,鹿児島・宮崎両県の県境に位置する第四紀の複成火山であり,歴史時代の噴火記録も多く残されている活火山である.現在は比較的静穏な状態にあるが,明治・大正期にはさかんに噴火していたことが知られている.しかし,その当時の噴火活動の実態についてはほとんど知られていなかった.本研究では,この明治・大正期における霧島火山の噴火資料収集と,それらを用いて当時の火山活動の実態解明を行うことを目的とした.当時の霧島火山の噴火に関する文書や画像資料を可能な限り収集し,データベース化した.これらの中にはこれまで知られていなかった貴重な資料が多数含まれていた.霧島火山の1800年代後半から1900年代前半の噴火の実態について,集められた写真,絵画,新聞記事,日記,目撃者の談話などから検証した.その結果,当時の霧島御鉢火山は爆発的な噴火を繰り返し,周辺の広い範囲に火山礫や火山灰を降らせていたことがわかった.これらの活動によって人的被害も生じていたが,それらは,登山客や猟師など火口に近いところに偶然いた人たちであった.御鉢火山には現在も多くの登山・観光客が訪れており,噴火の際には,まず,これらの人たちの速やかな避難が重要であることが明らかとなった.地域防災の啓蒙,教育のために宮崎県総合博物館で今回得られた資料の一部を展示・公開した.今後も明治・大正期の霧島噴火に関する展示を行い,活火山としての霧島火山を紹介して,噴火防災意識の向上に資することができた.
著者
弘島 礼奈
出版者
成城大学
雑誌
Azur
巻号頁・発行日
no.10, pp.17-34, 2009
著者
豊田 幸子 山本 寿子
出版者
名古屋女子大学
雑誌
名古屋女子大学紀要. 家政・自然編 (ISSN:09153098)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.15-22, 1994-03-05

和服は私達の生活の中で長い間親しまれ,豊かな衣生活と伝統文化の発展にたずさわってきた.しかし,現代の衣生活において,和服の着装は日常着から儀式や趣味的な着用へと変化している.このような流れの中で,伝統衣裳として,現代生活に適した和服の着装形態について考察し,教育に生かしていきたいと考える.今若年層においては,成人式や卒業式のファッションとしての和服がみられるなかで,3年続きの"浴衣ブーム"も定着されつつあるといわれる.日本衣料管理協会や日本きもの教育センターの発表によると,女子高校生では79%,大学生では47.7%が浴衣での外出体験を持っている.呉服業界においても,気軽に購入し着用できる和服として,浴衣のプレタ化や付け帯の帯結びの工夫等もみられる現状である.そこで本報では,女子大生の浴衣と帯の着装及び調製の方法,さらに和服の着装を簡便にする付け帯についてアンケート調査を行い,実態を明らかにすることが出来たので報告する.
著者
柏崎 礼生 北口 善明 近堂 徹 楠田 友彦 大沼 善朗 中川 郁夫 阿部 俊二 横山 重俊 下條 真司
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.1140-1150, 2014-03-15

大規模災害による危機意識の高まりから災害回復(Disaster Recover: DR)を実現するための技術として遠隔地データセンタでのバックアップや分散ストレージに注目が集まっている.現在我々は金沢大学,広島大学,国立情報学研究所を中心として広域分散型のストレージ環境の構築を進めている.この環境は,ランダムアクセス性能の高さに特徴があり,かつ各拠点から同じデータにアクセスできるため,ライブマイグレーションにより他拠点においてサービスを継続することが可能となる.本稿では本環境におけるI/O性能を評価し,広域分散ストレージを用いたライブマイグレーション実験について述べ,有用性を示す.
著者
吉原 弘道
出版者
公益財団法人史学会
雑誌
史學雜誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.111, no.7, pp.35-59, 142-143, 2002-07-20

The conventional research on the position held by Ashikaga Takauji 足利尊氏 within the government formed after the Kenmu 建武 imperial restoration (1334) tends to argue that the warrior leader was excluded from all of its affairs. However, Amino Yoshihiko 網野善彦 has proposed that such a view be reconsidered in the light that the Kenmu government officially gave Takauji charge over Chinzei 鎮西 (Kyushu) military affairs, a subject that is now being pursued by Mori Shigeaki 森茂暁 and Ito Kiyoshi 伊藤喜良. Nevertheless, the conventional skeptical view of Takauji's role has yet to be reconsidered ; and his involvement in the Kenmugovernment has by no means been thoroughly investigated. In the present article, the author conducts a detailed analysis of the time from Takauji's turn against the Kamakura Bakufu in the 4th month of Genko 3 (1333) through the post-coup de'etat settle ment. The research to date has tended to look upon Takauji's involvement in the settlement as anti-government in attitude ; however, it is a fact that 1) Takauji utilized his close relationship with Emperor Go-Daigo to raise troops during the conflict, and 2) petitions for Imperial recognition of deployment (chakuto-jo 着到状) to the battles fought in the Kanto and Chinzei regions were submitted to the Emperor through Takauji. Moreover, Takauji's receipt of these petitions stemmed not from any personal ambition, but rather from his position as an intermediary for the Emperor ; and the authority that Takauji assumed during the incident was not personally usurped, but always based on his relationship to the Emperor, and was finally officially recognized in his appointment as military commander-in-chief of Chinju-fu 鎮守府 on Genko 3/6/5. In addition, his investiture as a minister of state (kugyo 公卿) was an attempt by the Emperor to define his position within the imperial court's organization. The author concludes that rather than being excluded from the affairs of the Kenmu government, Ashikaga Takauji was placed in one of its positions of military responsibility, and from the standpoint of Takauji himself, this role was not the result of some move to expand his own political influence, but rather stemmed from the powers invested in him through his official appointment as commander-in-chief of Chinju-fu.
著者
高野 辰之 宮川 治 小濱 隆司
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.52, no.11, pp.3065-3078, 2011-11-15

プログラミングにおけるインデントとプログラミング能力の関係が従来から研究されてきた.従来研究では,インデントの効果がプログラミング能力の読解において確認されている.また,インデントとプログラミング能力である実装能力の関係について議論されている.そこで,本研究ではプログラミング入門教育科目の定期試験の解答からインデントと実装能力の関係を分析した.その結果,いくつかの項目で低い相関がみられたことから,インデントを正しく行える能力とプログラムを正しく書ける能力には何らかの関係があるのではないか,と考えられる.The relation between the indentation and the programming skill is researched. The effect is confirmed with the reading skill using the indentation. In our approach, the aspect is put on the description of the program. In this paper, the examination of the programming subjects for the beginner was analyzed. As a result, it may be related to the indentation and ability to implement programs.
著者
Shahla MOHAMMADI Mahnaz TAGHAVI-DEHAGHANI Mohammad R. GHARAATI Reza MASOOMI Mehdi GHIASSI-NEJAD
出版者
Journal of Radiation Research 編集委員会
雑誌
Journal of Radiation Research (ISSN:04493060)
巻号頁・発行日
pp.0609140008-0609140008, (Released:2006-09-21)
参考文献数
56
被引用文献数
27

The hot springs in certain areas of Ramsar contain 226Ra and 222Rn. The effects of natural radiation on the inhabitants of these areas and the inhabitant's radiosensitivity or adaptive responses were studied. One group of volunteers from areas with high natural background radiation and another group from areas with normal background radiation were chosen as the case and control group respectively. The frequency of micronuclei, apoptosis, and DNA damage in peripheral blood mononuclear cells were measured following γ irradiation (4 Gy). The incidence of micronuclei in the case group was significantly lower than that in the control group while their frequency of apoptosis was higher (P < 0.05). However, the rates of induced DNA damage and repair were significantly higher in the case group (P < 0.05). Smaller number of micronuclei and higher levels of apoptosis in the case group could be the result of higher resistance to radiation stress and a more rigorous checkpoint at cell division. However, regarding the alkaline labile sites, the individuals in the case group are more sensitive and susceptible to DNA damage. The results of micronuclei, apoptosis and repair studies suggest that an adaptive response might be induced in people residing in areas with high background radiation.
著者
Gunsoo Han Minhaeng Cho Gitaek Nam Taeyoung Moon Jeehee Kim Seonrye Kim Sungyoup Hong Byungjun Cho
出版者
理学療法科学学会
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.57-60, 2011 (Released:2011-04-28)
参考文献数
23
被引用文献数
10 22

[Purpose] The purpose of this study was to investigate whether ten weeks of aquatic therapy exercise would increase low back muscle strength and reduce low back pain in 19 elderly subjects. [Subjects] Nineteen low back disorder patients were randomly assigned to one of two groups: an aquatic therapy exercise group (n=9), and a control group (n=10). [Methods] The aquatic therapy group participated five times a week for ten weeks in an aquatic exercise designed to strengthen the low back muscles. Data collection was done using a Cybex-770 system. [Results] The results show that the aquatic exercise significantly reduced visual analog scale pain by 52.1%. Significant improvements in low back muscle strength were found in the aquatic therapy group on peak torque of flexor in 180/sec by 48.31% and on peak torque of extensor in 180/sec by 152.85% . [Conclusion] Based on the results, we conclude that the ten weeks of aquatic therapy exercise can enhance low back muscle strength and reduce low back pain in elderly women.
著者
阿閉 友保
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2007-03

制度:新 ; 文部省報告番号:甲2394号 ; 学位の種類:博士(工学) ; 授与年月日:2007/3/15 ; 早大学位記番号:新4481
著者
田中 文憲
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
vol.38号, pp.1-22, 2010-03

リーマン・ショック後のアメリカの金融界は混乱が続いている。繁栄を極めた投資銀行の権威は地に落ち、人々は今「銀行業とは何か」という根源的な問を発するに至っている。本稿は20世紀の初めに「ピープルズ・バンク」を掲げて銀行を起こし、わずか40年で世界一の銀行を作り上げたA.P.ジアニーニの発想と行動を分析することでこの問に答えようとするものである。A.P.ジアニーニはイタリア系移民の子として生まれ、早くから農産物の仲買いで成功し、やがて銀行業に転じた。彼は庶民を相手に小口の預金と貸出しを皮切りに業容を拡大していった。やがて彼は全米への業務展開という野望を抱き、その目標に向かって邁進するが、その時拡大の手段になったのが「ブランチ・バンキング」である。しかし、「ブランチ・バンキング」に対しては、ライバルの銀行はもちろん、バンク・オブ・アメリカの巨大化・独占化を恐れた銀行監督当局も強く反発した。A.P.ジアニーニは、こうした抵抗を「政治」の力を使いながら切り抜け、第二次世界大戦が終わった時点でバンク・オブ・アメリカを世界一の銀行にした。A.P.ジアニーニの成功は彼自身の才能のなせる業であることは間違いないが、同時に彼を取り巻く環境、つまりカリフォルニアの大発展も見逃せない要因である。彼は状況の変化を先見性をもって適確に判断し、革新的な手法(たとえば割賦方式による消費者ローン)の開発や新分野(たとえば映画産業)への参入を積極果敢に行った。1990年代以降の規則緩和の流れの中でネイションズバンクとの合併によって巨大化し、さらに総合化したバンク・オブ・アメリカは、しかし、さまざまな問題を抱えるに至った。今、バンク・オブ・アメリカおよびその他の銀行に必要なことは「預金と貸出しこそ銀行業の基本である」との理念、つまりピープルズ・バンクの精神を取り戻すことである。
著者
吉川 真
出版者
一般社団法人日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会誌 (ISSN:00214663)
巻号頁・発行日
vol.60, no.12, pp.455-460, 2012-12-05

小惑星探査機「はやぶさ」は,多くの困難に遭遇したが,最終的には小惑星表面の物質を地球に持ち帰るという目的を達成することができた.この「はやぶさ」ミッションを受けて,次の太陽系天体探査ミッション「はやぶさ2」が動き出している.「はやぶさ2」も小惑星からのサンプルリターンを目指すが,「はやぶさ」の経験を踏まえてより確実な技術を目指す.また,人工的なクレーターを作る衝突装置やKa帯の通信など,新しい技術にも挑戦する.科学としては,C型小惑星を探査することで,太陽系誕生時の鉱物,水,有機物を調べ,生命の原材料物質についての解明を目指す.現在の計画では,2014年に打ち上げられた後,2018年に小惑星に到着し,約1年半にわたって探査を行い,2020年に地球に帰還する予定になっている.現在,詳細設計が終わり,製作に取りかかっているところであり,海外協力などについても協議を進めている.