著者
大西 正二 熊谷 恵子
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.261-272, 2020-06-15 (Released:2020-06-15)
参考文献数
79

本研究は,漢字書字の習得が困難な学習障害児における国内の研究動向を調査し,今後の課題を明らかにすることを目的にした.漢字書字の習得が困難な要因には視覚情報処理や聴覚情報処理を問題とする報告が多かったが,書字成績に認知スタイルや筆順の正確さが寄与した報告も見られた.また介入研究では,単一事例研究法を用いた研究は少なかった.今後は単一事例研究法を用い,認知スタイルだけでなく,書字運動や運動覚心像に着目した研究や,各児童の特性に適応した介入方法をフローチャート化し自主学習しやすいツールを開発していくことが求められる.併せて,Information and Communication Technology(ICT)を活用した支援の普及も重要である.
著者
白石 朝子 安髙 久美子 木村 恵 鍋島 直美 伊藤 誉人 井手 飛香 近藤 貴子 尾崎 彩子 塚田 順一
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.65-70, 2022 (Released:2022-06-13)
参考文献数
18
被引用文献数
1

COVID-19蔓延下の面会制限で入院療養への影響,患者・家族のニーズの把握は重要である.産業医科大学病院 緩和ケアセンターに紹介された担がん患者,家族(以下,患者家族),当該患者のプライマリーナース(以下,PNs.)を対象とし,無記名自記式の質問紙調査を行った.統計解析にはEZRを用い,p<0.05を有意差ありとした.患者31例(男性9例,女性22例,年齢中央値65歳(30~85歳)),患者家族25例,PNs.26例の回答を得た.「面会制限があることで気持ちが落ち込むことがあるか」という質問では患者よりも有意に患者家族への影響が強かった(p<0.05).面会手段に関しては患者と比較して患者家族は直接面会を希望する傾向にあった(p<0.05).面会制限の影響は患者よりも患者家族に大きく,面会制限下では家族ケア・サポートがより重要であると考えられた.

13 0 0 0 OA 法と暴力

著者
杉田 敦
出版者
JAPANESE POLITICAL SCIENCE ASSOCIATION
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.2_166-2_181, 2008 (Released:2012-12-28)
参考文献数
15

In the 1920's Germany, Waiter Benjamin probed into the conglutination of the law and violence, and expected for the so-called “pure violence” to transcend the coercive order depending on the law-violence. In response to this argument, Carl Schmitt tried to consolidate a system of the sovereignty where everything was to be solved within legal contexts, even in the state of emergency.   Giorgio Agamben has successfully elucidated this “polemic” between the two thinkers. But his argument that the state of emergency has already been normalized may lead to an expectation of an escape from the present situation, like in the theory of Benjamin.   In the 60's, in his theory on partisans, Schmitt warned about the risk of the erosion of a legal system by the “irregularity” of partisans. But Hannah Arendt's beloved “space of appearance” is actually rather similar to the “space of irregularity” of partisans. Seen in this way; the seriously dissenting thinkers coincide in setting a boundary between a desirable realm and an undesirable realm.   However, this kind of boundary setting may not be necessary for the politics. What is needed is a continuous and endless negotiation between the dichotomous categories.
著者
筒井 智樹 及川 純 鍵山 恒臣 富士火山人工地震構造探査グループ
出版者
社団法人 物理探査学会
雑誌
物理探査 (ISSN:09127984)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.131-144, 2007 (Released:2010-06-25)
参考文献数
38
被引用文献数
3 1

2003年に富士火山を対象とする人工地震探査が行われた。人工地震探査は富士山を中心として89kmの測線上に5点の発破点と468点の観測点が設定された。本報文では2003年人工地震実験の波形記録に対して山体内部の地震波反射構造の解析には擬似反射記録法を用い,深部地震波反射構造の解析にはシングルフォールド反射断面を用いた結果について報告する。 富士火山の山体内部の擬似反射断面では,南あるいは南西に傾斜する明瞭な境界面が比較的高い標高に検出され,その下位には上下で反射位相のならびのパターンが異なる境界面も検出された。前者は古富士火山上面に対比される可能性が指摘され,後者は富士山の基盤面に対応する可能性が指摘される。基盤面は富士山東斜面の下では丹沢山地の西の延長部が山頂直下まで起伏をともなって連続する一方,南西麓では急速に海面下まで深くなる。それにともなって富士山の南西麓には堆積層が発達しており,堆積層の南西縁は富士川断層系で区切られる。 富士火山とその周辺の深部地震波反射構造は,富士山南西側地域,富士山山体直下地域,富士山北東側地域の3つに大別される。富士山北東側地域では数十キロにわたるほぼ水平で連続性の良い深部反射面が複数認められるが,富士山南西側地域では南西落ちに急傾斜する深部反射面が複数認められる。これらの深部反射面のいくつかはフィリピン海プレート上面もしくは内部の速度/密度境界に対比される可能性があり,富士火山はフィリピン海プレートの傾斜が変化する場所に立地している。また,富士山山体直下では狭い領域にさしわたし数キロメートルの反射面が複数出現し,その周囲とは明確に異なる地震波反射構造をしている点が注目される。特に山頂の北東3~6kmの深さ13kmおよび16km付近にみとめられる明瞭な反射面はこれまでの研究で指摘された低周波地震の震源域と一致し,火山性流体と関係している可能性が高いと考えられる。さらに,これより上位の反射面群は深さ16kmの反射面と富士山頂を結ぶ線上に並んでいる。 以上のように富士火山は深部から地表にいたるまで南西側に傾斜した構造をもち,深さ16km付近まで明瞭で特徴的な地震反射面が複数存在することが明らかになった。
著者
渕上 倫子
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.1-9, 2007-02-20 (Released:2013-04-26)
参考文献数
75
被引用文献数
12
著者
竹村 匡弥
出版者
スポーツ史学会
雑誌
スポーツ史研究 (ISSN:09151273)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.29-42, 2008-03-20 (Released:2017-03-18)

"Kappa" is an imaginary animal (a hobgoblin) typify in Japanese folk stories. There are oral traditions, which tell "Kappa like Sumo". Numerous reports have demonstrated that "Kappa like Sumo" in Japanese folklore, however, it has not been elucidated the question : "why Kappa like Sumo" yet. The aim of this study is to elucidate "why Kappa like Sumo", by using both historical and folklore materials. There are two descriptions about Nomino-Sukune in paragraph of the Emperor Suinin in "Nihon shoki" : the oldest official chronicles of Japan. One description is the legend which is telling that he originated Sumo at Anashihyouzu-jinjya shrine, and the other is the legend that Haniwa : the earthenware figures originated with him. It has suggested that Nomino-Sukune is a symbol of a craftman group of metal refining, by historical and folkloristic analysis of these two descriptions. This symbol overlaps with "Amenohiboko", who is a symbolic person of immigrants came over to ancient Japan. It is also overlapped with the faith of "Shiyuu": a person in Chinese legend. "Shiyuu" is considered to be "Hyouzu", and the people who used to be subordinated to "Shiyuu" are considered to be "Hyouzube". "Hyouzube" is a byname of Kappa, and these symbolic overlapping suggests that Nomino-Sukune was the boss (chief) of an ancestor of Kappa. These relationships give account for the question: why Kappa want to play Sumo.
著者
吉田 裕介 萩原 将文
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18840833)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.265-272, 2012 (Released:2012-03-30)
参考文献数
25
被引用文献数
4 4

In this paper, we propose an automatic manzai-dialogue creating system. Manzai is performed mainly by a pair of two comedians. One (called boke) says strange things in a funny way and the other (called tsukkomi) corrects them. This is how they can make their audience laugh. In the proposed system, first, a sentence in a text is changed to a sentence having strange meaning. Then the proposed system produces a sentence which points out the mistakes and sometimes corrects it in a funny way. Tsukkomi does not only correct the mistakes but also compares them to something (called tatoe tsukkomi). By repeating this kind of processing, the proposed system can change a text to a manzai script. MeCab, Japanese language morphological analyzer and Japanese Google N-grams are employed to choose the candidate words considering word similarity and phonological similarity. We conducted experiments to evaluate the proposed system and confirmed the effectiveness of the proposed automatic manzai-dialogue creating system.
著者
山口 晃人
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.2_100-2_124, 2020 (Released:2021-12-15)
参考文献数
32

政治哲学において、政党は長らく注目されてこなかった。政党が民主主義論の研究対象として前景化されたのは、ここ十年ほどのことである。本稿では、近年の政治哲学における政党研究の主要な議論を再検討することで、立法過程における議会政党の存在意義を明らかにすることを試みる。その結果明らかになるのは、政党は情報提供者として立法過程に不可欠であるが、最終的な意思決定者であるべき積極的な理由を持たず、むしろ政党が最終的な意思決定者になるべきではない一応の理由が存在するということである。その上で、既存の選挙制議院 (選挙院) に加え、無作為抽出された一般市民からなる抽選制議院 (籤院) を設置する選挙院・籤院構想を提示し、それによって政党が意思決定者となることに伴う問題を回避できることを示す。
著者
太郎丸 博
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.2-14, 2018 (Released:2019-02-01)
参考文献数
17

日本において保守的な人ほど学問に対して否定的な態度をとりやすいのかどうかを検討した.保守的な態度の指標として安倍内閣支持,保革自己イメージ,権威主義,排外意識の4つを用い,学問に対する態度の指標として学問効用認知と環境学,医学,経済学,歴史学,憲法学に対する相対的な信頼度を用いた.分析の結果,ある程度は保守的であるほど学問に対して否定的になりやすい傾向が見られたが,一貫したものではなかった.権威主義の直接効果は存在せず,保革自己イメージは,中間が最も学問に否定的で,保守と革新の両方で肯定的になることもあった.排外意識が有意な効果を持ったのは,歴史学と憲法学に対する相対的な信頼度だけであった.安倍内閣支持は医学に対する相対的な信頼度以外では有意な効果を持ったが,学問効用認知をむしろ高めていた.以上から,政治的な態度と学問に対する支持のあいだに関係があることは明らかであるが,それは分野によって異なっているだけでなく,むしろ保守的な人のほうが肯定的な場合もあることがわかった.
著者
佐藤 修彰 桐島 陽 秋山 大輔
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.67, no.12, pp.591-603, 2018-12-15 (Released:2018-12-15)
参考文献数
21
被引用文献数
1

2011年3月に発生した東京電力福島第一発電所事故に関して,燃料デブリの性状評価や含まれている核燃料物質や核分裂生成物,マイナーアクチノイドの炉内への移行挙動評価,環境中の汚染状況評価とデブリを含む廃棄物の処理・処分についての研究例を紹介した。さらに,当該研究の核燃料サイクルのおける位置づけと,研究展開に必要な核燃及びRI使用施設の在り方についても述べた。
著者
井川 美智子 中山 奈々美 前田 史篤 田淵 昭雄
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.1251-1255, 2006-07-15

要約 目的:縦書きと横書きの文章を読むときの眼球運動の比較。対象と方法:19~23歳の健康人19名を対象とした。読書時の眼球運動は赤外線眼鏡型眼球運動記録装置で記録し,自覚的な読みやすさを聴取した。読書材料として,1辺が3.5mmの明朝体の文字を,A4用紙に1行45文字,15行で縦または横に印刷したものを使った。結果:眼球運動波形は,縦書きと横書きともに視線移動(saccade)と固視からなる階段状波形を示した。視線移動の速度は横書きのほうが速く,固視回数は縦書きのほうが有意に多かった。自覚的には横書きのほうが読みやすいという回答が多かった。結論:縦読みでは固視回数が多くなり,視線移動速度が遅くなることが読みやすさに影響していると解釈される。
著者
加藤 一郎
出版者
文教大学
雑誌
教育学部紀要 = Annual Report of The Faculty of Education (ISSN:03882144)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.1-16, 2002-12-01

La Internacia Milita Tribunalo en Nurnbergo leĝe bazis sin sur "Ĉarto de la Internacia Milita Tribunalo" kompostita de la venkintaj landoj. Oni kritikis Nurnbergan Tribunalon el diversaj vidpunktoj. En tiu ĉi studo mi volas ekzameni artikolojn de "Ĉarto" kaj rekonsideri diversajn leĝajn problemojn de la Internacia Milita Tribunalo en Nurnbergo.