著者
半田 徹 加藤 浩人 長谷川 伸 岡田 純一 加藤 清忠
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.159-168, 2005 (Released:2006-12-01)
参考文献数
22
被引用文献数
3 7

To compare the effectiveness of five different muscle training movements on the biceps brachii, latissimus dorsi and trapezius muscles, eight weight-trained men (age, 20.4±0.5 years) were asked to perform three repetitions, at 70% one repetition maximum, of upright rowing (UR) and bent-over rowing (BR) exercises using a barbell ; and seated rowing (SR), front lat pull-down (LPf) and back lat pull-down (LPb) exercises using a Universal Machine. The activities of the biceps brachii, latissimus dorsi, and trapezius during the elbow flexsion and elbow extension phases of each exercise were analyzed using integrated electromyography (EMG) and normalized I-EMG. The results were as follows :1. The mean nrmsEMG values for the biceps brachii were larger during UR and LPf exercises than during BR, SR, and LPb exercises, suggesting that UR and LPf are more effective than the other movements for training the biceps brachii. The mean nrmsEMG values for the latissimus dorsi were larger during SR, LPf, and LPb exercises, followed by BR and UR exercises (in descending order), suggesting that SR, LPf, and LPb exercises are more effective than the other movements for training the latissimus dorsi.2. The mean nrmsEMG values for the upper trapezius were larger during UR and BR exercises than during SR, LPf, and LPb exercises, suggesting that UR and BR exercises are more effective than the other movements for training the upper trapezius. The mean nrmsEMG values for the middle trapezius were larger during BR and SR exercises than during UR, LPf, and LPb exercises, suggesting that BR and SR exercises are more effective than the other movements for training the middle trapezius. The mean nrmsEMG values for the lower trapezius were larger during BR exercise than during other movements, suggesting that BR exercise is more effective than the other movements for training the lower trapezius.3. In all the exercises, each muscle showed a higher nrmsEMG value during the elbow flexsion phase than during the elbow extension phase. This observation suggests that the training method examined in this study should emphasize the elbow flexsion movement.The present results suggest that UR exercise is the most effective movement for training the biceps brachii and upper trapezius, BR is most effective for training the upper trapezius, middle trapezius and lower trapezius, SR is most effective for training the latissimus dorsi and middle trapezius, LPf is most effective for training the biceps brachii and latissimus dorsi, and LPb is most effective for training the latissimus dorsi.
著者
加藤 徳雄
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.50, no.9, pp.627-630, 2001-09-05 (Released:2009-02-27)
参考文献数
7

According to the present JIS method, which describes the determination of ammonia (NH3) in flue gas, the presence of more than 10 times as much sulfur dioxide (SO2) as NH3 results in interference with the determination of NH3 by indophenol blue absorptiometry. The magnitude of interference from the coexisting sulfur dioxide and its elimination of described. The magnitude of interference was investigated using NH3 and SO2 standard gases. Both standard gases were bubbled through a 0.5% boric acid solution independently and simultaneously; 0∼200 times as much SO2 as NH3 by mole was bubbled through a boric acid solution. The absorbed NH3 and SO2 were determined by coulometry and alkalimetry, respectively. The magnitude of interference was dependent upon the amount of SO2 absorbed in the boric acid solution, not the molar ratio of SO2 to NH3. More than 100 μmol SO2 led to a serious decrease in the absorbance. In the case of a 20 liter sample, it was found that more than approximately 110 volppm of SO2 gave a lower analytical value of NH3. The interference could be eliminated by bubbling 400 ml of oxygen at a flow rate of about 70 ml min-1 through a boric acid solution containing the absorbed gas sample.
著者
加藤 隆弘 兵藤 文紀 大和 真由実 内海 英雄 神庭 重信
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.135, no.5, pp.739-743, 2015 (Released:2015-05-01)
参考文献数
36
被引用文献数
2 5

Altered antioxidant status has been implicated in schizophrenia. Microglia are major sources of free radicals such as superoxide in the brain, and play crucial roles in various brain diseases. Recent postmortem and imaging studies have indicated microglial activation in the brain of schizophrenia patients. Animal models that express some phenotypes of schizophrenia have revealed the underlying microglial pathology. In addition, minocycline, an antibiotic and the best known inhibitor of microglial activation, has therapeutic efficacy in schizophrenia. We have recently revealed that various antipsychotics directly affect microglia via proinflammatory reactions such as oxidative stress, by in vitro studies using rodent microglial cells. Based on these findings, we have suggested that microglia are crucial players in the brain in schizophrenia, and modulating microglia may be a novel therapeutic target. In this review paper, we introduce our hypothesis based on the above evidence. The technique of in vivo molecular redox imaging is expected to be a powerful tool to clarify this hypothesis.
著者
馬場 喜敬 中地 万理子 川合 貞子 加藤 優子
出版者
東京家政大学
雑誌
東京家政大学生活科学研究所研究報告 (ISSN:09145192)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.27-68, 1989-03

寓話と「海上の道」 : 日本と西サモア [第Ⅲ報 : その1].馬場喜敬.「アリとキリギリス」再考 [第Ⅲ報 : その2].馬場喜敬, 中地万里子, 川合貞子, 加藤優子.児童書に採用された伝承文芸 : イソップ寓話を中心に [第Ⅱ報(その1)に続く].中地万里子, 川合貞子, 加藤優子.
著者
加藤 一郎 岡崎 栄三 中村 紘
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測と制御 (ISSN:04534662)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.236-241, 1967-04-10 (Released:2009-11-26)
参考文献数
5

Recently, the artificial hand has been studied and developed for the various purposes. One of them is hand prosthesis. There are many important problems in hand prosthesis. In developing an artificial hand, points to be remarked are the mechanism, the driving method, the driving circuit and the way to make it small and light.Imitating the shape and function of a human hand, we made a prototype model in order to clarify the problems of practical use.First merit of this phototype is having the possibility of operation by two different commands. One command uses a command disk. By turning the disk, the artificial hand repeats the predeturmind sequence of operation. The other command uses the EMG from the human hand.Second merit is in its function. The five fingers and the wrist move independently, so that it can perform complicated actions that are similar those performed by a human hand.Finally, the problems with this prototype model are taken up suggesting the countermeasures and making a prospect of future.
著者
加藤 直子 山岡 昌之 一條 智康 森下 勇
出版者
一般社団法人日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.43, no.9, pp.609-615, 2003-09-01

多彩な解離症状を呈した15歳女子に対し,本人へのカウンセリングおよび薬物療法,さらに親へのガイダンスを行い,症状の改善が認められたので報告した.思春期の解離症状に対しては,退行的側面と前進発達的側面の理解が必要である.家族および治療者は,行動化や外傷体験の背後にある情緒に共感し,解離した体験をつなぐ補助自我的な役割を果たす一方で,発達阻害的な退行を助長しないことが肝要であると思われた.解離症状に伴う強い不安や興奮,身体化症状には薬物療法が有効であった.
著者
中村 晃士 鈴木 優一 山尾 あゆみ 加藤 英里 瀬戸 光 沖野 慎治 小野 和哉 中山 和彦
出版者
一般社団法人 日本女性心身医学会
雑誌
女性心身医学 (ISSN:13452894)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.121-125, 2012-07-15 (Released:2017-01-26)

われわれは,家族内葛藤から生じたと思われる心因性難聴と診断された女児Aを経験した.16歳の女児Aの幼いころの家庭では,父親がアルコールによる病的酩酊があり,父親から母親に対する暴力が日常的にあった.患者自身は被害に遭うことはなかったが,母親が父親に暴力を振るわれる姿をいつも見ており,緊張した毎日を送っていたと思われる.こうした中,患者は小学校低学年から耳が聞こえにくいという症状を呈していたが,耳鼻科を受診するも耳鼻科の診断がなされるが精神科治療に結びつくことはなかった.患者が小学5年生のときに両親は離婚しているが,父親の仕事をAが手伝うといった形をとっていたため,家庭,そして両親のバランスをAがとるという調整役を担わされていた.その結果として,難聴は次第に悪化し,16歳まで遷延化したため,精神科治療に導入された.診察の結果,Aの難聴は心因性であるとされ治療が開始された.面接の中で,Aにとって難聴は,意思を表明しないための道具であり,防衛として理解された.すなわち,Aは両親の狭間で意見を求められたり,ときにはどちらにつくのかといった態度の表明を迫られたりし,それを出来ないAにとっての防衛策が難聴だったのである.Aは家庭内で調整役を担わされているために葛藤状況が生じていると考えられ,Aの思いを言語化するよう治療では促された.もちろん,防衛としての難聴をAが手放すには時間がかかるが,Aが家庭内での調整役を担わなくても家族が崩壊しないことを現実生活の中で体験していけば,少しずつ難聴を手放せていけると思われた.また現代社会の中で,家庭環境はより複雑化していく一方であり,このような患者が増えていくことが予想される.治療者は,家族内の病理が女性や子どもといった弱い立場の人の身体症状という形で表面化しやすいということを念頭に治療に当たらなければいけない.
著者
桑原 考史 加藤 恵里
出版者
全国農業構造改善協会
雑誌
農業経営研究 (ISSN:03888541)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.49-54, 2012-09-25

野生動物による農作物被害が深刻化している。こうした中で鳥獣被害防止特措法が2008年に成立し,市町村や集落を主体とした被害防止対策に助成金を支給する仕組みが整備された。本稿は,効率的な獣害対策が実現している事例として団地的土地利用下における単位面積当たりの防除柵設置・管理コストを試算し,政策支援額の目安を提示するとともに,制度設計に示唆を与えた。事例として,集落内のほぼ全ての水田圃場を集積している営農法人における,イノシシ被害防止を目的とした山際のワイヤーメッシュ柵設置・管理を取り上げる。柵の物財費や設置・管理にかかる労働費等のデータの収集は,柵設置主体である営農法人からの聞き取り調査により行なった。
著者
加藤智絵里
雑誌
耳鼻と臨床
巻号頁・発行日
vol.50, pp.60-66, 2004
被引用文献数
2
著者
加藤 智絵里
出版者
日本口腔・咽頭科学会
雑誌
口腔・咽頭科 = Stomato-pharyngology (ISSN:09175105)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.285-288, 2005-06-01
参考文献数
8
被引用文献数
1

2002年4月より, 神戸大学附属病院にて口腔.中咽頭癌患者の摂食・嚥下リハビリテーションに言語聴覚士がかかわるようになった.術前より嚥下のリハビリテーションについてオリエンテーションを行い, 術後早期から間接嚥下訓練と直接嚥下訓練を実施した.3食経口摂取可能になった日数は, 舌部切は平均7.1日, 舌半切は平均30.4日, 舌亜全摘以上では1ヶ月以上, 中には10ヶ月近くかかる症例もみられた.中咽頭癌は平均約1ヶ月強であった.摂食・嚥下リハビリテーションにおける言語聴覚士の役割について述べる.
著者
加藤 智絵里
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.60-66, 2004

口腔・中咽頭癌のリハビリテーションに携わる言語聴覚士として、当院にて言語聴覚士が嚥下リハビリテーションにどのようにかかわっているかをまとめ、報告する。手術の前からオリエンテーションを行う重要性や、間接訓練や直接訓練、構音訓練のリハビリテーションの流れ、内容について紹介する。また脳血管障害による嚥下障害のリハビリテーションとの共通点、相違点についても述べ、最後に診療保険点数についての現状と今後の課題を報告する。
著者
加藤 力 松田 奈緒子
出版者
宝塚造形芸術大学
雑誌
Artes : bulletin of Takarazuka University of Art and Design : 宝塚造形芸術大学紀要 (ISSN:09147543)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.103-115, 2007-03-31

住居のインテリアは、今や、化粧やファッション等に次いで、重要な自己表現手段になっている。また、住居のインテリアは、住み手にとって、自我や自己等の自分の内面を投影する対象として捉えられるようになった。住居のインテリアは、外部からは閉ざされた空間でありながら、それは、常に、他者のまなざしを感じながら、部屋を飾るという空間の自己化の行為といえる。この意味で、インテリアは、社会心理学的な側面を持つ。ここでは、まず、インテリア調査によって、インテリア空間における自己化の過程の中で、他者性の存在について、実証を行った。次いで、自己化の手段や方法、あるいは、その構成や意味についての考察を行った。このことから、インテリアにおける研究領域に関し、従来の領域の他に、社会心理学的研究領域の存在の可能性について言及した。
著者
加藤 しお子 藤井 慶博 KATO Sioko FUJII Yoshihiro
出版者
秋田大学教育文化学部附属教育実践研究支援センター
雑誌
秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要 = BULLETIN OF THE CENTER FOR EDUCATIONAL RESEARCH AND PRACTICE FACULTY OF EDUCATION AND HUMAN STUDIES AKITA UNIVERSITY (ISSN:24328871)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.167-176, 2017-03-31

秋田県の特別支援学校における居住地校交流の実態と居住地校交流に携わる教員の意識を調査した.その結果,秋田県では,居住地校交流の実施率が急速に増加しているものの交流回数や活動内容は特別支援学校の学級担任にとって必ずしも満足のいくものではない状況が示唆された.また,交流相手校である小・中学校においても,活動内容の充実は大きな課題であると捉えられており,学校間の連携が強く求められた.居住地校交流を充実させるためには「実施手続き等の整備やガイドラインの作成等の体制整備」「中学部における取組」「実践の蓄積と共有」「学校間の連携」「地域生活の基盤づくり」が考えられた.
著者
加藤 博
出版者
成城大学経済研究所
雑誌
経済研究所年報 (ISSN:09161023)
巻号頁・発行日
no.29, pp.5-44, 2016-04
著者
加藤 清 森下 悟 手嶌 孝弥 刈田 陽一
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.37, no.9, pp.495-501, 1988-09-15 (Released:2010-09-07)
参考文献数
5

高温空気雰囲気中における放射性核種の挙動を調べるために, 各放射性核種の水溶液を乾燥したものを電気炉で加熱し, 加熱温度に対する核種の揮発率の測定を行った。その結果, 塩化物の54Mn, 57Co, 59Feおよび95Zrについては, 400-1200℃では揮発しなかった。また, 塩化物の65Zn, 106Ru, 124Sb, 134CsおよびNa275SeO3では, 500℃, 400℃, 800℃, 400℃および200℃あたりから揮発し始めることが確認された。