- 著者
- 
             
             福本 陽平
             
             岸本 幸広
             
             前田 直人
             
             西向 栄治
             
             金藤 英二
             
             岡田 克夫
             
             内田 靖
             
             河野 通盛
             
             是永 匡紹
             
             池田 弘
             
             藤岡 真一
             
             西野 謙
             
             河野 友彦
             
             辻 恵二
             
             平松 憲
             
             柴田 憲邦
             
             児玉 隆浩
             
             周防 武昭
             
          
- 出版者
- 一般社団法人 日本肝臓学会
- 雑誌
- 肝臓 (ISSN:04514203)
- 巻号頁・発行日
- vol.48, no.10, pp.484-489, 2007 (Released:2007-11-01)
- 参考文献数
- 19
- 被引用文献数
- 
             
             1
             
             
             2
             
             
          
        
        2006年開催の第85回日本消化器病学会中国支部例会では,シンポジウム「急性肝炎の疫学的変遷」が行われ,最近の中国地方における急性肝炎の発生動向が報告された.その結果,最近5∼25年間の総計1,815症例の報告では,ウイルス性急性肝炎が約52%で,薬物性肝炎14%,自己免疫性1%,原因不明33%であった.また,山陰地域ではA型急性肝炎が,山陽地域ではC型急性肝炎や薬物性肝炎がより多く発生した.一方,最近の10年間では,急性肝炎は発生総数として約15%減少し,その要因はA型急性肝炎の減少であった.また,原因不明の急性肝炎が増え,薬物性肝炎も増加する傾向にあった.この間のウイルス性肝炎は,成因別にA型急性肝炎に代わりB型急性肝炎の割合が一位となり,C型急性肝炎の割合は変化なかった.すなわち,最近5年間に発生したウイルス性急性肝炎の割合は,HBVが約45%,HAV 25%,HCV 15%,HEV 1%,EBVとCMVとは併せて15%であった.