著者
秋山 ひさ
出版者
神戸女学院大学
雑誌
論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.1-18, 1982-07
著者
郡司 敦子 木本 統 小出 ひとみ 村上 洋 朱 一慶 多々 納賞子 島 由樹 河相 安彦 小林 喜平
出版者
Japanese Society for Mastication Science and Health Promotion
雑誌
日本咀嚼学会雑誌 (ISSN:09178090)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.45-51, 2007-05-31 (Released:2010-07-21)
参考文献数
23

目的: 総義歯患者において, 旧義歯から新義歯へ移行することにより生じる, 食生活および栄養状況の変化を検討すること.方法: 被験者は, 2004年3月から2005年11月までに日本大学松戸歯学部付属病院を受診した新義歯作製希望の無歯顎患者のうち, 本研究の内容と目的を説明し, 書面による同意の得られた30名とした.間食を含む3日間の食事記録とデジタルカメラにて撮影された食事写真をもとに, 管理栄養士が被験者からの聞き取り調査を行い, 栄養充足率の算出を行った.さらに平井の方法に準じ摂取可能食品質問表から咀嚼スコアーを算出した.統計分析は旧義歯と新義歯間の平均値の差をRepeated measureANOVAにて行った.有意水準は0.05とした.結果: 旧義歯, 新義歯における, エネルギーおよび栄養充足率は, 大部分が100%を超えていた.しかしながら, 旧義歯群と新義歯群の間に統計的有意差は認められなかった.旧義歯における咀嚼スコアーは58.3±19.9を示し, 新義歯では66.1±18.5を示した.新義歯の咀嚼スコアーは旧義歯の咀嚼スコアーに比べ有意に増加した.結論: 新義歯を装着することにより, 被験者自身の咀嚼に関する評価は向上するものの, 旧義歯および新義歯使用時における被験者の栄養充足率は正常範囲であり, 両者間に差は認められなかった.
著者
岳田 ひかる 齋藤 和也
出版者
日本口腔・咽頭科学会
雑誌
口腔・咽頭科 (ISSN:09175105)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.159-163, 2015-06-10 (Released:2015-08-15)
参考文献数
11

咀嚼から嚥下反射にいたる咀嚼筋の一連の筋活動を表面筋電図およびレーザ変位センサを用いて記録・解析した. 口腔咽頭に形態的機能的障害を認めない大学生ボランティアを対象として, パン 5-10グラムを自由に咀嚼・嚥下させた時の咬筋, 側頭筋および舌骨上筋群の表面筋電図, ならびに甲状軟骨の変位を計測した. 咀嚼中, 下顎の開閉運動に応じて開口筋である舌骨上筋群と閉口筋の咬筋・側頭筋は交代性に収縮を繰り返した. その後, 両筋群の1ないし数回の共収縮の後, 嚥下反射の惹起が観られた. 開口筋と閉口筋の共収縮により顎関節の安定性を高めることが, 嚥下口腔期から咽頭期への移行に重要な要素であると考えられた.

1 0 0 0 OA 研究ニュース

著者
藤森 淳 酒井 広文 宮原 ひろ子 横山 祐典 小林 修 青木 秀夫
出版者
東京大学大学院理学系研究科・理学部
雑誌
東京大学理学系研究科・理学部ニュース
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.10-14, 2008-09

半導体スピントロニクス材料の複雑な磁性/気体分子の向きを揃える新手法を開発/樹齢2000年の屋久杉を使って太陽活動の歴史を探る/樹齢2000年の屋久杉を使って太陽活動の歴史を探る/水中での有機合成における革新的技術を開発/鉄系新高温超伝導体の理論を提唱
著者
齋藤 ひとみ 三輪 和久 神崎 奈奈 寺井 仁 小島 一晃 中池 竜一 森田 純哉
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.547-558, 2015-05-01 (Released:2015-05-01)
参考文献数
23
被引用文献数
1

Data interpretation based on theory is one of most important skills in scientific discovery learning, but to achieve this process is difficult for learners. In this study, we propose that model construction and execution could support data interpretation based on theory. We used the web-based production system ``DoCoPro'' as an environment for model construction and execution, and we designed and evaluated class practice in cognitive science domain to confirm our ideas. Fifty-three undergraduate students attended the course in Practice 1 in 2012. During class, students constructed a computational model on the process of semantic memory and conducted simulations using their model from which we evaluated any changes in learner interpretation of experimental data from pretest to posttest. The results of comparing pretest with posttest showed that the number of theory-based interpretations increase from pretest to posttest. However, we could not confirm the relationship between students' interpretations and their mental models acquired through learning activities and whether the students could transfer their understanding of theory to other different experimental data. Therefore, we conducted Practice 2 in 2013, in which 39 undergraduate students attended the course. Instruction in Practice 2 was same as in Practice 1. We improved pretest and posttest to assess students' mental model of theory and whether they transfer their understanding to another experiment. Comparing the pretest and posttest results showed that students acquired more sophisticated mental models from pretest to posttest, and they could apply their understanding of theory to their interpretations of near transfer experimental data. The results also indicated that students who shifted their interpretations from non theory-based to theory-based acquired more superior mental models on theory. Finally, we discuss applicability of our findings to scientific education.
著者
神崎 奈奈 三輪 和久 寺井 仁 小島 一晃 中池 竜一 森田 純哉 齋藤 ひとみ
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.536-546, 2015-05-01 (Released:2015-05-01)
参考文献数
25

When people understand an object, they construct a mental model of the object. A mental model is a structural, behavioral, or functional analog representation of a real-world or imaginary situation, event, or process. We conducted a class practice in which newcomers to cognitive science constructed a mental model by implementing and simulating a computational model of cognitive information processing, i.e., a cognitive model. We quantitatively evaluated the learning outcomes of the class. The participants were required to implement a complete cognitive model of subtraction processing. Furthermore, they were required to implement bug models, which are cognitive models with bug rules that cause several types of errors. Pre- and post-tests were performed before and after implementing and using these models, respectively. The results indicate that the class intervention led to the increase of the number of the participants who constructed the correct mental model and promoted more accurate mental simulations. However, the significant effects were confirmed only with participants who correctly completed the bug model, but the effects were limited with those who failed.
著者
山崎 喜比古 井上 洋士 伊藤 美樹子 石川 ひろの 戸ヶ里 泰典 坂野 純子 津野 陽子 中山 和弘 若林 チヒロ 清水 由香 渡辺 敏恵 清水 準一 的場 智子
出版者
国際医療福祉大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2009

健康生成論と人生究極の健康要因=Sense of Coherence(SOC、首尾一貫感覚)並びにエンパワメントアプローチを取り入れた、支援科学でもある新しい健康社会学の理論と方法を、「健康職場」づくりの研究、病と生きる人々の成長と人生再構築に関する研究、SOCの向上や高いことと密接な正の関連性を有する生活・人生経験の探索的研究、当事者参加型リサーチを用いた調査研究の展開・蓄積を通して、創出し描出した。
著者
小野寺 理佳 品川 ひろみ
出版者
北海道大学アイヌ・先住民研究センター
雑誌
北海道アイヌ民族生活実態調査報告 : Ainu Report
巻号頁・発行日
vol.1, pp.89-96, 2012-01

現代アイヌの生活と意識 : 2008年北海道アイヌ民族生活実態調査報告書. 小山透編著
著者
若松由佳子/川原瑞代/渡辺久美/島内千恵子/菅沼ひろ子/串間秀子 ワカマツユカコ/カワハラミズヨ/ワタナベクミ/シマウチチエコ/スガヌマヒロコ/クシマヒデコ WAKAMASTUYukako/KAWAHARAMizuyo/WATANABEKumi/SHIMAUCHIChieko/SUGANUMAHiroko/KUSHIMAHideko
雑誌
宮崎県立看護大学研究紀要 = Journal of Miyazaki Prefectural Nursing University
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.92-97, 2000-12

近年の児の栄養方法の推移をみると母乳栄養の割合が上昇してきているが, 半数以上は哺乳びんを用いる育児が行われている。そこで, 今回哺乳びんの消毒方法がどのように行われているかを明らかにすることを目的に調査を行った。すなわち, 乳児を養育している母親108名を対象として, 哺乳びんの消毒方法の実施の実態とそれらに対する認識について調査した。その結果, 生後1ヶ月の時点での哺乳びん使用者は55名で, 哺乳びんの消毒方法は, 「次亜塩素酸ナトリウムでの消毒」が25名, 「煮沸消毒」が22名, 次いで「電子レンジでの消毒」が9名であった。消毒方法を選択するのに影響を受けた情報源では「テレビ・新聞等の広告」と「出産した施設での専門家の指導」が同数の14名, 次いで「家族」が13名でほぼ同数程度と多く, その他には「育児書」や「雑誌」などが情報源になっていた。消毒方法別にみると, 次亜塩素酸ナトリウム消毒実施者は, 「テレビ・新聞などの広告」が多く, 煮沸消毒実施者は, 「出産した施設での指導」が多かった。消毒方法についての認識は, 「清潔なものを使いたい」という人が多い一方で, 「手間がかかる」「いつまで必要か」「このような消毒や洗浄で子どもに安全か疑問」などの疑問も同時にみられた。更に, 哺乳びんの消毒を必要と考える期間についても, 6ヶ月から12ヶ月と答えた人が約60%を占めたが, 6ヶ月以下もみられ一定していなかった。これらの結果から, 哺乳びんの消毒については, 方法の選択や実施法やその時期に戸惑いがみられることがわかった。従って, 乳児の免疫学的及び, 細菌学的特徴も考慮に入れた消毒方法についての検討と情報提供が必要であり, 母親と指導する側の認識についても考慮しながら, 有効な保健指導を行う必要があることが示唆された。
著者
矢野 博美 田原 英一 田中 祐子 村上 純滋 前田 ひろみ 伊藤 ゆい 吉永 亮 上田 晃三 土倉 潤一郎 井上 博喜 犬塚 央 三潴 忠道
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.99-106, 2015 (Released:2015-08-12)
参考文献数
10

54歳女性。左大腿ヘルニアが,整復不可能となり,外科で1ヵ月後に左大腿ヘルニア根治術を受けたが,イレウスのため入退院を2度繰り返した。小腸壁の浮腫はあるが,諸検査で器質的な閉塞機転を認めなかった。しかし腹痛が持続するため,当科に転科した。腹痛のために食事が摂れず47kg から37.5kg まで減少したので中心静脈栄養管理を行った。陣痛のような激しい腹痛により額に冷汗を認め,倦怠感のため臥床がちであった。皮膚は枯燥し,脈候は浮,大,弱,濇であった。腹候は腹力弱で,下腹部優位の腹直筋緊張を認め,腹壁から腸の蠕動が観察された。附子粳米湯で治療を開始したが無効で,腸管の蠕動が腹壁から見えることから大建中湯,皮膚枯燥と腹直筋の緊張を認めることから当帰建中湯の証があると考え,中建中湯加当帰に転方したところ,転方5日目から腹痛は消失した。大腿ヘルニア術後の偽性腸閉塞症に漢方治療が有効で試験開腹を免れた。
著者
的場 ひろし 和田 和美
出版者
静岡文化芸術大学
雑誌
静岡文化芸術大学研究紀要 (ISSN:13464744)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.83-89, 2011

メディア造形学科では、研究・教育の成果を様々な形で学外へ発表しており、特に地域の文化施設との連携による情報発信を推進している。2010年に浜松科学館で行われた企画展では、教員の指導のもと、学生によるメディアアート、インタラクティブアートをベースとした作品展示が実現した。本論文では、このプロジェクトの詳細について報告する。
著者
藤井 恵子 赤堀 博美 川辺 知子 川畑 章子 大越 ひろ 中濱 信子
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.261-269, 2001-08-20 (Released:2013-04-26)
参考文献数
33

Milk jelly samples made with six different gelling substances, agar, gelatin, l-carageenan, corn starch, sodium alginate and LM pectin, were prepared, and the physical properties of these samples were investigated. The rupture stress of all samples was the same. The rupture strain of the agar milk jelly was the lowest, while the values for the elasticity of the Hookean and Kelvin-Voigt bodies, and the viscosity of the Kelvin-Voigt body of the agar milk jelly were the highest. On the other hand, the values for the elasticity of the Hookean body and viscosity of the Newtonean body of the gelatin milk jelly were the lowest. The melting temperatures of the agar, LM pectin, l-carageenan and gelatin milk jelly samples were 84.1°C,55.8°C,52.3°Cand 30.3°C, respectively. While there was marked syneresis of the agar milk jelly, there was little with the alginate milk jelly and LM pectin milk jelly. A sensory evaluation judged the agar and gelatin milk jelly samples to be palatable, while the LM pectin and alginate milk jelly samples were judged to be unpalatable.