著者
城倉 信也 福島 理恵 吉田 和夫
出版者
The Robotics Society of Japan
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.172-177, 2003-03-15
参考文献数
13
被引用文献数
3 2

This paper addresses the development and the experimental results of an aerial ski robot, which can perform a somersault coupled with twist motion in the air. The robot is composed of three rigid links and two rotational joints driven by DC motors and contains control devices so that complicated motion can be performed in the air. To plan the motion of the robot, Fourier Basis Algorithm (FBA) is applied, which approximates the optimal joint trajectories by the finite terms of the Fourier basis. The joint trajectories to perform a twisting somersault from FBA were inputted to the robot, and the flight experiment was carried out. As the result, the robot achieved one backward somersault with half twist. From this, the validity of the analytical model and the motion planning method was shown.
著者
丹治 史弥 榎本 靖士 鍋倉 賢治
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
pp.17013, (Released:2017-07-25)
参考文献数
33

This study investigated the relationships between running economy and various step parameters (ground contact time, step length and step frequency), as well as the effects of these relationships on differences in foot strike pattern at intensities ranging from below to above the lactate threshold in well-trained distance runners. Thirty-one male distance runners (20 middle-distance and 11 long-distance; age 19.5±1.2 years, height 171.7±4.5 cm, mass 57.6±3.5 kg, BMI 19.5±0.7) participated. Their seasonal best performance was 804.0±121.0 points, expressed as the IAAF score. Both running economy and step parameters were calculated for speeds of 15.0, 16.2 and 17.4 km·h−1, which corresponded to intensities below, equivalent to and above the lactate threshold, i.e. 93.2%±6.4%, 100.6%±6.9% and 108.1%±7.4%, respectively. As running speed increased, running economy, step length and step frequency increased, whereas the ground contact time decreased. A significant positive relationship was observed between ground contact time and running economy at an intensity above the lactate threshold (r=0.46; p<0.01). A significant positive relationship was observed between step length and running economy (r=0.54 and 0.52; p<0.01), and a negative relationship was observed between step frequency and running economy (r=−0.55 and −0.53; p<0.01) at intensities equivalent to and above the lactate threshold, respectively. Rear-foot strikers exhibited a shorter ground contact time than middle-foot strikers at intensities equivalent to and above the lactate threshold, whereas running economy exhibited no significant difference in terms of foot strike pattern. From the present results, it can be concluded that a shorter ground contact time enhances running economy; however, running economy is not related to the foot strike pattern at an intensity of 90%—110% of the lactate threshold.
著者
堀 浩二 倉持 勝久 中林 成広
出版者
帯広畜産大学
雑誌
帯広畜産大学学術研究報告. 第I部 (ISSN:0470925X)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.239-246, 1985-11-20
被引用文献数
1

エゾアオカメムシの幼虫生育にとって,インゲンマメの種子莢,エンドウマメの種子莢,小麦の穂,オオハナウドの種実およびライラックの種実が好適な食餌植物であった。アスパラガスとナナカマドの実はすくなくとも比較的若い幼虫(野外では多分幼虫の全生育期間に対して)にとって,非常に良い食物であった。若い多汁なナタネの種子莢はまた幼虫生育にとって適した食物であろう。種実をつけていないアブラナ科植物,馬鈴薯,アルファルファおよびてん菜茎葉で幼虫を成虫まで生育せしめることはできなかった。
著者
倉知 正
出版者
群馬大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2015-04-01

成体マウス全脳にX線照射することで急性に血管透過性の亢進が誘導された。血管透過性の亢進とは反対に脳内の血管内皮細胞成長因子VEGFの量は低下した。また、大脳皮質において活性化ミクログリアが顕著に増加し、血管内皮細胞特異的に発現する密着結合タンパク質claudin-5の発現が低下した。遺伝子改変マウス(Flk1-GFP/Flt1-tdsRed BAC Tg)へのX線照射は、脳微小血管におけるGFP陽性の血管内皮細胞の割合を増加させた。二光子顕微鏡を用いたTgマウス大脳のライブ観察により、血管内皮細胞のFlt1およびFlk1の発現度合を反映した明瞭な脳血管像が得られた。
著者
細田 智久 中園 眞人 三谷 亮太 牛島 朗 下倉 玲子
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.82, no.736, pp.1445-1454, 2017
被引用文献数
9

&nbsp;1. Introduction<br>&nbsp;After World War II, new junior high schools were established in many municipalities by the reform of the school education system. Later, at the time of implementing the municipal merger of Showa, many of these new junior high schools were consolidated.<br>&nbsp;2. Purpose<br>&nbsp;This paper addresses the reorganization process of public junior high schools in the Tottori Prefecture. This paper considers that the local government finished the consolidation of junior high schools in the first half of the 1970s and organized a new junior high establishment status that were implemented in 1947. This paper aims to clarify the relationship between the municipal merger and the consolidation of junior high schools in Showa in each municipality since 1953.<br>&nbsp;3. Conclusion<br>&nbsp;After World War II, the Tottori Prefecture had many municipalities compared to the expected number for its resident population, and many small new junior high schools were founded in 1947. In 1950, the Prefecture Board of Education established the "junior high school maintenance strengthening of the principle matters, " which included the policy of establishing joint junior high schools that are shared by several small municipalities. The "junior high school maintenance strengthening promotion committee" determined and encouraged the amalgamation for 22 junior high schools. However, after enforcing the Municipal Merger Promotion Law of 1953, small-scale municipalities were themselves amalgamated as a result of a recommendation based on a merger plan encouraging prefecture governments. There was little relationship between the recommended municipal areas and the catchment area of joint junior high schools, and recommendations regarding municipal mergers were prioritized. Therefore, the "Five-Year School Reorganization Plan" of 1954 proposed the junior high school reorganization policies that were considered the future municipal mergers.<br>&nbsp;Of the 36 municipalities that negotiated the merger agreement at the time of merging of Showa, 21 municipalities promoted the amalgamation of junior high schools in the first half of the 1970s, became each town 1 junior high school. The result of the municipal merger of Showa had a major impact on the timing and scope of the reorganization of junior high schools. In particular, nine municipalities that wrote amalgamation of the future in merger agreement amalgamated junior high school of all municipalities during 1956-1964, became each town 1 junior high school. In this way, the towns and villages section became the basically format of each municipality 1 junior high school that was restructured school by the municipal merger.<br>&nbsp;At that time, the Tottori Prefectural Board of Education urged the amalgamation of different schools into one school that can be shared by more than one municipality. A consolidation of junior high schools was completed in the early stages of the 1970s. Since then, the operation of junior high schools has been stable for over 40 years.
著者
板倉,昭二
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究
巻号頁・発行日
vol.88, no.4, 2007-07-20

他者に心的状態を認めたり、その状態を推論したりすることをメンタライジングという。メンタライジングは、人が円滑な社会的生活を営む上で重要な能力となる。メンタライジングの萌芽は、乳児期初期の社会的知覚だと考えられる。すなわち、ヒトの持つ特有な刺激に対する選好に始まり、母子関係に代表される二項関係、さらに第三者もしくは対象物を含む三項関係の成立、そして他者の誤信念を理解する「心の理論」の成立へと続く。本稿では、メンタライジングの発達を、ヒトに対する志向性、ヒト以外のエージェントに対する目標志向性の付与や意図の付与、誤信念の帰属について、われわれがおこなってきた実証的な研究を概略する。

1 0 0 0 OA 日光名所図会

著者
石倉重継 著
出版者
博文館
巻号頁・発行日
1902
著者
沼倉 和美 窪田 和巳 徳永 瑞子
出版者
日本国際保健医療学会
雑誌
国際保健医療 (ISSN:09176543)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.261-270, 2017-12-20 (Released:2018-01-10)
参考文献数
14

目的  本研究では、カメルーン共和国において、母親のマラリアに関する知識の実態を把握した上で、母親のマラリアに関する知識と子どもへの予防対策との関連を明らかにした。方法  2014年8月から9月に、カメルーン共和国ヤウンデ市のA保健センターへ予防接種に来ていた5歳未満児の実子を養育している母親50名を対象とし、筆者らが作成した質問紙をもとに聞き取り調査を行なった(回収率:100%)。質問紙は、母親のマラリアに関する知識、母親が子どもに実施している予防対策、マラリアの情報源、および対象者の属性により構成された。母親のマラリアに関する知識の項目(全4項目)を独立変数、子どもに実施している予防対策(全1項目)を従属変数として共分散分析を行った。分析の際には、対象者の属性を共変量として投入した。母親の年齢とマラリアの原因に関する知識について、それぞれ子どもへのマラリア罹患予防対策としての蚊帳の使用状況との関連においてX2検定を行った。結果  対象のうち、マラリアの原因について「蚊の刺咬」を知っている人は40人(80.0%)、知らない人は10人(20.0%)、マラリアの情報源として「病院や診療所の医療関係者(医師、看護師、助産師)」は39人(78.0%)、「テレビ」は26人(52.0%)であった。  マラリアに関する知識の項目(全4項目)と子どもに実施している予防対策の項目(全1項目)との関連において実施した共分散分析では、すべての組み合わせにおいて有意差が認められた。  マラリアの原因に関する知識と子どもへのマラリア罹患予防対策としての蚊帳の使用状況との関連において、X2検定では有意傾向が認められた。結論  本研究から、マラリアの原因、症状、予防対策、経済的負担に関して知識のある母親は、マラリアの予防対策を実施していることが明らかになった。  これらのことから、適切な予防対策によりマラリア罹患率や5歳未満児死亡率を減少させるために、マラリアの原因や蚊の習性を含めた正しい知識の普及が重要である。
著者
松永 康生 神田 径 高倉 伸一 小山 崇夫 小川 康雄 関 香織 鈴木 惇史 齋藤 全史郎
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2016年大会
巻号頁・発行日
2016-03-10

草津白根山は長野県と群馬県の境に位置する、標高2000mほどの活火山である。山頂に位置する湯釜は強酸性の湖水を有し、その地下では度々活発な地震活動が観測されている。また、本白根山麓には草津温泉や万代鉱温泉などの湧出量の豊富な源泉が存在することから、山体の地下には熱水系が発達しているものと考えられている。地球化学的な研究によれば山頂部の噴気や湯釜湖水、また山腹の幾つかの温泉は、気液分離した貯留層由来である一方、本白根山麓の草津温泉や万代鉱温泉などは、より初生的なマグマ性流体がこの貯留層を経由せずに天水と希釈され噴出したものと解釈されている(Ohba et al., 2000)。白根山を東西に横断する測線にて行われたAMT法による調査では、深さ3~4kmまでの比抵抗構造が明らかにされ、山体の西側に厚さ最大1kmほどの低比抵抗体が見つかった。これは変質した第三紀火山岩であると解釈されている。地球化学的な調査と合わせるとこの変質帯が不透水層として働くことで、山腹の温泉と山麓の温泉のそれぞれの経路を分け、混合を妨げていると考えられた(Nurhasan et al., 2006)。また、万代鉱周辺で行われたAMT法による調査では、源泉より地下へと広がる低比抵抗体が確認され、こちらは流体の供給路と解釈されている(神田ほか, 2014)。このように源泉ごとの生成過程の違いや、地下浅部の構造はある程度は分かっているものの、より詳細な深部の構造については未だによく分かっていない。そのため今回は表層への熱水の供給経路やその供給源、さらには草津白根山の火山活動全体の駆動源であるマグマ溜りの位置を明らかにすることを目的とした広域帯MT観測を本白根山において行った。調査は山体西側の万座温泉から本白根山頂を経て万代鉱温泉に至る東西約10kmの測線上の計12点において広帯域MT観測を行った。得られたデータのうち三次元性の強いデータを除去し、Ogawa and Uchida(1996)によるコードを用いて2次元インバージョンを行った。このようにして得られた比抵抗構造の特徴として、①山頂から西側の万座温泉地下へと細長く伸びる長さ数キロほどの低比抵抗体②東斜面の表層付近に広がる低比抵抗体③東斜面深部に見られる高比抵抗の大きなブロックの存在があげられる。②については、前述のAMT法観測(Nurhasan et al., 2006)により推定された変質した第三紀火山岩であると考えられる。この低比抵抗体の下部には深部へと続く高比抵抗ブロック(③)が見られる。ただし、観測データのうち特に長周期側で得られたデータは人工ノイズ源の影響を受けている可能性もあり、このような構造が実際に存在するかはよりデータを精査し検討する必要がある。ポスターでは、これまでに得られている結果について発表する。
著者
田中 功一 小倉 隆一郎 鈴木 泰山 辻 靖彦
出版者
日本電子キーボード音楽学会
雑誌
電子キーボード音楽研究 (ISSN:21899339)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.4-16, 2017 (Released:2018-01-22)
参考文献数
3

筆者らは、保育士・教員養成校で学ぶピアノ初学者の学習を支援するため、学習者と教員の演奏状況をグラフに出力してフィードバックするプログラム「ピアノ演奏見える化ツール」を開発した。このツールを中核として、その前に自学自習プログラム、ピアノ対面指導、及び学習者自身が演奏録音を聴く、以上を加えて、さらにこれらを学習者が振り返り、感想を記述する「ピアノ学習プロセス」を構築した。この「ピアノ学習プロセス」の実践における学生の記述と教員のコメントに対して、質的分析手法の一つであるSCATを用いた分析を行った結果、「ピアノ学習プロセス」の特徴として計18の理論記述を導き、学びにおける構造的な意味を抽出した。
著者
境田 清隆 江越 新 倉持 真之
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.120, no.2, pp.382-391, 2011-04-25 (Released:2011-06-30)
参考文献数
11
被引用文献数
6 9

The mitigation of the urban heat island phenomenon by local circulations of land and sea breezes has recently become a subject of major interest. This study aims to clarify the effects of sea breezes on the urban heat island phenomenon in Sendai, Northeast Japan, paying attention to the vertical mixing effects of tall buildings. In Sendai city, where the urban heat island phenomenon has developed along with sea breeze circulation, spatially dense observations of temperature were carried out with instrument screens at twenty-five elementary schools in and around the urban area from 2000 to 2004. When a sea breeze begins to blow, the air temperature in the coastal region peaks and does not rise during daytime. By comparing the warming quantity during the day when sea breezes do not blow, the cooling effects of the sea breeze are evaluated quantitatively. It was found that cooling effects are remarkable in May and June, and disappear in September. Cooling effects in the urban center do not differ from those in the suburban area, in spite of dense buildings and large number of roughness parameters. Because of the mixing function, the large number of roughness parameters is considered to be useful to pull the cool air mass of sea breezes down to the ground. Vertical observations of wind and air temperature at the Miyagi Prefectural headquarters, which is located in the central business district (CBD), were carried out from July 2007 to July 2008. When sea breezes begins to blow, downward air currents were observed at the windward walls of buildings, and the cooling effects of sea breezes were identified gradually from the tops of tall buildings to the ground. The horizontal distributions of air temperature during the day with sea breezes produce relatively cool areas near the coast and in the urban center. The cooling effects of sea breezes appear to be more remarkably in the urban center than in the residential area where there are no tall buildings.
著者
板倉 数記
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.148-156, 2004-03-05 (Released:2008-04-14)
参考文献数
21

「陽子は3つのクォークからできている」という一般的な"常識"は,強い相互作用の基礎理論である量子色力学(QCD)に根差した現在の理解からすると,甚だ曖昧で不正確なものである.実際,非常に高いエネルギーでの散乱で弱結合理論になるQCDは,この素朴な"常識"からはほど遠い陽子の姿を予言する.すなわち,高エネルギーの極限では,陽子は「グルオン」というクォークとは異なる構成要素が高密度に飽和した状態になり,この現象は陽子に限らず,如何なるハドロン(陽子,中性子などのバリオンと中間子の総称)にも,原子核にも現れる普遍的なものである.この状態は,あたかもガラスのようにゆっくりと変化するランダムな「色」の荷電分布を背景にして,「色」を持つグルオンがボーズ凝縮のように高密度に凝集したものであるので,「カラーグラス凝縮」と呼ばれている.本橋では,この「カラーグラス凝縮」の生成過程と性質,記述方法,実験的証拠の有無などについて,最近の理論的発展を解説する.