佐藤正尚 (Dion Masanao Sato) (@penguinmeditate)

投稿一覧(最新100件)

CiNii 図書 - 香辛料利用からみた古代日本の食文化の生成に関する研究 https://t.co/jK35AGcBoW #CiNii これ、全部読めるのだが、素晴らしすぎる論文集。まな板の包丁の痕跡から大陸文化の影響を読み取るあたりとか、考古学の真髄といっていい……
なんて素敵なタイトルの論文 「日本における一角獣の行方」 https://t.co/HzQ7Zeb0ur

1 0 0 0 OA 国文中朝事実

山鹿素行『中朝事実』https://t.co/CFCL6wnFCm 防人読書会もこれでやってみます。
RT @sacreconomie: 「いき」の構造について書きました。ただし、九鬼周造ではなく、アガンベンの〈聖なるもの〉概念について批判的に検討した論文です。 佐々木雄大「「閾」の構造:アガンベンにおける両義性の概念について」『日本女子大学紀要 人間社会学部』第30号。 リン…
#21dz まだまだリポジトリごとのデータにばらつきがあるので、メタデータスキーマの整備と普及が求められている。現在、JPCOARを中心に作成され、普及していく段階。スキーマはこちらを参照。 https://t.co/e6bevreQ4F

1 0 0 0 OA 研究発表要旨

日本語の名称がまだ揺れていた時に発表したので「パヴロスキー」になってますが、修士の時に学会発表した題目が「研究発表要旨」の中で公開されてます。どうぞよろしく。https://t.co/0uBNfQy9Gq

245 0 0 0 OA 伊勢物語

RT @knagasaki: National Diet Library of Japan has officially adopted #IIIF for its digital collection!! An example: https://t.co/o8aDKEXqfP…
御用学者がつくられる理由 (特集 科学は誰のためのものか--原発事故後の科学と社会) https://t.co/kDywV4UagB フォローしてなかった。
RT @2SC1815J: 国立国会図書館デジタルコレクション、図書、古典籍等約5,800点を新規追加 https://t.co/2tZlEAG5AL 。江戸時代の行商人の姿と売り声を記した曲亭馬琴『近世流行商人狂哥絵図』https://t.co/6VO1aFeuPR も。画像…
新年初読書、『インターフェイスデザインの心理学』読んでて「このClemって人の実験知ってるな」(https://t.co/Yf9T9cxTC7)と思ったらこのAMPAレセプタと恐怖記憶消去実験、恐怖記憶のアップデートやってる後輩の論文(https://t.co/fnrQVKhgx8)で読んだんだった。やっとこの業界の感じがわかった。
J-STAGE Articles - 大学における研究関連求人の推移:JREC-IN Portal掲載の求人票に基づく分析 https://t.co/Un2mFweOWu
「ベルクソンの時間意識論 」岡嶋 隆佑 https://t.co/9MqQGIVlzb サーベイがてら読んだけれど、面白くてびっくり。見かけの現在と私の現在の整理も説得的だし、ベルクソンの時間一般は空間的広がりがないといけないという結論も関心がある。
RT @noricoco: 2万5千人のリーディングスキルテストをどうやって実現したのか?予算は科研費基盤Aです。が、この金額では、CBT用ソフトウェアを開発し、千問以上の問題を作問し、協力機関を100も集めて、科学的に分析するのはふつう無理。 https://t.co/jSN…
RT @Wartemeinnicht: 笑っちゃったな! CiNii 論文 -  「空耳アワー」にみる音の類似と弁別素性 (英語学基礎科目における教授方法の研究) https://t.co/KdkPoQc19b #CiNii
どっちだっけな、ややこしいとおもっていたら、両方あった。 ワンショット学習(https://t.co/BqPyQ5uPbt) ゼロショット学習(https://t.co/sxaOTYvUR0)
どっちだっけな、ややこしいとおもっていたら、両方あった。 ワンショット学習(https://t.co/BqPyQ5uPbt) ゼロショット学習(https://t.co/sxaOTYvUR0)
普通にショッキングだった。 <研究ノート> 「コペンハーゲン解釈」とは何か : ニールス・ボーアと崩壊解釈は両立するか——https://t.co/Vokzn62G0j
本日の遠足は中止となってしまいましたが、内輪向けに報告しておくと、この書評を参照しつつ、明治神宮から見る東京という都市の時空間の移り変わりについて現地で考えるというのが本日のコンセプトでした。 https://t.co/DztgT3vs9D #CiNii
円城塔「ポスドクからポストポスドクへ」https://t.co/gNZdmcZblL #CiNii 久しぶりに読み直したが、やはり素晴らしい文章だった。
髙 倉 美 幸「R・ベネディクトの文化理論についての一考察 ― B・マリノフスキーの機能主義人類学理論との比較の観点から ―」 うむ。 http://t.co/LHbbcrzCoQ

お気に入り一覧(最新100件)

浅野光紀「汎心論と物理主義」を読んだ。 近年の汎心論を再評価する動向について、クリアに整理された論文。 https://t.co/bQN9RmIUWA
マックス・ヴェーバーとラスク―価値と妥当の峻別の意義をめぐって― / 宇都宮京子 https://t.co/ZRiXy4J8XI
書評特別企画:『社会学の方法的立場』をめぐる方法論的考察(盛山和夫著, 『社会学の方法的立場 客観性とは何か』 / 佐藤 俊樹 https://t.co/ZDaVO8lYvj
マイヤー論文におけるヴェーバーの科学方法論について ―佐藤俊樹「『社会学の方法的立場』をめぐる方法論的考察」 (『理論と方法』2014, 29(2):361-370) へのリプライ― / 盛山 和夫 https://t.co/3BVqeYlYed
あと、今日の講演会で聴いた3つ目の話はたぶんこれだと思うのだけど、思いがけず非常に興味深かった。この内容で、プロ好みの科学史論文が書けると思う。|CiNii 論文 -  私の研究 ゲノム解読が解き明かす実験用マウスの起源 https://t.co/Rn5lOIRGa1
三輪 哲・佐藤 香, 2018, 「オープンサイエンス時代における社会科学データアーカイブの意義:SSJデータアーカイブのこれまでとこれから」『情報の科学と技術,』68(10) https://t.co/6jZVtYspdD
ラトキン博士の研究のダイジェスト版は、なんと日本語で読むことができます。 H. ダレル・ラトキン「ヨーロッパ史のなかの占星術:中世・ルネサンスから近代へ」『史苑』74巻2号、176–207ページ(ダウンロード可能)。 https://t.co/vSIOAUz9Su
CiNii 論文 -  「認識論」という語の起源について (ファイヒンガー[著] 渡邉 浩一 [訳・解題])https://t.co/WPIHCtKHDQ #CiNii
桑田学(2017)「オットー・ノイラートにおける物理主義と経済科学」 https://t.co/2Wp4TAn0vX 内容:「ウィーン学団」として一緒くたにされがちなノイラートは、デュエムの影響もあって学団の主流派とは異なる科学論を展開していた。それにもかかわらずノイラート「統一科学」にこだわったのは、
バルトの『明るい部屋』を実在論的な写真論が展開されたものとして解釈。おもしろかった! 岡本源太「写真と実在、そして真実 : ロラン・バルトによる写真の実在論」 https://t.co/BgyiHgof4d
『デジタル・ヒューマニティーズ』創刊号に、翻訳に携わった論文「TEI:それはどこからきたのか。そして、なぜ、今もなおここにあるのか?」が掲載されました。TEIの背景にある思想について、アクセスしやすい形で日本語ドキュメントが公開されたことを意義深く思います。https://t.co/utsiWxpuUP
カントロヴィッチの『王の二つの身体』に似て、古代中世の天皇位も決して死によって途絶されることなく継承されなければならなかったことを示す、堀裕「天皇の死の歴史的位置 : 「如在之儀」を中心に」も紹介しておきたい。 https://t.co/z63vvyQTgh
拙論『ヤンキー・ドゥルーズ論』、正式名称は「ドゥルーズと法/『マゾッホ紹介』を読む」公開されました。 https://t.co/GWkPrrAIrO
『ポケット顧問 や、此は便利だ』の筆記用略字、代用字 書名がいちばんおもしろい。 https://t.co/OaxImVdXdg https://t.co/kU0tEG5RNy
#統計 赤池弘次さんの論説 https://t.co/weTcekZdjG 統計的推論のパラダイムの変遷について https://t.co/Nle5j9of9A エントロピーとモデルの尤度 「尤度ってどうしてもっともらしさなの?」「客観確率 vs. 主観確率という対立図式はおかしいよね?」のような疑問を持つ人達には特におすすめ。
ネタ再掲 #統計 https://t.co/Nle5j9of9A エントロピーとモデルの尤度 赤池 弘次 で赤池さんは AIC (an information criterion の略記) と書いていて、それに編集委員会が脚注を付けている(笑)。 https://t.co/e6v49w9jlC https://t.co/weTcekZdjG もおすすめ。
この学会は参加者の発表と質疑応答を収めた学会記録も出版されている。でもフランス語なので僕には読むことができないのが、ものすごく残念だ。日本の大学でも10ぐらいの図書館にあるので、だれか読んでくれないかな。https://t.co/wVpWU4STT1
Kragh, Niels Bohr and the Quantum Atom. ……2012年刊だけどまだ書評されていなかったらしい。ボーアの原子模型の誕生とその発展、いわゆる前期量子論について。著者は『20世紀物理学史』の人。https://t.co/maFvZh6TWF
『情報科学と言語研究』(現代図書) https://t.co/JkLNwSLBbS の「構文構造に着目した作家の文体の類似性」という論文。ちゃんと読んでないけど、シリーズもの(?)っぽい。 https://t.co/DsQ3JSLcJX
竹澤邦夫 (2010). 「ノンパラメトリック回帰による推定」『システム/制御/情報』54(3), pp.86−91. https://t.co/X3HlK83JY2 (PDF)
竹澤邦夫 (2010). 「ノンパラメトリック回帰による推定」『システム/制御/情報』54(3), pp.86−91. https://t.co/X3HlK83JY2 (PDF)
青空文庫の歴史。崇高な理念とは裏腹に、些細ながら長年解消できないドロドロした話まで。すごい読み応えだ… / “青空文庫から.txtファイルの未来へ:パブリックドメインと電子テキストの20年” https://t.co/nwAKw2bGCH
「ピダハン論争をめぐって」(中井悟, 2014):https://t.co/TTKrFB1XVB PDF全96ページ。本人が言っていない「二次創作語録」が流通するメカニズムを言語学的観点から解明する手がかりとして(←超適当)読んでみた。英語論文の引用を飛ばしても、お腹いっぱい。
この論文ではルヴォフ・ワルシャワ学派は分析哲学に分類されてる。やはりNagel型の分類が一番適切なんじゃないかという気がしてきた。 https://t.co/9GjFq0hGhh
認識論的なコペンハーゲン解釈については「量子情報と時空の物理」(サイエンス社 SGC103)にも書いたが、この物理学会誌の記事の第2章にも出て来る。 -  量子エネルギーテレポーテーション https://t.co/HbNhwCbtSN #CiNii
読んだ 素晴らしく勉強になった CiNii 論文 -  現代の法思想を支える碩学たち(第9回)近世ドイツの自然法思想 : プーフェンドルフ,トマジウス,ヴォルフ https://t.co/H1IFiz7ENK #CiNii
1年ぶりくらいに取り出して読んでみたけど、これ、我ながら思ったより上手く書けてるな。一般向けを意識しすぎて文体が軽すぎた感はあるけど。|。CiNii 論文 -  科学史入門 18世紀ヨーロッパの力学研究 : 学者たちの交流と論争 https://t.co/aLcXPf1Vqo
1年ぶりくらいに取り出して読んでみたけど、これ、我ながら思ったより上手く書けてるな。一般向けを意識しすぎて文体が軽すぎた感はあるけど。|。CiNii 論文 -  科学史入門 18世紀ヨーロッパの力学研究 : 学者たちの交流と論争 https://t.co/aLcXPf1Vqo
近藤伸彦・畠中利治「学士課程における大規模データに基づく学修状態のモデル化」『教育システム情報学会論文誌』Vol. 33, No. 2, pp. 94-103. https://t.co/YtB4CMvhOL
藁科智恵「R・オットーにおける「宗教的アプリオリ」理解 : トレルチとの対比において」『宗教研究』89(1)、2015年( https://t.co/qDsyOkTwS4 )。
こんな論文を発見。石井素子「日本におけるJ.-P.サルトルの受容についての一考察 翻訳・出版史の視点から」(『京都大学大学院教育学研究科紀要』52号、2006年)。サルトル全集を出した頃の弊社について詳しく書かれています。https://t.co/uw0buyqsfG
CiNii 論文 -  ロマン派における「オリジナリティ」を考える : 剽窃、引用、翻案と知的所有権の意識(第39回(2013年)全国大会シンポージアム要旨) https://t.co/7RmCDuTljF #CiNii
【論文】創作文芸と映像 : SFをモデルとして「物語の正面」に立つ試み/東 順子https://t.co/37uLEGDjEx
大澤俊郎「バウムガルテンの受容史についてー美学というディシプリンをめぐる批判的考察」(pdf)/ 概観。一九世紀後半に再発見されるも、受容の進捗は断続的・断片的。芸術に限定されない美的経験に創造性を認めた美学未踏の根源。 https://t.co/8PdQIDky4O
林晋さんの「変貌する数学観」(1994)が非常に面白かった。もう20年前の文章なので状況はかなり変わっているだろうが、数学における思弁(speculation)の価値の承認という事態は今日の大陸系哲学の研究者の興味をこそ惹くだろう。https://t.co/7HzYbugwko
<翻訳>ジャン=クレ・マルタン Jean-Clet Martin「様態とは何か―ドゥルーズの仕事におけるスピノザの特異性」多田雅彦訳(大阪大学『メタフュシカ』45所収)http://t.co/CaCx6vPFoM #PDF ※動画 https://t.co/4Fz7U2XnWn
武田宙也「真理のプロセスとしての芸術 : アラン・バディウの芸術論」 http://t.co/sSL6snLq5W
伊坂青司「ヤコービとシェリングの交錯――スピノザ汎神論の復活とロマン主義の発酵」『モルフォロギア』No. 18、1996年。 https://t.co/XADf8xia1A
「くずし字を楽しく学ぶための教材の開発」福嶋健伸〈「くずし字を翻字すれば、すぐに理解可能な(面白い)文章が現れる」という教材であれば、学習者はくずし字の翻字そのものに集中できる〉http://t.co/lUR5IJrDn0 [PDF]
浅沼光樹「京都学派の哲学史的洞察 : 西谷啓治の卒業論文「シェリングの絶対的観念論とベルグソンの純粋持続」について」『近世哲学研究』第18巻、2014年。 http://t.co/yhPGiM93Fo
未成年者飲酒禁止法の部分の元になった論考はPDFで読める なぜ「お酒は20歳になってから」なのか? http://t.co/xFJVeIXUMZ フィクションとしての「未成年」 未成年者飲酒禁止法制定過程に見る子ども/大人区分の複層性 http://t.co/KQmT6dq9GD
未成年者飲酒禁止法の部分の元になった論考はPDFで読める なぜ「お酒は20歳になってから」なのか? http://t.co/xFJVeIXUMZ フィクションとしての「未成年」 未成年者飲酒禁止法制定過程に見る子ども/大人区分の複層性 http://t.co/KQmT6dq9GD
ありました…。CiNii 論文 -  日本語教育での接頭辞「お」のつく語三種の分類提唱について : 「おかばん」類、「お菓子」類、「おやつ」類 http://t.co/xPUPzCnFbE #CiNii
ソヴァニャルグの『ドゥルーズと芸術』はまだ邦訳されてないけど、阪大人間科学研究科の人が書いた概括の形を取った書評がネットに上がっています。檜垣先生の教え子かな。 http://t.co/OyaKBqq5Se
タイトルのインパクト大 CiNii 論文 -  白川星而「文化共産主義の群像(3)ジャン・ジャック・ルソー 育児の社会化からエコ・テロリズムへ」 http://t.co/kxHhZu1zmu #CiNi
むかーし書いたやつ CiNii 論文 -浜野喬士   Rekonstruktion der Antinomie des Geschmacks http://t.co/jE0cjPabt2 #CiNii
8-9頁に拙論「正義はなされよ、世界は滅びよ」への言及がある 八幡耕一氏「ハクティビズムと情報文化空間の公益性に関する考察 : ミシェル・ド・セルトーの「戦術」概念の観点から」情報文化学会誌 http://t.co/s5UtM5Liv6 #CiNii #wikileaks
【PDF】大前元伸「リオタールの哲学における「言説」について──『言説、形象』を中心に」『年報 地域文化研究』第17号、東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻、2014年 http://t.co/YHKw3keX7A
『ムージル・エッセンス』の圓子修平訳のほか『ムージル著作集 第9巻』に水藤龍彦訳もありますね。翻訳PDF☞ @ryosukekakinami ムージル「愚かさについて」http://t.co/WdbqM3CSch 別の訳が『ムージル・エッセンス』という論集に収録されている模様。
ムージル「愚かさについて」http://t.co/dgHOZmxVWZ 別の訳が『ムージル・エッセンス』という論集に収録されている模様。http://t.co/x8OrqUZDA0
星野太「エドマンド・バークにおける言葉と情念」『美學』61、2010年( http://t.co/GEwDygPMwI )。硬質な論文。偽ロンギノスとバークの崇高論を対比させ、前者が情念の喚起・心像の伝達を目的とするのに対して、後者は共感の喚起・心像なき情念を目的とする。
竹村和子著『境界を攪乱するー性・生・暴力』の書評がpdf化されました。掲載誌は、『女性学評論』です。書評の形をとった追悼文として書いています。http://t.co/7qscXy7wp1
竹村和子著『境界を攪乱するー性・生・暴力』の書評がpdf化されました。掲載誌は、『女性学評論』です。書評の形をとった追悼文として書いています。http://t.co/7qscXy7wp1
PDF公開 ☞「恋人たちの共同体にみるバタイユの共同体論」宮澤由歌(大阪大学リポジトリ) http://t.co/RXp2zI9Hgj ブランショやナンシーも参照したバタイユ論。「年報人間科学」最新号の掲載論文。#PDF
少し勉強中のテーマ。ハイデガー『存在と時間』の現象学的源泉としての「カテゴリー的直観」について。ネットで拾えたのをメモ(リンク先PDF注意)。http://t.co/27DfagSekL http://t.co/ZkDNUMoKEa http://t.co/eHa6tnrR34
少し勉強中のテーマ。ハイデガー『存在と時間』の現象学的源泉としての「カテゴリー的直観」について。ネットで拾えたのをメモ(リンク先PDF注意)。http://t.co/27DfagSekL http://t.co/ZkDNUMoKEa http://t.co/eHa6tnrR34

フォロー(2849ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(769ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)