著者
張 涵泳 沖井 英里香 後藤 栄治 宮原 文彦 宮崎 潤二 前田 一 古澤 英生 宮里 学 吉田 茂二郎 白石 進
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会誌 (ISSN:13498509)
巻号頁・発行日
vol.101, no.2, pp.88-93, 2019-04-01 (Released:2019-06-01)
参考文献数
31

九州の8地域に生息するマツノザイセンチュウの遺伝的多様性と遺伝的構造の解明を10個のEST遺伝子座の塩基配列多型を用いて行った。九州全域の遺伝子分化係数(GST)は0.53で,全遺伝子多様度(HT=0.63)の半分以上が地域集団間に存在し,集団間に大きな差異があった。8地域集団のHTは0.12~0.59であり,多様性に富んでいたのは,川内,新富,松浦,唐津(0.59,0.57,0.56,0.55)で,地域集団内におけるGST(0.43,0.35,0.25,0.25)も高く,被害木内集団(亜集団)間に大きな差違があった。一方,多様性が特に低いのは,天草,宮崎(0.12,0.18)で,そのGSTも小さく(0.01,0.02),亜集団間の違いは極めて小さかった。これらの2集団の形成には,ボトルネック/創始者効果が影響していることが示唆された。九州では地域集団が保有する多様性の二極化が進行していると思われる。
著者
肥前 洋一
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.23, no.6, pp.6_49-6_51, 2018-06-01 (Released:2018-10-12)
参考文献数
8
被引用文献数
1 1
著者
前川 喜久雄
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.16-28, 2011-04-30 (Released:2017-08-31)

Penultimate Non-Lexical Prominence, or PNLP, is a variant of phrase final rising-falling intonation in Standard (Tokyo) Japanese. In the first half of the paper, phonetic difference between the authentic rising-falling intonation and PNLP was examined using the phonetic data of the Corpus of Spontaneous Japanese (CSJ). In the last half, PNLP's linguistic function was analyzed using CSJ's monologue speech and clause boundary labels that provide information about the relative strengths of various clause boundaries. Analysis of the distribution of PNLP with reference to clause boundaries revealed two interesting functions. Firstly, PNLP seemed to have culminative function; it occurred, typically, only once in an utterance bounded by absolute (i.e., the strongest)clause boundaries. Secondly, modest delimitative function was also observed; PNLP occurred, most frequently, but not regularly, in the penultimate accentual phrase of an utterance thereby predicting the end of an utterance. These findings and pilot text analysis suggested tentative conclusion that native speakers of Japanese used PNLP to predict the end of an utterance and a change in topic at the utterance boundary.
著者
松元 一明 黒田 裕子 寺島 朝子 前澤 佳代子 木津 純子
出版者
一般社団法人 日本環境感染学会
雑誌
日本環境感染学会誌 (ISSN:1882532X)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.29-32, 2015 (Released:2015-04-05)
参考文献数
5
被引用文献数
1 1

先発医薬品と後発医薬品では添加物が異なるため,溶解性が異なる可能性が考えられる.そこで本研究ではコールター原理に基づいた自動細胞計数装置を用いて,バンコマイシン塩酸塩点滴静注用5製剤をそれぞれ生理食塩液に溶解し振とうした際の不溶性微粒子数を測定し,各製剤の溶解性を比較検討した.各振とう時間において5製剤の不溶性微粒子数には有意差が認められ,1製剤は先発医薬品よりいずれの時間においても有意に低値を示した.他の4製剤は振とう時間を長くすることで,有意に不溶性微粒子数は低値を示した.したがって,製剤毎の溶解性には差があり,溶解時間が異なることが確認された.バンコマイシン塩酸塩点滴静注用を適正に使用するには,溶解性の差を理解し,適切な溶解時間を現場の医療スタッフに周知徹底する必要がある.
著者
前多 敬一郎 大倉 永也 内田 恵美 束村 博子 横山 昭
出版者
日本繁殖生物学会
雑誌
家畜繁殖学雑誌 (ISSN:03859932)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.153-158, 1988 (Released:2008-05-15)
参考文献数
17

乳子による吸乳刺激の代用としての乳腺神経の電気刺激の有用性を検討するため泌乳あるいは発情周期中の雌ラットの乳腺神経をウレタンあるいはチオペンタール麻酔下で電気刺激し,それぞれオキシトシン(OT)と黄体形成ホルモン(LH)の分泌に及ぼす影響を調べた。泌乳ラットにおける乳腺神経の電気刺激はOTの分泌を促進した。しかし,この電気刺激は発情周期中にあるラットにおいてもそのOTの分泌を増加させた。さらに,伏在ならびに正中神経の電気刺激も泌乳及び正常発情周期中のラットにおいて血中OT濃度を増加させた。これらの神経の電気刺激による血中OT濃度の変化はすべて類似していた。しかし,乳子による吸乳時にみられるような変化とは異なっていた。泌乳ラットにおけるチオペンタール麻酔下における乳腺神経の電気刺激は伏在神経の電気刺激に比較して平均血中LH濃度およびLHパルスの頻度並びに振幅を抑制した。以上の結果から,乳腺神経あるいは他の神経の電気刺激が非特異的に働いてオキシトシン分泌を促進したと考えられる。しかし,LH分泌に関しては伏在神経刺激対照群に比較して乳腺神経の電気刺激により強く抑制されたことから,乳腺神経刺激が吸乳刺激に変わる刺激として用いられる可能性は残されていると考えた。
著者
光根 美保 守永 里美 藤内 美保 宮内 信治 阿南 みと子 財前 博文
出版者
医学書院
雑誌
看護研究 (ISSN:00228370)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.452-455, 2015-08-15

はじめに 超高齢社会を迎え医療ニーズが多様化するなかで,2025年に向けた在宅医療の推進が積極的に行なわれている。このようななか,地域医療を担う訪問看護ステーションにおける診療看護師(Nurse Practitioner;以下,NP)の役割は重要である。 筆者は訪問看護ステーションで活動しているが,在宅医,クリニックの医師はもちろん,介護支援事業者やヘルパーステーション,通所・入居施設,行政,ボランティア,NPO法人など,多くの組織と連携を強化することを心がけている。これは,個々の病態や生活スタイルに合った生活,また終末期を含めて,急変時・緊急時でも利用者・家族が安心して在宅療養ができること,そして生きる希望をもって日々暮らせるように,対象者と日々向き合う活動をめざしているからである。 2011年度から2014年度まで,厚労省の業務試行事業やプロトコール検証事業に参加し活動した。そのなかで,在宅療養者に新たな症状が出現したり,急な症状の悪化に対応することが少なくなかった。NPとしてその場で判断し,医師の包括指示のもとでタイムリーに特定の医行為を実施し素早く対応するとともに,対象者とその家族にそのつど丁寧に病態を説明することで,信頼関係が深まっていると実感する経験が何度もあった。 日々の訪問時に問診やフィジカルアセスメントを行ない,採血や画像データなどの検査所見を常に把握し,主治医に病状を報告したり,予測される病態を確認し身体状況を詳細に把握していることは,急変時の判断や対応に非常に役立つ。在宅療養を行なう対象者・家族が,急に状態が悪化した場合や終末期などの最も不安な場面で,タイムリーな対応や素早く問題解決に導くことが,在宅療養の継続につながると考える。 重症者や急変しやすい患者,さらに終末期患者においても在宅療養を行なえるように訪問看護を続けているが,在宅医療にかかわるNPの人数はまだ少ないため,訪問看護ステーションにおけるNPの活動によって何が変化し,どのような成果が出ているのか,十分に示せていない状況である。そこで今回,訪問看護関連報酬に注目し,当訪問看護ステーションにおけるNP導入前後の変化の実態調査を行なった。誌面の都合によりその一部を報告する。
著者
前田 哲也
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.253-256, 2017 (Released:2017-10-14)
参考文献数
12

People living with Parkinson's disease are stuck in the driving issues in Japan. Parkinson's disease is the most common movement disorder, in which dopamine replacement therapy (DRT) can relieve the severity of motor symptoms. There are two independent aspects in the driving problems, such as driving skills associating with motor deficits and sudden onset of sleep at the wheel associating with DRT. Instead of on road assessment of driving fitness, a driving simulator is increasingly used for clinical research and practice, which is expected supplying novel practical evidences. In contrast, DRT associating sleep problems are clinically delicate because DRT is essential for treatment of Parkinson's disease and is uneasy to be withdrawn even if sudden onset sleepiness was induced. Alternatively, people living with Parkinson's disease who need to drive in their daily lives are not so rare. There is neither legal restrictions in their driving nor practical guidelines of driving in Japan. This review summarizes such conflicting problems of the driving issues surrounding Parkinson's disease in Japan.
著者
前川 道博
出版者
デジタルアーカイブ学会
雑誌
デジタルアーカイブ学会誌 (ISSN:24329762)
巻号頁・発行日
vol.6, no.s3, pp.s162-s165, 2022 (Released:2022-11-02)
参考文献数
9

全国の学校でGIGAスクールが実施されながら、学校で地域学習を計画しようとすると、地域を知る情報源がネット上には極めて少ないことが直ちに顕在化する。特に学校区の情報源は殆どの地域においても存在しないと言って過言ではない。さらには地域資料があっても、教員の経験不足等の理由によりその活用が図りにくい課題がある。以上の課題を解決するため、これからの学校教育に求められる児童生徒の主体的で探求的な学びを包摂的に支援できる分散型デジタルコモンズサービスd-commons.netを用いた「d-commonsメソッド」により、校内資料のデジタルアーカイブ構築に取り組んだ。校内資料のデジタル化は「やればできる」ことなのに、学校現場ではその課題の気づきや実践が行えない壁がある。その壁を取り除き、DX時代にふさわしい地域学習の環境づくりが全国の学校で進んでいくことを期待したい。
著者
前阪 茂樹 村山 輝志
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.34-41, 1993-12-28 (Released:2012-11-27)
参考文献数
2

This “Jigen” school was founded by Togo-chui about 1600 A. D.The curriculum of this Jigen-school consists of principles, the firm grassing of wood sword, the quickness of the motion, the skills to beat, the dignity, and gazing at the opponent.In this treatise the quickness of the motion will be dealt with, and the way to get this skill will also be dealt with.To get the quick skill we must be accustomed to the distance between us and the opponent, and the quick motion of legs and hands. Further-more we must be innocent, must take to and a half steps within a pulse, when we attach the opponent. It is important to “Shout”, too. It is necessary for us to have half a breath left, and use various kinds of skills according to the movement of the opponents.
著者
夏池 真史 金森 誠 前田 高志 嶋田 宏 坂本 節子
出版者
日本プランクトン学会
雑誌
日本プランクトン学会報 (ISSN:03878961)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.1-10, 2022-02-25 (Released:2022-03-06)
参考文献数
31

In Hokkaido, Japan, the toxic dinoflagellate Alexandrium catenella (A. tamarense species complex Group I) is the source of frequent contamination of bivalves with paralytic shellfish toxins over the last 40 years, whereas A. pacificum (Group IV) has rarely been reported. Recently, A. pacificum cells were identified based on their morphology and DNA sequences in Hakodate and Funka bays, southern Hokkaido. To understand their seasonal occurrence, A. pacificum and A. catenella cells in the two bays were detected using microscopy and multiplex polymerase chain reaction (PCR) over a 2-year period (May 2018–May 2020). Microscopic observation showed that cells of A. pacificum, a species without the ventral pore between the 1′ and 4′ plates, occurred in Hakodate Bay from July to November 2018 and in July 2019, with a maximum cell density of 4450 cells L−1 in November 2018. It also occurred in Funka Bay in October 2018, with a maximum cell density of 50 cells L−1. Multiplex PCR using Alexandrium species-specific primers showed a similar seasonal occurrence of A. pacificum in Hakodate Bay. In contrast, A. catenella was found from February to May in Funka Bay but its occurrence was uncertain in Hakodate Bay because the microscopy and PCR tests were not simultaneously positive. The occurrence of A. pacificum was limited to the period (July to November) of optimum water temperature for growth (15–25℃), suggesting that the occurrence of motile cells was affected by water temperature. When A. pacificum bloomed at a relatively high density in Hakodate Bay during autumn 2018, warmer water temperature and lower salinity in the surface layer were observed compared to the previous 5 years. These environmental conditions were thought to be established due to warmer air temperatures, a longer sunshine duration, and a large amount of precipitation from October to November 2018. Such environmental and meteorological conditions were suggested to be suitable for the growth of A. pacificum in Hakodate Bay.
著者
石橋 正二郎 田中 聖隆 前田 洋作 吉田 弘
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会関東支部総会講演会講演論文集 2021.26 (ISSN:24242691)
巻号頁・発行日
pp.17C09, 2020-03-13 (Released:2021-03-02)

There are lots of knowledge gaps concerning the sea ice of the Arctic Ocean, such as sea ice thickness, sea ice dynamics and sea ice – ocean interactions. Therefore JAMSTEC is now developing a special platform that will be able to move under ice and measure various kinds of data continuously and automatically. It is an intelligence underwater drone for the Arctic Ocean named as COMAI-Drone (COMAI-Drone:Challenge of Observation and Measurement under Arctic Ice - Drone). Now its proto-type have been already designed and initiated to build. Additionally, some aid systems, which can detect its position, can detect the relative direction to a support ship and can communicate between the drone and the support ship, are now developing. At the same time, watertank-tests and field-tests have been conducted gradually. In near future, COMAI-Drone will collect invaluable data under the sea ice in the Arctic Ocean. In this paper, its outline including its mechanism, functions and operation system are described.
著者
田中 ふみ 井上 潤一 中村 武人 松村 陽子 前田 倫
出版者
一般社団法人 日本ペインクリニック学会
雑誌
日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.341-344, 2017-10-25 (Released:2017-11-08)
参考文献数
12

がんへの放射線治療により発生する口内炎などの粘膜炎の薬物治療には,抗炎症薬や局所麻酔薬の含嗽,非ステロイド性抗炎症薬や麻薬などの鎮痛薬があるが,その効果は十分といえない.粘膜炎による痛み,感染,栄養状態の悪化のために放射線治療を中断することは予後に直結するため,新たな治療薬が期待されている.今回,放射線治療による肺腺がん患者の食道粘膜炎と頬粘膜がん患者の口内炎に対し,桔梗湯を使用することで症状の改善を認め,放射線治療を完遂した症例を経験した.桔梗湯は桔梗と甘草からなる漢方薬であるが,桔梗・甘草それぞれに抗炎症,抗潰瘍効果があることが報告されており,桔梗湯にも同様の効果があると想定され,放射線性粘膜炎に対する有効な支持療法になりうると考えられる.
著者
安立 多恵子 平林 伸一 汐田 まどか 鈴木 周平 若宮 英司 北山 真次 河野 政樹 前岡 幸憲 小枝 達也
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.177-181, 2006-05-01 (Released:2011-12-15)
参考文献数
12
被引用文献数
1

注意欠陥/多動性障害 (AD/HD), Asperger障害 (AS), 高機能自閉症 (HFA) の状況認知能力に関する特徴を検討するために, 比喩文と皮肉文から構成されている比喩・皮肉文テスト (MSST) を開発した. 今回はAS群66名, HFA群20名, AD/HD群37名を対象とし, MSSTの得点プロフィールを比較した. その結果, AS群では皮肉文の得点が特異的に低かったが, HFA群とAD/HD群では比喩文と皮肉文の得点に差がなかった. 以上より, AS群の特徴は言語能力が良好であるにもかかわらず, 皮肉という状況の理解困難であろうと考えられた.