著者
稲垣 宏之 杉谷 政則 瀬戸口 裕子 伊藤 良一 織谷 幸太 西村 栄作 佐藤 進 加藤 正俊 齋 政彦 山本(前田) 万里 亀井 優徳
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.7, pp.403-411, 2009-07-15 (Released:2009-09-01)
参考文献数
17
被引用文献数
6 6

エピガロカテキン-3-O-(3-O-メチル)ガレート(EGCG3″Me)を始めとするメチル化カテキンを含有する茶品種「べにふうき」と,国内流通量の大半を占め,かつメチル化カテキンを含まない茶品種「やぶきた」の抗肥満効果を比較検討した.12週齢のC57BL/6J雄性マウス(n=10/群)に低脂肪飼料,高脂肪飼料,高脂肪飼料に2%「べにふうき」茶葉または2%「やぶきた」茶葉を添加した飼料を与えて5週間飼育した.2%「べにふうき」茶葉高脂肪飼料を摂取した群は,高脂肪対照群に対し,体重,皮下および内臓脂肪組織重量,血中レプチン濃度が有意に低減した.一方,2%「やぶきた」茶葉高脂肪飼料を摂取した群では有意な抗肥満効果は皮下脂肪組織重量のみで観察され,相対的に抗肥満効果が弱かった.また工業的利用性の高い「べにふうき」熱水抽出エキスを1日1回体重1kg当りのカテキン総量として100mg,50mgおよび25mgを強制経口投与した結果,用量依存的な抗肥満効果が認められた.以上の結果より,「べにふうき」は「やぶきた」よりも強い抗肥満効果を示し,その効果は用量依存的であることが明らかにされた.また,「べにふうき」の強い抗肥満効果は,EGCGよりも吸収性および血中滞留性に優れたEGCG3″Meを始めとするメチル化カテキンが特異的に含まれているためと考えられた.
著者
佐久間 英規 小野 翔矢 早川 泰平 佐藤 春樹 小澤 幸泰 宮村 耕一 大岩 伊知郎
出版者
一般社団法人 日本造血細胞移植学会
雑誌
日本造血細胞移植学会雑誌 (ISSN:21865612)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.78-83, 2019 (Released:2019-04-15)
参考文献数
20

同種造血幹細胞移植では口腔粘膜障害を認め,骨髄抑制に起因する敗血症などを合併しやすい状況になる。今回,検討症例を同種造血幹細胞移植患者のみに限定し,同種造血幹細胞移植時における口腔粘膜障害の重症化抑制に影響する要因について検討したので報告する。調査期間は2011年4月~2015年3月までとし,調査項目は年齢,性別,幹細胞ソース,HCT-CIスコア,HLA適合度,前処置強度,放射線全身照射線量,Methotrexate(MTX)投与の有無,造血幹細胞移植の骨髄抑制の有無,現行のoral management実施(2013.4~)の有無,造血幹細胞移植前のprofessional mechanical tooth cleaning(PMTC)の有無とした。口腔粘膜障害の重症度と関連が疑われる項目(P<0.2)として年齢(P=0.0560),造血幹細胞移植前のPMTCの有無(P=0.0021)が選択された。更に,ロジステック回帰分析を行うと,造血幹細胞移植前のPMTCの有無(P=0.0017,オッズ比0.3692)のみが選択された。2017年7月以前の骨髄抑制や出血傾向がないのにPMTCを実施していない症例と2012年8月以降のPMTCを実施した症例で検討したところ,PMTCを実施した群で有意に口腔粘膜障害が軽減していた(P=0.0024)造血幹細胞移植前のPMTCは口腔粘膜障害の重症化を抑制する重要な支持療法であることから,造血幹細胞移植前のPMTCを全例に実施するべきことが示唆された。
著者
藍 天 瀧本 幸男 佐藤 甲癸 高野 邦彦
出版者
一般社団法人 画像電子学会
雑誌
画像電子学会年次大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.36, pp.73-74, 2008

立体TV実現の一方法として、コンピュータにより合成したホログラフィ立体画像データ(CGH: computer generated hologram)をリアルタイムに白色LEDで空間伝送することを検討している。既に低速のSSTV 方式を用いて1フレーム76.8kbitのデータを伝送速度2kbpsで実験した。より高精細で高速のホログラム画像を伝送するためにUSB1.1通信方式を用いて伝送実験を検討する。
著者
三上 博史 周 伝久 高橋 千一郎 佐藤 忠夫 嶋影 和宜
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
資源と素材 (ISSN:09161740)
巻号頁・発行日
vol.110, no.4, pp.313-318, 1994
被引用文献数
2

Vanadium diboride (VB<SUB>2</SUB>) film has been synthesized on mild steel and transparent quartz substrates by CVD method, which was carried out at the temperature range of 1073 to 1223K with the hydrogen reduction of VOCl<SUB>3</SUB>-BCl<SUB>3</SUB> mixture under the chemical erquivalent ratio regions of 10 to 40 for H<SUB>2</SUB>-VOCl<SUB>3</SUB> gases and of 40 to 120 for H<SUB>2</SUB>-BCl<SUB>3</SUB> gases. VB<SUB>2</SUB> film involving both Fe<SUB>2</SUB>B and FeB was synthesized on a mild steel substrate because a mild steel plate was borided with BCl<SUB>3</SUB> gas. On the other hand, pure VB<SUB>2</SUB> layer film was prepared on a transparent quartz substrate atthe temperature above 1173K. Futhermore, VB<SUB>2</SUB> film having high orientation and crystallization could not be prepared on a mild steel substrate. However, smooth surface VB<SUB>2</SUB> film having high crystallization and micro-vickers hardness of about 2800Hmv could be synthesized on a transparent quartz substrate at the temperature of 1173K under the conditions of chemical equivalent ratio of 40 for H<SUB>2</SUB>-VOCl<SUB>3</SUB> gases and of 80 for H<SUB>2</SUB>-BCl<SUB>3</SUB> gases.
著者
佐藤 博信
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.92, no.4, pp.449-471,566-56, 1983-04-20 (Released:2017-11-29)

The present paper attempts to clarify the basic movements of the Oyama Family (小山氏) of Shimotsuke province (下野国), a warrior clan who, together, with the Ashikaga Family, played a central role as one of the "patrician" families of the eastern provinces during the Muromachi and Sengoku periods. The method of analysis utilized takes on the form of individual investigations concerning consecutive Oyama family heads. As a result of organizing both documents issued and received by these family leaders on the basis of a complete analysis of such objective data, a preinitiation name (osanana 幼名), current name (tsusho 通称), given name conferred at initiation (namae 名前), title in the central goverment (kanto 官途), title in the provinces (juryo 受領), and abbreviated signature (kakiHan 花押), the author attempts to shed light on the fundamental political and historical substance of the generational changes which took place during the resurgence of the clan following the rebellion of Oyama Yoshimasa (小山義政) in the Namboku-cho period. The study begins with Yasutomo (泰朝) and continues through the family headships from Mitsuyasu (満泰), to Mochimasa (持政), Shigenaga (成長), Masanaga (政長), Takatomo (高朝), Hidetsuna (秀綱), Masatane (政種), and Hidemune (秀宗). The investigation demonstrates that not only the objective documentary evidence was born from a regular pattern of change, but also the particular generational changes were in many cases marked by intra-family conflicts. Also, within this historical process the author sees an important function played by the relationship of the Oyama Family to the Muromachi Bakufu government in the eastern provinces (Koga Kubo 古河公方). The conclusion that it was this close relationship to the Koga Kubo Ashikaga Family which determined the political destiny of the resurrected Oyama Family during the Muromachi and Sengoku periods. That is, the decline of the eastern Ashikaga Family power in the late Sengoku period necessarily led to the fall of the Oyama clan and consequently paved the way for its later retainership ties to the Go-Hojo Family (後北条氏).
著者
佐藤 静
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.192-196, 2002-06-25 (Released:2010-07-16)
参考文献数
12
被引用文献数
3

The purpose of this study was to investigate the relationship between personality and characteristics in collage work. Seventy undergraduates filled the Yatabe-Guilford (YG) personality test and produced a piece of collage work. The YG personality types were not different in terms of collage work characteristics. However, emotional adaptation and introvert/extrovert scores were reflected in the number of cuttings used in the piece. General activity score was reflected in the number of vehicle pictures used. Those who used an eye picture had a tendency to be depressed and lacking in confidence. Those who used a “stone circle” picture tended to be more emotionally adapted and extroverted. The results suggested a possibility that personality traits were reflected in specific characteristics in collage work.
著者
佐藤 雄生
出版者
弘前大学國史研究会
雑誌
弘前大学國史研究 (ISSN:02874318)
巻号頁・発行日
vol.138, pp.46-71, 2015-03-20
著者
伊原 禎雄 宇根 有美 大沼 学 佐藤 洋司 新国 勇
出版者
「野生生物と社会」学会
雑誌
野生生物と社会 (ISSN:24240877)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.37-41, 2014-12-01 (Released:2017-06-16)

We studied the circumstances and cause of a sudden mass mortality of frogs that occurred in May 2012 in Kurotanigawa, Tadami, Fukushima Prefecture. A total of 341 dead frogs of four species were observed: (Rhacophors arboreus, Rhacophors schlegelii, Rana nigromaculata, and Hyla japonica). Most of the dead individuals (91.8%) were forest green tree frog (Rhacophors arboreus). Based on pathological and molecular biological examination for pathogen, the primary cause of death appeared to be mammalian bites. We concluded that a mammalian predator caused this mass mortality by attacking. Automatic cameras provided evidence of raccoon dog (Nyctereutes procyonides), civet (Paguma larvata), and raccoon (Procyon lotor). The injuries to the frogs were consistent with reports of damage by raccoons. Raccoons may cause this mass mortality of frogs.
著者
大橋 和也 前田 忠計 小寺 義男 丸橋 正弘 大谷 真理 大石 正道 伊藤 一郎 佐藤 絵里奈 大草 洋 松本 和将 馬場 志郎
出版者
日本プロテオーム学会(日本ヒトプロテオーム機構)
雑誌
日本プロテオーム学会大会要旨集
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.18, 2009

シスプラチンやタキソールは優れた抗腫瘍効果から、悪性腫瘍の治療において頻用されている抗癌剤であり、膀胱癌においても一般的な化学療法に組み込まれている。これら抗癌剤の有効性は証明されているものの、徐々に抵抗性を示す症例を経験する。これは膀胱癌がシスプラチンやタキソールに対して耐性を獲得したことが原因の一つとして考えられる。そのため、これら抗癌剤に対する耐性獲得機序の解明が求められている。しかし、膀胱癌において薬剤耐性を獲得する機序は未だ不明な点が多い。そこで、我々は予後因子としてのマーカーの発見ならびに薬剤耐性獲得機序解明を目的として研究を進めている。本研究では、膀胱癌細胞株 T24 、膀胱癌細胞株 T24 より樹立されたシスプラチン 26.6μM の培地で成育された T24 シスプラチン耐性株を用いた。これらを二次元電気泳動法により定量分析し、シスプラチン耐性関連タンパク質を探索した。二次元電気泳動法は一般的な方法よりも高分子量タンパク質を分析可能なアガロース二次元電気泳動法を用いた。二次元目の SDS-PAGE 用ゲルのアクリルアミド濃度は 12% 均一ゲルと、高分子領域の分離能が高い 6-10% 濃度勾配ゲルを用いた。また、二次元電気泳動ではゲル毎の泳動パターンの差が問題となるので、再現性確認のため、T24 、T24 シスプラチン耐性株を各 3 回独立に電気泳動し、解析した。T24 と T24 シスプラチン耐性株を比較分析した結果、12% 均一ゲルにおいて約 300 スポット中 22 スポット、6-10% 濃度勾配ゲルにおいて約 150 スポット中 9 スポットのシスプラチン耐性獲得関連タンパク質を検出した。これらを LC-MS/MS により分析した結果、最終的に 25 種類のタンパク質の同定に成功した。同定されたタンパク質はシスプラチン耐性関連として報告されているものが 3 種類、報告されていないものが 22 種類であった。現在、22 種類のタンパク質から T24 シスプラチン耐性株において増加した 5 種類、消失した 1 種類、大きく減少した 2 種類の合計 8 種類のタンパク質に注目し、発現量解析を Western Blotting 法により行っている。発表ではこれらの結果をタキソール耐性株の分析結果と共に報告する。
著者
佐藤 義弘
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.446-450, 2019-04-15

「情報のディジタル化」は現行学習指導要領の「情報の科学」「社会と情報」においていずれも取り扱われる内容で,さまざまな種類の情報がコンピュータではどのようにディジタル表現され,取り扱われるのかを学ばせる単元であり,具体的には数値のディジタル化,文字のディジタル化,画像,音,動画のディジタル化について学ぶ内容となっている.生徒たちは特に意識をすることなくこれらのディジタルデータを活用しているが,その理論を学ぶことでより良く活用できるようにするとともに,ディジタルの良い点や悪い点ついて考えられるようになることや,コンピュータにおける処理について考えられるような授業の工夫を紹介する.
著者
岡崎 正規 山根 一郎 佐藤 幸一 小林 裕志
出版者
日本草地学会
雑誌
日本草地学会誌 (ISSN:04475933)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.219-225, 1983

青森県十和田湖の北東部の火山灰地帯の山間部において,草地基盤を造成した。切盛土工は,急傾斜の局部だけをえらび,盛土の縁端部には転圧工法を適用して崩壊防止策を講じた。その切土部,盛土部の両方に牧草を生育させねぼならない。まず盛土部において種々の方法によって牧草栽培の試験を行った。盛土部には,この地域の土壌の下層土で,しかも不良土であるアオバンとアカツチとがほぼ1:2の割合で混合されていたが,適切な施肥を行えば良好な牧草地を確立することができた。すなわち,10aあたりイタリアンライグラス,オーチャードグラスをそれぞれ2kg,ラジノクローバー1kgを用い,元肥には苦土石灰100〜150kg,P_2O_530kg,NとK_2Oを5kg施用したのち雨天日の多い晩夏8月中下旬に播種する。そして翌春早く,N,P_2O_5,K_2Oをそれぞれ5kgづつ追肥に用いればよいと思われる。