著者
久保 靖 山口 悟郎 笠原 晃明
出版者
公益社団法人日本セラミックス協会
雑誌
窯業協會誌 (ISSN:18842127)
巻号頁・発行日
vol.75, no.862, pp.183-192, 1967-06-01
被引用文献数
1

In relation to three hydrated phases which were obtained by the reactions between the water vapor and the solid phases of nepheline=carnegieite compositions in the foregoing paper, attempts were made to establish a correlation between the structure of the starting solid and the product with a hope that the structure of the starting solid might be inherited to the product. Dehydration experiments of the products were carried out also in relation to clarifying their structural relationships.<br>X-ray powder diffractions of the nepheline hydrate I and the species Y obtained in the previousp aper and of the nepheline hydrate II which is of a low-water type closely relating to these hydrates and obtained by hydrothermal reaction after Barrer's method, were examined and are listed in Table 3-6. All these patterns can be tentatively indexed based on orthorhombic cells which are shown in the tables and also summarized in Table 7. Indexing was made by trial and error based on the available electron diffraction patterns. Some discrepancies, however, are still observed, which may suggest that dehydration occurs to some extent under high vacuum and also by electron bombardment during the electron optical observation.<br>The high temperature X-ray diffraction patterns and thermal analysis curves are illustrated in Fig. 1-8 for the nepheline hydrate I, the species Y, and the hydroxy-sodalite of the present experiments and for a nepheline hydrate II. It seems that in the former three species, some lattice distortion takes place upon partial dehydration as shown by the splitting of the diffraction peaks. The original structure, however, is nearly resumed by further dehydration and eventually goes to a nepheline structure. At the final stage of dehydration double exothermic effects in D. T. A. curves are characteristic for all of these three hydrated phases, which seems to be due to complicated transformation processes including the formation of intermediate sodium aluminosilicate phases. As compared with these, the thermal change of nepheline hydrate II is so simple that dehydration brings about the direct formation of nepheline structure as low as at 600°C. Though little can be said of the actual structures of these phases at present, close relationships between the original solid phase and hydrated product can be demonstrated by a comparison between the lattice parameters as illustrated in Fig. 13 and 15. The lattice dimensions suggest that the structural units of aluminosilicate as illustrated in Fig. 14 are inherited throughout the hydrothermal processes.
著者
久保 靖 山口 悟郎 笠原 晃明
出版者
公益社団法人日本セラミックス協会
雑誌
窯業協會誌 (ISSN:18842127)
巻号頁・発行日
vol.75, no.861, pp.140-146, 1967-05-01

Differing from the previous studies by various investigators, the present research concerns with the formation of hydrated sodium aluminosilicates by the water vapor-solid reactions. Sodium aluminosilicate phases, amorphous or crystalline with nepheline-carnegieite compositions, which were obtained by heating the mixtures, Al<sub>2</sub>O<sub>3</sub>⋅2SiO<sub>2</sub>⋅2H<sub>2</sub>O(kaolinite)+<i>a</i>Na<sub>2</sub>⋅CO<sub>3</sub>(<i>a</i>=1.00-2.00), up to various temperatures below 1300°C, were used as the starting solids. A silver capsule was filled with the starting solid and suspended above the liquid water in a Moley-type autoclave (Fig. 1). The bottom of the capsule was not sealed to allow the water vapor to penetrate into the capsule. The saturated water vapor pressure within the autoclave at 310°C is 100kg/cm<sup>2</sup>. This condition was used throughout the present experiments. Under this condition, the reaction may well be called a hydrothermal metamorphosis.<br>As compared with the previous studies in which the thermodynamic equilibria are attained in the given homogeneous systems, the reactions in the present experiments start at the interfaces between the water vapor and the solid with a consequence that the reaction products are not necessarily equilibrated under the given experimental conditions. As the result, three sorts of hydrated phases, hydroxy-sodalite, nepheline hydrate I, and species Y (a new phase of the composition, Na<sub>2</sub>O⋅Al<sub>2</sub>O<sub>3</sub>⋅2SiO<sub>2</sub> 1.33-1.5 H<sub>2</sub>O, which has not been found in the previous hydrothermal studies), were formed during 1-7 days' run according to the nature of the starting solid phases. Correlations among the starting solids and the resulting hydrates are summarized in Table 2 and Fig. 2. In the table the first three columns stand for the preparation of starting solids and the forth the duration of metamorphosis, the fifth the products under the respective experimental conditions.<br>During the hydrothermal treatment, grains of the original solids as shown in the electron microphotographs of Figs. 3 (a)-(c), changed to well-shaped crystallites of the hydrates, nepheline hydrate I and species Y, as shown in Figs. 4(a)-(c), except hydroxysodalite which was formed only in massive grains. Considerable amount of water molecules may have been adsorbed on the surface of solid to gelatinize the surface and eventually to recrystallize the solid into the hydrate crystallites. The original structural framework may still be retained to some extent under these conditions. The metastable phase formation in this experiment will be treated from this point of view in a following paper.
著者
Prashant KUMAR Rakesh GAIROLA 久保田 拓志 Chandra KISHTAWAL
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.99, no.3, pp.741-763, 2021 (Released:2021-06-14)
参考文献数
69
被引用文献数
9

インド夏季モンスーン(ISM)期間中の正確な降雨量推定はインド亜大陸およびその周辺で最も重要な活動の一つである。宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、Global Satellite Mapping of Precipitation(GSMaP)降雨プロダクトとして、全球客観解析データ等を補助データとして用いて計算した衛星プロダクトであるGSMaP_MVKや全球地上雨量計データで調整したGSMaP_Gaugeを提供している。本研究では、2016~2018年のISM期間で、インド南西部の州の1つであるカルナータカ州における高密度地上雨量計ネットワークを基準として、GSMaP降雨プロダクト(バージョン7)の日降雨量を検証する。さらに、本研究の主目的として、これらの高密度地上雨量計観測を、ハイブリッド同化法を用いてGSMaP降雨量に同化することで、最終的な降雨推定を改善する。ここで、ハイブリッド同化法は二次元変分(2D-Var)法とKalmanフィルタの組合せであり、2D-Var法を用いて地上雨量計観測を統合し、Kalmanフィルタを用いて2D-Var法の背景誤差を更新する。準備としての検証結果は、GSMaP_Gauge降雨量が北部内陸カルナータカ州(NIK)と南部内陸カルナータカ州(SIK)地域で十分な精度を持ち、西ガーツ山脈の地形性豪雨領域で大きな誤差を持つことを示唆する。これらの誤差はGSMaP_MVK降雨量の地形性豪雨領域でより大きかった。ランダムに選択した地上雨量計観測を用いたハイブリッド同化結果は、独立した地上雨量計観測と比較して、GSMaP_GaugeとGSMaP_MVK降雨量の精度を改善した。これらの日雨量における改善は地形性豪雨領域でより顕著である。GSMaP_MVK降雨プロダクトは、JAXAの運用処理において地上雨量計による調整が含まれていないので、より大きな改善を示した。また本研究は、Cressman法や最適内挿法と比較して、用いられた雨量計の数のインパクトに対するハイブリット同化法の優位性を示す。
著者
辰己 晶洋 大久保 雅史
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ISSN:13447262)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.281-288, 2018-05-25 (Released:2018-05-25)
参考文献数
20
被引用文献数
1

Interpersonal distance is one of the elements for smooth communication. On the other hand, scenes where humanoid robots are used are increasing in recent years. Therefore, if the interpersonal distance for a robot is able to be controlled, it becomes possible to lead the person to the appropriate position from a robot based on the role of the robot. In this research, we verify the controllability of human's interpersonal distance by using color of robot clothes. As a result of the experiment, it was shown that the distance increased in the cold color compared with the warm color in the chromatic color, and the distance increased in the black color compare with the white color. In addition, it was shown that women are more sensitive to the color influenced. And the distance becomes smaller so that the participants felt that the robot seems to be homogeneous.
著者
徳永 由太 高林 知也 稲井 卓真 中村 絵美 神田 賢 久保 雅義
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.46 Suppl. No.1 (第53回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.I-106_2, 2019 (Released:2019-08-20)

【はじめに】膝関節周囲の悪性腫瘍による大腿四頭筋の広範囲切除によって膝関節伸展筋力は大幅に低下し,椅子からの立ち上がりや歩行などの日常生活動作に影響を及ぼすことが報告されている.一般的には,大腿四頭筋が膝関節伸展作用を発揮すると考えられているが,一部の先行研究ではハムストリングス(HAM)が膝関節伸展作用を発揮する可能性が提示されている.しかし,どのような姿勢でHAMが膝関節伸展作用を発揮するのかは明らかとなっていない.そこで本研究は,数理モデルを用いてHAMが膝関節伸展作用を発揮できる姿勢を明らかすることを目的とした. 【方法】身長1.8 m,体重80 kgの対象者を仮定し,体幹,大腿,下腿から構成される矢状面リンクモデルを構築した. HAMの膝関節屈曲および股関節伸展モーメントアーム(MA)はOpenSimのGait2392モデルで報告されており,HAMの筋張力を決定すれば,HAMによる膝関節屈曲および股関節伸展モーメントは一意に決定できる.本研究では10Nmの膝関節屈曲モーメントが発揮されるようにHAMの筋張力を設定した.膝関節を屈曲0度~90度,股関節を伸展30度~屈曲90度の範囲内で変位させ,順動力学シミュレーションを実施した.なお,純粋なHAMの作用を確認するため重力の影響がない姿勢を仮定した.HAM機能の判定には,シミュレーション開始時と終了時の膝関節屈曲角度の差を用いた.先行研究において,HAMが膝関節伸展作用を発揮するためには,HAMの股関節伸展MAが膝関節屈曲MAに比較して大きい必要があると報告されている.そのため,股関節伸展MAを膝関節屈曲MAで除した値(MA比)も算出した.上記の解析はScilab 6.0.0によって実施した. 【結果】HAMは膝関節屈曲7~0度かつ股関節屈曲2~62度(条件1),膝関節屈曲44~90度かつ股関節伸展30~屈曲50度(条件2),の2つの条件下で膝関節伸展作用を発揮した.条件1では膝関節角度が小さいほど,条件2では膝関節屈曲角度が大きいほど膝関節伸展作用が強くなる傾向にあった.また,MA比が大きい場合でも,HAMが膝関節伸展作用を発揮しないこともあった. 【考察】本研究の結果より,HAMの膝関節伸展作用の発揮はMA比の大小だけでは説明できないことが明らかとなった.先行研究において,筋の力学的作用はリンクシステムの姿勢により変化することが報告されている.本研究においても,姿勢の影響によりHAMの力学的な作用が修飾されている可能性が考えられた. 【結論】本研究は2つの条件下においてHAMが膝関節伸展作用を発揮する可能性を提示した.この結果から考えると,条件1・2におけるHAMの膝関節伸展作用をうまく活用することが出来れば,大腿四頭筋の機能不全を有する者であっても,椅子からの立ち上がりや歩行などの日常生活動作を円滑に遂行できる可能性が考えられた. 【倫理的配慮,説明と同意】本研究は数理モデルを用いた順動力学シミュレーションによる検証のため,倫理的配慮および説明と同意に該当する内容は含んでない.数理モデルに必要なパラメータは先行研究で報告されたものや既存のモデルを参照しているため,個人を特定する内容は含まれていない.
著者
久保 俊介
出版者
日経BP社
雑誌
日経ヘルスケア (ISSN:18815707)
巻号頁・発行日
no.207, pp.95-97, 2007-01

予約制を採用している医療機関にとって、24時間いつでも予約可能な仕組みは患者の利便性向上につながる。神戸市須磨区のわだ小児科クリニックは、2004年9月に新しい予約システムを導入。電話の自動応答システムによる予約手続きに加え、パソコンや携帯電話からもネット経由で予約できるようにし、患者の満足度を高めている。
著者
久保田淳 [ほか]編
出版者
埼玉県立久喜図書館
巻号頁・発行日
vol.第10巻 (19世紀の文学), 1996
著者
西牟田理沙 八谷 瑞紀 宮垣 宏規 宮﨑 郁弥 大田尾 浩 溝上 泰弘 田久保順也 鎌田 實
出版者
公益社団法人 佐賀県理学療法士会
雑誌
理学療法さが (ISSN:21889325)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.35-41, 2021-02-26 (Released:2021-04-16)
参考文献数
16

本研究の目的は,サルコペニアの診断基準である The Asian Working Group for Sarcopenia(AWGS)2019に基づき,中・高年者をダイナペニア群と健常群に分け,ダイナペニアに影響する身体,認知,生活・精神機能を明らかにすることである。対象は,中・高年者108名とした。評価項目は,30秒椅子立ち上がり検査,timed up and go test(TUG),5m歩行時間,mini-mental state examination,基本チェックリスト(生活機能全般,うつ傾向)を採用した。統計処理は,従属変数をダイナペニアの判定,独立変数を各項目とした多重ロジスティク回帰分析を用いて検討した。有意な関係を認めた項目はカットオフ値を算出した。多重ロジスティク回帰分析の結果,TUG,生活機能全般に有意な関係を認めた。ダイナペニアの有無を確認するためのカットオフ値は,TUG6.3秒(87.5%,89.0%),生活機能全般2.5点(62.5%,74.0%)であった。結果より,TUG の所要時間が遅い者,生活機能全般の点数が高い者はダイナペニアになる可能性が高いことが明らかとなった。これらから,ダイナペニアの早期発見には,TUG および生活機能全般による評価の重要性が示された。
著者
槇 徹雄 田久保 宣晃 大賀 涼 櫻井 俊彰
出版者
東京都市大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

超小型ミニカーの前面衝突実験を実施し、市販車両の衝突安全性能を把握した。従来車体構造では乗員の生存空間を確保することが難しく、コンピュータ解析を用いた構造解析により車体の安全性能を大幅に向上させることができることを明確にした。具体的には車体前部の衝突エネルギー吸収量を増加し、さらにルーフへの荷重をコントロールすることで若干の重量増で、前面衝突時の安全性能を確保できることを明確にした。その結果、超小型ミニカーにも通常の市販車並みの衝突安全性能を確保できることの方向性を示すことができた。
著者
久保田 進彦
出版者
日本マーケティング学会
雑誌
マーケティングジャーナル (ISSN:03897265)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.67-79, 2020-01-11 (Released:2020-01-11)
参考文献数
37
被引用文献数
1 3

デジタル化は現代の消費環境を特徴づける重要な要素の1つである。社会生活や経済活動の各所にデジタル技術が用いられることで,消費環境は大きく変化している。それではデジタル化が進展する中で,企業や組織のブランド戦略はどのような方向を目指すべきであろうか。本研究ではこうした問題意識に基づき,Bardhi and Eckhardt(2017)によって提示された「リキッド消費」を鍵概念としながら,デジタル社会におけるブランド戦略について俯瞰的に検討していく。具体的には,まずKubota(2020)における議論を引き継ぐかたちで,リキッド消費をブランド消費行動の観点から再検討する。そしてここから,文脈への適合と消費の手軽さがもたらす心地よさの重要性を指摘する。つづいて「裾野を広げる戦略」と「生活の中に溶け込む戦略」という,リキッド消費に対応した2つのブランド戦略を提案する。そして最後に,研究全体を振り返るとともに,限界点や今後の課題について議論する。
著者
村田 雄一 大橋 秀行 添田 啓子 久保田 富夫
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.459-467, 2020-08-15 (Released:2020-08-15)
参考文献数
23

要旨:本研究は,医療観察法の入院医療における作業療法実践から,介入の焦点や技術と作業療法士の役割について明らかにすることを目的とした.この医療に従事するエキスパートの作業療法士を対象に半構造化面接を行い,質的分析を実施した結果,本人の“守りたい暮らしの安定”を目指す作業療法実践の概念的構造が得られた.この医療における多職種チームの中で作業療法士は,対象者の守りたい暮らしを主眼におき,当たり前の日々の生活の中にある作業(occupation)を安定してできるようにともに取り組むことにより,間接的に再他害行為を防止することを担っている.
著者
木下 枝穂 久保倉 寛子 石田 丈博 津田 淑江
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.146-155, 2007-06-20 (Released:2013-04-26)
参考文献数
27

本研究では,煮加熱におけるジャガイモの機能性成分の変化におよぼす本みりんの影響を検討した。アスコルビン酸量および風味形成に関与するアミノ酸分析を行った。また,DPPHラジカル消去活性を測定し,抗酸化活性の検討を行った。その結果,本みりんは,加熱によるアスコルビン酸の減少を抑制していることが明らかとなった。この効果は,本みりん中に含まれるエタノールによるものではないことが明らかとなった。アミノ酸分析の結果,みりん溶液およびエタノール溶液でジャガイモを加熱することにより,ジャガイモの構成アミノ酸は減少し,遊離型のアミノ酸量は増加した。このことより,本みりんおよびエタノール溶液で加熱することにより,ジャガイモに含まれるタンパク質やペプチド内の結合の加水分解が促進されたと考えられた。また,少量の煮汁で加熱した場合,本みりんによるラジカル消去活性は大きく増加した。
著者
藤高 紘平 藤竹 俊輔 来田 晃幸 橋本 雅至 大槻 伸吾 大久保 衞
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.263-267, 2012 (Released:2012-08-01)
参考文献数
25
被引用文献数
3 1

〔目的〕足部アーチ保持筋力トレーニング効果が大学サッカー選手の足関節と足部のスポーツ傷害に及ぼす影響を検討した.〔対象〕大学サッカー選手30名とした.〔方法〕対象を2群に分け,足趾把持筋力,アーチ高率,最大1歩幅,片脚立位保持時間などを測定し,経過観察中に発生したスポーツ傷害を調査した.トレーニング群には,1年間の足部アーチ保持筋力トレーニングを実施し,2群間で測定・調査項目を比較した.〔結果〕トレーニング群では足趾把持筋力,最大一歩幅,片脚立位保持時間が有意に増加し,足関節捻挫発生数が有意に少なかった(χ2=4.66).〔結論〕足部アーチ保持筋力トレーニングにより,足趾把持筋力の向上や姿勢制御能の改善が導かれ,足関節捻挫の発生数低下に影響を与えたと推察された.