著者
西津 卓史 谷次 智弥 竹澤 晃弘 米倉 一男 渡邊 修 北村 充
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.855, pp.16-00581-16-00581, 2017 (Released:2017-11-25)
参考文献数
19
被引用文献数
2

Structure can get various mechanical characteristics by applying periodic structures as typified by lattice structures. Lattice structures are generally used inside the structural member in order to reduce the weight. One advantage of lattice structures is that we do not need to change the whole structural shape when we replace the solid part of a component with the lattice structures. Another advantage is the lightness of the weight, and hence it is important to design a high performance lattice shape with low weight. However, a framework for development of micro lattice structures considering both stiffness and weight has not been established. Thus, we propose a method for designing and producing micro lattice structures. We use a topology optimization method for a designing methodology. Topology optimization is an effective method in designing high performance lattice structure since topology optimization allows us to change the topology and to design a complicated shape. We use a metal additive manufacturing (AM) machine for producing the optimal lattice structures. AM allows us to produce a complicated structure which removal and forming manufacturing cannot produce. We use a bulk modulus as the objective function since it is one of the important mechanical characteristics in design. In this research, we use a homogenization method to compute the bulk modulus. Objective function was modified so that isotropy of the optimal shape is retained when the solution is updated. In addition, structures produced by AM need holes so that internal metal powder can be removed. Hence, we defined the design domain so that the optimal structure becomes open cell structure. Then, high bulk modulus shapes were derived using topology optimization. The lattice structures were produced by metal AM machine after being modified for production.
著者
湯浅 龍三 今井 淳 森川 裕司 草嶋 久生 内田 広 入倉 勉
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.102, no.5, pp.469-476, 1982-05-25 (Released:2008-05-30)
参考文献数
9
被引用文献数
2 6

The presence of three kinds of hydrates of AM-715 (1-ethyl-6-fluoro-1, 4-dihydro-4-oxo-7-(1-piperazinyl)-3-quinolinecarboxylic acid) was confirmed by elemental analysis, Karl-Fischer method, thermogravimetric analysis, differential scanning calorimetry, infrared spectroscopy, and X-ray diffractometry. Anhydrous AM-715 was not hygroscopic under less than 36% of relative humidity, but easily transformed to 5/2-hydrate over 62-78% of relative humidity and 5-hydrate above 94% of relative humidity, at 40°C. Anhydrous AM-715 was transformed to 5/2-hydrate with the first-order kinetics and 5/2-hydrate was dehydrated according to the first-order kinetics with an activation energy of dehydration of 22 kcal/mol. The 5/2-hydrate was converted to 5-hydrate much slowly than anhydrous AM-715. Dissolution rates were determined in water by using tape procedure, showing a slight difference between anhydrous AM-715 and its hydrates. In order to determine the effect of hydration on bioavailability, the serum levels in dogs were measured after oral administration. There were no significant differences among bioavailability of anhydrous AM-715, its 5/2-hydrate and 5-hydrate.
著者
和崎 浩幸 丸山 真佐夫 齋藤 康之 倉持 憲司
出版者
木更津工業高等専門学校
雑誌
木更津工業高等専門学校紀要 (ISSN:2188921X)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.7-12, 2009-01

In this paper, a micro-computer development system for H8/3052F is presented. This system includes some development tools: cross-assembler, cross-C compiler, cross-debugger, standard libraries, start-up routine, scripts for linking and S-format down-loader. This system is currently used in subjects of computer science laboratory.
著者
小倉 幸雄 三苫 至 半田 賢司
出版者
佐賀大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

本研究では、まず一次元拡散過程について強マルコフ性の条件は満たさないが、マルコフ性を満たす多くの新しい確率過程を解明し、それらのクラスを決定した。つぎにファジィ集合値確率変数について大数の法則の拡張を行い、大偏差原理を導出した。さらに、ファジィ集合や集合を係数にもつ確率微分方程式の確率1でファジィ集合や集合の値をとる解の一意的な存在を証明した。Chern-Simons解析における指数3次の項を被積分関数とする漸近剰余の評価を行った。2パラメータPoisson-Dirichlet分布について新たな特徴づけを与えた。
著者
萩野谷 俊平 倉石 宏樹 花山 愛子 小林 正和 細川 豊治 杉本 貴史
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究
巻号頁・発行日
2018
被引用文献数
2

<p>Studies of geographic profiling (GP) have generally investigated the efficacy of two categories of GP strategies for predicting an offender's base. These strategies can be classified as follows: (a) spatial distribution strategies, assessed by center of the circle hypothesis, mean center, median center, and the center of minimum distance, and (b) probability distance strategies, assessed by linear, negative exponential, logarithmic, and lognormal distributions. GP strategies were compared based on the data of 333 residential burglars who had committed at least three offenses in the Tohoku region during the years 2004-2013. Search area (total area that is searched before locating the offender's base) was utilized as an index for accuracy measure. The results demonstrated that probability distance strategies are more accurate than spatial distribution strategies. We conclude that this is because probability distance strategies captured crime patterns of residential burglars more precisely than spatial distribution strategies.</p>
著者
熊倉 敬聡
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶應義塾大学日吉紀要. 言語・文化・コミュニケーション (ISSN:09117229)
巻号頁・発行日
no.44, pp.1-17, 2012

1."もう一つの"文明へ, あるいは三つのエコロジー2.汎瞑想 : なぜ今瞑想なのか?3.精神のエコロジーにおける「西洋」思想の限界4.「西洋」を超えて?5.エコゾフィの総体へ
著者
升 佑二郎 倉澤 裟代 小山 広泰 川手 瑞樹 山本 泰宏
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.285-288, 2016 (Released:2016-04-29)
参考文献数
18

〔目的〕股関節外転動作における中殿筋活動の利き足と非利き足の差に関わる要因を明らかにすること.〔対象〕健常な男性11名とした.〔方法〕利き足および非利き足の等尺性股関節外転トルクを測定し,その際の中殿筋上前側部の筋活動を同時に測定した.〔結果〕股関節外転0°のトルク値は,利き足の方が非利き足よりも有意に高い値を示した.また,中殿筋活動は,速筋線維の活動量の指標になる平均周波数においてのみ利き足の方が非利き足よりも有意に高い値を示した.〔結語〕股関節外転動作時の中殿筋活動は,非利き足の速筋線維の活動量が低いことが示され,障害の発生リスクを高める要因になりうると考えられた.
著者
池内 克史 大石 岳史 小野 晋太郎 岡本 泰英 鎌倉 真音
出版者
東京大学生産技術研究所
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.123-126, 2016-03-01 (Released:2016-03-31)
参考文献数
13

東日本大震災による被災前後の状況や震災遺構などをデジタルデータとして記録し,仮想化空間で再現することで防災啓発などを目指した取り組みについて紹介する.宮城県山元町~青森県八戸市の沿岸道路では,震災翌月から車載カメラにより360°映像を連続的・定期的に撮影・蓄積している.また岩手県大槌町では,被災した旧役場庁舎の精細な三次元CGを実測に基づいて構築するとともに,収集した写真等から震災前の街並みを擬似的に再現した.更に2015年2月には,同町内で震災前後の様子を移動しながら仮想的に体験するデモを行った.
著者
大谷 靖 川瀬 勝凡 林 敬一郎 龝本 晃 平山 宏 中村 勝一 小倉 勲
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
薬学雑誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.89, no.8, pp.1115-1118, 1969-08

Formation of azulene from hydronaphthalene by the application of Lang's method was observed when using decalin as the starting material, with single metal such as iron and Raney nickel or activated carbon as a catalyst, and the amount of the product was greater when using trans-decalin rather than cis-decalin. This is considered to be due to the difference in the distance between hydrogen atoms at 5- and 9-positions. A part of the cis isomer was found to change into the trans type when heated. There was no formation of azulene when using tetralin as the starting material. The spectra of azulene solution after irradiation of ultraviolet or γ-rays showed smaller change in absorption intensity than that of guaiazulene. Irradiation of γ-rays on azulene solution was found to produce reduction and polymerization, as in the case of guaiazulene, from the result of gas chromatographic analysis. In the case of oxygen-containing compounds, irradiation with ultraviolet or γ-rays was found to produce turbidity but isolation and identification of this product were not possible due to the minute amount formed. These irradiation experiments indicated that azulenes without a side chain were more stable than guaiazulenes.
著者
奈倉 京子
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学
巻号頁・発行日
vol.80, no.4, pp.615-634, 2016

従来の研究の中で、中国は中国系移民にとって揺るぎのない「故郷」であり、当事者と常につながりを維持している対象であることが自明視されてきた。これに対し本稿では、父方祖先の出身地とのつながりに着目しながら、実際に中国での生活を経験することになった中国系移民の個人が持つ通時的な中国認識のダイナミズムを考察する。 考察の対象とするのは、排斥や戦争のために帰国を余儀なくされた中国系移民の二世の人々で ある。突如、中国と直接的に関わることを余儀なくされた人々にとって中国とはどのような存在 なのだろうか。筆者は帰国華僑のコミュニティ調査に基づく2つのケースから、彼らの中国認識について分析した。 2つのケースから、彼らにとって中国を「故郷」と認められない状況が生まれていることが明らかになった。1つ目のケースは、当事者の矛盾する中国認識を示している。帰国後も父方祖先の出身地の親戚との付き合いを続けており、中国に愛着を感じてはいる。だが中国社会の目に見えない規範のために「故郷」から跳ね返されてしまう。もう1つのケースは、父方祖先の出身地との連絡が途絶えていることに加え、中国で生活を経験してきたどの場所に対しても愛着を持つことがない。当事者は中国よりも元移住先の地に親しみを抱いている。彼にとっての中国は、「故郷」を消失している状態の中で、物理的生活を営むいくつかの無機質な場の点在として現れている。 このような中国系移民の中国へのつながりのあり方は、クリフォードの「起源(roots)」と「経路(routes)」の考え方により説明できる。本稿のケースから、父方祖先の出身地を中心に据えるような本質的に理解されてきた「起源」が、「経路」によって意味づけ直されたり、変更されたりすることが明らかになった。本質的な「起源」への「経路」が持つ構築性を浮かび上がらせているのである。このような考え方は、中国系移民が中国との関係を所与のものとする従来の認識に再考をせまるものである。
著者
中西 智也 小倉 隆輔 河西 理恵
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2014, 2015

【目的】問題基盤型学習(Ploblem-based learnig:以下,PBL)の活用は,臨床推論能力の向上や自己主導型学習態度の育成に有効的であるとされている。本邦でも卒前教育での実践例は多く報告されているが,卒後教育における報告は少ない。そこで本調査は,臨床経験の浅い有資格者の卒後教育としてのPBLの有効性を検討し,効果的な卒後教育の在り方を明らかにすることを目的とした。【方法】対象は経験年数2年目の理学療法士8名とした。方法は河西(2006)が養成過程において実施した内容を参考とし,ファシリテーター役をおき,紙上患者1例に対し2回の討論を行った。計4ヶ月で3症例の検討を行った。PBL終了1ヶ月後にPBL好感度,臨床・学習への影響,運営方法,仲間好感度に関する4項目13設問とPBL実施前・中・後の自主学習時間からなるアンケートを,集合調査法にて実施した。13設問は,設問ごとに100点満点の採点法と自由記載法を併用し,項目ごとの平均点および標準偏差を算出した。【結果と考察】対象となる8名のうち7名から有効回答を得た。PBLへの好感度は81.9±16.8点,仲間好感度は84.3±16.9点,臨床・学習への影響は80.3±14.3点,運営方法は75.2±17.0点であった。また,PBL実施前の学習時間は0.83±0.28時間,実施中は1.50±0.54時間,実施後は0.90±0.36時間となった。自由記載では,他者との討論を通じて自己省察が深まった,仲間意識が向上した,時間配分や手際が悪く疲労感が残った,などの意見が得られた。PBLにより臨床推論力や知識の向上,学習意欲や組織力へ好影響を及ばす可能性が示唆され,卒後研修として有効であると考えられる。一方,導入のためには時間的・身体的負担への配慮や,研修終了後の継続した自己学習時間を確保する工夫が必要になると考えられる。
著者
朝倉 俊一
出版者
日本観光研究学会
雑誌
日本観光研究学会全国大会学術論文集
巻号頁・発行日
vol.25, pp.117-120, 2010-12
著者
倉橋 弘
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.231-232, 1998
参考文献数
2
被引用文献数
1

Copenhagen大学動物博物館所蔵のマレーシア産クロバエの標本を調べる機会を得た。同定の結果マレーシアからは未記録であるニセミヤマキンバエLucilia bazini Seguy, 1934の1♂を見出したので新記録として発表する。なお, 本新記録種を含めたマレーシア産全7種の改訂された検索表を付した。