著者
陳 玲 飯島 康夫 池田 哲夫 中野 泰 田邊 幹
出版者
新潟県立歴史博物館
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

山古志地区は、2004年10月23日に突然襲ってきた新潟県中越地震で、一瞬のうちに、一部を除き、住宅の全壊、道路と田畑、山の崩壊など、これまで築かれてきた生活環境が完全に破壊された。地震後、行政措置として「全村避難」が決断された。避難所に引き続き、仮設住宅は、それまで維持してきたコミュニティを考慮した配置構成がなされ、それを暮らしの場とした被災生活が3年間続いていた。その間、「皆で山古志へ帰ろう」というキャッチフレーズ、いわゆる「帰村」をめぐって、集落移転、宅地と墓地の再編、住宅と墓の再建、水利と棚田の復旧活動などが展開されてきた。本研究では、人びとの暮らしや生きる知恵などを研究対象としてきた民俗学のこれまでの視点や方法を用いながら、現代社会という時間軸において、山古志地区の住民が災害に対して、いかに適応し対応し、そして、さまざまな葛藤する問題の中でいかに生活の再建に向かって取り組んできたのか、その実態の把握、記録、考察を行なった。「帰村」をめぐる復旧、復興活動を、いずれも生活再建、社会組織の再編過程そのものとして捉えた。
著者
中野 秀孝
出版者
京都府立医科大学
雑誌
京都府立医科大学雑誌 (ISSN:00236012)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.C174-C198, 1930

精虫ノ運動並ビニ其ノ生活持續期間ニ關シテハ從來多數ノ學者ニ依リ研究セラル丶所ナレドモ精虫ノ酵素ニ關シテハ未ダ研究ゼラル・所少ク、唯二三ノ學者ニヨリ其ノ存在ヲ證明セラレタルニ過ギズ。Thunbergハ彼ノ考案セル硝子管ニ洗滌シタル筋肉組織トめちーれんぶらう(Mb)及ビ琥珀酸鹽トヲ加ヘ眞室ニスルトキハMbハ脱色シ、琥珀酸ハふまーる酸ニ變化スルコトヲ發見シ、コノ現象ハ筋肉中ニ存スル酵素ニヨリ起ルモノト認メ、コノ酵素ヲSuccinodehydrogenaseト稱シタリ。余ハ精虫モ亦コノ種ノ酵素ヲ有スルモノナラント考ヘ牛精虫ニ就キThunbergノ方法ヲ用ヒテ種々ノ實驗ヲ行ヒ次ノ結果ヲ得タリ。一、牛精虫浮游液ハ眞室中ニ於テMbヲ脱色ス。而シテ其ノ際眞察管内ニ於ケル精虫浮游液ノ濃度ハニ乃至五%Mb液ハ五千倍乃至二萬倍ノ濃度ヲ適當ト認ム。二、Mbハ牛精虫ニ對シ有害ニ作用シ五百倍液ハニ〇分後、一千倍液ハ三〇分後、二千倍乃至五千倍液ハ四〇分後其ノ運動ヲ停止セシム。三、精虫浮游液ニヨルMbノ脱色ニ適當ナルPHハ水槽温度三〇度ニ於テハ七・〇乃至八・九ニシテ就中PH7,381ガ最モ適當ナリ。四、精虫浮游液ニヨルMbノ脱色ニ及ボス滲透壓ノ影響ハ比較的小ナリ。食鹽水ニ於テハm/8ニ於テ最モ早ク脱色シ、m/7乃至m/16ニ於テハm/8ニ於ケルト大差ナシ。温血動物ノリんげる氏液ニ於テハ3/4倍ニ稀釋シタルモノ最モ早ク脱色シ、1/4倍ニ於テハ稍々遲ク、二倍液ニテハ甚ダ遲シ。葡萄糖液及ビ蔗糖液ニ於テハm/4或ハm/5液最モ早シ。五、定温水槽温度ハ二〇度以下ニ於テハ脱色時間甚ダ遲延スレドモ温度ノ高クナルニ從ヒ脱色ニ要スル時間ハ愈々早シ。然レ共四〇度以上ニ於テハ脱色時間ハ不定ニシテ六〇度ニ於テハ常ニ脱色セズ。二〇度乃至四〇度ニ於ケル脱色ノ速度ハ温度ニ對スル反應速度ノ法則ニ從ヒ、ソノQ_<10>ハ約二乃至三ナリ。六、精虫浮游液ハ第一回ノ洗滌ニヨリMbヲ脱色スル時間ハ甚ダ遅延ス、而シテ洗滌ノ回數ヲ重ヌルニ從ヒ其ノ遲延ノ度ハ愈々強ク遂ニハ脱色ヲ見ザルニ至ル。茲ニ特記スベキハ精虫浮游液ノ、Mbヲ脱色スル作用ト其ノ運動トハ無關係ナルコトニシテ丶度數回ノ洗滌ニヨリ脱色能力ヲ強度ニ失ヒタル精虫ニ於テモ尚活發ナル運動ヲ有シ、又運動ヲ停止セルモノニ於テモ強度ノ脱色能力ヲ有スルコトアリ。敷回洗滌セヲレタル精虫浮游夜ニ第一上清液ヲ加ラル時ハMbノ脱色ハ再ビ早ク現ハル。精虫ノMbヲ脱色ズル作用ハ七〇度ニ三〇分間加熱スルコトニヨリ消失スレドモ、上清液中ノ助成劑(Aktivator)ハ耐熱性ニシテえーてるニハ溶解セザレ共酒精ニ溶解ス。之等ノ所見ニヨリ精虫ハ酵素ヲ有シ、上清液ハ助成劑ヲ有スルモノト思考セラル。故ニMbノ脱色ハMb+酵素(精虫)+助成劑(上清液)ナル方式ニ於テ行ハル。然レ共コノ助成劑ハ副睾丸ノ組織液ニ特有ナルモノニ非ズシテ同種動物並ニ他種動物ノ筋肉、肝臓、攝護腺、精嚢、血清等ノ煮沸液中ニモ存在ス。尚更ニDonatorenニテモ之ヲ代用スルコトヲ得。余ノ實験ニ用ヒタルDonatoren中乳酸加里ハ最モ強度ノ賦活作用ヲ有シ殆ド上清液ノ作用ト相等シ。之ニ次ギ其ノ作用ノ強キモノヨリ順次ニ記載スレバ次ノ如シ。すぺるみん>麥芽糖>琥珀酸加里>ぐるたみん酸曹達>ぐりここる。然レ共ぐりここるノ賦活作用ヲ認ムルコト能ハズ。精虫ニヨルMbノ脱色ニハ次ン三因子ノ存在ヲ必要トス。即チ水素受領者(Mb),酵素(精虫中ニ含ム)及ビDonatoren(乳酸鹽、すぺるみん等)之ナリ。
著者
田村 吉宏 山内 崇資 林 佑樹 中野 有紀子
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.28, 2014

eラーニング等で利用される学習問題は人手で作成されているため,多くのコストがかかる.そこで本研究では,学習に利用できる多くの知識が格納されているWikipediaに着目し,歴史上の人物や出来事に関する記事情報を収めたデータベースを作成し,一問一答形式の歴史学習問題を自動生成することを目的とする.また,作成された問題を学習に利用するために,記事情報から難易度やカテゴリの情報を付与する手法を提案する.
著者
竹中 正巳 土肥 直美 中橋 孝博 中野 恭子 篠田 謙一 米田 穣 高宮 広土 中村 直子 新里 貴之
出版者
鹿児島女子短期大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

種子島における縄文時代人骨の資料数を増加させる目的で、鹿児島県熊毛郡南種子町一陣長崎鼻遺跡の発掘調査を行った。今回の発掘で新たな縄文時代人骨は発見されたが、頭蓋の小破片のみであり、保存良好な古人骨資料は得られなかった。種子島の弥生~古墳時代相当期の人々の短頭・低顔・低身長という特徴、中世人の長頭・低顔・高身長という特徴、近世人の長頭・高顔・高身長という特徴を明らかにできた。身体形質が、種子島においても時代を経るごとに小進化している。特に中世の日本列島各地で起こる長頭化は種子島でも起こっている。また、種子島における形質変化の大きな画期は、弥生~古墳時代相当期と中世との間の時期に認められる。これは、南九州以北の地よりの移住者による遺伝的影響に寄るところが大きいのではないかと思われる。広田遺跡から出土した人骨2体からミトコンドリアDNAを抽出され、これら2体は母系でつながる血縁関係は持たないこと、ハプログループはD4に属すると考えられ、現代日本人にもそれほど珍しくない頻度で出現するタイプであることが明らかにされたまた、広田人骨からコラーゲンを抽出し、炭素・窒素安定同位体比から食生活を検討し、広田人は海産物を含む3種類以上のタンパク質資源を利用していたことが明らかにされた。
著者
石井 俊哉 江上 いすず 中野 徹 小野村 光正 中川 二郎 奥村 純市
出版者
日本養豚学会
雑誌
日本養豚学会誌 = The Japanese journal of swine science (ISSN:0913882X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.171-176, 2007-12-25
参考文献数
9

現在、日本は銘柄豚ブームとも思えるほど、数多くの銘柄豚が存在する。その内容は品種、飼料や水の違いを訴えるもの、地域色を出したものなど多岐に渡り、皆様々なアピールを展開し、味の違いを訴えている。人の味覚的な好みは個人によって異なっており、銘柄豚だけが好まれるわけではない。従って、より多くの消費者に好まれるために、銘柄豚の開発段階で、人の好みの傾向を捉えておくこと、次代の消費動向の鍵を握る青年層の好みを把握することは重要と考えられる。そこで本研究は、日本の銘柄豚の代表格である黒豚肉(イギリス系バークシャー種)と一般豚肉(三元交雑種)を、味覚官能検査を主体に比較し、青年層の好みを把握することと、黒豚肉の味覚官能的な優位性を検証することを目的に行い、若干の傾向を得たので報告する。
著者
山本 勝 武井 達哉 萩原 啓 堺 俊克 村上 由紀夫 後沢 瑞芳 山本 敏裕 村上 裕彦 三浦 治 平川 正明 中野 美尚 岡坂 謙介 浅見 佳司 金子 喜代三 佐々木 貴英
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EID, 電子ディスプレイ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.594, pp.41-44, 2004-01-17
被引用文献数
3

陰極材料に炭素系材料であるグラファイトナノファイバー(GNF)を用いた電界放射ディスプレイ(FED)を検討している。今回、ガラスフリットを用いた窒素雰囲気中での封着プロセスによりパネル化し、動画像を表示して良好に動作することを確認した。また電子放出特性の測定も行い、次世代に向けた大画面・高精細・薄型ディスプレイとしての実現性を示した。
著者
中野 晃生 西原 昇吾
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.177-179, 2005 (Released:2006-12-27)
参考文献数
12

石川県珠洲市の農業用水池で駆除されたオオクチバス Micropterus salmoides の胃より得られた小型哺乳類は, ヒミズ Urotrichus talpoides と同定された. 含まれていたものは, 下顎骨, 表皮と前肢, 後肢及び尾であった. また, ヒミズが摂食された過程について考察した.
著者
中野 明
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.434, pp.177-180, 2003-05-26

まずはドラッグ技から/必殺割り込みの術/行と列を一発入れ替え/トリは圧縮コピペで
著者
杉本 直己 川上 純司 中野 修一 三好 大輔
出版者
甲南大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2009

分子クラウディングのモデル実験系を構築することで、細胞で行われる相互作用や化学反応の橋渡しとなる定量データを取得し、核酸の構造と機能に対する分子環境効果を化学的に解明する試みを行った。こうして得られたデータに基づいて、分子環境効果を利用した機能性核酸の開発とその機能解析を行い、細胞反応を理解するための新規実験系や、細胞内部のような特殊環境で機能する種々の核酸マテリアルを開発することに成功した。
著者
中野 弘一 坪井 康次 村林 信行 山崎 公子
出版者
一般社団法人日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.219-224, 1994-03-01

ライフサイクルの観点から中年期の生活を考えてみると, 社会的には職場における適応が大きな問題となっている。本論文では職場での適応について, 1つは不適応の代表として出社困難症例を検討し, もう1つは適応過剰のため心身症を発症し適応が破綻していった症例を考案した。不適応事例については, 東邦大学心療内科を受診し, 継続勤務が不良であった105例につき調査した。受診経路については, 女子では他人に勧められて来院するよりも自ら進んで来院するものの方が多く認められた(p < 0.05)。また初診までの期間別にみた復職状況では, 男子は1年以上たって受診したものは復職できているものが少なかった(p < 0.01)。さらに初診時における勤務状況別の復職者の割合については, 男子は現在の勤務状況に関連していたが, 女子では勤務状況との関連を認めなかった(p〈0.05)。また職場不適応の年代のピークは男女とも20歳代に認められ, もう1つのピークは40歳代で男性にのみ認められた。この現象は, 女性には中年の危機が存在しないのではなく, 社会進出した女性群が40代のピークを未だ迎えていないためと考えられた。さらにVDT障害による不適応の場合は他の職種に比べて不適応が早期に出現するが, これはコンピューターを使っての作業は専門性が高く, 他の人の協力や交替が得にくいためと考えられた。過剰適応については, (1)ライフスタイルの乱れから消化性潰瘍とうつ状態を呈し, 症状軽快後は外来での生活指導を拒否してしまった症例と, (2)過敏性腸症候群とともに肥満, 高血圧, 高脂血症, 高尿酸血症などのいわゆる成人病を呈し, 入院中は節制した生活をし症候全体が軽快していったが, 退院後1ヵ月で治療前の状態に戻ってしまった症例を示した。2症例を通じて, 中年期心身症の生活指導や行動変容は寛解と増悪を繰り返し, 難航するものが少なくないことを示した
著者
杉本 大一郎 佐藤 文隆 中野 武宣
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.38, no.6, pp.433-436, 1983-06-05
被引用文献数
1
著者
中野 学而
出版者
ストラータ同人会
雑誌
Strata
巻号頁・発行日
vol.17, pp.27-52, 2003-12-25
著者
山本 昌樹 林 省吾 鈴木 雅人 木全 健太郎 浅本 憲 中野 隆
出版者
日本理学療法士協会(現 一般社団法人日本理学療法学会連合)
雑誌
理学療法学Supplement Vol.40 Suppl. No.2 (第48回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.48100444, 2013 (Released:2013-06-20)

【はじめに】上腕筋は,上腕骨前面下半部に単一の筋頭を有するとされるが,Gray’s Anatomy(2005)においては「2 〜3 部からなる変異が見られる」と記載されている.一方,Leonello et al.(2007)は,「上腕筋は,全例において浅頭と深頭の2 頭を有する」と報告している.我々は,第16 回臨床解剖研究会(2012)において,上腕筋が3 頭から構成されることを明らかにするとともに,肘関節屈曲拘縮との関連について報告した.今回,これら3 頭の形態的特徴と機能について考察する.【対象および方法】愛知医科大学医学部において,研究用に供された解剖実習体15 体24 肢を対象とした.上肢を剥皮後,上腕二頭筋,腕橈骨筋,長・短橈側手根伸筋を展開した.上腕筋を起始部より分離して筋頭を同定し,筋頭の走行や配列を詳細に観察した.【倫理的配慮,説明と同意】本研究は,死体解剖保存法に基づいて実施し,生前に本人の同意により篤志献体団体に入会し研究・教育に供された解剖実習体を使用した.観察は,愛知医科大学医学部解剖学講座教授の指導の下に行った.【結果】全肢において,上腕筋は,三角筋後部線維から連続する筋頭(以下,外側頭),三角筋の前方の集合腱から連続する筋頭(以下,中間頭),上腕骨前面から起始する筋頭(以下,内側頭)に区分することができた.外側頭は,上腕骨の近位外側から遠位中央に向かって斜めに,かつ,浅層を走行して腱になり,尺骨粗面の遠位部に停止していた.中間頭は,最も薄く細い筋束であり,内側頭の浅層を外側頭と平行して走行し,遠位部は内側頭に合流していた.内側頭は,最も深層を走行し,停止部付近においても幅広く厚い筋腹から成り,短い腱を介して尺骨粗面の近位内側部に停止していた.これら3 頭は,上腕中央部においては,外側から内側へ順に配列していた.しかし肘関節部においては,外側頭と中間頭は浅層に,内側頭は深層に配列していた.また,内側頭の縦断面を観察すると,一部の線維が肘関節包前面に付着する例が存在した.これらの例において肘関節を他動的に屈曲させると,内側頭とともに関節包の前面が浮き上がる様子が観察された.【考察】上腕筋を構成する3 頭は,内側から外側へ配列しているだけではなく,各頭が特徴的な走行や形態を呈するため,それぞれ異なる機能を有することが推測される.上腕筋外側頭は上腕骨の近位外側から遠位中央へ,一方の上腕二頭筋は近位内側から遠位中央へ斜走する.そのため肘関節屈曲時,上腕筋外側頭は前腕近位部を外上方へ,一方の上腕二頭筋は内上方へ牽引すると考えられる.すなわち肘関節屈曲時,外側頭と上腕二頭筋は共同で,前腕軸の調整を行うと考えられる.また外側頭は,3 頭の中で最も遠位に停止し,肘関節屈曲における最大のレバーアームを有するため,肘関節屈曲における最大の力源になることが示唆される.さらに,外側頭は三角筋後部線維から連続するため,三角筋の収縮によって,作用効率が変化する可能性がある.換言すれば,外側頭の作用効率を高めるためには,三角筋後部線維を収縮させた上で肘関節屈曲を行うことが有効であると思われる.内側頭は,肘関節部において深層を走行し,幅広く厚い筋腹を有する.したがって,肘関節屈曲時に収縮して筋の厚みが増すことによって,外側頭のレバーアームを維持または延長し,その作用効率を高める機能を有すると考えられる.また,肩関節の腱板が上腕骨頭を肩甲骨へ引き寄せる作用と同様に,内側頭は,尺骨滑車切痕を上腕骨滑車に引き寄せ,肘関節の安定性向上に寄与すると考えられる.さらに,内側頭が関節包前面に付着する例があることから,肘関節運動に伴う関節包の緊張度を調節する機能が示唆される.換言すれば,内側頭の機能不全によって,関節包前面のインピンジメントや肘関節屈曲拘縮が惹起される可能性が推測される.中間頭は,最も薄く細いため,その機能的意義は小さいと思われる.しかし,上腕中央部においては外側頭と並走し,遠位部においては内側頭に合流することから,外側頭と内側頭の機能を連携する,文字通り‘中間的な’役割を担うと考えられる.上腕筋は,3頭を有することによって,肘関節屈曲における前腕軸の調整,作用効率の向上,肘関節包の緊張度の調節など複合的な機能を担うと考えられる.また,肘関節屈曲に関しては,主として外側頭が機能することが示唆される.【理学療法学研究としての意義】根拠に基づく理学療法を行うためには,とくに筋骨格系に関する機能解剖学的かつ病態生理学的な研究が不可欠である.本研究は,上腕筋の筋頭構成を詳細に観察し,肘関節運動に対する関与について考察を加えたものであり,肘関節拘縮の病態理解や治療の発展にも寄与すると考える.
著者
馬場 景子 中野 典子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成18年度日本調理科学会大会
巻号頁・発行日
pp.3, 2006 (Released:2006-09-07)

〔目的と背景〕正月に食べられるとろろ飯は、餅の形・年取りの魚と同様に日本の東西文化の指標になる可能性を明らかにした。日本の民俗学研究では、在来種である山芋に関しての調査が行われてこなかった。そのことが儀礼食としての山芋調査が行われなかった理由の一つである。先行調査により山芋が儀礼食であることを想定し、山芋の調理法の一つであると考えられるとろろ飯に注目した調査を行ってきた。その結果、正月に食されるとろろ飯は、正月の儀礼食であることを明らかにした。さらに東日本を中心に分布していることも明らかにしてきた。本発表では、この儀礼食の東西分岐の分布集積地が愛知県知多半島であることの可能性を示唆する。〔方法〕資料調査、アンケート調査〔結果〕調査により、正月のとろろ飯は儀礼食としての役割を果たしていることが明らかになった。さらに東西文化の食の一つとなる可能性が高いとの推論を出すことができた。愛知県の知多半島での調査結果を示し、分布状況から、伝播起点を想定する。