著者
辻川 ひとみ 北浦 かほる 斎木 陽子
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.64, no.520, pp.233-238, 1999-06-30 (Released:2017-02-03)
参考文献数
24
被引用文献数
1

In this paper we tried to place all of design elements except buildings in urban design by classifying them. So we considered a change of function that urban spaces have been needed by design elements since MEIJI period till now. It was found that a change of function falls roughly into three categories. And respective forms of elements have been changed with a change of function. Accordingly we defined the term "Street Furniture" as all of design elements except buildings that are related to human out door life in urban spaces.
著者
マルティネス 真喜子 畑下 博世 鈴木 ひとみ Denise M. Saint Arnault 西出 りつ子 谷村 晋 石本 恭子
出版者
日本国際保健医療学会
雑誌
国際保健医療 (ISSN:09176543)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.69-81, 2017-06-20 (Released:2017-07-14)
参考文献数
27

本研究では、ブラジル人妊産褥婦がデカセギ移民として生活する中で、どのような心身の健康状態を体験しているのか、それに相互に影響を及ぼす社会文化的要因を明らかにすることを目的とした。研究対象は、ブラジル人人口が多い2県に在住するブラジル人妊産褥婦18名であった。日本人研究者と、ポルトガル語通訳者が2人1組となり、対象者の自宅で、半構成的インタビューを行った。研究期間は2013年~2014年であった。インタビューは「ヘルプシーキングの文化的要因理論」を用いて実施した。データのコーディングとテーマ抽出は分析的エスノグラフィーを用い、コア・テーマを抽出した。  その結果、心身の症状は、「心配」と「背・肩の痛み」が最も多く、続いて「頭痛」、「いらいらする・怒りっぽい」、「不眠症・眠れない」、「不安」が多かった。それらの原因の説明として、妊娠・子育てによるもの、仕事や収入の不安、外国人であるがゆえのわずらわしさ、頼れる人がいないということを挙げていた。それらに影響を及ぼす社会文化的要因として、【対等で深く結びつく家族の存在】、【労働力でありつづける逞しさ】、【条件の良さを選んで定住】、【保健医療制度への低い満足度】、【宗教によりもたらされる恵み】の5つのコアカテゴリーが抽出された。  日本で生活するブラジル人妊産褥婦は様々な心身症状を体験しており、日本とは異なる家族のあり方や宗教が大きく影響していると考えられた。これらのことが健康に影響するということを理解し、ブラジル人妊産褥婦の適切な保健行動に導けるよう介入しなければならない。
著者
山内 はるひ/栄 セツコ 栄 セツコ
出版者
桃山学院大学
雑誌
桃山学院大学総合研究所紀要 (ISSN:1346048X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.1-21, 2016-03-15

The Psychiatric Social Worker Act issued in 1997 was amended in 2011, putting more emphasis on exercises and training sessions in the training course. Training sessions are thought to play an important role in understanding the value of the work of psychiatric social workers (PSWs) and the formation of one's identity as a PSW. However, no study has so far investigated how trainers teach the value of the work of PSWs to trainees. This study clarifies how trainers teach the value of the work of PSWs to trainees and how the trainees acquire the knowledge by conducting semi-structured interviews with trainees and their trainers. We found that trainees experience a process : awareness, verbalization, deepening recognition, self-awareness, recalling knowledge from experience and practice, and value formation. At each stage of the process, the trainers supervise and teach the value of the work of PSWs to the trainees by teaching them to extract abstract values from specific cases and then choose which value to prioritize among contradicting values. The trainees strengthened their learning through a post-learning and field practice after the training. We consider the abilities of regarding their practice objectively, visualizing and verbalizing the value of their work, and maximizing their ability to supervise as prerequisites to being good trainers.
著者
宮原 ひろ子
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.340-346, 2015-05-05

2008年12月,太陽活動が約200年ぶりとも言われた太陽活動の低下を見せた.通常11年の周期で増減する太陽活動のリズムが乱れ,太陽表面での磁場活動や太陽総放射量が観測史上最低のレベルに達した.2009年1月に開始した第24太陽活動周期は2013年に極大を迎えたが,太陽表面の磁場活動の指標となる太陽黒点の数は,2001年の極大期の半分程度に低下した.太陽活動は今後どうなるのだろうか.17世紀の半ばから70年間にわたって発生した太陽活動の異常低下(マウンダー極小期)は再来するのだろうか.人工衛星による太陽観測と,樹木や氷床コアなどを使った長期的な太陽活動変動の復元の両面から研究が進められている.また,もしマウンダー極小期が再来するとすれば地球環境にどのような影響が出るのかも,社会にとって重要な問題である.こちらについては,気象観測と古気候学的な手法による研究から検証が進められている.太陽活動が地球に影響する経路はいくつか考えられる.日射量変動の影響,太陽紫外線の成層圏への影響,太陽宇宙線の中間圏への影響,そして銀河宇宙線の影響である.銀河宇宙線が気候に影響するプロセスは未解明な点が多いが,大気成分のイオン化を通じて雲活動に作用していると考えられている.1997年に銀河宇宙線と低層雲の被覆率に相関が見られるという驚くべき発表がなされて以来,その相関の検証や,チャンバー実験による物理プロセスの研究が進められている.地球に飛来する銀河宇宙線のフラックスは,宇宙線をシールドする太陽圏磁場や地磁気の強度などによって決まる.太陽圏とは,太陽表面から吹き出すプラズマと磁場の風(太陽風)が到達する領域のことである.太陽風は,太陽から約80天文単位(AU)のところで星間物質との相互作用により亜音速に減速し,最終的には太陽から120AUあたりにまで達していると考えられている.また,太陽圏の周辺の宇宙環境が変わっても,地球に飛来する宇宙線量は変化する.銀河宇宙線量の変動は本当に気候変動に影響するのだろうか.それについて1つの手がかりを与えているのは上述のマウンダー極小期である.太陽黒点が70年間にわたって消失している間,太陽圏環境が変化し,宇宙線フラックスが特異なパターンで変動していたことが明らかになったのである.その頃,地球は小氷期と呼ばれる寒冷化を経験しているが,実はその間,地球の気候は特徴的なパターンで変動を続けた.最近の研究で,その変動パターンが宇宙線の変動によって説明可能であることが示された.太陽圏を満たす磁場の大規模構造の変動によって宇宙線の変動パターンが決まり,そしてそれが気候変動を駆動する一要因になっている可能性が高いことが示されたのである.そのほか,地球史上のイベントと宇宙環境の変動に,強い相関関係があることも明らかになりつつある.地磁気強度と気候にも相関関係が見つかっている.宇宙線が雲活動に影響するプロセスは研究途上であるが,宇宙線は地球の変動に重大な役割を果たしている可能性が高い.地球は,大気,海洋,生物圏などのサブシステムから成る多圏複合システムで,それ自身複雑な内部振動を持つが,その気候システムを,太陽圏システムというさらに大きなくくりでとらえ直す必要性があることを示唆している.さらに言えば,太陽圏周辺の磁場環境あるいは放射線環境を含めた銀河系システムというさらに大きな視点での議論が必要であることも意味している.地球,太陽,太陽圏,宇宙線の物理を有機的に結び付け,地球史上の様々な未解明の変動を宇宙という視点でとらえ直すことで,その原因を究明することを目指しているのが「宇宙気候学」である.
著者
大泉 俊雄 的場 ひろし 前野 和俊
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. [音楽情報科学] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.98, no.74, pp.123-128, 1998-08-07
参考文献数
4

本論文では、音楽CDとWWW上のホームページを連携させたサービスを提供するための基盤システムであるWebSync/CDについて述べる。WebSync/CDは、音楽CDの再生に合わせて、予め作成したシナリオに従った一連のホームページの連動表示や、音声・動画ファイルの同期再生が可能であり、音楽CDを軸とした新しいマルチメディアコンテンツが作成可能である。WebSync/CDには、CD-EXTRA等の特殊なCDフォーマットを採らない通常の音楽CDに対してもコンテンツ提供できる、WWW上のコンテンツを随時更新できる、と言ったメリットがある。さらに、音声パターンマッチング技術を開発し、ラジオ放送、オーディオテープ等からアナログ音声信号をPCに入力する形態においても、楽曲の特定、並びに、再生位置の検出を可能とした。
著者
野口 義紘 林 勇汰 吉田 阿希 杉田 郁人 江崎 宏樹 齊藤 康介 臼井 一将 加藤 未紗 舘 知也 寺町 ひとみ
出版者
一般社団法人日本医薬品情報学会
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.277-283, 2017-02-28 (Released:2017-03-17)
参考文献数
20

Objective: Elderly patients commonly experience adverse drug events (ADEs) owing to their poor drug metabolizing and excretion ability, and these often cause multiple organ dysfunction syndrome.  Therefore, it is important that we identify the adverse drug events early on during prognosis.  We searched for oral medicines that might exacerbate the prognosis of ADEs in elderly patients.Methods: The objects under analysis were oral medicines that were registered in the Japanese Adverse Drug Event Report database (JADER).  The associations between the elderly/non-elderly patients and exacerbation risk/non-exacerbation risk were analyzed by risk ratios (RR).  The signal detection of exacerbation risk was defined as 95% confidence interval of lower limit of risk ratio>1 and χ2≥4.Results: The oral medicines that might markedly exacerbate the prognosis of ADEs in the elderly patients in comparison with the ADEs of young patients included 84 items, of which 63 have not been described as potentially inappropriate medicines in all guidelines for medical treatment of the elderly patients.Conclusion: In this study, while we could not search for oral medicines having a high risk of ADEs, we were able to search for oral medicines that might exacerbate the prognosis of ADEs in elderly patients.  This result could contribute to the proper use of medicines in the elderly patients.
著者
坂田 霞 薮田 ひかる 池原 実 近藤 忠
出版者
日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.60, 2013

地球誕生後まもなく形成し今日に至り広く分布する海洋地殻は,地球最古の生態系が存在する環境として着目されていると同時に,初期地球,また地球外惑星における生命存在可能性についての示唆を与える(Edwards et al. 2012).海洋地殻では,海底下を循環する海水と岩石との反応で溶出した様々な元素を栄養源とする微生物が存在すると考えられ(Edwards et al. 2005),そのような岩石-水プロセスが観察できる,貧栄養,低温(10-15℃),速い海水循環が特徴的な北大西洋中央海嶺西翼部North Pondでの地下生命圏探査を行った。本研究では,玄武岩掘削試料中の微生物活動の記録を明らかにする目的で有機物の検出と炭素同位体分析を試みた。
著者
齋藤 ひとみ 三輪 和久
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.258-275, 2003-06-01 (Released:2008-10-03)
参考文献数
23
被引用文献数
6

We investigated cognitive processes of the information seeking on the WWW and the effects of subjects' knowledge and experience on their processes and performance through the protocol analysis. In our experiments, the subjects were assigned to an expert or a novice condition, and required to solve two search tasks. We analyzed the protocol data on the basis of the two space model of scientific discovery suggested by Simon & Lea (1981). We applied this model to the information seeking on the WWW. The information seeking processes on the WWW were considered as the processes of searching the Keyword space and the Web space. The experimental results showed that (1) due to the effects of knowledge and experience, the experts' performance of finding a target was higher than that of the novices, (2) when searching each space, the experts searched each space in detail but the novices did not, and (3) when shifting from one space to the other, the experts searched the two spaces alternately, but the novices tended to cling to a search of one of the two spaces.
著者
寺町 ひとみ 齊藤 康介 江﨑 宏樹 加藤 未紗 臼井 一将 野口 義紘 舘 知也 勝野 眞吾
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.12, pp.870-879, 2015-12-10 (Released:2016-12-10)
参考文献数
20
被引用文献数
1 5

“Education for Medicines” was initiated in 2012, as part of health and physical education (HPE) classes in junior high schools, through the revision of school curriculum guidelines. We conducted a survey that aimed to clarify the status of the implementation of medical education in schools. A questionnaire survey that targeted junior high school teachers in Japan was conducted via mail.The response rate was 48.0% (524/1,091). HPE teachers, school nurses, and school pharmacists were in charge of Education of Medicines in 91.8%, 6.3%, and 8.4% of schools, respectively. The average duration of classes was 49.6 minutes, and 1.2 times (84.2%). On average, 1.1% of schools did not offer Education of Medicines classes, 1.7% held the “odd hour” of classes, and 1.3% held only “drug abuse” classes. The most commonly used educational material was the school textbook (84.9% of schools).With respect to the delivery of Education of Medicines classes, 84.0% of schools responded “yes” to the item, “lectures are delivered by outside lecturers,” and 72.1% responded “yes” to the item, “we hope to introduce workshop participation.”The results of the survey indicate that HPE teachers provided Education of Medicines classes in accordance with the revision of school curriculum guidelines at many junior high schools. However, some schools did not offer the classes. In Japan, it is necessary to enhance Education of Medicines activities in the pharmaceutical field by involving specialists from different areas.
著者
中野 ひろ子
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
建築雑誌 (ISSN:00038555)
巻号頁・発行日
vol.106, no.1313, pp.34-35, 1991-05-20
著者
香曽我部 琢 越後 百々奈 福田 花野 嶋貫 綾香 下地 ひかる
出版者
宮城教育大学情報処理センター
雑誌
宮城教育大学情報処理センター研究紀要 : COMMUE (ISSN:18847773)
巻号頁・発行日
no.23, pp.41-48, 2016

本研究では、教育学部に所属する学生が、大学生活の中で不安や葛藤を乗り越え、教師としての自己を形成していく過程に着目した。とくに、現在感じとっている教育実習不安だけでなく、将来、自分が教師になったときの不安について取り上げ、どのような不安を抱いているのかその時間的展望を明らかにし、その不安を推し量る心理尺度を作成する。そして、その尺度をもとに、教師を目指す学生が抱く将来の不安が現在の教師効力感、実習経験、教師志望度にどのような影響を与えるのかを明らかにし、小学校教員養成における家庭科教育の在り方について総合的に検討を行う。