著者
佐藤 幹哉 渡部 潤一
出版者
日本惑星科学会
雑誌
日本惑星科学会秋季講演会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.4-4, 2007

2006年、オリオン座流星群の突発出現が観測された。この出現はZHRで50を超え、また極大がおよそ4日間に渡った。母天体である1P/Halley(ハレー彗星)からのダスト・トレイルを計算したところ、-1265年、-1197年、-910年のトレイルが起因していることが判明した。また、これらのダストは、木星と6:1の平均運動共鳴にあることがわかった。
著者
及川 昌訓 佐藤 稜汰 糀谷 喜久 郷間 啓介 高木 靖雄 三原 雄司
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.26-31, 2020 (Released:2020-01-24)
参考文献数
9

高負荷運転時においてNOxが大量に排出される課題がある水素エンジンで,噴射する噴流形状と噴射時期の最適化および希薄燃焼との組み合わせにより,熱効率向上に加え大幅なNOx排出低減を達成した.さらに,希薄燃焼で低下した出力は過給によって回復させ,高熱効率・ニアゼロエミッション水素エンジンを実現した.
著者
Falko JUDT Daniel KLOCKE Rosimar RIOS-BERRIOS Benoit VANNIERE Florian ZIEMEN Ludovic AUGER Joachim BIERCAMP Christopher BRETHERTON Xi CHEN Peter DÜBEN Cathy HOHENEGGER Marat KHAIROUTDINOV 小玉 知央 Luis KORNBLUEH Shian-Jiann LIN 中野 満寿男 Philipp NEUMANN William PUTMAN Niklas RÖBER Malcolm ROBERTS 佐藤 正樹 澁谷 亮輔 Bjorn STEVENS Pier Luigi VIDALE Nils WEDI Linjiong ZHOU
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.99, no.3, pp.579-602, 2021 (Released:2021-06-10)
参考文献数
68
被引用文献数
26

近年のコンピューターとモデル開発の進歩により、全球ストーム解像モデルの時代が始まり、それに伴って気象や気候予測が一変する可能性を秘めている。本研究では、この新しいクラスのモデルを検証するという一般的なテーマの中で、9つの全球ストーム解像モデルについて、熱帯低気圧(TC)をシミュレートする能力を評価した。その結果、大まかにいえば、これらのモデルは現実的な熱帯低気圧を再現し、熱帯低気圧の強度の正確なシミュレーションを可能とするなど、全球モデルの長年の課題が解消されていることが示された。一方、TCはモデルの設計に強く影響され、全てのモデルはTCの数、強度、大きさ、構造に関して独自のバイアスを持っている。いくつかのモデルは他のモデルよりも優れたTCをシミュレートするが、全ての点で優れたモデルが存在するわけではなかった。全体的な結果は、全球ストーム解像モデルがTC予測の新時代を切り拓くことが可能であることを示しているが、その可能性を最大限に引き出すためには改良が必要である。
著者
大場 洋子 田中 輝明 佐藤 雅子 横田 勲 瀧川 千鶴子
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.307-314, 2021 (Released:2021-12-10)
参考文献数
25

【目的】終末期がん患者の生存期間ががん治療医の経験に基づく予後予測よりも短い患者側の要因,および死亡までの経過との関連を検討する.【方法】KKR札幌医療センター緩和ケア病棟に予後1〜3カ月として紹介され,その後3カ月以内に死亡退院した終末期がん患者を対象に,後方視的検討を行った.【結果】対象患者249例のうち,実際の生存期間が1カ月未満であった患者は102例(OS1, 41%),1カ月以上3カ月以内の患者は147例(OS1–3, 59%)であった.Japan Coma Scale II以上の意識障害,経口摂取量数口以下を呈する患者がOS1–3に比べOS1で有意に多かった.2日以内で死に至る急な容態変化による死亡はOS1で有意に多かった.【結論】上記要因を持つ患者の生存期間は予測予後より短い可能性があるが,予後の不正確性に与える医師側の要因を検討する必要がある.
著者
横山 靖彦 山本 佳生 佐藤 崇 中島 裕一 橘 球 内田 正昭
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.76, no.10, pp.2466-2470, 2015 (Released:2016-04-29)
参考文献数
14
被引用文献数
3 3

症例は39歳,男性.下腹部痛,嘔気を主訴に当院を受診.初診時,右下腹部に限局して圧痛を認めたが,明らかな腹膜刺激症状や筋性防御は認めなかった.腹部単純CTで虫垂の腫大を認め,急性虫垂炎と診断した.微小石灰化を認めたが,腹水や膿瘍の所見は認めず,保存的に加療した.入院後1日目は腹部所見,血液生化学検査所見ともに改善を認めたが,2日目に40℃の高熱,ショック状態となり,虫垂穿孔による腹膜炎と敗血症性ショックを疑い緊急手術を施行した.術中所見では虫垂の穿孔,腹水は認めなかった.術後,昇圧剤や抗生剤などの集学的治療で全身状態は改善し,術後14日目に退院となった.病理組織診断は壊疽性虫垂炎で虫垂に明らかな穿孔は認めなかった.血液培養からはPeptostreptococcus prevotiiが検出された.敗血症とDICを合併した非穿孔性急性虫垂炎の報告は稀であり,若干の文献的考察を含め報告する.
著者
佐藤 広大
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.21-26, 2020 (Released:2020-11-18)
参考文献数
12

The topic of this paper is an intention. John Searle distinguished two types of intention: a prior intention and an intention in action. Subsequently, Hubert Dreyfus and Elisabeth Pacherie presented their views of intention in action. This paper places importance on Dreyfus’ view among three views of intention in action. In my view, on the one hand, Searle and Dreyfus discussed a propositional intention in action. Regarding this discussion, I argue that Dreyfus’ view is superior to Searle’s view. On the other hand, Pacherie presented the view of non-propositional intention in action. I argue against her view by invoking Dreyfus’ insights about a propositional intention in action.
著者
佐藤 暁
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.62, pp.253-266_L15, 2011 (Released:2011-12-09)
参考文献数
9

Inquiry into the theory of meaning (hereafter refered to as “inquiry”) is a new method of inquiry in the philosophy of language proposed in the 1960s. It was considered new in terms of both its subject and method. In this paper, we identify the subject and method of Dummett's analysis, as he advocated his anti-realist theory of meaning. For Dummett, inquiry is the analysis of the ability that a person who can speak a language actually has, that is, a practical ability to speak a particular language. The ability to speak a language is not the ability to speak sentences or a set of such abilities, because one learns to speak a language not by memorizing sentences or their use. An analysis of the ability to speak a language is parallel to that of an ability to cook a particular dish. Dummett says a theory of meaning is a description of linguistic ability.However, it is not clear how we can philosophically “describe” an unobservable ability that is distinguished from any observable act. In justifying his project, Dummett asserts that practical abilities can be classified as knowledge or nonknowledge. The former abilities, being knowledge themselves, have propositions the knowledge of which translates to the ability itself. These propositions are not a description of the ability from the outside but an “internal description” of such an ability. The propositions themselves are components of an ability, and abilities can be philosophically analyzed by clarifying these propositions. Dummett states that the abilities to speak a language and cook a dish are both knowledge.In cooking, the recipe of a dish is an internal description of the ability to cook the dish. Therefore, we can clarify propositions corresponding to a recipe in cooking as an analysis of linguistic ability. Clarifying such propositions is inquiry, and the propositions constitute a theory of meaning for language.
著者
昆 恵介 福士 幹太 辻 智悠 佐藤 健斗
出版者
公益社団法人 日本義肢装具士協会
雑誌
POアカデミージャーナル (ISSN:09198776)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.107-114, 2021 (Released:2021-09-01)
参考文献数
19

本研究では国内でこれまでに流通してきた膝装具の代表的ものとして、OAファンタジー、CBブレース、アンローダーワンを取り上げ、装具の矯正力について比較し、その特徴と差異を明確にすることを目的とした。方法は膝内反変形を再現した模擬生体(ファントムモデル)に各種膝装具を装着し、装具が発生している矯正力を動作解析によって計測を行った。結果として、膝装具はいずれも変形性膝関節症患者の変形を矯正するに必要な3点支持の矯正力を発揮していないことを明らかにした。
著者
山田 浩喜 佐藤 忠彦
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.161-172, 2020 (Released:2021-04-21)
参考文献数
21

In this paper, POS data with IDs of drugstores is applied to the analysis method proposed by Govaert & Nadif (2010). By using the Poisson latent block model with snacks purchase history data at drugstores located in the Gifu region, we cluster both the customers and the snacks brands simultaneously, and grasp the snack brand group that the customer group with a high purchase frequency choose. Furthermore, based on the model estimation, we discuss effective marketing measures in drugstores. Although we analyze only snack category, it can be extended to other product categories and is an effective way to summarize Big Data.
著者
南 裕介 中川 光弘 佐藤 鋭一 和田 恵治 石塚 吉浩
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.211-227, 2021-09-30 (Released:2021-10-29)
参考文献数
30

Meakandake Volcano is a post-caldera active stratovolcano located on the south-eastern rim of Akan Caldera, eastern Hokkaido, Japan. Recent eruptive activity has occurred in 1955-1960, 1988, 1996, 1998, 2006, and 2008 at Ponmachineshiri, which is one of several volcanic bodies that form the stratovolcano. These events indicate that Ponmachineshiri has a high potential for future eruptions. In order to better understand the hazards posed by Meakandake Volcano, this study focused on the modern eruptive activity of Ponmachineshiri during the last 1,000 years. The authors conducted field observations at outcrops in the summit area, excavation surveys on the volcanic flanks, component analysis for pyroclastic deposits, and radiocarbon dating for intercalated soil layers. As a result, at least four layers of pyroclastic fall deposits derived from Ponmachineshiri during the last 1,000 years were recognized, ranging from Volcanic Explosivity Index (VEI) levels of 1 to 2. In chronological order, the major pyroclastic fall deposits consist of Pon-1 (10th to 12th century; VEI 2), Pon-2 (13th to 14th century; VEI 2), Pon-3 (15th to 17th century; VEI 1), and Pon-4 (after AD 1739; VEI 1), with small-scale (VEI<1) phreatic and phreatomagmatic eruption deposits intercalated within Pon-1, Pon-2, and Pon-3 pyroclastic fall deposits. The presence of scoria and minor pumice in the Pon-1, Pon-2, and Pon-3 pyroclastic fall deposits suggests that these eruptions were phreatomagmatic events. On the other hand, the absence of juvenile materials in the Pon-4 pyroclastic fall deposits suggests that the activity was a phreatic eruption. The decreasing proportion of juvenile materials in eruptive deposits over the last 1,000 years is consistent with a reduced magma contribution and indicates that the development of the hydrothermal system is likely to play an important role in future eruption scenarios for Meakandake Volcano.
著者
佐藤 常雄 溝井 理子 木村 凡 藤井 建夫
出版者
[日本食品衛生学会]
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.490-494, 1995-08-05
参考文献数
8
被引用文献数
2 3

新島, 大島及び父島のくさや汁を用い, これらくさや汁中のヒスタミン (Hm) 量, Hm生成菌及びHm分解菌の存在並びにその菌種を調べた. その結果, 各くさや汁ともHm生成菌はほとんど検出されなかったこと, Hm分解菌が10<sup>4</sup>~10<sup>6</sup>cells/ml程度存在したこと, 更にpHがHm分解活性至適域であったことから, くさや汁中ではHmが蓄積されにくい環境であることが分かった. 各くさや汁のHm分解菌として <i>Alcaligenes</i> がいずれの試料からも多数認められた. しかし, くさや汁中のHm分解菌のほとんどは, くさや汁の優勢菌種ではなかった.