めめ (@memexxxxxxxxx)

投稿一覧(最新100件)

RT @takahashim: チェッカーについては"Checkers Is Solved"の共著者にもなっている(!)岸本章宏氏による「チェッカー解明秘話」が参考になりました https://t.co/v2e9YS2cYJ
RT @IIMA_Hiroaki: 日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判さ…
RT @DaisukeIshimura: 今日が寛文地震の日なんだ 学生の時、岡田先生の予算でやらせてもらった三方湖湖岸のボーリングコアから読み取った過去の地震履歴です 1662年の地震で湖域が拡大したので、そのようなことが過去にもあっただろうと考えたもの。個人的には結構好きな…
RT @monkey_across: 冒頭の画像はwikipedia commonsより https://t.co/hb8WgfAGOY 以下参考文献 碍子博物館と 日本ガイシ 100 年の歴史 https://t.co/PbrXghP23C 日本ガイシ㈱ 碍子博物館 http…
RT @monkey_across: 冒頭の画像はwikipedia commonsより https://t.co/hb8WgfAGOY 以下参考文献 碍子博物館と 日本ガイシ 100 年の歴史 https://t.co/PbrXghP23C 日本ガイシ㈱ 碍子博物館 http…
RT @ktakahashi74: 2つ目の可能性が正しい場合には、当面は際限なく性能が向上するように見えるだろう。その場合、計算力に関する物理的な制約がクリティカルになることは何度か紹介している私の2018年の論文でシナリオ整理している通り( https://t.co/Lz2…
RT @koujiohnishi: 福島第一原発事故後の長野市の放射線量 OKUMURA Norihiro, OHNISHI Kouji and FUJIWARA Katsuyuki Radioactivity in air and soil were measured a…
RT @kajikent: 三宅陽一郎さんらがまとめたAI哲学マップすばらしい。 年代別に主要な哲学思想とそれらのAI領域への示唆が図解とともにまとめられていて、とても勉強になる。 https://t.co/DRPYtH7Pdw https://t.co/NyCRFIy5B0
RT @tugutuguk: コウベタヌキノショクダイは、もともとヒナノボンボリと混同されていましたが、真のヒナノボンボリも以前(2019年)に同じく30年ぶりに私たちのグループが再発見しました。このこと自体は喜ばしいのですが、30年間発見できなかったことと踏圧が関係していると…
RT @arakencloud: 情報処理学会の会誌「情報処理」に「雲というデータを読み解く」という巻頭コラムを寄稿しました。オープンアクセスでどなたでもご覧になれます。情報処理畑の方だけでなく、むしろ気象関係者にも見てほしい内容・・・! https://t.co/yxAyiK…
RT @keii_iiek: はやぶさ2のリュウグウ・サンプルの論文 https://t.co/6pvLK5ghmV Chromeの翻訳機能使って見てるけれど、リュウグウ・サンプルの走査電顕像が、とっても気になりますわ~! https://t.co/jWRVuq7JI2
RT @uya_takane: 過去の #多治見 の高温の要因について、日本語での解説はこちら(2.2章) 「日本における地域スケールの猛暑」 https://t.co/OtzTtEiWpq
RT @HisadomeK: 陰陽道ちょっと面白い話。 安倍晴明に仮託された『三国相伝陰陽輨轄簠簋内伝金烏玉兎集』によると、五節句は牛頭天王が巨旦大王(巨端将来)を殺して屍をバラバラにした調伏の儀式に由来し、三月三日のヨモギ餅は巨旦大王の皮膚を表しています。 https://t…
虫明 知彦 「ドビュッシーの作品におけるガムラン音楽の変容 :-1903 年作〈パゴダ〉と1889 年パリ万国博覧会で展示されたガムラン音楽-」 https://t.co/6xvZ25GCjI #DOMMUNE #爆クラ
安田香「ドビュッシーとジャワのガムラン:象徴主義の視点からその関係を読み解く」 https://t.co/2uLcl5XSv7 #DOMMUNE #爆クラ
(めも) ウィキペディアの基本的な編集方法と考え方 間違いを正しく編集する 日下 九八 情報管理 2012 年 55 巻 7 号 p. 481-488 https://t.co/bgAT6mVPeI
[https://t.co/Y3veRRcsg2] 中国語の元素周期表-その地球化学的アプローチ- | 文献情報 | J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター https://t.co/ltGnayHxwe PDF : https://t.co/Gonocn3f1R
RT @santetsuzoku: 千葉段丘と中世村落との関係に興味を持つ。杉原1970論文で千葉段丘と分類されている段丘面を手賀沼周辺の下総台地地形図上で拾い上げると矢印のような位置にある(カシミールスーパー地形を利用)。杉原1970, 下総台地西部における地形の発達 htt…
RT @ryuhokataoka: オーロラの教科書もダウンロードできます https://t.co/wHFx79UcVA
RT @sendaitribune: BCGの肺炎に対する効果について、#東北大学 老年内科の大類孝先生という方が、2003年に日本呼吸器学会で発表していた。その内容の総説が東北ジャーナルに掲載されていた>>>J-STAGE Articles - Preventive Stra…
RT @halproject00: 「インフルエンザワクチンワクチン言ってるけど、なんでこんなに流行してるの?」 という疑問については、一つには接種率の低さが挙げられると思います。 65歳以上などの定期接種対象の方でも50%前後 https://t.co/VypI0fAflR…
RT @Nou_YunYun: よむよむ CiNii 論文 -  サマータイム制度─睡眠および健康について─ https://t.co/rEkCufJtgk #CiNii
RT @ei_no_ji_annex: 『絵を配した図案文字』(藤原太一)<562-3>が全ページ公開されていた https://t.co/j3SF2dOGBa マイクロフィルムをデジタル化したものの雰囲気。「欠」表示が痛々しい。 『図案化せる実用文字』(藤原太一) <540…
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
おお、これですか最近見かけるあれは。これはすごい。たしかに。 国立国会図書館デジタルコレクション モージャー氏撮影写真資料 https://t.co/CDcJx1L1yG

お気に入り一覧(最新100件)

チェッカーについては"Checkers Is Solved"の共著者にもなっている(!)岸本章宏氏による「チェッカー解明秘話」が参考になりました https://t.co/v2e9YS2cYJ
日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判されています。https://t.co/3EeyhKnDTI
以前当館の「カブトクラゲの安定した大量繁殖方法」を研究した論文がPlankton and Benthos Researchという英文誌に掲載されました。 今回は「ウリクラゲの安定した大量繁殖方法」が同雑誌に掲載されました。 この2種を安定して累代繁殖できるのは、世界では当館だけです。 https://t.co/hWHQfs4hPq https://t.co/a6OzIm1K2F
凄く緊迫感のある症例報告をたまたま目にしたので、紹介しておきます。淡々と事実を述べているだけなのですけれども、最後の「産後1年経過したが,児の発育は問題なく経過している」の一文に至るまで、一気に読ませる。 https://t.co/dh9cUZNAFl
今日が寛文地震の日なんだ 学生の時、岡田先生の予算でやらせてもらった三方湖湖岸のボーリングコアから読み取った過去の地震履歴です 1662年の地震で湖域が拡大したので、そのようなことが過去にもあっただろうと考えたもの。個人的には結構好きな論文。 https://t.co/ZuUePxKPvy https://t.co/R9B2jw1WD2
「日本地理学会賞(若手奨励部門)」これまでの受賞論文からご紹介します。 安藤奏音 「秋芳洞内の小気候と観光客への影響」 https://t.co/lxGmzjmcm2 https://t.co/zOrErUZ0rR
2つ目の可能性が正しい場合には、当面は際限なく性能が向上するように見えるだろう。その場合、計算力に関する物理的な制約がクリティカルになることは何度か紹介している私の2018年の論文でシナリオ整理している通り( https://t.co/Lz2OdXsr8k )。(12/15)
福島第一原発事故後の長野市の放射線量 OKUMURA Norihiro, OHNISHI Kouji and FUJIWARA Katsuyuki Radioactivity in air and soil were measured after the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accidents. 長野工業高等専門学校紀要 2011 https://t.co/DAilyPDHph
三宅陽一郎さんらがまとめたAI哲学マップすばらしい。 年代別に主要な哲学思想とそれらのAI領域への示唆が図解とともにまとめられていて、とても勉強になる。 https://t.co/DRPYtH7Pdw https://t.co/NyCRFIy5B0
コウベタヌキノショクダイは、もともとヒナノボンボリと混同されていましたが、真のヒナノボンボリも以前(2019年)に同じく30年ぶりに私たちのグループが再発見しました。このこと自体は喜ばしいのですが、30年間発見できなかったことと踏圧が関係していると考えています。https://t.co/0RBefEpwcJ https://t.co/GoBVyudt53
「受益者負担」で検索したらすごい論文が出てきた。 1995年の論文ですが、現在の日本の惨状を予見しているようです。 井深雄二「教育費の節減合理化と受益者負担論」  (名古屋工業大学紀要) https://t.co/XNdd28OHxH https://t.co/qoFLCHQI2a
十六~十八世紀における北日本の境界領域とアイヌ社会/津軽アイヌ https://t.co/OHfzuLom3h 「津軽海峡圏に立地する渡島・津軽・下北の三半島は、それぞれ、松前藩・ 弘前藩・盛岡藩を介して幕藩制国家の支配を受けつつも、その内部にアイヌ社会が組み込まれていた点に共通性がある」 https://t.co/sfTO2nojHX
1992年夏から1995年春まで行われた日越合同調査の結果、餓死者200万人が蓋然性が高い数字であることが示唆された。 https://t.co/Fzxb2mTZy1 https://t.co/PCr1Hoh0eg https://t.co/WqGQ7K7KQI https://t.co/MFmlu89vZf
『和名類聚抄』第九十四「陸奥國」中の「色麻(しかま)郡」には伊達氏関連の式内・伊達(いだて)神社が存在するが、この「しかま」の「いだて」は播磨國(兵庫)の「飾磨(しかま)郡」は射楯(いだて)兵主神社に由来。これは渡来系の出雲國・韓国伊太氐(いたて)神社をルーツとする。 https://t.co/I1rFqd9sqR

58 0 0 0 OA 倭名類聚鈔 20巻

『和名類聚抄』の「攝津國」は、今の大阪府と兵庫県にまたがる。もと「津」だったが、「和泉」など同様、奈良時代の「諸国郡郷名著好字令」で佳字二字にされた。摂津には「百済郡」も見えるが、今の天王寺区、生野区、東住吉区あたりだろう。 https://t.co/ftpwdroCDG
https://t.co/oyQIfgbxEv でもさすがにこれは耐えられなかった 『このことはこっそり行われたというが,A 女史の話ではまた,明治年間まで同様の風習が存したという』 ちなみにごんぎつねの舞台は特定されてまして、現愛知県の中山城近辺です…
そんなあれこれを体で覚えた3年間毎月の湿地ビオトープ調査の結果をまとめた論文がこちらになります。オープンアクセスなので、興味があればぜひに。 https://t.co/Vswa25QYQ9
昨晩のブラタモリは僕の故郷の諏訪が舞台。縄文人が諏訪盆地に集まった理由を現地の地学的特徴や関東での海進から説明。下のDAN杉本氏の鳥瞰図と文章が要点を簡潔にまとめている。番組では並走する多数の断層や横ずれによる盆地の形成も紹介。それらに関する地理学評論の論文 https://t.co/MiiYDKJMAY https://t.co/RXv3Jmud7y
過去の #多治見 の高温の要因について、日本語での解説はこちら(2.2章) 「日本における地域スケールの猛暑」 https://t.co/OtzTtEiWpq
長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
陛下は40年以上もオキナワハゼ属の分類学的研究を続けている。すごい。これは1977年の論文。 https://t.co/2wVb3uyrYK
@h_okumura こんなんありました。「結論には突然eが登場する」ところが、導入のネタとして面白い。 鈴木将史「一様分布の和の平均到達時間 ―eを近似する確率シミュレーション―」 https://t.co/TRfIccBbeN
ウナギ属魚類Anguilla luzonensisの北限記録、日本初記録論文がSpeceis Diversity誌で掲載されました。新標準和名はウグマウナギです。論文は以下のURLからダウンロードできます。 https://t.co/IuJWTqkHPn
陰陽道ちょっと面白い話。 安倍晴明に仮託された『三国相伝陰陽輨轄簠簋内伝金烏玉兎集』によると、五節句は牛頭天王が巨旦大王(巨端将来)を殺して屍をバラバラにした調伏の儀式に由来し、三月三日のヨモギ餅は巨旦大王の皮膚を表しています。 https://t.co/TGFqlDRVcp
令和2年7月豪雨で九州に記録的大雨をもたらした線状降水帯の要因についての論文が本公開になりました. Araki et al. 2021: Characteristics of Atmospheric Environments of Quasi-Stationary Convective Bands in Kyushu, Japan during the July 2020 Heavy Rainfall Event. https://t.co/KsZG0v1g8P https://t.co/OZW0fYsWOe
線状降水帯の研究の記事. 論文の内容をイラストで図解しました. 犯人は「線状降水帯」だった! 予測が難しい「集中豪雨」備えは? - withnews(ウィズニュース)https://t.co/AB3wF4bZhr 論文:https://t.co/KsZG0v1g8P https://t.co/8z40jx6V80
ちなみに,少なくとも戦前(1931年)に東京市から発行された『婦人職業戦線の展望』では,事務員は知能的業務,タイピストは技術的業務と分類されています. 国会図書館のデジタルコレクションから読めます. https://t.co/ERv1UbylfP
@adderri 通りすがりです。 こちらのP29の表によると現生種のアカアシクワガタは、中期更新世から見つかっているようです。原人?と言う時代からいたのかなと。 https://t.co/Sawzvr52Oa
オーロラの教科書もダウンロードできます https://t.co/wHFx79UcVA
本日、極地研電子ライブラリー・オーロラ物理学シリーズ① 『複合系磁気圏物理学』が出版・公開されました。オーロラ研究最先端の風景を、どなたでも、ぜひご覧下さい! https://t.co/wHFx79UcVA
New Graphical Abstract! https://t.co/e7ocRTmY4X Kato, T., 2020: Quasi-stationary band-shaped precipitation systems, named as “senjo-kousuitai”, causing localized heavy rainfall in Japan. J. Meteor. Soc. Japan, 98, https://t.co/o43rdkQjm3. https://t.co/r7GN9JrL2R
コロラド戦艦の寄稿紹介ツイに書いた戦時中の赤十字経由で送られた英米の輸血用乾燥血漿を研究したのが731の内藤だよ(軍医中佐)。常石敬一がデュアルユースの問題として論考書いてる。 https://t.co/BFH9lH2pk3
一例は↓ https://t.co/ny0vVn3Xvu 「炉心溶融事故」が英文では "Core Meltdown Accident"となっています。あえて区別してより正確に書くならば、この論文中にあるように"meltdown"(メルトダウン)とは「溶融炉心の圧力容器底部落下」を表すものであり、水蒸気爆発を直接意味するものではない。
福江島・五島市三井楽町における アメリカザリガニの駆除の現状と課題(日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/CXERfh1j0k 駆除に長期間取り組まれていますが、一向に減る気配はないようです。ザリガニのいる池では、怪我をしたイモリやミズカマキリが高頻度で見られるとのことでした。
うーん、やっぱりこの論文が出てくるか。タイトルでもう勝ってるよね。 大沢真理「日本の社会政策は就業や育児を罰している Social Policies Penalize Working and Child-Rearing in Japan」 https://t.co/3TYpb3i4eO
よむよむ CiNii 論文 -  サマータイム制度─睡眠および健康について─ https://t.co/rEkCufJtgk #CiNii
入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研究, 日本感性工学会論文誌 https://t.co/UcVJ3v1O3w https://t.co/6j6Wzl9aUb
ブラタモリ新潟参考文献3:越後平野における砂丘列の形成年代と発達史(鴨井ほか2006第四紀研究) https://t.co/YhtLsr41N6
鹿島組労務部『朝鮮人労務者の管理に就て』(昭和17年)https://t.co/piurHjZQtd がすさまじい内容なのでリンク貼っときます。国立国会図書館デジタルコレクションで全文読めます。タコ部屋監督のマニュアルみたいなもので今日の嫌韓本の精神的先祖。「一視同仁」の内実。
じゃあ科学記者の書く科学記事とは、どういうものなのかな?と改めて思い、ググってみたら、興味深い論文を見つけました。「一般紙に掲載された科学記事の日米比較」読売新聞の科学部次長が、日本の科学記事はレベルが低いのでは?と自ら調べた論考。 http://t.co/kxjXTccsfU

フォロー(1063ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(393ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)