著者
坂倉悠太 天笠俊之 北川博之
雑誌
第74回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2012, no.1, pp.609-610, 2012-03-06

インターネットの普及に伴い、ソーシャルブックマークサービスが有益な情報源として普及している。一方で、このサービスを悪用するユーザ(スパマー)が現れて問題になっている。このようなスパマーの存在により、悪質なブックマーク情報が増加するため、ソーシャルブックマークサービスの情報源としての質の低下が懸念されている。そこで、本研究では、ソーシャルブックマークにおけるグラフ構造に基づいたスパマー検出手法の改良を行う。
著者
村松 康男 太田 秀臣 落合 幸勝 衛藤 義勝 山田 哲 入倉 哲郎 木野 雅夫
出版者
The Japanese Society of Child Neurology
雑誌
脳と発達 (ISSN:18847668)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.61-67, 1984

Menkes'kinky hair disease (以下Mellkes病) は, 銅代謝異常, 精神運動発達遅延, 痙攣, 特徴ある毛髪を主症状とする疾患である. 最近, 私達はMenkes病の1症例を経験しCTscanによる経過観察を行い興味ある所見を得たので報告する. 症例は, 生後3ヵ月より痙攣が出現し, 生後8ヵ月にて肺炎に罹患し痙攣の増加をみたため当科に入院した. 入院時, 毛髪は一部粗で短く茶褐色で縮れ毛が密生していた. 血清銅・セルロプラスミンの低値, 硫酸銅経口負荷試験にて反応がみられないことよりMenkes病と診断した. CT所見上, 生後4ヵ月では脳室系の拡大, 大脳半球・脳幹部の萎縮がみられ, 生後9ヵ月では硬膜下に高濃度の貯留液がみられた. 生後10ヵ月で著明な硬膜下血腫が出現したため, 血腫除去術を施行した. 手術時, キサントクロミックな貯留液および隔壁を有する硬膜下血腫が認められた. CT所見および手術所見より, 患児のCT上の変化は, 急速な脳実質の萎縮による橋静脈の断裂, および血管壁の脆弱性により, 慢性に繰り返された微少出血によると考えられた.
著者
菅原 悦子 米倉 裕一
出版者
社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.5, pp.323-329, 1998-05-15 (Released:2009-05-26)
参考文献数
13
被引用文献数
3 10

味噌は原料麹の種類や,味,色の濃淡によって区別され,それぞれ特徴的な香気を持っている.そこで,大豆と米から製造される3種類の米味噌,赤色辛口系米味噌・淡色辛口系米味噌・米甘味噌と,大豆と大麦から製造される麦味噌,大豆のみから製造される豆味噌の香気成分の組成を明らかにし,5種類の味噌の香気形成への原料や製造工程の影響について検討した.香気濃縮物は5種類の味噌,それぞれ8点ずつ合計40点から調製し,ガスクロマトグラフとガスクロマトグラフーマススペクトロメトリーを用いて分析し各香気成分の濃度を算出した.求めた濃度を変数として,統計的に処理した.(1) 5種類の味噌間のガスクロマトグラムのパターン類似率は赤色辛口系米味噌,淡色辛口系米味噌,麦味噌の3種間では極めて高かった.しかし,これら3種類の味噌と豆味噌,米甘味噌の類似率は低かった.(2)赤色辛口系米味噌と淡色辛口系米味噌の比較では有意差が認められた香気成分は1種類のみで両者は極めて類似した香気組成をもつことが判明した.米甘味噌と赤色辛口系との比較では12種類の香気成分で有意差があった.米麹を用いて製造される味噌では,特に発酵過程の有無が香気の特徴を大きく左右することが示唆された.(3) 赤色辛口系米味噌では麦味噌,豆味噌よりフェノール化合物とピラジン化合物の濃度が有意に低かった.豆味噌では赤色辛口系米味噌や麦味噌よりHEMFなどの酵母によって発酵過程で形成される香気成分の濃度が有意に低かった.原料とする麹の種類によって形成される香気成分の種類に差が生じることが示唆された.(4) 4-ethylguaiacolは麹の違いによる,米味噌と豆味噌・麦味噌の香気を判別するのに重要な成分であり,HEMFとmethionolは酵母による発酵の過程を示す重要な成分であることが示唆された.それぞれ特徴的な香気を有するこれら3成分の組み合わせと濃度が各種味噌の香気特性に大きな影響を与えると判断された.
著者
魏 建寧 小倉 加奈代 西本 一志
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.10, pp.1-7, 2013-03-06

漢字圏の文字入力システムでは,主に読み方から漢字へ変換する方式が採用されている.このため,使用者が漢字入力システムに過度に依存すると,漢字の字形を正確に把握できず,結果として手書きで漢字を書くことができない人が増加するという問題が生じている.本稿では,読み方から漢字へ変換する入力方式を対象として,一部の文字を不正な字形の漢字に差し替えることによって,強制的に使用者に漢字字形を確認させ,漢字形状記憶の損失を防ぐ漢字入力方式を提案し,その有効性を検証する.The Chinese character input method is different from that of segmental script like English. The main of that we use is the method converts pronounce into character. Since we overly depend on this system, it causes the problem of forgetting or the wrong memory of the exact shape of a Chinese character. As a result, people who cannot write Chinese characters correctly are increasing. In this study, we focus on the input method of converting pronounce into character and insert some incorrect characters to compel a user to confirm the shape of the characters. We investigate the effect of the prevention from forgetting the exact shape of a Chinese character.
著者
吉原 拓実 志垣 俊介 倉林 大輔
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.853, pp.17-00108-17-00108, 2017 (Released:2017-09-25)
参考文献数
19
被引用文献数
1

Searching an odor source is a challenging task for a distributed autonomous mobile robot due to the complexity of odor formation in the air. Because the shapes of odor plumes highly depend on the environmental conditions including dynamical changes of wind direction, a robust performance of searching is highly demanded. In this paper, we introduced an olfactory active sampling device that was equipped electronic fan to generate air current and suction olfactory information to the sensors. Our main contribution was proposing and evaluating adaptive sampling strategies for appropriate odor-searching behavior in real environments by using the device. The active sampling device was designed after observations of the wing-flapping-effect of a male silkworm moth, which corresponding to‘ sniffing ’of mammals. The device was composed of an electronic fan, two (left and right) gas sensors embedded in air ducts, and was attached to a mobile robot. Each duct had a flange so as to take the air in front of a robot effectively, and the electric fan attached on the end of the duct excluded odors incoming from the rear. We settled different environmental conditions in which the fluctuation of the air flow was changed. We conducted experiments to verify the feasibility of the adaptive sampling system. As a result, under most of the environments, the robot with active sampling showed better performance than that without active sampling. However, the result showed that optimal active sampling has environmental dependency. To realize more adaptive system, we suggested that it is necessary to change the activeness of inspiration depending on the situation.
著者
牧野 真太郎 平井 千裕 板倉 敦夫 竹田 省 角倉 弘行
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.226-231, 2017-03-15 (Released:2017-04-21)

当院における産科麻酔チーム設立前後の周産期医療の変化は,予想以上に大きいものであり,医師のみならず助産師にも大きく影響したといえる.その変化は,症例数・産科医の技術・医療体制・カンファレンス・個々の意識という,施設の医療レベルを支える重要なものであった.何よりも,産科と麻酔科の両科の立場からの意見・情報を気軽に求めることが可能になった環境・意識の変化が,内科合併症も多い当院のハイリスク妊婦に対しても,安全な医療を提供できる一番の変化といえる.本稿では,その変化について具体的に述べさせていただく.
著者
礒部 美也子 川野 通夫 田野 口二三子 本庄 巖 森 一功 倉田 響介
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.87, no.7, pp.933-940, 1994-07-01 (Released:2011-11-04)
参考文献数
7

In 289 patients with cleft lip and palate, cleft palate, submucous cleft palate and congenital velopharyngeal insufficiency, various aspects of pharyngeal stops were studied: incidence, place of articulation, factors which influence the occurrence, and elicited consonants (except/k/).Observing those videofluoroscopy of the patients, we selected ones whose back of the tongue (and epiglottis) touched the posterior pharyngeal wall while they pronounced [ka]. The incidence of pharyngeal stops for [ka] was approximately 9%.Pharyngeal stops were divided into three types according to the site of articulation: oropharynx, oro-and laryngopharynx and epiglottis. The oro-and laryngopharynx type, in which the epiglottis as well as the back of the tongue made contact with the posterior pharyngeal wall, was most common. Among the factors which influence the occurrence of pharyngeal stops were the following vowels. When low vowels followed/k/, such as [ka, ko], pharyngeal stops were most frequent. They were somewhat less frequent during the production of [ku], and rare during that of [ki, ke]. It was observed that the site of articulation of [ka, ku, ko] was different from that of [ki, ke] in a single patient. Moreover, the occurence of pharyngeal stops was influenced by the number of syllables: that is, they appeared less frequently in words or sentences than in single syllables. Pharyngeal stops were also observed during the production of/p/and/t/.Pharyngeal stops are considered to be variable abnormal articulations.
著者
秦 健作 辰巳 正明 大倉 幸三 大西 悦郎
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.507, pp.279-289, 1995-01-21 (Released:2010-08-24)
参考文献数
7
被引用文献数
1

明石海峡大橋の主塔は海面からの高さが約300mにも達し, 風によって生じる振動の対策が設計上の重要な課題の1つであった. 主塔の空力特性を確認するため実施した風洞試験の結果から, 塔柱断面には耐風性を考慮して高さ方向に隅切幅の変化するテーパー隅切断面を採用するとともに, 架設系のみならず完成系においても設計風速以下の風で生じる渦励振に対して機械的な減衰を付加する制振対策を施した. 本稿では, 主塔架設時から吊橋完成時に至る主塔の制振対策について, その検討内容と対策の概要について述べる.
著者
田中 気宇 大岩 秀明 倉島 侑希 中原 亜紗 堀 優大 宮坂 祐輔 宮下 尚輝 津田 洋子 塚原 照臣 野見山 哲生
出版者
信州公衆衛生学会
雑誌
信州公衆衛生雑誌
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.36-37, 2011-08

2010年10月のタバコ価格への大幅増税の効果を、禁煙をアウトカムとして、自記式調査票により確認した。2企業を対象とし回収率は87.4%(661/756)であり、242人(36.6%)が喫煙していた。現喫煙者の方が非喫煙者よりも社会的にタバコを受けいれやすく(FTND)、現喫煙者中139人が回答した禁煙を考えるタバコ価格(1箱)は平均1,284円であり、ニコチン依存度の高い人の方がこのタバコ価格が高し、傾向が見られた。2010年に禁煙を試みた現喫煙者32人中20人、喫煙を達成した29人中11人はこの大幅増税の影響も受けており、実施者数そのものも2010年以前の年間実施者数よりも多かった。
著者
明石 一希 森永 英二 若松 栄史 倉橋 龍 荒井 栄司
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.853, pp.17-00084-17-00084, 2017 (Released:2017-09-25)
参考文献数
10
被引用文献数
2

With recent globalization in industries, the number of failures and troubles of products caused by using them in unexpected ways has increased. In order to avoid such troubles, it is necessary not only to assume various ways of use thoroughly, but also to verify whether the design plan can fulfill required functions when the product is utilized in those ways. From this point of view, the authors proposed a functional verification method considering ways of use based on qualitative modeling of behavior of entities and cause-and-effect relationships among physical phenomena using Petri nets. It is, however, impossible to detect failures concerning to specification which requires dealing with quantitative information. This paper provides a method for quantitative modeling of behavior of entities and cause-and-effect relationships among physical phenomena. Two types of tokens were defined for dealing with positive and negative values and four types of arcs were for controlling changes of those values. These new elements of Petri net made it possible to represent behavior of entities and cause-and-effect relationships quantitatively. Application of this new modeling method to the functional detection method enables automatic detection of failures concerning to both functions and specification. The detection method using this modeling method was applied to an example, and its effectiveness was proven.
著者
高橋 崇宏 倉 陸人
出版者
公益社団法人 日本化学会・情報化学部会
雑誌
ケモインフォマティクス討論会予稿集 第40回ケモインフォマティクス討論会 山口
巻号頁・発行日
pp.O17, 2017 (Released:2017-10-19)
参考文献数
4

化学気相堆積法の研究開発の自動化を目指して、反応装置内部において原料ガスが気相反応や表面反応を経て薄膜になる反応機構(反応モデル)を明らかにするための実験計画を自動的に立案するシステムを開発した。立案アルゴリズムは共分散行列適応進化戦略法を用いて実現した。そして、システムの提案結果の妥当性を化学気相堆積法の仮想的な実験結果を用いて検証した。
著者
土田 紀之 大倉 誠史 田中 孝明 田路 勇樹
出版者
一般社団法人 日本鉄鋼協会
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.103, no.10, pp.597-605, 2017 (Released:2017-09-30)
参考文献数
39
被引用文献数
3

High-speed deformation behavior and their strain rate dependence on mechanical properties of 1 GPa-grade TRIP-aided multi-phase (TRIP) steels were studied. The strain rate range in this study was between 3.3×10–6 and 103 s–1, and the effect of retained austenite (γR) shapes on TRIP effect in the 1 GPa-grade TRIP steel was also focused on. The effects of strain rate on tensile strength and flow stress in the TRIP steels were small whereas that on uniform elongation was large. The strain rate dependences on tensile strength and uniform elongation in the TRIP steels were more closely to those of the metastable austenitic stainless steels than the conventional TRIP and dual-phase steels. The 1 GPa-grade TRIP steel with the γR shape of needle-like showed better tensile properties and absorbed energy in the present strain rate range. The volume fraction of γR more than 20% and the matrix microstructure of martensite seem to be important factors in the high-strength TRIP steels.
著者
石橋 拓也 山本 景子 倉本 到 辻野 嘉宏
雑誌
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.13, pp.1-6, 2012-05-07

混雑中の公共交通機関において,立ち続けることは疲労と退屈さを感じさせる.しかし,通勤・通学時には時間や路線の制約から常に座席に座ることは難しく,無理に座ろうとするとマナーの問題が発生する.筆者らは以前,積極的に立ち続ける動機を与える手法として,加速度センサを用いてユーザの立ち座りを判別し,立ち続けることに対する報酬として育成ゲーム上のキャラクタを成長させるエンタテインメントシステムを提案・実装した.本稿では,実際の通学環境におけるシステムの有効性評価実験を行った.その結果,座席がほぼ埋まっている程度の混雑時において,ユーザを積極的に立ち続けさせる効果があることがわかった.In crowded public transportation such as buses, trains and so on, standing passengers feel fatigue and boringness. However, if they would occupy the seats in buses or trains at any times, it might cause moral hazard. To solve the problematic situation, we had proposed an entertainment system to motivate users to stand. In the proposed system, they have their own avatars, and the avatars grow up while their owners stand in buses or trains. The system discriminates whether an user is standing or not with an accelerometer. In this paper, we conducted an experimentation to evaluate the effectiveness of the system practically. As a result, it is found that the system can motivate participants to stand in buses or trains when their seats are almost occupied.