ユリスコ (@_eurisco_)

投稿一覧(最新100件)

RT @manboumuseum: NHK釧路放送局の人とは2年前に共著でウシマンボウ獲れましたって論文出したばっかだぜ。え?まじでか、勘弁してくれよ。放送部署が違うのか…? ウシマンボウをマンボウって言ってくるとは思わなかった。体重は1690㎏って細かい数値を出してくれたのは…
面白いものを見つけた。ずっと眺めてられる。 いや~、お疲れ様です! という感じ。 表記ゆればかりだった頃(慣例表記がまだいまいち定まってない)。真剣に大変だったと思う。 坪井・他「外國地名及人名書キ方及稱へ方調査表」『地学雑誌』14(12)pp.1-3, 1-46、1902年。 https://t.co/1q8i4qX9v8 https://t.co/adxpvQI4XM
RT @BrghtDr: @sh1939murai 何か思いついたら、まずは反証データがないかと調べてみる(自分の仮説に対する懐疑的姿勢)のが科学であり、この工程を省いて次の瞬間に「間違いない」まで飛躍するのは未科学の典型例ダメパターンです。 https://t.co/LUw…
RT @_SmallAnimal: ここから引用しました。 https://t.co/hDcI4U6YxF

973 0 0 0 OA アリス物語

RT @vhysd: 永代静雄の『アリス物語』、NDLのデジタルコレクションに入ってたので見てみたら、アリスが精神病院に入れられるというの、付録として収録されてる、「アリス」って名前の人物が登場するだけの本編と全く関係ない話だった。つうか章題ひでえな! https://t.co…
RT @umineko22: 年始の注意喚起として再掲します。 フィールドは楽しいものですが、危険もあります。特に生き物屋は目的に集中するあまり危ない目に遭いがちなので、野外へ出る方はぜひご一読を。特に若い方々。 フィールド調査における安全管理マニュアル https://t.c…

3 0 0 0 OA 酒仏妙楽経

RT @kokyoku_bot: ちなみに、『仏説摩訶酒仏妙楽経』はこちらで内容を確認することができます。   国立国会図書館デジタルコレクション 「酒仏妙楽経」(https://t.co/7E1Xual6WL)
RT @mkatolithos: 地震予測の成功率は2つの数字を見て判断するのがよいでしょう。 宇津徳治「地震予知の適中率と予知率」 https://t.co/lOqr0a4CbK
RT @piro0827: こっちにもあった。https://t.co/5Eado9Jm0Q https://t.co/vcCJEpc1XY
RT @supervisor0901: ↓本白根山の活動はわりと最近まであったということだな。 https://t.co/7zmE8LguNA
RT @menashi_sato: 16年も前にF先生がベントス学会誌で書かれたのを今更読んでるけど『全採集家必読!』って感じだから読むべき https://t.co/IBoOMcQitn https://t.co/ZGRwyTXMZB
RT @mkatolithos: 小さな地震ほど数が多い(グーテンベルグ・リヒター則)ので期間を長くとって小さな地震を予測すると見かけの成績は良くなるのだが、その予測に意味はないことは宇津(1977)が論じています https://t.co/ONuh2aIWVx
ところでゴディバといえばこれを紹介せねば。 「ゴディバ異聞──その名は美しい貴婦人の勇気を讃えて──」 歴史上のゴディバ(ゴードイヴ)と旦那を調べた研究のご紹介論文(?)で、読みやすくてアツい。 https://t.co/44USiqj2qU
RT @Yokohama_Geo: 地震の前に乳牛の搾乳量が落ちたという麻生大学論文は、こちらで読めます。 https://t.co/orsHVU2Ui1 これも電子数と同じで、地震前のデータは出てるんですが、地震と関係ないときには異常もないのか、については足りない。今後に期…
RT @mkatolithos: 武村雅之・他/明治以後の内陸浅発地震の被害から見た強震動の特徴―震度VIIの発生条件― https://t.co/GPDDmELM8H 武村雅之/強震動予測に期待される活断層研究 https://t.co/k6i5i3iO7q
RT @mkatolithos: 武村雅之・他/明治以後の内陸浅発地震の被害から見た強震動の特徴―震度VIIの発生条件― https://t.co/GPDDmELM8H 武村雅之/強震動予測に期待される活断層研究 https://t.co/k6i5i3iO7q
RT @mkatolithos: 余震面積と本震マグニチュードの関係で有名なのはこれですが、本震の前の地震活動から本震のサイズが分かるとは言っていないのは読めば分かります 宇津・関「余震区域の面積と本震のエネルギーとの関係」 https://t.co/39CeAdhTRy

お気に入り一覧(最新100件)

日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判されています。https://t.co/3EeyhKnDTI
すがすがしい朝に失礼いたします. .... 「人体からミミズが排泄された?ええっ?」 ミミズは寄生虫になりえるのか? さて,その答えは? 報文「排便時に便器中から発見 されたミミズについて」 https://t.co/jo98SSYreJ
コウベタヌキノショクダイは、もともとヒナノボンボリと混同されていましたが、真のヒナノボンボリも以前(2019年)に同じく30年ぶりに私たちのグループが再発見しました。このこと自体は喜ばしいのですが、30年間発見できなかったことと踏圧が関係していると考えています。https://t.co/0RBefEpwcJ https://t.co/GoBVyudt53
そもそも水産用種苗放流はあまり効果がないのではないか、むしろ害があるのでは、という科学的な指摘はこれまでもなされていまして、こちらの総説なども勉強になります。 https://t.co/aVqcXus49a
『「苔」の漢名に当てて訓まれた「コケ」という和名は「木に生える毛のような植物」を意味する「木毛(コケまたはモケ)」から由来したと考えられている』。 https://t.co/ulFHxbMMed 木毛=地衣類であるかのように書かれたHPや私費出版物があるが、日本文化の歴史でそのような記録はない。#地衣類 #苔
NHK釧路放送局の人とは2年前に共著でウシマンボウ獲れましたって論文出したばっかだぜ。え?まじでか、勘弁してくれよ。放送部署が違うのか…? ウシマンボウをマンボウって言ってくるとは思わなかった。体重は1690㎏って細かい数値を出してくれたのは嬉しいけど https://t.co/Rx3mBQ0mI7
研究者発表でも『女性の外見をした自立型アンドロイド』と少し気を遣った記述がされているので、女性の外見をした人工物の性自認は果たして女性なのか……とか、色々考えちゃいます。 自立型アンドロイドによる対話における「同調的笑い」の生成|情報処理学会第79回全国大会 https://t.co/gPAjxJNEYG
リンク貼れてませんでした...

18 0 0 0 立山町史

大町市史. 第4巻 (近代・現代) https://t.co/efU0A2TvPp 立山町史. 上巻 https://t.co/DIJ0V8NoMy とか

18 0 0 0 立山町史

大町市史. 第4巻 (近代・現代) https://t.co/efU0A2TvPp 立山町史. 上巻 https://t.co/DIJ0V8NoMy とか
ツイートで挙げられてる論文、 「銅より線と黄銅端子圧着部の力学的作用」 https://t.co/f3cTZkGrt1 はタイトル通り、「黄銅端子」との接合で、 問題になってる錫メッキ丸形圧着の話とは直接は関係ない。 黄銅を使った圧着端子はMolexの類のコネクタ。
この論文が非常にわかりやすく書いてるから、コネクタ圧着の際にハンダを流し込んだことがあるニキ達は是非読んでほしい(鏡を見ながら) https://t.co/bvrEsLEzut
@oikawamaru 餌台が(餌付けされる鳥にとっての)感染症リスクになるというのは言われていますね。例えばスズメのサルモネラによる集団死が報告されています 個人的には庭先が原因でこういうことが起こっても気づける人がいないというのも問題化していない原因だと思っています https://t.co/diHTWHeLH0
改正メルカリ震度と気象庁震度の対応は功刀(2000)の図4が参考になります https://t.co/lx7cdXzjD0
知り合いから、山本知幸さんが編纂した複雑系の歴史についての文章を教えてもらいました。日本の複雑系の歴史などをたどる貴重な資料です。私は基研複雑系や東京複雑系に参加できていないので、こちらのほうが遥かに正確ですhttps://t.co/rFuAwcVSJa

240 0 0 0 OA 軍用記 7巻

コメント多々ありがとうございます、出典つけておきますね。 伊勢貞丈『軍用記』です。こちら国会図書館のデジコレからみられます。 https://t.co/ft2WrDrn3T

240 0 0 0 OA 軍用記 7巻

@katsunomisanzai さっきのは絵柄が違いますね。すみません。国立国会図書館デジタルコレクションに全く同じ画像もありました。『軍用記』7巻の31コマ目。書誌情報によるとこれも写本のようですが。 https://t.co/rXYdtPQCBH
【感想】古代ギリシャ数学史への現代的導入として最適な解説ではないかと思う。この内容を膨らませて新書か選書を書いていただきたい。|CiNii 論文 -  証明の発明と発展 : ギリシャ数学の創始・発展とその遺産 https://t.co/D4Vx2Yf5qs
そういえば、過去にイスラエル・パレスチナ間で起きた紛争で、アイアンドームがどう機能したかここに書いていました。 CiNii 論文 -  中東におけるミサイル防衛の発展と米国の取り組み (特集 ペルシア湾岸地域を取り巻く国際情勢と海洋の安全保障) https://t.co/Ju6sl3Op6e #CiNii
クッソwwww → 「筆者は以前,いつぞや割引購入した冷凍刺身を,半ば古 いがさぞ喜ぶと波際に並べ本種の誘因を試みた事が ある.まるで寄せられず,馬鹿馬鹿しさに泣きぬれ て蟹と戯れたものである(石川,1910)」 https://t.co/OC3UWK5gCE
知人に紹介して貰った論文、発想が狂気で震えてる。これを掲載する甲殻類学会もイカれてんのよ。 「生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―(2019,川﨑 祐介)」 https://t.co/pnYLl5NL7R
令和2年7月豪雨における九州の記録的大雨の要因について報道発表しました. 気象庁気象研究所「令和2年7月豪雨における九州の記録的大雨の要因を調査 ~小低気圧による極めて多量の水蒸気流入で球磨川流域の線状降水帯が発生~」:https://t.co/7b4yOaWPNx 論文:https://t.co/KsZG0v1g8P https://t.co/uNmYDzw1bq
令和2年7月豪雨論文の概要を解説した動画を公開しました.ご覧ください⛈ https://t.co/JXrqXabQRs Araki et al., Characteristics of atmospheric environments of quasi-stationary convective bands in Kyushu, Japan during the July 2020 heavy rainfall event. SOLA. https://t.co/KsZG0v1g8P https://t.co/ofh0tKBiKP
令和2年7月豪雨の論文を書きました.豪雨時に発生した線状降水帯9事例の多くで梅雨前線上のメソ低気圧が大気下層の水蒸気流入を強化し,短時間の大雨を多発させていたことがわかりました.線状降水帯の高精度予測にメソ低気圧の監視・予測が有効である可能性を示唆しています.https://t.co/KsZG0v1g8P https://t.co/458TQHC8VE
今年の人文地理学会で発表されていた。学部のゼミ生,かなり先見の明があったね。 J-STAGE Articles - タピオカブームにおける台湾茶飲料店の立地展開 https://t.co/mG8KgulBE5
また、植林した「広葉樹」が他地域のものだと地域系統の遺伝子かく乱を引き起こす。それよりは針葉樹二次林を伐採して、萌芽更新と実生から自然に広葉樹林へ誘導する、こちらのやり方の方が無難だと思う。 「都市近郊二次林における小面積伐採直後の木本植生の多様性の変化」 https://t.co/sHOx7lajBF
論文が出ました。喜界島からおよそ80年ぶりとなるフナ属を採集し、形態と遺伝子からギンブナとキンギョに同定したという内容です。オープンアクセスです。 「鹿児島県奄美群島喜界島におけるギンブナとキンギョの採集記録 https://t.co/xg3ybQ5OlC」 https://t.co/FBHStCkQC2
10分値なり1分値なり出てくるまではっきりしないけど、どうも浜松の気温41.1℃って割に瞬間的なもので、そうであれば特に高温の空気がこのタイミングで入ってきた…と見ることもできそうな、であればおそらく事例研究の出番なのかな。例えば高根さんの https://t.co/CjdJmmV8u3 こういう感じの。
RT>「対称性知覚」ですね。おそらくエサ(高栄養の動物)を見つけるときに有用な視覚システムでしょう。先に輪郭線を見つけ、左右対称検出が並列で行われてるので高速とか長軸より対称軸が優先とか、コレ虫を見つけるための視覚機能じゃないかと勝手に感動しています。 https://t.co/xQJAXn16Oz
そもそも「死ぬ権利」は正当化されえないというラディカルな議論。最もラディカルな論点としては、結果が想定できないものに責任を取れないし、生と死には比較の基礎がないので、死ぬ権利は正当化されえないとのこと。 哲学者の立場から : 死ぬ権利の正当化は誤謬ではないか? https://t.co/aHhHA8NqYj
岩波文庫の『怒りについて』の訳者による同著についての論文だ セネカの哲学著作の構造と修辞 : 『怒りについて』を手がかりに(シンポジウム「セネカとその時代」) https://t.co/gYrYZY1E4e
余震数は本震からの時間に反比例して減っていくのですが、大森房吉がそれを見つけたのが1891年の濃尾地震の余震観測でした。論文が出たのは1894年です。詳しい解説は The Centenary of the Omori Formula for a Decay Law of Aftershock Activity https://t.co/CrdQAiK1Eh
田母神論文といえばプッシュしたいのが、全編グダグダの田母神論文騒動を回想している、当時の防衛事務次官だった増田好平氏のオーラルヒストリーです。https://t.co/yeACaJbEyc
@ad5toCjqgpyTbNm https://t.co/HMFG2hUQxp こちらでもミズスマシとバスが生息している池があるのですが、ミズスマシ成虫は忌避成分を持つため、バスが捕食対象と見なさなくなるようです。 ただ、バスの侵入しづらい浅瀬が無い場所だと幼虫がうまく成長できないのか、隣接している池だとしても一切発見できませんでした
近い時刻の複数の地震の緊急地震速報や震源決定が成功するのは溜渕功史さんたちが開発したベイズ推定法が導入されたからです。2015年度の地震学会論文賞です。 緊急地震速報のための同時多発地震を識別する震源推定手法 https://t.co/VMy5BJuF6P
タール1965年噴火の火砕サージは火口から6km走って対岸に到達した(自分の講義スライドより)。いまカルデラ縁にいるのは大変危険。https://t.co/wFenTqZsDl https://t.co/4BffXumZJQ

973 0 0 0 OA アリス物語

永代静雄の『アリス物語』、NDLのデジタルコレクションに入ってたので見てみたら、アリスが精神病院に入れられるというの、付録として収録されてる、「アリス」って名前の人物が登場するだけの本編と全く関係ない話だった。つうか章題ひでえな! https://t.co/ICQibOshd4 https://t.co/E6TRe2lPrR
日本の第四紀淡水魚類化石について素晴らしい総説が出ているのに気付いた。素晴らしい・・。しかも13MもあるPDFが無料公開。素晴らしい・・ 宮田(2019)日本の第四紀淡水魚類化石研究の現状  https://t.co/YQNfPrYqDM
僕も最初に聞いたときは「ははっ、そんなまさかw」って思いましたけど… 渡良瀬遊水地は渡良瀬川にあるんですけど、利根川の水位が上昇すると洪水が逆流して渡良瀬遊水地に入るので治水効果を発揮します。詳しくは↓ 渡良瀬遊水地の洪水調節機能とその課題の考察 PDF : https://t.co/Vx02SoUROq https://t.co/7SlkoGMmsm
ちょっと話題になっているサーモン大砲とやらのコレってエアリフト式魚道だと思うけど、日本では沖縄県の羽地ダムに設置されているんだよなー。 エアリフト式魚道についてはダムマイスターの川崎秀明先生が書いた論文もあるよ。 https://t.co/P9FRw9lEHA https://t.co/jpuGOZtICO
参考までに。注意報相当でも「シミュレーション上では」1~2mの浸水深があってもおかしくはない。 https://t.co/XUNxsqROs5 https://t.co/95HSwvYBMk
ラクイラ地震の後に出された報告書。実用的な地震予測についての現状認識がまとめられています。今も大筋では通じる話だと思います。 https://t.co/5kuxKnZHtX 日本語訳の情報はこちら。 https://t.co/SGtIpUjKsv
しかし九大の移転問題が30年以上にわたって長引いてしまったのもあり、現行の九大博物館は博物館としての建物を持たずアーカイブとしても展示としてもずっと悲惨な状態にある。自分が高標本の展示を見たのは工学部が引き払ったあとのボロボロの旧教室だったし。 https://t.co/7TvSb7c5zx
地震予測の成功率は2つの数字を見て判断するのがよいでしょう。 宇津徳治「地震予知の適中率と予知率」 https://t.co/lOqr0a4CbK
たまには、自分の専門分野についてのお知らせ。。。 うちの紀要に1本書きました。ご笑覧頂ければ幸い。 「建部賢弘『研幾算法』による弓形の弧長の導出式の復元について」 https://t.co/XMpX7UnAvB (縦書きの物を横書き二段組みになどしたので、レイアウトの不調法は何卒ご容赦を。。。)
5年ぶりに御神渡り。我らが先輩方は、地震観測で研究していました。 https://t.co/crohDb76BN
アイヌ民族の伝説、実は大阪の男性の創作だった 本人の手書きメモから判明(北海道新聞) - Yahoo!ニュース https://t.co/g7UCX3PeqZ 「22年」は「1922年=大正11年」。 https://t.co/U486O5sUEG https://t.co/1VI7FAfIrl
» 平成27年9月関東・東北豪雨における鬼怒川上流ダム群の操作について https://t.co/fFwGjLWqmV
雑誌『ニュートン』問題に関しては、この記事も多少は参考になるかと思うので紹介: CiNii 論文 -  我が国における科学雑誌の歴史 : 総合科学雑誌を中心として(<特集>学術誌・科学雑誌の350年) https://t.co/3mmSuNQkFE #CiNii
メルカリ震度(韓国他が採用)と気象庁震度の比較はこの論文が参考になると思います https://t.co/GPV9nWyqcy

フォロー(1449ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(459ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)