著者
高橋 丈博 渋谷 昇 伊藤 健一 濱田 倫一 浅田 和秀
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.115, no.10, pp.1181-1188, 1995-09-20 (Released:2008-12-19)
参考文献数
6

Noise reduction effect using decoupling capacitor with series resistor was studied. It is well known that the decoupling capacitor is a familiar noise reduction technique on a printed circuit, and its effect is limited at high frequency by some parasitic inductances such as lead, trace and so on. Some capacitors are often connected in parallel for widening its band, but its impedance grows up highly at parallel resonance frequency. In this paper, the effect of the suppression of parallel resonance by decoupling capacitor with resistor is described and the relation between band width and device parameters is shown. The reducion effect is measured and simulated about transmission characteristic and near magnetic field.
著者
伊藤 真実子 Ito Mamiko
出版者
19世紀学学会
雑誌
19世紀学研究 (ISSN:18827578)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.59-78, 2012-03

Japan has incorporated aspects of different civilizations for hundreds of years. Until recently, most cultural imports came from China. Japan adopted Chinese characters into its writing system, Confucianism into its philosophy, and the Chinese form of the Encyclopedia (Leishu). For many years, the Japanese encyclopedia took the form of an edited translation of a Chinese one, especially in the Seventeenth and the Eighteenth Century. In 1637, "the Sancai Tuhui"(三才図会)was edited by Wang Qi in China. This work was quickly transmitted to Japan and translated within thirty years as "Wakan Sansei Zue"(和漢三才図会 )by Terashima Ryoan, in 1713. This Japanese encyclopedia was popular. The price was not so high since it was a printed book and not a hand-written manuscript, and the pictures made it easy to understand. Because of this, it was reprinted several times over 200 years. Why did these encyclopedias enjoy such popularity? One reason was the progress of print techniques that lowered prices, and another factor was the popularity of natural history. Natural history has had a wide appeal not only in Europe but also in Asia in the 100 years from the mid-Eighteenth century. Because of "closed country," Japan remained political stable. It allowed for a flourishing of culture and hobbies. One aspect of this was an interest in natural history. It spread not only among intellectuals and wealthy aristocrats, but also among the general public. With the popularity of natural history, many variations of the encyclopedia were edited, both digests (handbooks for daily use) and specialized ones. Natural history became popular as a scholarly pursuit as well. Li Shizhen’s "Bencao gangmu"(本草綱目)was published in 1596, and was imported to Japan by 1604. The most famous translation of it in Japan was "Yamato Honzo"by Kaibara Ekiken. He picked included things found in Japan, and added a large number of animals, plants, and minerals to the original. In the first half of the Eighteenth Century, the government adopted new policy: the development of domestic pharmacopeia. Therefore, new species or subspecies were sought. Scholars met to identify between things and names elaborated in books. In time, they brought rare articles together and organized exhibitions(薬品会) . In 1757, scholars nationwide attended the exhibition in Edo, and if they could not come to Edo, it was possible to send items through the network of the pharmacies. This is the origin of the modern exhibition in Japan. Around 1800 the Tokugawa government got a western encyclopedia from the chief of the Netherland’s factory at Nagasaki. It was the first encyclopedia from Europe. After the Meiji Restoration, huge western knowledge flowed into Japan. The Meiji government worked on translating western encyclopedias. It brought not only new knowledge, but transformed the existing order of knowledge. This paper will focus on the history of translation of encyclopedia in Japan. Encyclopedia was a mirror of culture, sense of value, custom, thought, idea, scholarship and trend at that age and at that country all over the world. Hence, in this paper, I argue how did the Japanese translate and incorporate another country’s encyclopedia into her own country.
著者
伊藤 啓
出版者
東京大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2009

昨年度解析を始めた、1050色の色票を色名に従って被験者に分類してもらい、「ある色名の範囲内に感じられる色」と「その中でもっともその色らしいと感じられる色」の分類を行う実験で、L錐体を持たないP型(1型)色覚の人に続き、M錐体を持たないD型(2型)色覚の人の解析を行った。D型ではP型よりもC型と知覚が一致する色の種類が若干多かった。3つの色覚タイプを合計すると、赤・ピンク・オレンジ・クリーム・黄色・緑・水色・青・黒ではどの色覚タイプでも同じ色名に感じられる色域が見つかったのに対し、茶色・ベージュ・黄緑・薄緑・青紫・薄紫・紫・赤紫・灰色ではどの色覚タイプでも同じ色名に感じられる色域の範囲が狭く、これらの色で共通の色認識を得る困難さが判明した。また、これまでの知見をベースにして分かりづらい配色を分かりやすい配色に自動的に置き換えるシステムの試作として、昨年度までに作成したどの色覚でも比較的分かりやすい配色セットを用いて、近隣の色域の色をこれら20色の方向ヘシフトさせるアルゴリズムの開発を始めた。境界部の色の扱いが難しく、まだ安定して動作するシステムには至っていないが、今後引き続き検討を継続する。並行して、テレビ放送局からの依頼を受け、従来から各放送局で使用色が統一されておらず、しかも混同しやすい色があると視聴者からクレームが寄せられていた津波・大津波警報の画面表示について、より見やすい配色の検討を行った。このシステムには津波注意報・津波警報・大津波警報の3色の表示色と、陸地・海の2色の背景色の、合計5色が必要であり、しかも注意や警戒感を呼び起こすことができる色の範囲は限られている。数十種類の試作画面を被験者によって比較検討した結果、黄・赤・赤紫の表示色と灰色・濃紺の背景色を用いた組み合わせが最適と判断され、実際に放送局の警報システムに組み込む検討が始められた。
著者
中野 博明 西岡 善彦 伊藤 稔
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会総合大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1997, no.2, 1997-03-06

物体形状を計測する手法としてスリット投影法, パターン投影法が利用されているが, これらは, 物体表面が石膏表面のように乱反射することを前提条件としており, 鏡面の計測に用いることはできない. 鏡面の場合の計測法として環境パターンから面形状を復元しようとする試みが提案されている. この方法は, 鏡面上の基準点の位置が既知であることを前提としてその隣接点の勾配を求めるという手順を周辺領域に伝搬させていくものである. このため, 各位置での勾配計算にその近傍の正確な位置情報が予め必要である. しかし位置情報は, 位置情報は勾配から算出されるため, 計測誤差が大きく累積されやすいという問題がある. 本研究ではこの問題を解決するために基準点の位置情報が不要で, 面上の各点毎に独立に位置と勾配を算出する新しい計測手法を考案し, 計算機シミュレーションによりその有用性を検討したので報告する.
著者
伊藤 洋典
出版者
熊本大学
雑誌
熊本法学 (ISSN:04528204)
巻号頁・発行日
vol.124, pp.31-74, 2011-11-30

本稿では、日本社会が近代化・工業化を遂げ、社会構造のみならず価値観やライフスタイルも含めて大きな変化を経験した一九六〇年代までの、いわゆる「高度成長期」の時代にあって、さまざまな「変革」を語った政治学および政治的言説に目を向け、ここで政治を語る二つの大きなパラダイムともいうべき視点、枠組が現れたことを論じる。
著者
阪 彩香 伊神 正貫 伊藤 裕子 重茂 浩美
出版者
科学技術政策研究所
巻号頁・発行日
2013-06 (Released:2013-08-01)
著者
吉田 道弘 奥村 文浩 板野 哲 物江 孝司 松波 加代子 稲垣 佑祐 藤田 恭明 望月 寿人 小川 観人 高田 博樹 祖父江 聡 妹尾 恭司 伊藤 和幸
出版者
The Japan Society of Hepatology
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.49, no.11, pp.512-519, 2008-11-25
参考文献数
17

症例は71歳,C型肝硬変の男性.近医にて肝腫瘍を指摘され,平成17年4月当院紹介受診し,肝細胞癌治療目的で入院となった.肝機能は,Liver damage B, Child-Pugh Grade B(7点).肝両葉に多発する肝細胞癌で,進行度はStage III,転位右肝動脈を有する症例であった.4月,7月に計2回chemolipiodolizationを行なったが,肝癌はさらに増大した.そこで,10月17日に大動脈留置型特殊リザーバーシステム(System-I)を留置し,左右肝動脈に1週間毎交互にlow dose FP療法(LFP)を計4クール施行した.退院後は外来でLFPを4クール施行した.その結果,腫瘍マーカーは,AFPは2,479.9 ng/m<i>l</i>から5.6 ng/m<i>l</i>, PIVKA IIは7,979 MAU/m<i>l</i>から25 MAU/m<i>l</i>と著明な改善を認め,画像上多発肝癌は消失し,CRが得られた.<br> 転位肝動脈を有する症例に対する肝動注化学療法を行う際には,血流改変による一本化が必要となる.しかしながら肝細胞癌の場合,血流改変を行うと,肝動注化学療法で治療効果が得られない癌病変に対し,肝動脈化学塞栓術(TACE)が困難となってしまうことも少なくない.System-Iは,血流改変を行わず,既存の血管を温存して肝動注化学療法を行うことができる有用なシステムであると考えられた.<br>
著者
沈 益新 石井 康之 伊藤 浩司 沼口 寛次
出版者
日本草地学会
雑誌
日本草地学会誌 (ISSN:04475933)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.276-284, 1990-10-31
被引用文献数
2

青刈用ソルガムの生産性向上の一つの手段として,ジベレリン(GA),α-ナフチル酢酸(NAA)およびサイコセル(CCC)処理により乾物生産態勢を変更し,その処理が多回刈における乾物生産性と耐倒伏性に及ぼす影響を検討した。7月下旬と9月中旬に台風11号と22号が通過して,材料の多くが倒伏したので,その都度刈り取って1番草及び2番草とした。3番草は11月下旬に刈り取った。植物生長調節剤処理は,1,2番草に行い,3番草には行わなかった。従って,1,2番草では処理の直接的影響,3番草では2番草に対する処理の後作用を各々検討した。乾物増加は1,2番草ではGA処理により促進され,CCC処理により抑制される傾向であったのに対して,3番草のGA区では抑制され,CCC区では促進された。NAA処理では各番草とも乾物収量が増加した。葉面積指数(LAI)はいずれの処理区も対照区よりわずかに増加したうえ,吸光係数(K)が低下した。Kの低下は,GA区では草高の増大により,NAA区では茎の傾斜によると考えられた。このため,1,2番草ではGA及びNAA処理により純同化率(NAR)が増大し,乾物生長が促進された。3番草のCCC区では低温下でも茎数が増加して葉面積の拡大が促進されたことにより乾物生長が促進された。3番草のNAA区ではLAIの増加が促進されるとともに,頂芽優勢により少数の大きな分げつで個体群が構成され,低温下でのNARが比較的高く維持されたことによって,乾物生長が促進された。NAA処理によって,台風の際の耐倒伏性が強まった。これはNAA処理によって平均節間長が短く,冠根数が多くなることによると推察された。以上の結果,年間乾物収量はGA区及びNAA区が対照区より多くなり,特にNAA区では,22号台風による2番草の倒伏率が低かったので,このとき刈り取らなかった場合の年間収量は,対照区の1.9倍であった。CCC処理は年間収量を高める効果はほとんどなかった。
著者
浅井 元朗 伊藤 操子 草薙 得一
出版者
日本雑草学会
雑誌
雑草研究 (ISSN:0372798X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.20-28, 1995-05-31
参考文献数
19
被引用文献数
2

樹園池など粗放的な植生管理が求められる場面では, 植被を利用した害草制御は検討に値する方法であり, シロクローバ(trifolium repens L.)はその有望な材料と考えられる。本研究ではその播種法と初期の刈取が, クローバの定着ならびに植被の雑草制御効果に及ぼす影響を調査した。シロクローバ2品種(コモン型:グラスランドフィア, ラジノ型:カリフォルニアラジノ)を用い, 2段階の播種量0.5kg/10a, 2.0Kg/10a)および2時期の播種時期(1991年9月18日, 同10月14日)について比較した。実験は大阪府高槻市の休耕地で2年間実施し, 実験期間を通じて植生調査および4, 6, 8, 10月の刈取処理を行った。実験圃場の植生は, Th, D_4, R_5型が優占し, 熟畑的な型であった(Table 1)。いずれの処理区でもクローバは良好に発芽, 定着し, その被度は播種翌春には80%を越えた(Fig.1)。1993年以降はラジノの被度がコモンよりも高くなった(Fig. 1)。植被のすみやかな確立には早期播種(9月)が有効であり, 密播も効果があった (Fig. 2)。晩期, 粗播(10月, 0.5Kg/10a)ではクローバによる地表面の被覆が最も遅れた(Fig. 2)。このような播種法による差は6月にはほぼ消失した。草高はラジノの方がコモンより高く推移した(Fig. 3)。晩期, 粗播区において顕著であった被覆の遅れは一年生冬雑草, 特にナズナ(Capsella bursa-pastoris (L.) Medik.)や, 風散布型のキク科雑草, 特にオオアレチノギク(Erigeron sumatrensis Retz.)の侵入, 発生を許した(Fig.4およびTable 2)。一年生冬雑草はクローバの優占度にほとんど影響を及ぼさなかった。しかし, オオアレチノギクは無刈取の場合, 夏期に草高が約2mに達し, 群落下層のクローバを庇陰し, 見苦しい景観を形成した(Fig.5)。オオアレチノギクは4月の刈取後は再生したが, 6月の刈取によって枯死した(Fig.5)。すなわち, 播種後1年目にクローバの優占群落を形成するためには, 6月の刈取1回で十分効果的であることが明らかとなった。早期のクローバ植被によってもギシギシ属(Rumex spp.)やネズミムギ(Lolium multiflorum Lam.)の発生, 生育は抑制されなかった(Fig. 4)。本調査で得られた結果は樹園地以外の非農耕地においても利用可能なものと考える。
著者
山田 千夏 朱宮 哲明 山口 剛 山田 慎吾 白石 真弓 柳田 勝康 中村 崇仁 梅田 巧 伊藤 美香利 尾崎 隆男
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.106-111, 2013 (Released:2013-10-09)
参考文献数
6

当院では2010年に,がん化学療法中の入院患者の給食として8日間サイクルの化学療法食を導入し,現在までに258名に提供した。今回,2011年10月~2012年3月の6か月間に化学療法食を提供した23名 (肺癌8名,急性骨髄性白血病5名,悪性リンパ腫3名等) に食事のアンケート調査を行ない,その結果を基に幾つかの改善を行なった。 食べ易さに対する回答では,96%の患者が食べ易いと評価した。食事量については,朝食について29%の患者が少ないと回答し,昼食と夕食については83%の患者がちょうどいいと回答した。食べ難かった料理では,「冷たい茶碗蒸し」と回答した患者が7名と最も多く,その他の料理では魚料理が食べ難い傾向がみられた。 アンケート結果を基に,朝食量を増量すると共に,「冷たい茶碗蒸し」の献立を「温かい茶碗蒸し」に変更した。また,魚の臭いを抑えるために「煮付け」と「蒸魚」の献立を「蒲焼き」と「あんかけ」に変更した。今後も調査を継続し,より多くの患者に対応できる化学療法食を目指したい。
著者
伊藤 祐紀子
出版者
公益社団法人 日本看護科学学会
雑誌
日本看護科学会誌 (ISSN:02875330)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.3_50-3_60, 2011-09-20 (Released:2011-10-25)
参考文献数
15

患者への気がかりをもとに看護していくプロセスを看護師の身体のあり様に着目して探究することを研究目的とした.修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチにより,看護師32名の半構成的面接データを分析した.結果として,36概念,8サブカテゴリー,5カテゴリーが生成された.看護師は,患者に抱いた気がかりをもとに【身体感覚からの察知】に【持ち前の判断と手立ての駆使】によって,患者に生じている変化を看護師の【内に取り込んでわかる】ようになる.ここから,2つのプロセスが生じていた.わかることで患者に馴染むことで【押し出される行為】に至るプロセスと,わかることから新たなわからなさが明らかになり,それを探索し続けるプロセスである.これらは同時に進行し,【関わりから得た手ごたえと方向性のリレー】によって帰結していた.この帰結は,次に関わる患者との相互作用の基軸になっていた.
著者
村瀬 嘉代子 柏女 霊峰 伊藤 研一
出版者
大正大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1990

われわれは幼児から成人にわたるライフサイクルの中で、(1)両親像、家族像がどのように形成され、成長変化していくか(2)そうした過程の中で変わらず根底にあるものは何かについて、調査研究を進めてきた。結果としていくつかの重要な知見を得た。第1は、年齢、性差を越えて存在する「厳父慈母」原型の存在、第2は発達の節目における両親像、家族像の変客、第3は両親像と適応との密接な関係である。さらに、両親像、家族像が混乱したり、十分に形成されないことが予想される養護施設の子どもを対象に調査研究を行った。(1)実父母の養育が十分とは言えない場合の両親像・家族像のありよう、(2)施設での養育が(1)をどう補い、変容し得るか(3)適応状態に(1)と(2)はどう影響するか、(4)今までの調査結果との比較検討、について新たな示唆が得られることを目的とした。施設は子供にとってみれば、家庭に相当するところであり、その場所への調査に行くことは極めて侵襲的となる危険があるため、方法論としては以前からの子供に対する方法論に加えて、いくつかの慎重な配慮をした。調査研究の結果、幼児被験者数が限られているため、はっきりとした発達傾向を見いだすことはできない。しかし事例の中には生後すぐに実母と分離していて、実親が両親像の形成にほとんど関与していないにもかかわらず、いわゆる典型的な「厳父慈母」的回答をした幼児がいた。小学生以上の場合、現実の生活状況に即した質問をしたため、実際の両親像については明らかにされない。しかし女性職員を通じて「ほめてくれる」「看病」「悲しい時慰めてくれる」体験をし、しかもそれを求めている姿が浮かび上がって来た。また理想の両親の関係として、厳父慈母とよき連携を上げている。このことは両親像や家族像の混乱が想定される場合でも(あるいは混乱があるからこそ)厳父慈母(特に慈母像)が中核に存在していると考えられる。