- 著者
 
          - 
             
             内田 博
             
          
 
          
          
          - 出版者
 
          - The Ornithological Society of Japan
 
          
          
          - 雑誌
 
          - 日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
 
          
          
          - 巻号頁・発行日
 
          - vol.35, no.1, pp.25-32, 1986-10-25 (Released:2007-09-28)
 
          
          
          - 参考文献数
 
          - 6
 
          
          
          - 被引用文献数
 
          - 
             
             9
             
             
             7
             
             
          
        
 
        
        
        (1)1968-84年に,埼玉県中央部の比企•武蔵丘陵を中心とする森林で4種のタカ類(サシバ,ハチクマ,オオタカ,ツミ)の観察を行ない,そのうちサシバ,ハチクマ,ツミの3種の巣の周辺でスズメとオナガが繁殖しているのを確認した.しかし,オオタカには,そのようなことは見られなかった.(2)サシバの巣の周辺では,丘陵内ではふつう見ることのないスズメが数番いひんぱんに観察され,サシバの巣から数mの範囲内に巣をつくり繁殖してい虎.調査した11巣中,スズメが見られたのは9例で,合計9巣が確認された.スズメの見られた時期はサシバの繁殖時期と一致し,5月中旬から7月初旬にわたった.(3)ハチクマの巣の周辺でもスズメが見られ,繁殖した.調査した6巣中,スズメが見られたのは4例で,2巣が確認された.(4)ツミの巣の周辺では,一群のオナガが観察され,周辺数10mの範囲内に複数の巣がつくられた.調査した10巣中,8例でオナガが長期間観察され,オナガが巣の周辺に見られないとされた残りの2例でもオナガがツミの巣の林に短時間現われた.オナガの見られた8例の場所では,合計7巣のオナガの巣が確認された.(5)オオタカの場合は,調査した19巣の付近で繁殖する鳥は見られなかった.