Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
nakamichi
nakamichi (
@__nakamichi__
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
187
0
0
0
OA
物理をやめて見えたもの(ラ・トッカータ)
専門家(というか大学)とマッキンゼーと聞いて思い出したのはこれ.素論をあきらめてコンサルになった人の思い出話./ 炭谷俊樹「物理をやめて見えたもの」日本物理学会誌https://t.co/Nx69ljsqv6
1
0
0
0
OA
ブースティング入門 (<特集>計算学習理論の進展と応用可能性)
@Seed57_cash たとえばこれの3ページ目あたりなどご参照.(ただ,勾配ブースティングの場合に理論的にどうなのかは私は知らないのですが.......)https://t.co/0PaiRbhZni 実際,キャッシュさん言及先のReconciling...論文でもブースティングの理論解析は関連研究として挙げられているようです.
お気に入り一覧(最新100件)
6
0
0
0
OA
1940年代, 50年代の日本の微分幾何
1940年代, 50年代の日本の微分幾何 https://t.co/yfdJMla64c
54
0
0
0
自由エネルギー原理と物理学
自由エネルギー原理を数学(彼岸)の理論から物理学(此岸)の理論にするための議論を展開した論文が『人工知能』に掲載されました.Amazon Kindle版も発売中です. 自由エネルギー原理と物理学 https://t.co/5WEeY2rIq9 人工知能 Vol.38 No.6 (2023年11月号) https://t.co/32IAaDbkNB
32
0
0
0
Quartoによるデータ解析と論文執筆入門
本日のQuartoについてのスライドは以下になります。RやRStdioの初学者にこそ読んでもらいたいです! https://t.co/ixt1LLAniP 日本心理学会第87回大会/Quartoによるデータ解析と論文執筆入門 https://t.co/yeGFWC8U3t
45
0
0
0
OA
散逸系の変分原理
① 散逸系の変分原理 https://t.co/aC5ZY8O3Ip ② Bayesian ghosts in a machine? https://t.co/UjokYadN0x
12
0
0
0
OA
ベイズ的最適化と転移学習を用いた製造設備スケールアップ時の操業条件最適化
京都大学 加納学先生の『機械学習によりスケールアップを上手くやる』という話、今後がとても楽しみです(^^) 加納先生note https://t.co/RdRZHOFb49 加納先生 文献 https://t.co/RIF28BRK9r
16
0
0
0
OA
意味から逃げるな
もがき苦しんで書きました。 https://t.co/cxQiSIca7X
31
0
0
0
OA
『計算機科学者のためのゲーム理論入門』シリーズについて
計算機科学者のためのゲーム理論入門 計算機科学を専攻する人たちに向けて非協力ゲーム、メカニズムデザイン、協力ゲームの基礎事項が解説されている。組み合わせ最適化、計算複雑性、アルゴリズムといった観点からの解説が充実しており、 https://t.co/LLqDK1QIQf
248
0
0
0
OA
因果推論の道具箱
因果推論についての総復習のような論文。 https://t.co/KaoZqL8e2B
129
0
0
0
OA
量子力学を解釈するとはどういうことだったのか
日本物理学会誌に寄稿した「量子力学を解釈するとはどういうことだったのか」という文章がオープンアクセスになったようです. https://t.co/2TjWOUrbUD
16
0
0
0
OA
過去からのメディア論 人工知能・芸術・著作権:芸術が思想・感情の表現でないとしたら,なぜ人間の創造性の産物といえるのか
@Ohkubo2021 @shigepong 関連して、これ勉強になりました↓ 大谷卓史. 人工知能・芸術・著作権 芸術が思想・感情の表現でないとしたら,なぜ人間の創造性の産物といえるのか. 情報管理 60, 594–598 (2017). https://t.co/KV2nQhaKLe 森功次. 芸術的価値をめぐる現代の論争. (2019). https://t.co/QVSBGbisNy
55
0
0
0
OA
私のブックマーク:不均衡データ分類
今月の人工知能学会誌の私のブックマークの特集が「不均衡データ分類」で、応用例・解説・手法のリンク集になっていた 大崎美穂. 2022. “私のブックマーク:不均衡データ分類.” 人工知能 37 (3): 376–81. https://t.co/fCFKZKls9K
8
0
0
0
OA
カオスの意義
今の1回生と40歳違うので、ふと、僕の40歳上は誰?と考えると(大体)冨田先生(ボスのボス)になる。遙か彼方だよなぁ。で、僕が3回生のときに冨田先生が書かれたこの記事:https://t.co/lNqHwtvrOCを読んで、最近の問題意識と共通することが色々あって面白かった。(意見は微妙に違うが・・)
62
0
0
0
OA
傾向スコア解析のための三重頑健情報量規準
かなり重要な情報が詰まっているので因果推論界隈は必読です。 二宮(2022)"傾向スコア解析のための三重頑健情報量規準"https://t.co/ZdIAF82irY
6
0
0
0
OA
総合指数の数理
清智也「総合指数の数理」 因子分析のことを松田さんに話したところ,この解説論文を教えてもらって読んでいます。 さすが清さん,分かりやすい解説です。行列の対角スケーリングというのは初めて知りました。 https://t.co/mUIghwiCOg https://t.co/ENthYDrgrd
11
0
0
0
OA
会議報告:IEEE 4th International Conference on Multimedia Information Processing and Retrieval(IEEE MIPR 2021)/ The 15th ACM Conference on Recommender Systems(RecSys 2021)
人工知能学会の会誌に, @usait0 さんと共に執筆した推薦システムの国際会議 RecSys2021 の会議報告が掲載されました 無料で閲覧できますので,ご関心のある方はご覧ください https://t.co/6MPs8zWhAF
29
0
0
0
OA
第四回:信号の再構成と窓関数
連載講座「短時間フーリエ変換入門」の第四回が無料オンライン公開されました! https://t.co/ZHmNHVe3S6 https://t.co/zsqQk6yGcy
41
0
0
0
OA
深層学習と人工知能
今朝松尾さんの「深層学習と人工知能」という解説特集の記事を見つけて、なるほどなあと思ったりして反省した。自分は自然言語処理が専門なのに、この記事の後半半分に当たるような話、あまりよく考えてなかった。読んでみるとよいと思う。 https://t.co/gnhgvjwnXQ
7
0
0
0
OA
「その他」を研究する
弊社別ラボの高野さんの論考。プロダクトに直接関わらない「その他」である計算社会科学研究が、プロダクトの発展の上で欠かせないと言うお話。その通りだと思う https://t.co/HrxnxPgNN6
30
0
0
0
OA
〈同じさ〉とは何か
西郷甲矢人さんとの共著『〈現実〉とは何か』(筑摩選書)の北島雄一郎さんによる書評が『科学哲学』に出ました。 https://t.co/LkthalXbE4 初めての本格的な書評であり、本書の議論を深く捉えてさらに敷衍するような素晴らしい叙述でした。著者冥利に尽きます。
32
0
0
0
OA
イベント予測モデルの評価指標
予測モデルの評価指標に関する日本語総説。 定番の指標に加えて、リスク較正(calibration)とかリスク再分類(NRI)、そしてネットベネフィットも説明されててとてもありがたい https://t.co/3WroZJMtkP
2
0
0
0
OA
応用数理の遊歩道(85) マルコフ連鎖モンテカルロ法
小柳先生のMCMC格子ゲージ計算ことはじめ https://t.co/DEGvWInfSu メトロポリス法で棄却した状態を平均に入れず間違えたり,熱浴法(ギブスサンプラー)を再発明したり,パーフェクトシミュレーションの入り口に行ったり,面白い.勿論ベイズへの応用以前の話でMCMCという名称も無かった
2
0
0
0
OA
一人歩きした武谷三段階論(歴史の小径)
<歴史の小径> 一人歩きした武谷三段階論 https://t.co/dJB3dZtOpc
9
0
0
0
OA
仮説推論と充足可能問題、BERTによる推理小説の知識処理
こんな発表があったのか……/J-STAGE Articles - 仮説推論と充足可能問題、BERTによる推理小説の知識処理 https://t.co/16rSEokQzQ
10
0
0
0
コミュニケーションツールにおけるユーザの対人恐怖心性とアバターの関係性の調査
対人コミュニケーションが苦手な人が好むアバターの要素の調査。対人恐怖心性と自己愛傾向の2軸で分類。ジェンダーと、2D/3D、生物で比較 /2020年度 人工知能学会全国大会(第34回)/コミュニケーションツールにおけるユーザの対人恐怖心性とアバターの関係性の調査 https://t.co/pWQK4pBKoa #JSAI2020
33
0
0
0
OA
Rによるテキスト分析入門
『情報の科学と技術』誌に、#TokyoR 運営チームによる「Rによるテキスト分析入門」と題する記事が掲載されました! https://t.co/ndRr49V22k https://t.co/uPsr7snuw3
38
0
0
0
OA
日本最古の数学遊戯書としての『棊盤上』について
勤務先の紀要に、拙文を一本掲載しました。試論ではありますが、室町時代に中国剰余定理の知識を使ったお遊びがあったかもしれないことを書きました。日本最古の算術書の可能性の高い史料の紹介となります。 https://t.co/qwyXg1Z6P5
160
0
0
0
OA
座談会:「感情の心理学的構成主義に見るこれからの感情研究」
この座談会、おもしろい。「感情の心理学的構成主義に見るこれからの感情研究」 https://t.co/VukEEcVqbT 「ルドゥ博士なんてもろに影響を受けていますね。彼は,素朴な人だと思います。これまで,感情とは何 かについて本質的なことを考えたことはあまりな かったのかもしれません。…
12
0
0
0
OA
会議報告 The 25th ACM SIGKDD Conference on Knowledge Discovery and Data Mining(KDD 2019)
KDD2019の会議報告記事が人工知能学会誌に掲載されました.会員以外でもご覧になれます. https://t.co/UeDqkdBu8b
3
0
0
0
OA
《第9回》高次元・実環境における強化学習
この解説で、某所で聞いたHJB方程式による最適制御から強化学習への繋がりがわかった(気になった)。 高次元・実環境における強化学習 https://t.co/uBXULsxX8Q
6
0
0
0
OA
グローバルアイ〔第47 回〕チリ共和国サンティアゴでの在外研究の経験
今月の人工知能学会誌ではジェンダー研究者 柳原恵 氏にご執筆いただきました。 https://t.co/r9v1PUMflA
8
0
0
0
OA
Action Unitの組み合わせを用いた快感情抑圧表現アニメーションの生成
ポスター、こちらの発表が面白かった。演技しづらい顔部位の変化を生成し、感情抑圧表現を自動生成できそう。VTuber応用も https://t.co/NOlatb7C57 #JSAI2019 https://t.co/hzOX0hT4Oh
9
0
0
0
OA
機械学習における説明可能性・公平性・安全性への工学的取り組み
本日は #jsai2019 企画セッション「機械学習における説明可能性・公平性・安全性への工学的取り組み」にてお話をさせていただきます.ご関心のある方はおいで下さい. https://t.co/Hhm2o5KhNA https://t.co/qu1nBlWfO2
23
0
0
0
OA
スパースモデリングと天文学(<特集>スパースモデリング: 情報処理の新しい流れ)
ブラックホールがスパースモデリングによって見えるようになった原理が書かれている。非常にわかりやすい。(池田思朗, 本間希樹, 植村誠、スパースモデリングと天文学、応用数理、25、15-19、2015) https://t.co/atcY7QxRSc
56
0
0
0
OA
組合せ最適化入門:線形計画から整数計画まで
整数計画問題の定式化について解説を書いてますが,あくまで入門編でこれだけでは全然足りないですよね. 「組合せ最適化入門:線形計画から整数計画まで」 https://t.co/q1rhlB9uNN
20
0
0
0
OA
認識と行動の適応原理
昨日の話ではすっ飛んでたけど、これでやっと島崎秀昭さん@h_shimazaki によるFEPの熱力学的考察の話に追いついた。https://t.co/F9EnYingOW これのアップデート版(英語)がarxivにあり。https://t.co/1T7s6idkTp ここではギブス自由エネルギーや学習のエントロピー増大則とかが扱われている。
57
0
0
0
OA
機械学習・データマイニングにおける公平性
人工知能学会出版「人工知能」誌3月号の 特集「道徳判断の自動化をめぐる問題:規範の選択と協力の進化」の中で 「機械学習・データマイニングにおける公平性」の章を @jkomiyama_ さんと共に執筆しました. 会員無料です https://t.co/hoHthIrcu5
51
0
0
0
OA
場の理論の発展と日本(7.素粒子論の未来へむけて,学問の系譜-アインシュタインから湯川・朝永へ-,研究会報告)
場の量子論の興味深い記事。https://t.co/U4NcMTWKxg
4
0
0
0
歴史の小径 廣重徹『物理学史Ⅰ,Ⅱ』出版50年にあたって : 廣重の物理学史研究をたどる
とは言ってみても参加できない方が大多数だと思うので、『日本物理学会誌』8月号に掲載されたこちらの記事もご覧ください。|CiNii 論文 - 歴史の小径 廣重徹『物理学史Ⅰ,Ⅱ』出版50年にあたって : 廣重の物理学史研究をたどる https://t.co/LmpuXbic5n
11
0
0
0
OA
構造的因果モデルについて
J-STAGE Articles - 構造的因果モデルについて https://t.co/TugprIgXIA
196
0
0
0
OA
差別・偏見研究の変遷と新たな展開 —悲観論から楽観論へ—
おもしろかった。専門外の日本語レビューはほんとにありがたい… 最後の方の外集団間の直接/間接接触による差別の緩和がおもしろかった。 → 差別・偏見研究の変遷と新たな展開 https://t.co/cNobjFkriW
28
0
0
0
OA
稀な事象の生起確率に関する統計的推測 —Rule of Threeとその周辺—
背景の論理は難しいけど得られる結論は簡単に理解できるものだから広く知られてもええ知識のような気もする。/J-STAGE Articles - 稀な事象の生起確率に関する統計的推測 Rule of Threeとその周辺 https://t.co/ccHRow6dbR
18
0
0
0
OA
会議報告「KDD2017」「RecSys 2017」
.@ai_gakkai の人工知能学会誌に KDD2017 と RecSys2017 の会議報告が掲載され,無料公開されました: https://t.co/KvL5wF5ET6
4
0
0
0
18世紀の科学アカデミー紀要 : パリとベルリンの事例から (特集 学術誌・科学雑誌の350年)
「研究紹介記事」も載っている「科学アカデミー紀要」とはどんな雑誌なのか?については、手前味噌ですが、こちらをご参照いただけると嬉しいです。|CiNii 論文 - 18世紀の科学アカデミー紀要 : パリとベルリンの事例から https://t.co/t7VZROUXf6 https://t.co/yZPm6DwR8x
12
0
0
0
OA
マルチエージェントシミュレーション:3.ビッグデータとエージェントシミュレーション
出だしから「なぜビッグデータを利用した社会予測の精度が上がらないのか」というタイトルで始まり、パンチ力があり、目を惹きつけられる。|ビッグデータとエージェントシミュレーション 和泉潔 https://t.co/TU4lFEq30Y https://t.co/xFBEL2Tm43
30
0
0
0
OA
Time Series Classification via Topological Data Analysis
昨年2月にプレスリリースが出ていた富士通研究所のtime delay embedding + TDA(topological data analysis) + deep learningによる時系列データ分類の論文 https://t.co/Xx77pzZAbT
9
0
0
0
言語学とAI ─自然言語処理技術の進展と言語学の役割─
林 良彦 「言語学とAI ─自然言語処理技術の進展と言語学の役割─」 https://t.co/UsbVmagNWz でAbstract Meaning Representations(AMR)が"シンボリックな意味表現の復権"と大きく扱われている。
114
0
0
0
OA
「 “沢山あること” に宿る数理」 物理学者でない人にとって平衡統計力学とは
渡辺澄夫氏の文章では統計物理と情報物理の両者の本質的な結びつきを強調する。たとえば「地球以外の星の生物が確率論の勉強をしているとしたら,統計情報学と統計物理学は同じひとつの科目で教えられているのではないだろうか.」https://t.co/jWiNPWhAI3
17
0
0
0
OA
「情報」に関する13章 : 私家版・情報学入門
.@ibaibabaibai 「「情報」に関する13章」https://t.co/hOXmj1323u ですね。以前拝読してましたが、いま読み直してみるとクリス・フリスによる精神症状のベイズ的説明 https://t.co/ixcGM9DK4O を先取りしていてスゴイと思います。
7
0
0
0
OA
<研究ノート>因果推論の理論と分析手法
大久保 将貴 (2016) _年報人間科学_ 37:35-49 ISSN:02865149 / “大阪大学リポジトリ: <研究ノート>因果推論の理論と分析手法” https://t.co/CXiH7LRwnd
フォロー(383ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(1144ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)