著者
上山 泰史 佐藤 信之助 中島 皐介
出版者
日本草地学会
雑誌
日本草地学会誌 (ISSN:04475933)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.435-443, 1992-01-31

ヨーロッパ大陸中南部,北アフリカ及び西アジア地域のトールフェスク自生集団及び品種25点を比較3品種(ヤマナミ,ホクリョウ,Fawn)とともに特性評価を行った。ヨーロッパ大陸の自生集団は,主として低標高地自生の早生5系統と高標高地白生の極晩生7系統に区分された。北アフリカ及び西アジアの自生集団及びこれらに由来する13品種・系統は,早生及び中生で,その多くは稈長及び穂長が大であった。季節生産性関連15形質に基づいて主成分分析を行ったところ,第1主成分は生長の盛んな時期,第2主成分は年間の生産力.第3主成分は生育初期における夏季及び秋季の生長と後期におけるそれとの相互関係を反映していると考えられた。北アフリカ及び西アジアの品種・系統は地中海型に属する群で,生長の盛んな時期が低温・短日条件である晩秋から春季に至る期間であり,一般的に夏季の生長が劣った。地中海型は,第2及び第3主成分の分布から,MI群-MIII群に分けられた。ヨーロッパ中南部の系統及び比較3品種は,春季から秋季に至る期間を主たる生長の時期とし,第1-3主成分によってEI及びEIIに分けられた。EI群は出穂性及び季節生産性においてヤマナミ及びFawnと類似し,九州農試の環境条件において最も適応性が高いと考えられた。また,北アフリカ及び西アジアの自生集団及びこれらに由来する品種・系統は,冠さび病抵抗性が極めて優れていた。
著者
佐藤 陽一
出版者
日本経営倫理学会
雑誌
日本経営倫理学会誌 (ISSN:13436627)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.51-62, 2001-03-31 (Released:2017-07-28)

Since the Ikeda cabinet revived the current decoration system in 1963, many businessmen have been decorated. Nowadays, because of the increased tenacity of acquiring a decoration,senior executives pursue a higher position and stay there for a longer period.Aging and moral hazards have become conspicuous phenomena among them. If the current deplorable system is abolished,if aged leaders change their interest into a service to the public utilizing their insight and expertise, and if the younger generation demonstrate their ability as new leaders, then we can expect a vital ethical 21st century.
著者
高橋 昌也 新井 克明 本間 真人 鈴木 勝 佐藤 信一 幸田 幸直
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.172-175, 2002-04-10 (Released:2011-03-04)
参考文献数
9
被引用文献数
2 1

To investigate the description of the expiration date and manufacturing number on the drug packages, “pillow” packages and “heat-seal” packages, the questionnairing was carried out to pharmaceutical companies. Fifty-six drugs consisting of three hundred thirty-seven items, with sales of over 10 billion yen in 1998, were investigated at the corresponding 26 companies. The recovery rate of the questionnaire from the company was 100%, and the answer for all questions was also perfect. Three hundred fourteen items (93%) have had description regarding the manufacturing number and/or the expiration date on the heat-sealed packages. The manufacturing number took precedence over the expiration date. Of 269 pillow packages, 69 items (26%) have had description of manufacturing number and/or expiration date on the pillow package. There were 41 products (12%) that the company did not guarantee an expiration date being described on the box container when the packages were taken out from the box container.As a result, the description of the manufacturing number and expiration date on the packages, “pillow” and “heat-seal”, is still not complete even though the companies guarantee the expiration date when the drugs were stored with these packages. Since the information of the expiration date is necessary for the appropriate management of tablet and capsule products, it is required to describe manufacturing number and expiration date on every drug package including “pillow” and “heat-seal” packages.
著者
佐藤 寿昭
出版者
東京大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2014-04-25

採用者は「社会問題」と呼ばれる様々な問題を人々が議論し、合意を形成する際、それはいかにして達成されるのかという問いのもと日本のマンガ作品の性表現規制論争を事例に研究を進めている。平成28年度は①2010年の東京都青少年条例改正案をめぐる論争の分析、②日本のマンガの性表現規制を支えるレトリックの歴史的変化の研究を進めた。①2010年の東京都青少年条例改正案をめぐる論争の分析では、「相手のクレイムの一部を自説に取り込むことで相手のクレイムとは異なる結論を申し立てる」という反論戦術が同論争を方向づけた要因の一つであることを指摘した。競技ディベート論で「リンク・ターン」と定義されるこの反論戦術は対立するクレイム申し立て者の間で前提を構築し対立点を明確にする。本研究ではこの反論戦術を社会問題の論争分析の方法論である社会問題の構築主義アプローチに位置づけた。この成果は2016年11月発行『情報学研究』第91号に論文として掲載された。②戦後日本においてマンガの性表現を規制するに際してどのようなレトリックが用いられてきたのか、その歴史的変化を分析した。第一に戦後すぐ「社会問題」となった「子どもに悪影響を及ぼす」いわゆる「悪書」規制論争からマンガの性表現が特定的に「問題」とされていった経緯、第二に1990年代当初は公共の場における広告批判に用いられていた「女性の性の商品化」というレトリックがマンガの性表現批判にも用いられるようになっていった過程、第三に国際会議を端緒として国内で用いられるようになった「児童ポルノ」というカテゴリーにマンガの性表現を含めるか否かという論争の三点を中心に分析した。この時、それぞれの論に反対する過程でマンガの性表現を「日本固有の文化」として主張するレトリックが徐々に構築されていった。それぞれの分析結果は2017年度中に個別に論文化する予定である。
著者
宮崎 美津代 増田 健二郎 佐藤 幸一 藤野 修 長田 淳一 岡 耕一 川井 尚臣 三ツ井 貴夫
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.84, no.4, pp.624-626, 1995-04-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
7

症例は55歳,男性.中腰で天井の内装を1日中続けた後,腰部から大腿部に強い筋痛が出現した.尿は暗褐色に着色し,血清CK活性値が46000IU/l,血清Mb値が32000ng/mlと高値を示したため,着色尿は横紋筋融解によるミオグロビン尿と考えられた.腎障害はなく,発症後1週間で改善した.本例の筋障害は長時間の同一肢位保持による筋の等尺性負荷によると考えられ,静的な運動負荷でも横紋筋融解をきたす強い筋障害をおこすことがある.
著者
千葉 薫 宮崎 勝巳 板谷 幸一 佐藤 誠二 高橋 保志 松原 和夫
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.41-46, 2002-02-10 (Released:2011-03-04)
参考文献数
6

Hospital pharmaceutical preparations (HPP) are used in patients whose complications are not well controlled by the commercially available drugs or injections. The use of HPP is effective when HPP are proposed through clinical pharmacy services. A questionnaire was developed to evaluate the use of HPP and then was sent to 49 hospital pharmacies who belong to the Hokkaido Association for Hospital Pharmaceuticals.As a result, 32 institutions replied to questionnaire, thus indicating a recovery rate of 65%. HPP, including mixtures of injectable drugs, were used at 30 out of 32 institutions. According to the questionnaires, 11 hospitals manufactured 24 HPP which were used during clinical pharmacy services. Half of these preparations were used to care for adverse symptoms, such as stomatitis, induced by the cancer chemotherapy.The use of HPP prepared by clinical pharmacy services is closely related to patient's symptoms. The practical use of HPP is not only considered to improve drug compliance and the QOL of patients, but are also thought to enhance the general capabilities of pharmacists in clinical pharmaceutical practice.
著者
本間真一 小林 彰夫 佐藤庄衛 今井 亨 安藤 彰男 宇津呂 武仁 中川 聖一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.55, pp.29-34, 2001-06-01
参考文献数
12
被引用文献数
1

我々は、ニュース解説を対象にした音声認識の研究を行っている。これまでの研究では、解説音声は原稿読み上げ音声と異なる音響的特徴および言語的特徴をもつことや、学習データ量も不足していることから、まだ十分な認識精度は得られていない。そこで本稿では、比較的多くのデータ量が得られる講演スタイルの解説番組「あすを読む」を対象にした音声認識について検討を行う。ニュース原稿と「あすを読む」の書き起こしの混合による言語モデルの適応化、言語モデルの学習テキストと発音辞書におけるフィラーの扱いの見直し、音響モデルの話者適応などを行った結果、単語正解精度が67.4%から84.9 %まで改善した。We are studying speech recognition for news commentary. So far we haven't achieved satisfied accuracy for it, because speech of news commentary has different linguistic and acoustic features from read speech and supplies insufficient training data. Therefore, this paper treats speech recognition of a broadcast commentary program called "Asu wo Yomu (Reading Tomorrow)", which has rather more training data. We adapted language models by mixing the news manuscripts and transcriptions of "Asu wo Yomu" in their training texts, changed how to treat pause fillers in the training texts and word lexicon, and carried out speaker adaptation of acoustic models and so on. As a result, we improved the word accuracy from 67.4% to 84.9%.
著者
佐藤 康晴 清野 文雄 小笠原 啓一 山本 佳孝 佐藤 徹 平林 紳一郎 清水 賀之
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.129, no.4, pp.124-131, 2013-04-01 (Released:2014-04-14)
参考文献数
20
被引用文献数
5 9

The motion of a single MH-bubble in quiescent fluid was examined experimentally. If a methane-gas bubble is placed under the condition that hydrates nucleation can initiate, typically at high pressure and low temperature, a thin methane hydrate film is formed on the bubble surface and it alters the motion of the bubble in the fluid drastically. It behaves as if solid did.To clarify the fluid dynamics of MH-bubbles, we devised the special apparatus which enabled us to observe the three dimensional behaviours of the MH-bubbles under high pressure condition. The three dimensional motions of the MH-bubbles were captured by two high-speed cameras whose resolution was 1024*1024 pixel at 500Hz. To analyze the motions of the MH-bubbles, Direct Linear Transformation Method was adopted.Equivalent diameter of the MH-bubble was altered from 3.8 to 7.8 mm, which corresponded to the range from 555 to 1155 in Reynolds number, by replacing the nozzles with different diameters.The MH- bubbles in this range exhibited the zigzag motion, while methane bubbles the spiral motion. Main findings in this research are as follows:(1) The aspect ratio, the height to width ratio, decreased linearly with the increment of the equivalent diameter of a MH-bubble. This reflects the fact that the shape of the MH-bubble shifts from spherical to ellipsoidal. (2) Strouhal number which characterizes the zigzag motion of the MH-bubbles increased with Reynolds number. (3) The drag coefficients were measured up to the Reynolds number of about 1000. The drag coefficient of a MHbubble departs from the standard drag curve when the shape deformation become notable. After that, it rise in accordance with the progress of the deformation. These phenomena also have been observed in the behaviour of a bubble with a surfactant.
著者
小田原 晶子 佐藤 ひろゆき 杉江 朋彦 森迫 清貴 塩野 剛司 北島 佐紀人 仲井 朝美 濱田 泰以
出版者
The Japan Society for Composite Materials
雑誌
日本複合材料学会誌 (ISSN:03852563)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.27-32, 2009 (Released:2010-11-30)
参考文献数
4
被引用文献数
3 2

There are many traditional technologies that have much knowledge to fabricate products in Japan. Such a knowledge is so-called technical intuitions and sensitivities. The craftsmen apply the technique for regenerating some traditional products and we defined the knowledge as “implicit knowledge.” The concept of this study is to scientifically analyze the implicit knowledge of those technologies. Here, the implicit knowledge would be traced from the contemporary view point. Thus, the knowledge can be applied to the modern technology which is adaptable to the market requirements. Finally the traditional technology retailed with the advanced technology many create a new technology. Kyokabe is one of Japanese clay wall for the traditional architectures. The clay wall consists of clay, sand and straws. Straws obviously play a reinforcement, thus Kyokabe can be treated as a composite material. Straws are immersed in the mixture of clay, sand and water for some period of time. The implicit knowledge which Plasterers (masters of Kyokabe) have acquired is that increase in the straws quantity results in increase in compressive strength and increase in the time improves workability in drawing. In this study, the implicit knowledge is scientifically resolved. The effects of the quantity and the immersion time on the compressive properties and workability of Kyokabe were also investigated.
著者
佐藤 安沙子 藤田 智子 阿部 睦子 菊地 英明 桑原 智美 西岡 里奈 倉持 清美
出版者
日本家庭科教育学会
雑誌
日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.61, 2018

【目的】<br> 近年、学校現場における安全・衛生面への配慮が期待されている。中学校家庭科の学習指導要領には、「安全と衛生に留意し、食品や調理用具等の適切な管理ができること。」(文部科学省,2008)とある。田中他(2015)は、大学生の食の衛生管理の実施状況は、下準備・調理時、後片付け時で特に意識が低いことを指摘している。さらに、河村他(2006)によると、生徒にとって調理実習は、楽しい時間であると同時に、調理技能の習得を目指すものであることが明らかとなっている。これらのことから、小・中・高等学校家庭科で衛生管理について学んでいるはずであるが実践されておらず、学校での調理実習においても衛生管理に意識が及ぶことは少ないと考えられる。<br> 本研究では、小・中・高校生の食の安全における衛生管理に関する意識を調査する。学校種間の衛生意識の相違と、ICTを活用した衛生管理に関する授業と調理実習での実践前後の衛生意識の変化を明らかにする。それを通し、授業での衛生管理の扱い方を検討する。<br>【方法】<br>(1)調査対象および調査方法<br> 調査は、東京学芸大学附属小・中・高等学校の児童・生徒を対象に、2017年9~11月に2回行った。1回目は、409名(小5:102名、中2:149名、高2:158名)を対象に、無記名自記式質問紙調査を実施した。2回目は、248名(小5:100名、中2:148名)を対象に、食の安全における衛生管理に関する授業実践と調理実習の後、1回目と同様の調査を実施した。なお、高校では2回目の調査は行わなかった。質問紙調査の有効回答率は、全て100%であった。<br>(2)質問紙調査内容<br> 食の安全における衛生管理について、「家庭」と「学校での調理実習時」の2つの状況において気を付けている程度を5件法で質問した。質問項目は、下準備・調理時、食事時、片づけ時などである。<br>(3)授業実践の概要(小・中学校)<br> ICTを活用した衛生管理に関する授業と調理実習を行った。<br>・小学生:衛生を意識した手の洗い方についての授業を行った。蛍光剤入りローションを手に付け、手洗いの様子を撮影し、手洗い方法や洗い残しについて検討した。調理実習は青菜をゆでた。<br>・中学生:バナナケーキの調理を通して、衛生を意識した食材の扱い方と手洗いについて、授業を行った。バナナの皮を触った後、触れた箇所をシールと映像で記録し、食材の菌の繁殖や手洗いの重要性について検討した。調理実習は煮込みハンバーグである。<br>【結果】<br> 衛生管理に関する授業前の学校種間の意識について比較をした。その結果、家庭においてはほとんどの項目において、「大変気を付けている」と回答した者の割合が、小・中・高の順に高かった。学校においては、小・高・中の順に高かった。これは、小学生は保護者や教員からの衛生管理への意識付けが高いことが考えられる。また、生肉の取り扱いに関しては、家庭・学校ともに中学生よりも高校生の方が気を付けている者が多かった。中学生はまだ学校で生肉を扱った経験がなかったことが影響していると考えられる。<br> 次に、授業前後の意識について比較をした。中学校では、ほぼ全ての項目で気を付けている割合が高まった。特に、手洗いに関する項目は大幅に増加していた。これは授業で重きをおいた、食材に触れた後の手洗いに関する学びの効果であることが考えられる。一方小学生では、意識変化があまり見られなかった。小学生は、衛生管理に関する授業前から意識が高かったことに加え、衛生に関する授業において食材を扱っておらず、具体的な調理場面における衛生意識との関連付けが難しかったことが考えられる。<br> なお、本研究は東京学芸大学平成29年度教育実践研究推進経費「特別開発研究プロジェクト」の研究成果の一部である。
著者
浅里 仁 井上 美津子 佐々 龍二 池田 訓子 伊田 博 島田 幸恵 向山 賢一郎 佐藤 昌史 山下 登
出版者
Showa University Dental Society
雑誌
昭和歯学会雑誌 (ISSN:0285922X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.373-380, 2004-12-31
被引用文献数
2

パネルディベートを歯学部4年 (89名) の小児歯科学の授業に導入した.到達目標は, 「小児歯科治療への関心を育てることができる」, 「情報収集・整理能力を育てることができる」, 「論理的思考能力を育てることができる」, 「討論する力を育てることができる」, 「聞く力を育てることができる」, 「現実問題に対応する力を育てることができる」, 「患者の立場や心理への理解を深めることができる」の7つとした.テーマは「小児歯科治療に強制治療は必要か」とし, 患者および疾患の設定は, 「3歳児の左下乳臼歯のC<SUB>2</SUB>」とした.立場は保護者, 歯科医師 (肯定派), 歯科医師 (否定派) の3者とした.一日目は, スモール・グループ・ディスカッションを行馳立論文を作成空た.二日目は役割を立論者, 代表者, 応援団, 審判団とし, パネルディベートを行った.パ不ルァィベートの結果, 歯科医師 (肯定派) 班が勝者となった.学生のアンケート結果では, 到達目標の全ての項目で, 7割以上の学生が, 上記の能力や理解が "おおいにあがる" もしくは "少しあがる" と回答した.感想や意見では, パネルディベートに肯定的な意見, 否定的な意見, 配布した資料や実施方法についての問題点などがあげられた.
著者
吉田 洋 林 進 堀内 みどり 坪田 敏男 村瀬 哲磨 岡野 司 佐藤 美穂 山本 かおり
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.35-43, 2002 (Released:2008-07-23)
参考文献数
28
被引用文献数
1

本研究は,ニホンツキノワグマ(Ursus thibetanus japonicus,以下ツキノワグマと略す)による針葉樹幹の摂食量と,他の食物の摂食量との関係ならびにツキノワグマの栄養状態の年次変動を把握することにより,クマハギ被害の発生原因を食物環境面から解明し,さらに被害防除に向けた施策を提案することを目的とした.ツキノワグマの糞内容物分析の結果,クマハギ被害の指標となる針葉樹幹の重量割合は,1998年より1999年および2000年の方が有意に高く(p<0.05),逆にツキノワグマの重要な食物種の一つであるウワミズザクラ(Prunus grayana)の果実の重量割合は,1999年および2000年より1998年の方が有意に高かった(p<0.05).また,ツキノワグマの血液学的検査の結果,1999年および2000年より1998年の方が,血中尿素濃度は低い傾向にあり,血中ヘモグロビン濃度は有意に高かった(p<0.05)ことより,1998年はツキノワグマの栄養状態がよかったと考えられる.以上のことから,クマハギ被害は,ツキノワグマの食物量が少なく低栄養の年に発生しやすく,ウワミズザクラの果実の豊凶が被害の発生の指標となる可能性が示唆された.したがって,クマハギ被害は,被害発生時期にツキノワグマの食物量を十分に確保する食物環境を整えることにより,その発生を抑えられる可能性があると考えられた.
著者
佐藤 至 辻本 恒徳 世良 耕一郎 二つ川 章二 津田 修治
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.56, no.12, pp.825-830, 2003
被引用文献数
2

平成11年11月から平成14年8月までに狩猟等によって岩手県内で捕獲されたツキノワグマ計42頭 (雄24頭, 雌18頭) の肝臓, 腎臓および被毛についてPIXE分析を行い, 鉛等の重金属による汚染状況を調査した.その結果これらの組織からは, クロム, マンガン, 鉄, コバルト, 銅, 亜鉛, セレン, モリブデン, カドミウム, 鉛等が検出された.このうちコバルトは人などで知られている濃度の10倍以上の高値を示した.また2頭の亜鉛濃度が異常な高値を示し, 何らかの亜鉛暴露を受けていた可能性が考えられた.肝臓, 腎臓および被毛におけるカドミウムの平均濃度はそれぞれ0.20, 9.16, 2.10mg/kgであり, 日本人の正常範囲を超える個体はみられなかった.肝臓の鉛濃度の多くは1mg/kg未満であったが, 3頭が2mg/kgを超え, ツキノワグマにおいても鉛汚染が存在する可能性が示唆された.
著者
福岡 恵理子 鎌田 志乃ぶ 中島 克佳 折井 孝男 中村 均 佐藤 均 伊賀 立二
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.5, pp.523-530, 2001-10-10 (Released:2011-03-04)
参考文献数
2
被引用文献数
1 1

In the University of Tokyo Hospital, the reentry of data, the re-output of documents, the transfer of data by hand writing, etc. has to be routinely carried out in each department, because there is no compatibility in the related work between the systems and generated information.In this study, we developed a medication management system to share drug-requesting information generated inside the hospital with medical wholesalers who introduced the Value Added Network (VAN) -ordering system, and evaluated the usefulness of this system by sending questionnaires to those who are working in the wholesale, clinical wards, and office work sections.The developed medication management system unified a series of information on the request-to-order processing of medicine between the hospital and wholesalers, the warehousing processing in the pharmacy department, the supply processing for the clinical wards, and the expenditure processing of purchased medical supplies. In addition, the system was designed to work with the LAN of our hospital information system under the environment of Windows NT®.In the investigation on the introduction situation of the computer for the drug wholesalers, 14 out of 16 companies (88%) introduced a computerized system to receive orders. Moreover, 12 out of 14 companies (86%) replied with “it is useful” regarding the usefulness of the system. On the other hand, in clinical wards, 41 out of 55 (75%) replied with “the requesting process has become more convenient by using this system”. In office sections, the time needed to process orders was drastically shortened from approximately 20 to 5 minutes on average.By utilizing this newly developed medication management system, it became possible to share the drug-requesting information originally generated in the clinical wards with the pharmacy department and office work section in the hospital and the medical wholesalers ; therefore, we find this system to be a useful supporting system for the proper management not only for hospitals but for medical wholesalers as well.
著者
淺間 一 佐藤 雅俊 後藤 伸之 嘉悦 早人 松元 明弘 遠藤 勲
出版者
The Robotics Society of Japan
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.15, no.7, pp.1043-1049, 1997-10-15 (Released:2010-08-25)
参考文献数
16
被引用文献数
5 6

A new type of cooperation called mutual handling is introduced in this paper, which enables a multi-robot system to achieve an advanced functionality that cannot be realized by a single robot, and as an application of mutual handling, a method of cooperative transportation for two autonomous mobile robots to climb over a large step by operating each forklifts cooperatively is proposed, which cannot be overcome by a single robot. Then, a forklift mechanism for mutual handling is designed, and two autonomous mobile robots equipped with the forklifts are developed. Finally, a cooperative transportation method in which two autonomous mobile robots are controlled based on communication is presented, and the step-climbing motion by cooperative transportation is proved feasible by showing the experimental results using the developed omni-directional mobile robots.
著者
佐藤信淵
出版者
巻号頁・発行日
vol.[8],