著者
山田 秀秋 佐藤 啓一 長洞 幸夫
出版者
日本水産學會
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.249-258, 1998 (Released:2011-03-05)
著者
鈴木 普 佐藤 匡
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品工業学会誌 (ISSN:00290394)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.71-75, 1966

ロースハムの日本農林規格における採点基準の具体的数値を把握するため,都内のJAS認定工場33社より56点の製品を採取し,断面の形態に対して,断面の径,面積,周囲長などについて測定し,つぎのような平均数値を得た。<BR>(1) 断面の円形は,長径8.04±0.16cm,短径7.36±0.67cmで,短径が比較的変化するやや扁平な円が多い。また長径,短径の方向は,脂肪層や結着面とはとくに関係がなかった。<BR>(2) 断面積は47.96±2.01cmcm<SUP>2</SUP>,筋肉面積は30.29±1.72cmcm<SUP>2</SUP>,脂肪面積は17.56±1.37cmcm<SUP>2</SUP>で,脂肪面積の変異係数が25.51%で,筋肉面積の変異係数の20.50%よりも大きく,断面からみて製品は脂肪量のばらつきの大きいことがわかる。<BR>(3) 断面における筋肉面積の割合いは63.36±2.49%であり,ロースの芯の周囲をおおう脂肪層の厚さは0.670~1.070cmぐらいである。<BR>(4) 断面の形態より採取試料56点中,明らかに肩ロースのラックスハムと思われるものが17点もあるのは,切断部位が5-6胸椎間のものより,2-3胸椎間のものが多いためと思われる。<BR>(5) 脂肪が肉の表面をなめらかにおおっているのは,周囲長と,脂肪と筋肉の接触面の長さの比が0.987±0.113ぐらいで,比が1.833と大きいものは脂肪面積も45%と大きく,比が0.593と小さいものは,脂肪が筋肉中まで入って,結着を悪くする原因を作っているようである。
著者
佐藤 均
出版者
東海学園大学
雑誌
紀要 (ISSN:02858428)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.59-65, 1990-07-20
著者
伊坂 淳一 佐藤 宗子 鈴木 宏子 安部 朋世
出版者
千葉大学教育学部
雑誌
千葉大学教育学部研究紀要 (ISSN:13482084)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.39-58, 2018-03

[要約] 小学校教員養成教育における国語科の教科内容(教科の専門的事項)は,その根拠となる教育職員免許法及び同施行規則等の関連項目と,実際に小学校で行われる学習内容を規定した学習指導要領の指導事項との間に整合性を欠いているために,一定の共通理解が得られているとは必ずしもいえないのが現状である。学習指導要領の指導事項も学習者の能力の到達目標として記述されているために,国語科の授業者に求められる資質・能力が明確にされているとはいいがたい。結果として,教員養成段階の小学校国語科の内容を扱う,いわゆる教科専門科目が教養主義に傾いてきたことも否めない。本稿は小学校の国語科授業を担う授業者に対する教員養成教育として,教材研究や授業づくりの前段階として求められる実践的な資質・能力をどう捉えたらよいかを課題とする。おおまかには,実際の国語科授業で行われる学習の内容や活動を授業者自身が行うことができることであると仮定し,そこから逆算して3領域1事項に関わる42項目を提言するものである。なお,この提言は千葉大学教育学部国語教育講座に所属する,いわゆる教科専門教育科目を担当する教員4名による討議を経た共同研究・共同著作である。
著者
佐藤 保和
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.44, no.6, pp.378-385, 2005-12-15 (Released:2016-12-30)
参考文献数
15
被引用文献数
2

例えばメタンに比べると水素には,空気中での浮力が大きい,拡散が速い,ガス体積当りの燃焼熱が小さい,火炎の輻射率が小さいなどの安全側に働く性質がある一方で,ガス貯蔵で高圧を要する,可燃限界が広い,着火エネルギーが小さい,化学量論濃度において燃焼速度が大きいので爆風圧が大きい,爆ごうしやすい,火炎を視認しにくい,金属材料を脆化するなどの不安全な性質もある.水素の火炎伝播速度は濃度や乱流強度に大きく影響される.燃焼の伝播が管内あるいは障害物存在下で進むと,伝播がしだいに加速し,ついには爆ごうに転移することがある.可燃性ガスの体積の(1/3)乗で補正した換算距離を用いることで,ガスの種類,濃度,障害物の状況等が同一であれば,ガスの体積によらずに換算距離とピーク過圧の関係が定まる.
著者
佐藤 誠 甲斐 創 梓沢 曜平 土屋 隆 岡田 直紀 高橋 一徳
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.J2-J5, 2016 (Released:2015-12-21)
参考文献数
1

日本テレビの制作現場では,音楽番組やドラマでの演出として映像の回転効果や,ロードレース番組で移動中継車の走行の揺れによる映像のブレを軽減させたいといった要望がある.映像の回転については,カメラの光学ブロックを物理的に回転できる専用のカメラを独自に開発しており,映像のブレ軽減については,移動中継車等にカメラの防振台を搭載し使用している.何れも機能としては高性能であるが,専用の高額な機材であるため,運用面,コストおよびメンテナンス性の点で課題があり,簡易に使用できる機器の開発が求められていた.今回,専用の回転カメラやカメラ防振台が使用できない状況でも,4Kカメラ等の信号から映像信号処理で回転やブレ補正を行い,HD信号として出力できる装置を開発した.今まで,機材やコスト面で運用制限を受けていた撮影現場での利用や,予備系システムとしての構築利用にも期待している.
著者
下島 裕美 佐藤 浩一 越智 啓太
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.74-83, 2012-07-31 (Released:2012-09-07)
参考文献数
31
被引用文献数
6 16

「ある一定の時点における個人の心理的過去および心理的未来についての見解の総体」を時間的展望という(Levin, 1951 猪股訳 1979)。本研究は,時間的展望の個人差を測定する尺度であるZimbardo Time Perspective Inventory(ZTPI)を日本語に翻訳し,原版と同様の5因子構造が得られるかどうか確認することを目的とした。大学生748名を対象に調査を行い,探索的因子分析の結果,未来・現在快楽・現在運命・過去肯定・過去否定の5因子計43項目が見出された。回転前の5因子で全分散を説明する割合は37%であった。確証的因子分析の結果,CFI=.681, GFI=.829, AGFI=.810, RMSEA=.057, AIC=3125.726であった。α係数は.65から.76,再検査信頼性(n=110)は.63から.78(p<.05)の範囲であり,原版に劣らない信頼性が確認された。原版と日本版の項目を比較したところ,日本版の現在快楽は「刺激希求性」の意味合いが強いことと,未来とのつながりがあることが示唆された。妥当性を検討した上で日本版尺度を完成させ,現在進行中である国際比較研究への参加が期待される。
著者
藤田 浩司 岩前 篤 佐藤 寛 高原 梨沙子 鈴木 曜
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.85, no.768, pp.159-167, 2020 (Released:2020-02-28)
参考文献数
18
被引用文献数
2

The high cost of improving thermal insulation performance in houses is one of the hindrances to the spread of the improvement in thermal insulation performance, and it takes a long time to recover these costs through reduction of heating and cooling costs alone. Under such circumstances, in recent years, it has been reported that improvement in thermal insulation performance reduces the likelihood of various diseases among people inhabiting these houses, and this reduces medical costs. However, the relationship between thermal insulation performance and medical costs has not been quantitatively evaluated. If medical costs in relation to the thermal insulation performance of a house can be evaluated quantitatively, they can be taken into consideration in the recovery period of the costs of the improvement of the thermal insulation performance. Furthermore, it is possible to examine the most economical thermal insulation performance when considering the costs for thermal insulation, heating and cooling costs, and medical costs together. Therefore, in this study, we estimated the medical costs in relation to the thermal insulation performance of the house, and examined the thermal insulation performance that is most economical when the costs for thermal insulation, heating and cooling costs, and medical costs are considered. Furthermore, we examined the cost recovery period for the improvement in the thermal insulation performance from that which satisfied the 2013 standard to the above-mentioned most economical thermal insulation performance, taking into consideration the reduction in heating and cooling costs and medical costs. We assumed that the onset of various diseases is not directly affected by the thermal insulation performance of the house, but is affected by the thermal environment in the house, which is formed according to the thermal insulation performance of the house and the heating and cooling method. On the basis of the relationships between insulation levels of various houses and improvement rates in various diseases shown in the previous research, we estimated the thermal environments in houses in correspondence to each level of insulation and estimated medical costs from improvement rates in various diseases. We proposed formulas to estimate the medical costs for heart diseases and vascular brain diseases from the mean daily minimum operative temperature of the house from February 1 to February 7 and formulas to estimate the medical costs for diseases, excluding heart diseases and vascular brain diseases, from the mean operative temperature of the rooms the family inhabits from January 1 to February 28. We proposed these formulas separately for the age groups 0 to 19, 20 to 39, 40 to 59, and 60 and older. Furthermore, using these formulas, we examined the most economical insulation performance, including insulation costs, heating and cooling costs, and medical costs. The average heat transmission coefficient of the envelope (UA value) of a house having this most economical insulation performance is 0.4 to 0.5 W/m2K for a floor-insulation house, and 0.36 to 0.4 W/m2K for a foundation-insulation house. We found that by considering not only heating and cooling costs but also medical costs, the cost recovery period for the improvement in the thermal insulation performance from that which satisfied the 2013 standard to the above-mentioned most economical thermal insulation performance was significantly shortened, to around ten years.
著者
山口 雅司 杉山 俊幸 佐藤 新
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1091, pp.142-150, 2001-05-14

田中康夫・長野県知事の「脱ダム宣言」が、波紋を広げている。自民党政治の僕しもべとして公共事業行政を司ってきた官僚や、ダム完成を心待ちにしていた地域住民の怒りと失望は深い。しかし、ダムに無関係の都市部住民脱ダムを英断と評価する。都市部無党派層の反乱は長野だけにとどまらない。公共事業改革は、凄絶なる地方切り捨ての様相を呈してきた。
著者
佐藤 美佳
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.2_35-2_46, 2013

【目的】自己決定理論を礎に,看護学生の友人関係への動機づけの程度と自律性欲求,有能さの欲求,および学習動機づけとの関連を明らかにし,自律的動機づけを支援する教育方法の示唆を得る。【方法】看護学生を対象に自記式質問紙調査を実施し,分析・考察した。【結論】①看護学生は,看護系以外の大学生より自律的な友人関係への動機づけをもっている。②看護学生は,看護系以外の大学生・短大生より自律的な学習動機づけをもっている。③友人関係への自律的な動機づけは,自律的な学習動機づけの要因となる。④自尊感情を先行要因とした自律性欲求の自己決定は,自律的な学習動機づけの要因となる。⑤看護学生の自律的な友人関係への動機づけは,自尊感情や自律性欲求からは直接的に影響を受けない。⑥仮想的有能感は友人関係への動機づけ,および学習動機づけを低くする要因となる。⑦仮想的有能感は自律性欲求の独立の先行要因となる
著者
別部 智司 佐藤 恭道 森田 武 戸出 一郎 雨宮 義弘
出版者
日本歯科医史学会
雑誌
日本歯科医史学会会誌 (ISSN:02872919)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.241-245, 1995-07-25

今回,報告するBuschの風刺画は,19世紀中期における歯科医師の抜歯に関するものである.当時ドイツは歯科医療が大道香具師から歯科医師の手に移行しつつある時代であったDer hohle Zahnは1860年に漫画新聞Munchener BilderbogenのNr.330, 38版に掲載された連載こま割り漫画で,その後1900年に漫画単行本の一部としてBraun&Schneider社から出版された.この風刺画は,歯痛に苦しむ平凡な農夫と尊大な歯科医師の姿をさり気なく対比させることによって,見るものに滑稽さと一抹の哀愁を感じさせるものである.小市民的な自己満足や偽善をあばき,笑いものにすることによって何かを訴え続けたBuschの精神が,この風刺画にもよく表れている.本画は当時の歯科医療に関する世相を知る上で一つの資料になるものと考えられた.
著者
佐藤 潤司
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.96, pp.159-177, 2020-01-31 (Released:2020-06-17)
参考文献数
17

This study verifies three cases that have become major social issues (i.e., the falsification of decision documents related to the sale of state-owned land to Moritomo Gakuen, the concealment of consultation documents related to the establishment of a new department of Kake Gakuen, and the concealment of daily reports from the Self-Defense Force units involved in United Nations peacekeeping operations in South Sudan). Furthermore, it clarifies current problems and future challenges related to the system of public records management and information disclosure. The results of this study indicate that six problems can be identified in the system of public records management and information disclosure. The first problem is that the relevant administrative bodies do not necessarily prepare the documents that should be prepared. The second problem is that the file management of such documents is inadvertently or deliberately inappropriate. The third problem is that these bodies can arbitrarily discard documents by setting the retention period to less than one year. The fourth problem is that these bodies can easily hide documents by positioning them as personal notes.The fifth problem is that these bodies can refuse to disclose documents because they are classified as non-disclosure information. The sixth problem is that there is no mechanism for preventing the falsification of documents. To resolve these problems, it is necessary to revise the Public Records Management Act and the Access to Government Information Act by, for example, making the creation, storage, and publication of public documents mandatory and establishing penalties for any violation of this requirement.