ℝ (@riv_mk)

投稿一覧(最新100件)

RT @piroridon: 工業的な製品(例えばそれこそキーボード)を設計したとして、それ自体に著作権が発生するか、という点に関しては、よほどの審美性を備えない限りは発生しない、というのが通説だと思うんだけど、なんかそれもなあと思う部分はある 参考:プロダクトデザインと著作権…
RT @kj_making: J-STAGE Articles - デザイン材料計画の最近の動き : 製品デザインにおける材料計画の技術(1) https://t.co/WDJ8V9UJMH
RT @mikekoma: キーボードスイッチ作動力の感性評価 https://t.co/m7GIxTmljU
RT @zmzizm: ゲームのナラティブの論文 / 倉根啓「ゲームプレイはいかにして物語になるのか」(2023) https://t.co/dgVWEEsRYN
キーボードの嗜好に関する研究 みんな夏休みはこれを熟読して読書感想文を書こう https://t.co/0CfQBk7FEz
細菌の遺伝子重複による環境適応 遺伝子の「多コピー化」という細菌のサバイバル戦略 https://t.co/HkPlMmnI95

611 0 0 0 OA 編物図案集

RT @zojinuma: 大正時代のピクセルフォント。漢字のくずしも、筆脈を意識した丁寧なピクセル化で美しい...。 木村淡香『編物図案集』(1913年) https://t.co/U2viczpSRv https://t.co/3kuizcLsrp
RT @e3w2q: 異形キーを配置したキーボードの入力についてhttps://t.co/B3DEG3Mhd8
RT @e3w2q: キーボードの感触についての論文もあるのか… タクタイル好きとそうじゃない人の2グループに分けられる、みたいなことが書いてある。 An Analysis of Users' Preference on Keyboards through Ergonomic…
RT @e3w2q: 感性データに基づくキーボードスイッチの選択と設計 https://t.co/Eb5olCD2Nl
RT @suzukake0: アバターの論文が掲載されました! 物理エンジンを用いてアバター同士の貫通を防ぐ研究です ダウンロードは有料です。ご興味あれば、ぜひ! https://t.co/e5tXEjP8Nh #情報処理学会 #VRoid https://t.co/sRD1O…
キーボードの人間工学的設計 https://t.co/1wAh1PsJnP
RT @researchat_fm: 素粒子研究でノーベル賞を取り、その後転向して息子のW. Alvarezと一緒に隕石による生物絶滅説を提唱したL. Alvarezといえば、吉田賢右先生の文章を思い出す。 https://t.co/4tfJN6rQox https://t.c…
CiNii 論文 -  口腔咽喉薬の咽頭感染ウイルスに対する不活化効果と細胞毒性 https://t.co/67SsWv8HIH アズレンでの不活化の結果についての記述がどうなってるかによってこの実験のデータが信用できるか否か変わってくるので後で見てみよ
RT @yaskohi: ビジュアル国立国会図書館博物館 14. 漢字テレタイプ型入力機 https://t.co/WjQgI6whuA →図書館で働きはじめた頃に初めて知った「パンチャー」という謎用語とセットのこの機械。科博さんとかが似合いそうな顔つきです。
RT @nillpo: やっとみつけた https://t.co/dtYg4rR0N4
RT @lwrdhtw: すごく勉強になりそう。 CiNii 論文 -  <創発> 概念の起源 (1) : <創発> をめぐる議論と科学論の生成 https://t.co/5LrEuDQMyD
@miz7f 情報を伝えようとして日本語の記事を書いている側は、自分が恣意的で洗脳に近い内容の情報を"新しく作り出している"ことをおそらくあまり自覚していないことも問題だろうと思いますね。(参考文献: https://t.co/xKsMMjXKti) https://t.co/AgNdY8V1az
ヒトの行動に関する進化生物学的研究と社会の関係: 社会生物学論争を踏まえて(PDF) https://t.co/xKsMMjXKti https://t.co/HQxITT0s9d
RT @toby_net: おもしろそう / ワーキングメモリトレーニングと流動性知能 ―展開と制約― https://t.co/MxC2iygYWu
RT @tattitaipingu: 「動作速度」と「筋疲労度」の両立ができる指関節の角度を探す実験。 https://t.co/hQ7CBjbez1 立体的な自作キーボードまで考えるガチな人なら参考になる? ↓9通りから算出された角度を書いてみたらこうなった。(θPIP =…
RT @nillpo: @riv_mk 小型キーボードの研究 : 縮小ピッチキーボードの操作性検討とデザイン提案(口頭による研究発表,第38回研究発表大会) - https://t.co/FFyQ17L0ZA
RT @nillpo: キーボード操作と作業負担について - https://t.co/mm8Vnc5B3E
RT @nillpo: キーボードの嗜好に関する研究 - https://t.co/SzVG7RAGhR
RT @nillpo: キーボード位置と頸肩腕負担 - https://t.co/wl6P1EYRW2
RT @nillpo: 左右対称形キーボードの形状効果と現用形キーボード操作者による連続打鍵特性 - https://t.co/u0pQlJyU4g
RT @toby_net: JISキーボード、届かなさと、親指の使わなさが逆に気になる。 https://t.co/cUq2BNATmR https://t.co/n5NEB2k5kv
RT @shiki_okasaka: TRONキーボードのいちばんの学術的な価値は、図のみどり色の線の部分。これだけで、日本人の指がとどく範囲がつかめる。 https://t.co/ZttqJGOE5a https://t.co/e3sQBgPDMu
RT @t__nabe: 昼休みに前タイムラインに流れてきたキーボードの論文を読んだ キー配列に言及している所が勉強になる https://t.co/p90YMwxoWZ
RT @foostan: 読んでる / 左右対称形キーボードの形状効果と現用形キーボード操作者による連続打鍵特性 https://t.co/rshyQWNWUR

お気に入り一覧(最新100件)

1年間に日本の人工知能分野全体で20人しか博士号取らないんですね、その方が危機感ある。そりゃ人材不足になるわ... これ、人工知能の研究をちゃんとしている人であれば、当該期間に博士号取れば基本載せてくれるはずなので... https://t.co/7rPEtE2kX9
工業的な製品(例えばそれこそキーボード)を設計したとして、それ自体に著作権が発生するか、という点に関しては、よほどの審美性を備えない限りは発生しない、というのが通説だと思うんだけど、なんかそれもなあと思う部分はある 参考:プロダクトデザインと著作権 - J-Stage https://t.co/ped8dduxkt
J-STAGE Articles - デザイン材料計画の最近の動き : 製品デザインにおける材料計画の技術(1) https://t.co/WDJ8V9UJMH
胡椒を入れた料理で、胡椒の辛味を引き出すにはどうしたらいいのか、と思ってちょっと調べてたら面白い報告を見つけた https://t.co/YI2JwC1C4O
今更ながら時間依存性交絡について学んでおります。 自分の研究テーマで必要が出てこないとなかなか学ぶ気になれない。。。 さて、最初のとっかかりとしてバランスの良い解説論文を見つけました。とても丁寧な解説なので入門に適していると思います☺ https://t.co/3SRbZeShVp
郡山正先生は芸大を出た後に戦争の影響で物理の教員になる講習を受けて自然科学的なアプローチに目覚めている。この辺りの先人の研究が現代にどれくらい引き継がれているのかを知りたい。最適化とも違う、ただただ形の研究。https://t.co/i6R0mJXD1X

1 0 0 0 OA CTGの研究

大泉和文『コンピュータ・アートの創生 CTGの軌跡と思想 1966-1969』は入手困難だが、元になった博士論文は公開されている。CTGの歴史から作品に使われたアルゴリズムの再現まで。https://t.co/4sOkTK1O7F
キーボードスイッチ作動力の感性評価 https://t.co/m7GIxTmljU
@riv_mk りょです!分類のフレームはここの資料が参考になるかとー! https://t.co/SgcUzdLi95 私がどう解釈したのかと、出典は画像を参照いただけると。 学校の件、DMしますー https://t.co/TNkXBzMrqd
生物系の実験でも純水ではなく、水道水を使うと培養に悪影響が出ることがあったりします。 https://t.co/YzUT6uypZB https://t.co/PJH1umzogb
@takai_hikui_ スギ花粉症による生産性低下については論文がちゃんと出てます。 https://t.co/HyPMEXSK87
鳥獣の写真撮影・観察に対する規制について。高橋 2022(日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/3PYa4ykgIY 日本と海外で野鳥観察や法令に関する法律の有無や内容を比較し、海外の先進事例に学びながら国内でも法令を一層整備することが必要であると結論づけています。#論文紹介
「実際には「ナラティブ」の説明がいかにむずかしいかを示している」とか書いてるが、難しいことは何もなく、あるタームが文脈と論者ごとにいろいろな意味で使われているというだけの話だろう なぜ一枚岩の概念だという謎の前提があるのか https://t.co/KWeeJJJlmz
論文が出ました Phenotypic systems biology for organisms: Concepts, methods and case studies 表現型システム生物学:概念、方法、ケーススタディ https://t.co/WAYmUQnYf3 遺伝子中心のシステム生物学を、表現型(形態、行動、生活史など)に拡張する野心的な試みです。新分野の創出を目論みます https://t.co/JC8nJpfuQr
これは意識していない人が多そう。 「バードウォッチング」は...対象種を傷つけない非消費的なレクリエーション活動とみなされているが、鳥類に対して必ずしも無害というわけではなく(Şekercioğlu 2002)、その影響が過小評価されている恐れがある(Slater et al. 2019) https://t.co/wZsfGRxG5v
本誌が読みたいです。 CiNii 論文 -  九十九島海域とその周辺に出現したウミウシ類 https://t.co/eCd3BWP9d0
そんなこんなの間違いから、ニワトリ精子凍結が完成して、それをウシ精液凍結に応用して行ったみたいな面白い歴史の話を川瀬先生(精子凍結のレジェンドみたいな人)が書いてますので、是非 https://t.co/phanaOcJIc

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネルギーによる電池反応の酸化還元反応でした。 https://t.co/LUMatuYE3V https://t.co/EzekjLI3Xj
【論文出ました!】 淡水・汽水貝類標本の新しい洗浄方法を開発しました。これまでに使用されていた方法と比較して、標本の殻皮を傷付けないため、殻表面の付着物を除去しつつ、標本の色彩や微細な彫刻を保存することができる方法です。 https://t.co/v33Et4nRN0 https://t.co/tHc40Un20e
発想の斬新さがまずスゴすぎる。こんなこと、考えたこともなかったわぁ… → 「角膜反射を利用したスマートフォンの把持姿勢推定」 https://t.co/qhWG5zHdWY #entcomp2021 https://t.co/Aqh1dxYIQE
中野内君の研究は「論文」も見所です。PDFの図が実はアニメーションになっており、論文内で動くのです!ぜひお試しください! (要Adobe Acrobat) https://t.co/q9AE9U5Nyf #entcomp2021 https://t.co/qoN3YvZCef
“JAIST Repository: TRONプロジェクトの標準化における成功・失敗要因” https://t.co/WRgXifJkD6

611 0 0 0 OA 編物図案集

大正時代のピクセルフォント。漢字のくずしも、筆脈を意識した丁寧なピクセル化で美しい...。 木村淡香『編物図案集』(1913年) https://t.co/U2viczpSRv https://t.co/toEg7NwW1H https://t.co/3kuizcLsrp
恐ろしい症例を見つけてしまった 健康でないとキーボードも打てなくなってしまうぞ J-STAGE Articles - タイプライティングの障害とその神経基盤について https://t.co/qVOeBnVGay
CiNii 論文 -  遊びと教育のリズム論:有機体の哲学の観点から見た遊びの哲学 https://t.co/pVJi8oXIDQ #CiNii
キーボードの感触についての論文もあるのか… タクタイル好きとそうじゃない人の2グループに分けられる、みたいなことが書いてある。 An Analysis of Users' Preference on Keyboards through Ergonomic Comparison among Four Keyboards https://t.co/2qMCbKQWOs
感性データに基づくキーボードスイッチの選択と設計 https://t.co/Eb5olCD2Nl
異形キーを配置したキーボードの入力についてhttps://t.co/B3DEG3Mhd8
アバターの論文が掲載されました! 物理エンジンを用いてアバター同士の貫通を防ぐ研究です ダウンロードは有料です。ご興味あれば、ぜひ! https://t.co/e5tXEjP8Nh #情報処理学会 #VRoid https://t.co/sRD1OMCGSr
結構面白いけど長いな https://t.co/axJv4Jd5oM https://t.co/sMPRiW8Hs9
https://t.co/hD3mcHo5Y8 MLCCがショートモードで壊れるのってボイドとかクラックに湿気が入って更に直流でマイグレーションが起こってショートっていうメカニズムなのか… https://t.co/vLSMzXDMFC
動物にヘリウムと言えば、伊福部先生らが1982年に発表した、九官鳥はヘリウム中でも声変わりしないという研究はサプライズがあって好き https://t.co/iw2WPdSUu9 https://t.co/VHbVxDVFM0 > RT
産総研AIセンターの尾崎さんのサーベイ論文「機械学習におけるハイパパラメータ最適化手法:概要と特徴」が信学誌に掲載されました.研究のグローバル化が進む中での和文誌のあり方の一つがサーベイ論文だと思っているのですがこの分野は進歩が速いのでサーベイも大変です. https://t.co/zX7XVsNW8a
素粒子研究でノーベル賞を取り、その後転向して息子のW. Alvarezと一緒に隕石による生物絶滅説を提唱したL. Alvarezといえば、吉田賢右先生の文章を思い出す。 https://t.co/4tfJN6rQox https://t.co/FjcgULMeXs
関大にある卒論ラボの認知度調査(を含む研究)でも、相当多くの学生が存在を知らないという結果になっている。8年前なので現在は改善されたのだろうか。樋口隆太郎・他(2012) 「文学部におけるライティング環境調査 : 卒論ラボを中心に」 https://t.co/drmqW8Ihb7
https://t.co/raAeDpeQka
すごく勉強になりそう。 CiNii 論文 -  <創発> 概念の起源 (1) : <創発> をめぐる議論と科学論の生成 https://t.co/5LrEuDQMyD
みんななんとなく気づいていたことだけれど、おもしろい論文。― 「ローマ字書字とタイピングに乖離を示した左前頭葉損傷の 1 例」 https://t.co/jH4BhpqXBp
おもしろそう / ワーキングメモリトレーニングと流動性知能 ―展開と制約― https://t.co/MxC2iygYWu
複合入力処理によるパーム型キーボードの実験 https://t.co/574WRb7GZF
"タイピング支援装置の開発のための動作速度と筋疲労度の最適化問題" - https://t.co/aSxNMHr4Qx
"小型キーボードの研究 : 縮小ピッチキーボードの操作性検討とデザイン提案(口頭による研究発表,第38回研究発表大会)" - https://t.co/FFyQ17tq82
ビジュアル国立国会図書館博物館 14. 漢字テレタイプ型入力機 https://t.co/WjQgI6whuA →図書館で働きはじめた頃に初めて知った「パンチャー」という謎用語とセットのこの機械。科博さんとかが似合いそうな顔つきです。
指の運動機能とドボラクキーボード - https://t.co/wbpll8aP5x
キーボード操作と作業負担について - https://t.co/mm8Vnc5B3E
左右対称形キーボードの形状効果と現用形キーボード操作者による連続打鍵特性 - https://t.co/u0pQlJyU4g
JISキーボード、届かなさと、親指の使わなさが逆に気になる。 https://t.co/cUq2BNATmR https://t.co/n5NEB2k5kv
TRONキーボードのいちばんの学術的な価値は、図のみどり色の線の部分。これだけで、日本人の指がとどく範囲がつかめる。 https://t.co/ZttqJGOE5a https://t.co/e3sQBgPDMu
日本語では、中迫先生の「キーボードの人間工学的設計」という論文があります。こちらは、だれでも無料でよめます。 https://t.co/BYRS8OaoVK
読んでる / 左右対称形キーボードの形状効果と現用形キーボード操作者による連続打鍵特性 https://t.co/rshyQWNWUR
RSTの調査は科研費基盤A「テーラーメード教育開発を支援するための学習者の読解認知特性診断テストの開発」の支援等を受けて実施しています。 https://t.co/jSNy6evmK7
日本人の咀嚼力や唾液量を他民族と比較した研究はざっと探した限りでは見つからず、日本向けにパンを柔らかくしたSubwayや、バンズを最大限しっとりさせたBurgerKingの記事がある程度でした。https://t.co/WfS0FtAIFg 「前煎」を使った咀嚼能力評価法の研究があるのは笑った。https://t.co/mlyYZV84ty
今日のVR学会で発表もしました:電気刺激による振動と静電気力による摩擦感を複合した触覚ディスプレイを導電性インク印刷で作る研究。 摩擦力と振動刺激による複合触感呈示の基礎検討. 石塚 裕己,加藤 邦拓,宮下 芳明,梶本 裕之 https://t.co/dSk5HZTf1Y https://t.co/HifE4ELUlA

フォロー(2358ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2407ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)