著者
亀井 卓也 伊藤 那知 菅井 慎也 太田 諭志 佐鳥 新 千葉 一永
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
航空宇宙技術 (ISSN:18840477)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.111-117, 2013 (Released:2013-11-28)
参考文献数
16
被引用文献数
1 1

Precision agriculture has been being implemented in order environmentally friendly and efficiently to product and manage crops. The remote sensing by satellite and aircraft is employed in order to obtain the information regarding the growth of crops. Although the data from satellites can include wide-range image each time, it is insufficient due to the fixed orbital path of satellites. Therefore, fixed-point observations cannot be sufficiently performed. Moreover, the observations on fixed orbital path cannot be always carried out because of cloud. Although aircrafts are used for the interpolation of the insufficient data by satellites, manned aircrafts need high personnel expenses and maintenance costs. Therefore, unmanned aerial vehicle (UAV) is recently employed. The objective of the present study is the development of the system to generate the interpolated image data by normalized difference vegetation index (NDVI) map taken by small-type UAV (sUAV), which is low-priced and simple system to implement precision agriculture. The following three assignments have been concretely performed in the present study; 1) light-weight four-band multispectral camera carried in sUAV will be developed, 2) sUAV is managed and the image data will be taken, and 3) NDVI map will be generated from the image data by sUAV and interpolated image data will also be developed to contribute precision agriculture. Consequently, the lightest four-band multispectral camera in the world has been developed, and also sUAV has been able to be successfully managed and acquired image data could also generates NDVI maps.
著者
太田 信隆
出版者
浜松医科大学
巻号頁・発行日
1991-11-08

浜松医科大学学位論文 医博論第109号(平成03年11月08日)
著者
太田 恭子
出版者
一般財団法人日本英文学会
雑誌
英文學研究 (ISSN:00393649)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.35-50, 1954-12-30

It is generally supposed that Ulysses is the incarnation of Stephen's theory of "static beauty," and that his esthetic theory owes for the most part to Thomas Aquinas' esthetics, as Stephen himself approves it. The perusal of Portrait reveals, however, an unexpected fact that his esthetics was rooted into his own experience-a kind of ecstacy he was thrown into from time to time. The "static beauty" was nothing but the image of beauty he conceived in this holy silence of rapture. In such mysterious instant he escaped from time and space and elevated to a higher dimension where he bathed in a new life of all with a glee of fullness. It was a feeling of possession du monde, at the same time, of the bliss of being made one with God. In order to induce this rapture he fostered the habit of contemplation, as was the case with Proust. In Stephen Hero, Stephen mentions the sudden spiritual manifestation caused by contemplation, which he calls epiphany. This corresponds to the radiance, the supreme quality of beauty in Stephen's esthetics. Stephen believes that it is for the man of letters to record these epiphanies with extreme care, as they are the most delicate and evanescent of moments. Ulysses is an attempt to eternalize such momental experience. As it was an experience of possession du tnonde, at once, of communion with something divine, obtained through a trivial object, he must pack eternity and all into a short and narrow space and time (space-Dublin Time-one day). This bold attempt was enabled by the double structure of time in monologue interieur. By this new technique he imbued cunningly eternity and all into his grain, pretending to follow faithfully his hero's stream of consciousness. Here we find the intrinsic resemblance with Proust who also tried to fix such instance of ecstacy. But Proust wrote it from inside of "Je", while Joyce tried to build it up into an objective frame work. This striking difference was caused by their mode of existence. Though we cannot tell whether he was conscious or not, Ulysses is an alibi of God. In this manner the theme of Ulysses mirrors the tragedy of Joyce himself.
著者
太田 慎一郎 渡辺 昭典 徳永 博
出版者
(社)日本蚕糸学会
雑誌
日本蚕糸学雑誌 (ISSN:00372455)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.77-81, 1957-02-28 (Released:2010-11-29)
参考文献数
8

1) m2は3齢起蚕において黒色鮮明な特有の斑紋を発現し, 分離系統においては同一蛾区の正常蚕の第3就眠に前後して熟眠となる。しかし超過脱皮をきたし三眠蚕となると斑紋は黒色減退し, 淡褐色味が加つてくる。2) m2は異常三眠蚕を生じ易い傾向があるが, この三眠蚕となつたものを用いると系統維持が容易である。3) m2で超過脱皮を行つたものの中にプロセテリー或いはメタセテリーを生ずることがしばしばある。また族中不脱皮斃蚕の多出すること等から考えると, m2は遺伝的ホルモン異常蚕とも考えられる。4) m2純系においては毛蚕の軽重によつて, その後の発育に影響があり, 毛蚕体重の軽いもの程異常三眠蚕を生じ易い傾向がある。5) m2の経過日数は11日前後のものが多く, 1-3齢間の生長率を支122号に対比するとm2は明らかに生長率が大きい。これは絹糸腺の肥大生長に伴う結果と考えられる。熟蚕の絹糸腺の形態は正常蚕の最終齢のそれと酷似している。6) 繭は体躯に応じて貧弱である。蛹は23℃ 保護下では14-16日で発蛾するが, 中には20日以上を要した個体もある。7) 蛾も非常に小さいが生殖力は完全でよく受精する。雌は造卵の絶対量が少なぐ, m2-IIでは30粒の受精卵を産下したものが最高で, m2-IIIでは50-200粒ぐらい産卵する。8) 二眠蚕 (m2) は四眠蚕に対し劣性として遺伝する。
著者
太田 良隆
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.63, no.7, pp.277-281, 2013-07-01

日米欧中韓の五大特許庁は,特許分類に関する取組として共通ハイブリッド分類(CHC)プロジェクトを実施してきた。本プロジェクトは,各庁の既存の内部分類(JPOのFI・Fターム,EPO・USPTOのCPC)を調和するものであり,国際特許分類(IPC)を迅速に詳細化することが期待され,日本国特許庁としてもその推進のために多くの労力を費やしてきたが,その進捗は芳しいとは言えない。そして,最近,五庁は,このCHCプロジェクトに代えて,新たな枠組みによってIPCの詳細化を図っていこうとしている。本稿では,CHCプロジェクトの現状およびその行く末について説明する。
著者
田村 智樹 太田 光浩 児玉 淳一 吉田 豊
出版者
一般社団法人資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.128, no.2, pp.65-71, 2012-01-25 (Released:2013-06-26)
参考文献数
14

Recently, old narrow tunnels are reused by widening their sections for economic efficiency. New design concept will be required in their construction because excavation damaged zone (EDZ) might be already formed around old tunnels. Especially, estimation of EDZ extent is necessary for safe construction and stability assessment of a widening tunnel. In this study, EDZ around an old tunnel constructed in the Neogene soft rock seventy years ago was estimated based on P-wave velocity and observation of the face during widening. Deformation caused by widening the old tunnel was also measured. It was found that EDZ estimated by reduction in P-wave velocity was in good agreement with that estimated by observation of the face. It was also found that deformation of the widening tunnel was much less than that of either the old tunnel or a new tunnel constructed near the widening tunnel. In the widening tunnel, most of EDZ had been excavated and non-damaged zone outer side of the EDZ had been little excavated. It can be expected that deformation of a widening tunnel is little when the section size of that is almost equal to extent of EDZ.
著者
太田 修司
出版者
日本基督教学会
雑誌
日本の神学 (ISSN:02854848)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.32, pp.68-88, 1993-10-05 (Released:2009-10-23)
参考文献数
23
著者
鈴木 慶太 酒井 邦裕 太田 亨
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.119, no.3, pp.205-216, 2013-03-15 (Released:2013-07-03)
参考文献数
67
被引用文献数
2 6

本論では,楕円フーリエ–主成分解析,mPD法フラクタル次元を用いて砕屑物粒子の形状を定量的に評価し,河川,前浜,氷河堆積物を形状から判別することを試みた.楕円フーリエ–主成分解析によって,粒子の伸長度(EF1)と突起度(EF2,EF3,EF2 + EF3)など全体的な形状を表す指標が,mPD法フラクタル次元では,表面構造(FD,FDCv)を示す定量的な指標が得られた.この結果に基づくと,砕屑物粒子は氷河,前浜,河川堆積物の順に円形から棒状に変化する.また,氷河,河川,前浜堆積物の順に表面構造が滑らかになり,かつ,滑らか度の標本ばらつきが少なくなる.これらの指標の中で,堆積場ごとの値の違いが顕著であるのはFD,次いでEF1であり,楕円フーリエ–主成分解析とフラクタル解析の結果を統合的に用いることによって,各堆積環境を明瞭に判別することが可能となった.
著者
山下 賀正 鈴木 利昭 高橋 公太 荒 隆一 東間 紘 阿岸 鉄三 太田 和夫
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.108-113, 1980-01-25

東京女子医科大学9外科合同カンファレンス 昭和54年9月14日 東京女子医科大学消化器病センターカンファレンスルーム
著者
都丸幸浩 藤岡優 安本匡佑 羽田久一 太田高志
雑誌
第75回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, no.1, pp.255-257, 2013-03-06

百人一首や、競技かるたが漫画でとりあげられ関心が高まっており、国外の方々でも興味を持つ人が多くなっているようである。競技かるたでは戦略のひとつとして取り札の配置を競技者が決定することができる。取りやすい札や得意な札などは自分の近くに配置したり、「決まり字」という考え方に基づいた配置を行ったりと、札の配置における考え方は競技者によって様々である。本研究は、競技かるた札の配置を可視化させるコンテンツを制作した。テーブルトップインタフェースを利用し、実際の百人一首の札を配置することによって札の分布などがインタラクティブに可視化される。
著者
太田 丈太郎
出版者
日本ロシア文学会
雑誌
ロシア語ロシア文学研究 (ISSN:03873277)
巻号頁・発行日
no.30, pp.63-78, 1998-10-01

До сих пор в литературоведении часто говорилось о влиянии Ницше насочинения Вяч. Иванова ; между тем подробный анализ текстов Ивановапозволяет выявить тахже идейные параллели с творчеством Вагнера, оказавшего значительное влияние на Иванова, который, несомненно, внимательно читал его тексты. В данной статье я попытался проанализироватьпараллелизм их строя мышления, идей, развивающихся в их сочинениях, последующим <<лейтмотивам>> : 1) <<возвращение к началу-революция>> , 2) <<поэт-знаток бессознательного>> , 3) <<Tonsprache/звукоречь>>. 1) О параллели в эстетикополитических вэглядах Вагнера и Иванова на <<театр будущего>> . Они считали театр важным средством народногообъединения. В поисках этого идеального, <<будущего>> театра, противопоставленного эгоистически-диФФеренцированной ситуациисовременного им искусства и общества, они оба ориентировались на образцыдревнеаФинского всенародного Фестиваля трагедии, мечтали о еговосстановлении, которое бы преодолело современность. В этом <<регрессивно-прогрессивном>> строе мышления мы видим главную аналогию между Вагнером и Ивановым. 2) В <<Опере и драме>> Вагнер определяет поэта как <<знатокабессознательного>> , и творчество поэта как претворение миФа. МиФ, по егоопределению, есть нечто религиозное, которым народ обладал совместно ибессознательно. Такое воззрение сразу напоминает нам ивановский дискурсо <<миФотворчестве>> : глубокой взаимосвязи творчества поэта и миФа, какнародного, <<соборного>> творчества. Иванов называет творчество поэта <<бессознательным погружением в стихию Фольклора>> , т. е. в самую народнуюдушу. Здесь и аналогия между ними поразительна. Но одновременно нельзяупускать из виду, что в этом отражается традиция немецких идеалистов иромантиков, в которой миФ, <<бессознательное>> , считались истинными узами, примиряющими и обьединяющими человека и природу, поэта и народ. Этаидейная традиция перманентно присутствует в основе мышления Вагнера и Иванова. 3)Термин <<Tonsprache>> появился в XVIII веке. По Вагнеру, <<Tonsprache>> есть первоначальный яэык человека, непосредственно выражающийвнутренние эмоции, вызванные стимулами из внешнего мира. Он рассказываетоб использовании <<Tonsprache>> (языка прямого ощущения и эмоции) , а не
著者
岩崎 日出男 太田 宏
出版者
社団法人日本経営工学会
雑誌
日本経営工学会論文誌 (ISSN:13422618)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.176-183, 1999-08-15

本論文では, 人間の嗜好や感性の評価をセマンティック・ディファレンシャル(SD〉法をもちいて実施するとき, 評価者の判断のあいまい性をできるだけ少数のサンプルからその分散値で把握し, さらにその信頼限界を推定する立場で考察することを目的としている.そして, SD法に対するあいまいな分散の推定の適用例として, 男性用オードトワレの香りおよび1964年に開催された東京オリンピックのシンボル・マークに対する視覚感性データについて検証を行った.
著者
太田 好信
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011-04-28

20世紀を通して、国民国家形成から脱植民地化までを牽引してきたのは、言語、文化、アイデンティティが一体化した「ヴァナキュラー論」である。だが、これに代わり、21世紀の現代社会における複雑な社会集団の現状を把握するため、言語、文化、アイデンティティ間にある新しい関係を想定する「ポストヴァナキュラー論」を提示した。
著者
並木 道義 松坂 幸彦 鳥海 道彦 内田 右武 平山 昇司 小松 俊郎 本田 秀之 井筒 直樹 齋藤 芳隆 太田 茂雄 山上 隆正 廣澤 春任 松本 敏雄 兒玉 康資 本間 容博
出版者
宇宙航空研究開発機構
雑誌
宇宙科学研究所報告. 特集 (ISSN:02859920)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.25-34, 2001-02

宇宙科学研究所三陸大気球観測所では,スタティック放球方式の一種である立て上げ放球方式を用いて,数多くの大気球の放球を成功させてきた。近年,大型気球の需要が高まり,放球方法の改善と放球場の拡張が必要となっていた。1998年に我々は,新しい大型気球放球装置を用いた放球方法であるセミ・ダイナミック放球方式を開発した。この放球方式は,ガス注入後,ローラー車から気球を解放することによって一気に気球を立て上げ,気球が,観測器直上を固定している大型放球装置の直上にきたとき,大型放球装置から観測器を解放する,という手順で放球を行う。徐々に立てあげていた従来の方式と比べて,ローラーで立て上げて行くときに皮膜を傷つける心配がなくなること,放球作業の時間短縮ができることが利点である。1998年(平成10年)に,飛揚場の先端部分を20m延長し,その延長したほぼ中心部に直径 6 mの回転テーブルを備えた大型気球放球装置を製作した。本ランチャーは,回転テーブルに固定されており,放球時の風向きに合わせて旋回する事が出来る。また,ランチャーに備えた昇降装置により,地面から高さ5mまで観測装置を持ち上げることが可能である。これにより,B1000クラスの大型気球の放球が可能となった。1999年9月6日にこの大型気球放球装置を用いて,最初のテスト気球を放球することに成功し,放球方法および装置の有効性が確認された。
著者
太田 求磨 藤森 勝也 嶋津 芳典 鈴木 栄一 下条 文武
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学 (ISSN:02872137)
巻号頁・発行日
vol.22, no.6, pp.434-438, 2000
参考文献数
8

症例1は39歳女性。1999年8月中旬から, 乾性咳嗽, 倦怠感を自覚し, 受診した。胸部X線写真でスリガラス状陰影を, 呼吸機能で拘束性障害と拡散能の低下を認めた。気管支肺胞洗浄(BAL)でリンパ球優位の細胞数の増加とCD4/8比低下, 経気管支肺生検(TBLB)で類上皮細胞肉芽腫とマッソン体を認めた。ステロイド薬(ス薬)で軽快した。症例2は46歳女性。1999年9月6日から咳嗽, 発熱があり, 受診した。胸部X線写真でスリガラス状陰影が認められた。BALではリンパ球優位の細胞数の増加とCD4/8比の低下, TBLBで類上皮細胞肉芽腫を認めた。ス薬で速やかに軽快した。2症例とも, 血清抗Trichosporon抗体陽性で, 環境誘発試験も陽性であり, 夏型過敏性肺臓炎と診断した。症例1では風呂場改装, 症例2では転居によって再発していない。1999年夏は猛暑で, 新潟県北部地域でも2例の夏型過敏性肺臓炎が経験された。
著者
塙 隆夫 大川 昭治 近藤 清一郎 小林 紘孝 菅原 敏 太田 守
出版者
一般社団法人日本歯科理工学会
雑誌
歯科材料・器械 (ISSN:02865858)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.39-44, 1985-01-25

歯科遠心鋳造法によって得られた等軸晶組織を示すNi-Cr合金の凝固機構を定性的に考察した.鋳造物の凝固を調べるために幾つかの実験を行ったところ, 次の結果が得られた.すなわち, 鋳造組織内の結晶粒は遠心力方向にあるものほど, また, スプルー直下の結晶粒はスプルー直径が大きいほど, 微細であり, 鋳型内に棚を付けると棚より下では結晶粒は比較的粗大であった.これらの結果は, 結晶が溶湯の流入による機械的対流と温度差による熱的対流とによって鋳壁から離れ, 遠心力によって溶湯内を移動して鋳型底部に堆積するという理論で説明できる.特に, スプルー部分の凝固は結晶粒がスプルー上部に堆積して詰まることによるものであると推察した.