著者
太田 富雄 KUROIWA Toshihiko KAJIMOTO Yoshinaga
出版者
日本脳神経外科学会
雑誌
Neurologia medico-chirurgica (ISSN:04708105)
巻号頁・発行日
vol.39, no.7, pp.548-550, 1999-07-15
参考文献数
11
被引用文献数
2 6

Flushingとdroppingの機能を備え、さらにjet irrigationも可能な、volume-limited bipolar diathemy forcepsを新しく開発した。Bipolarのfoot switchに同期して作動するroller pumpによって洗浄液が送られ、bipolar両側の先端部から流出する。作動開始時にはflushing機能が働き、これにより出血点が確認できる。直後にdropping機能だけとなり、これにより先端部の焦げ付きを押さえ、そして熱による周囲組織の傷害を防ぐことができる。さらにjet irrigationにより、血腫やdebrisの洗い流しも可能である。これらの選択は、本体で流量を設定しておけば、一つのfoot switchだけですべて可能である。このbipolarは、脳神経外科領域の手術で極めて有用である。
著者
太田 常蔵
出版者
日本文化人類学会
雑誌
季刊民族學研究 (ISSN:00215023)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.315-323, 1959-11-25

The Karen people of Burma have many stories. I have collected some of them in 1943. Following is a report on these. 1. The Story of Pee-Bee-Yaw Among the spirits of nature, and one of the most benevolent, is Pee-Bee-Yaw, or Ceres, who sits in her place upon a lonely stump, the livelong day, to watch the growing corn and the ripening ear. Her object is to fill the granaries of the frugal and industrious people with rice ; and she is a great favorite among the people. 2. The Story of Kulaw Lay and Naw Mu Aye A married couple, namely Kulaw Lay and Naw Mu Aye, lived in the region named Thawthi Bawgaw. There also lived a white boa that loved Naw Mu Aye and made up its mind to make her its wife. And the boa carried her to its hole. After that Kulaw Lay was downhearted for he had tried many tricks to free his wife but all in vain. So he cut his own throat and fell down on the top of the hole. When his body had decomposed, maggots fell into the hole. Then Naw Mu Aye asked the boa to let her go to cremate her husband. Then the boa let her go. She came up and made a fire to cremate her husband. Moreover, she poured oil into the jars and kept it beside the pyre. Then she started to kindle the fire and afterwards jumped into the fire and died with her husband. 3. The Story of Ywado (a giant) Tsi Goo told Ywado that if he wanted his sword he would have to wrestle with him for it. The winner would be the owner of that sword. Fortunately for Ywado he won and he pushed Tsi Goo into the earth and ordered him to carry the globe for the rest of his life. It is believed that earthquakes are caused by Tsi Goo changing the globe from one shoulder to another. 4. The Story of Taw Meh Pah An old man killed a boa. He picked up a tooth and brought it home. On the next day, he carved the tooth into a comb. This comb was very strange and powerful. One day, the old man happened to comb his hair. At once his feature changed into a young man. This old man was known as Taw Meh Pah (father of the magic tooth). 5. The Ywa Legend of the Karens. The Karens have a tradition of a God under the name of Ywa. This name is apparently of the same root as Jehovah, the traditional name of God among the Hebrews. And besides, the Karens have quite similar traditions concerning the creation of the world, the fall of man, the expulsion from a garden, and the subsequent sinfulness of the race, which substantially agree with the Bible accounts of these events.
著者
太田諭之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.127, pp.7-9, 2008-12-12

インターネットを利用して作曲者と楽曲の情報を呼び出し、聴覚的な情報 (MIDI) や視覚的な情報 (FFT アナライザ) を表示させ、演奏家の演奏の支援となるデータベースを作成した.HTML と簡単な Java Script だけで実現させている.このデータベースにより演奏者が効率的に情報を得ることが出来,必要な情報の収集が容易となる.又,データベースソフトを用いていないので,データの変更や書き換えは HTML のタグを理解していれば簡単に出来る.I created database the information on a musical piece. It was called with the composer using the Internet, hearing information (MIDI) and visual information (FFT analyzer) were displayed, and the database used as support of a performance of a player was produced. It is made to only by HTML and easy JavaScript. A player can acquire information efficiently with this database, and collection of required information becomes easy. Moreover, since database software is not used, change of data and rewriting can be simply performed, if you understand the HTML tag.
著者
田中 延亮 蔵治 光一郎 白木 克繁 鈴木 祐紀 鈴木 雅一 太田 猛彦 鈴木 誠
出版者
東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林
雑誌
東京大学農学部演習林報告 (ISSN:03716007)
巻号頁・発行日
no.113, pp.197-239, 2005-06
被引用文献数
3

東京大学大学院附属千葉演習林の袋山沢試験流域のスギ・ヒノキ壮齢林において,樹冠通過雨量と樹幹流下量の研究をおこなった。その結果,スギ林の一雨降水量(P )と樹冠通過雨量(Tf )の関係はTf = 0.877P –2.443で,またヒノキ林ではTf = 0.825P –2.178で表すことができた。全観測期間の総降水量に対するTf の割合はスギ林で79%,ヒノキ林で74%であった。また,同じ試験地で行われた単木の樹幹流下量の研究成果を考慮して,一雨降水量と上層木の樹幹流下量(Sf )の平均的な関係を推定した結果,スギ林でSf =0.064P –0.447,ヒノキ林ではSf =0.114P –0.798という関係式が得られた。また,Sf の全期間の総降水量に対する割合は,スギ林で5%,ヒノキ林で10%であった。これらのTf とSf の集計の結果,6ヶ月ないしは1年間の降水量に対する樹冠遮断量の割合は,通常,スギ林において17%前後,ヒノキ林において16-18%前後であった。本報で得られたTf やSf の値や回帰式の係数は,スギ・ヒノキ林や他の針葉樹で得られている既往の報告値と比較され,スギ・ヒノキ壮齢林におけるTf やSf の特徴を整理することができた。また,スギ・ヒノキ両林分の下層木の樹幹流下量や調べたが,それらは降水量の1%未満であることがわかった。これらは従来の研究結果と比較され,滋賀県のヒノキ・アカマツ混交林やボルネオの低地熱帯林の下層木の樹幹流下量の特性と比較された。さらに,下層木による樹冠遮断量の算定を試みたが,これらの降水量に対する割合は多く見積もっても,スギ林で0.3%程度,ヒノキ林で1.2%程度の微小な量であり,本報の観測システムで正確に検知できていたかどうかについて再検討する必要性が示された。いずれにせよ,本報の観測対象としたスギ・ヒノキ壮齢林の樹冠における降水の配分過程に対する下層木の影響は,非常に小さいことが確認された。An observational study on throughfall, stemflow in mature Cryptomeria japonica and Chamaecyparis obtusa stands were conducted at Fukuroyamasawa watershed in Tokyo Univertsity Forest in Chiba. Relationships between throughfall (Tf) and rainfall (P) in both forestswere expressed by regression lines on an event basis: Tf = 0.877 P – 2.443 for the Cryptomeria japonica stand, Tf = 0.825 P – 2.178 for the Chamaecyparis obtusa stand. Ratios of total observed Tf to total P were 79 and 74 % in the Cryptomeria japonica and Chamaecyparis obtusa stands, respectively. Stemflow by upper story trees (Sf) in the both stands were estimated using relationships between stemflow coefficients and tree sizes, which were shown by a previous study on stemflow volume in the same stands. The results showed that Sf could be expressed by equations on an event basis: Sf =0.064 P – 0.447 for the Cryptomeria japonica stand and Sf =0.114 P – 0.798 for the Chamaecyparis obtusa stand. Total stemflow fractions to total rainfall were 5 and 10 % for the Cryptomeria japonica and Chamaecyparis obtusa stand, respectively. Periodic rainfall interception for six months or twelve months usually accounted 17 and 16-18 % of total rainfall for the Cryptomeria japonica and Chamaecyparis obtusa stand, respectively. The amounts and coefficients of Tf and Sf in the two mature stands were compared with those reported by previous interception studies in Japanese conifer forests. Also, this study showed that stemflow generated by understory trees in the two stands were less than 1 % of total rainfall. The stemflow coefficients of the understory trees were compared with those obtained at a mixed-stand of Japanese pine and Japanese cypress, and with those observed in a Bornean lowland tropical forest. Moreover, an attempt of this study to evaluate interception loss by the canopies of understory trees indicated that the maximum possible periodic interception rate were 0.3 and 1.2 % of total rainfall in the Cryptomeria japonica and Chamaecyparis obtusa stand, respectively. These small proportions suggested that further analysis were necessary to understand whether the installations of this study for monitoring interception loss by understory trees could detect the small amount or not. In any case, the effects of understory trees on the water balance in raintime were not significant at the two stands.
著者
夏目 誠 太田 義隆 古我 貴史 南野 寿重 浅尾 博一 藤井 久和
出版者
公益社団法人日本産業衛生学会
雑誌
産業医学 (ISSN:00471879)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.160-169, 1986-05-20
被引用文献数
7

職場不適応症の対応として,私たちが考案した治療的対応システム(後述)の効果や産業医の役割を知るために,直接関与した96名の職場不適応症者を対象に調査を行った.対象は,最近19年間に精神科外来診療を行っている大阪府立公衆衛生研究所精神衛生部外来(以下,当所診療所)を受診した54名と,私たちが精神衛生面の産業医をしている,社員数15,000名を擁する,ある企業の職場内診療所を過去14年間に受診した42名である.タイプ別内訳は,中核群が34名と最も多く,ついで脱落群26名,その他群15名,一過性反応群は13名で,専門職不適応群は8名に認められた.治療的対応システムの内容を中心にして,代表的な2症例を呈示した.1.私たちは,職場不適応症の治療的対応システムを考案した.その内容は,I.診療と諸検査,II.本人や家族へのカウンセリング,III.復職へのリハビリテーション,IV.職場関係者への治療的助言からなっている.2.治療的対応システムにより,96名中81名の職場不適応症者は,就業するようになった.3. 96名のうち,職場関係者への治療的助言が必要であった者は59名で,そのうち助言が受容された者(受容群)は,49名であった.拒否された10名(拒否群)は,いずれも当所診療所受診者であった.受容群のほうが,拒否群よりも職場によく適応していた.治療的助言として,治療的配置転換が27名と最も多く,ついで職務の軽減,指導が18名で,治療的仮出勤が13名であった.4.上記の治療的対応システムを活用するためには,精神衛生面を担当する産業医の役割が大であると考えた.
著者
江口 悠利 中川 智尋 太田 賢 竹下 敦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムLSI設計技術(SLDM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.32, pp.215-220, 2008-03-28

携帯電話の高機能化と共に最近ではPCのようにユーザが自由にネイティブコードのアプリを追加して端末をカスタマイズ可能なオープン端末(スマートフォンと呼ぶ)も増加している.一方で,そのオープン性の代償としてスマートフォンには情報漏洩等の懸念があり,通常の携帯電話と同等の安全性を保つことは難しい.オープン性と安全性を両立する手段として,マルチOS技術があるが,本稿では性能面に優れ,既存OSの修正インパクトが少ない,OSのサスペンド機能を利用したOS切り替え方式に着目する.この方式は,一方のOSが実行状態の際には,他方のOSは全て休止状態となる特徴がある.休止状態のOSはメール着信,電話着信不能であるため,携帯電話に適用する際には,実行中のOSと協調して着信を処理する機構,OS間の通信機構が必要となる.しかし,従来のOS間通信方式はOSの並行動作を想定しているため,OS切り替え環境には適用できないOS切り替え環境に対応したOS間通信方式を設計,評価ボードに実装した.遅延・スループットの評価の結果,提案方式は着信通知等の少量データ転送に適用可能であること,インタラクティブな通信には不適であることを確認した.Cellular equipment gets high-performance, and smartphone gets attention in customizations to add-on native code applications like a PC. Unlike cell phone, it is difficult to avoid threats of compromising smartphone. We use multiple-OS technology to combine open environment like smartphone and secure environment like cell phone. As a result of comparison of several technologies in terms of performance, development cost and power consumption, we select OS Switching that uses Suspend/Resume function. This has a restriction that whenever an OS executed, any other OSes are suspended. Suspend OS cannot receive any mails and phone calls. Cellular equipment must be able to receive mails and phone calls to redirect them from application in executing OS to application in suspend OS by using Inter-OS Communication. However, existing Inter-OS communication method is not suitable for OS switching. Therefore, we propose an Inter-OS communication method to cooperate with application programs in OS Switching. As a result of experimentation, our method is not suitable interactive communication, but suitable for a small mount of data communication without switching OS to notificate incoming mails.
著者
太田 弘毅 若菜 弘充
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CS, 通信方式 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.104, no.595, pp.123-127, 2005-01-20

地上デジタルTV放送が開始されて一年を迎えた.固定受信向けにスタートしたものであるが, 携帯端末・移動体受信向けのサービス開始は2005年末を目標に準備が進められている.当機構では, デジタル放送を利用した携帯端末・移動体向けのサービス検証に活用すべく, 地上波デジタル放送テストベッドを整備している.放送規格の信号を生成する機能を有しており, 携帯端末・移動体サービス向けの限定受信モード(1セグメント)の機能を構築している.現在のシステムの概要と現状について述べる.
著者
太田 泰雄
出版者
日本育種学会
雑誌
育種學雜誌 (ISSN:05363683)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.179-183, 1962-10-05
被引用文献数
2

1.トウガラシ辛味成分。apsaicin分泌器官,貯蔵器と辛味の分布および単為結果と辛味の関係について,Capsicum annuum Lに属する4品種を用いて調べた。2.鷹の爪×LargeBell F_1について,貯蔵器と分泌組織を組織学的ならびに顕微化学的に調べた。貯蔵器は長経約O.3〜1.0mmの楕円彩または円形の油泡状で,隔壁と胎座に分布する(第1図)。3.分泌組織は隔壁の表皮組織の一部が二次的に分裂して生じた,縦長で内容に富む細胞群で,capsaicinをその外膜とクチクラの間の小空間(貯蔵器)に分泌する(第2図)。4.鷹の爪×LargeBell F_l,伏見甘長,および大獅子について,果皮,種子,および胎座と隔壁の3部,または果実の頂部,中央部,および基部の3部にわけ,各部のcapsaicin含量を測定した(第1〜3表および第3図)。いずれのぱあいも,胎座と隔壁は果皮および種子に比べてきわめて高い含有率を示した。果皮および種子に若干の辛味成分が認められるのは,隔壁または胎座に分泌された。apsaicinの一部が飛散附着したためと思われる・5.鷹の爪4xの単為結果による無種子果,自然受粉による有種子果,および有種子果から種子を除去した試料についてcapsaicin含有率を測定した(第4表)。capsaicinの分泌は種子の有無と無関係であると考えられた。終りに臨み,終始懇篤な御指導を賜った木原生物学研究所長木原均博士,御鞭縫を頂いた国立遺伝学研究所松村清二博士,たらびに有益た御助言を賜った京都大学教授西山市三博士に深甚な謝意を表する。
著者
太田 泰雄
出版者
The Genetics Society of Japan
雑誌
遺伝学雑誌 (ISSN:0021504X)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.169-175, 1962
被引用文献数
1 3

1. トウガラシ辛味の遺伝について, 定量的研究をおこなった。辛味成分 capsaicin の定量は閾値法による簡便法を考案し, これによった (Table 1)。<br>2. 甘親として <i>C. annuum</i> の大獅子 (P<sub>1</sub>, capsaicin 含有率0.05%) と伏見甘長 (P<sub>2</sub>, 0.05%), 辛親として八房 (P<sub>3</sub>, 0.25%), 鷹の爪 (P<sub>4</sub>, 0.30%) および <i>C. frutescens</i> Ac 1443 (P<sub>5</sub>, 1.00%) を用いた。<br>3. 甘(♀)×辛(♂)の交雑でえた果実の測定から, メタキセニア現象は認められなかった(Table 2)。<br>4. 甘×辛のばあい, 正逆交雑で差は認められない。F<sub>1</sub> は辛親と同じ程度の辛さ, F<sub>2</sub> および BF<sub>1</sub> では甘親程度から辛親よりさらに辛いものまで分離し, その度数分布は二頂曲線となる (Tables 3, 4 および Figs. 2, 3, 5)。<br>5. 辛×辛のばあい, F<sub>1</sub> はより辛い親と同じ程度の辛さ, F<sub>2</sub>, BF<sub>1</sub> および BF<sub>2</sub> は巾の広い連続変異を示す (Table 5 および Fig 6)。<br>6. 以上の結果, トウガラシの辛味に関して単純な分離は認められず, さらに多数の個体を用いて実験をおこなう必要がある。
著者
坂元 英知 市原 隆洋 原田 理恵 太田 隆介 小川 和久 瀬々 良介 香川 豊宏 田代 陽美子 三輪 邦弘 和田 忠子 湯浅 賢治
出版者
福岡歯科大学学会
雑誌
福岡歯科大学学会雑誌 (ISSN:03850064)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, 2001-12-30

【目的】CT検査において,照射するX線量は検査部位を基準に決定され,被写体の大きさは考慮されていないのが一般的である。しかし,被写体の大きさに画質は影響をうけると考えられる。そこで,検査部位のみならず,被写体の体厚を考慮した線量の適正化とその有用性について検討を行った。【対象・方法】CT(GE横河社製:Lemage Supreme)を使用し,胸・腹部用ファントム(京都科学標本社製)の厚みと線量を変化させてCT撮影を行いそれを指標とした。患者(2001年6〜9月:160人)は,腹部領域の画像を使用,それぞれの体厚とCT値の標準偏差を計測,そのデータより患者の至適線量,体厚における線量比を推測した。またその線量の変化におけるX線管球冷却時間の計測を行った。【結果】1, 両者の体厚における標準偏差値の差は0.5で平行な右上がりの直線を示した。2, 体厚が28cm以下の患者撮影線量は20〜35%減少した。3, 線量の減少に伴い,X線管球冷却時間は短縮した。【まとめ】以上の結果1, 画質の均一化2, 患者の照射線量の減少3, 管球冷却時間の減少(患者待ち時間の短縮)4, 管球の長寿命化5,病院収益の向上が考えられる。
著者
林 和弘 太田 暉人 小川 桂一郎
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.145-149, 2005-03-01
被引用文献数
2

日本化学会は1989年から英文論文誌の電子化に着手し, 試行錯誤の末, J-STAGEを効果的に利用した日本独自の電子ジャーナルを構築した。その結果は多くのアクセスによる読者数の増大と高い海外比率として現れ, 投稿数の増大につながっている。また, Chemistry Letters誌は一般化学雑誌としては, 受け付けてから公開まで世界最速の雑誌であることがわかった。本稿では日本化学会での英文誌電子ジャーナルの現状と, 有料公開に向けた取り組みについて紹介し, 日本発の学術情報流通発展させるための課題と考察について述べる。
著者
林 和弘 太田 暉人 小川 桂一郎
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.145-149, 2005
参考文献数
18
被引用文献数
2

日本化学会は1989年から英文論文誌の電子化に着手し, 試行錯誤の末, J-STAGEを効果的に利用した日本独自の電子ジャーナルを構築した。その結果は多くのアクセスによる読者数の増大と高い海外比率として現れ, 投稿数の増大につながっている。また, Chemistry Letters誌は一般化学雑誌としては, 受け付けてから公開まで世界最速の雑誌であることがわかった。本稿では日本化学会での英文誌電子ジャーナルの現状と, 有料公開に向けた取り組みについて紹介し, 日本発の学術情報流通発展させるための課題と考察について述べる。
著者
林 和弘 太田 暉人 小川 桂一郎
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.87-94, 2005
被引用文献数
5 7

日本化学会では1989年より2つの英文誌の電子化に取り組み,2002年よりJ-STAGEを利用した電子ジャーナルサービスを開始した。3年の無料公開を経て年100万件を超えるアクセスを得るに至ったので,2005年より電子ジャーナルの有料課金を開始した。その最新状況について,電子ジャーナルアクセス数,電子投稿・査読の導入による審査期間短縮効果,ならびに有料課金を導入する際の業務負担について紹介する。一方,日本の英文学術雑誌の抱える問題をこれまでの活動から考察し,学会のあり方と他組織との関連性について述べる。
著者
竹岡 貞巳 太田 光保 梶原 誠司 村上 敦 ポメランツ イリス レディー スダーカ・M.
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. FTS, フォールトトレラントシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.100, no.620, pp.25-32, 2001-02-02

製造上の欠陥に起因してフリップフロップ間に生じるタイミング的な故障にはセットアップエラーを生じる故障とホールドエラーを生じる故障の2通りがある。本論文では、ホールドエラーを生じる故障であるショートパスディレイ故障という概念について述べる。またその故障モデル、ロバストおよびノンロバストテストにおけるパス活性化条件を提案し、ノンロバストテストにおけるテスト生成手法の実験結果を示す。
著者
太田 心平
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:00215023)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.44-64, 2003-06-30

本橋は、ことばのレトリックが政治文化の構築に与える影響を論じるものである。そのために本橋では、現代韓国の政治に関する言説と語りを、その動態に注目して意味分析する。また、ことばの内容を独特な形で把握する一般人たちの語りを紹介し、そのことばの使用法が与野の政治勢力のそれらと影響し合うことを述べつつ、その過程で生じたある種の誤解が人々の政治意識の基盤となるという現代韓国の政治文化の一側面を論じる。人類学におけるこれまでの言説分析は、特定のことばが価値あるものとして社会的に捉えられるということを明らかとし、ことばのレトリック効果が政治に影響することを論じるために使われてきた。現代の韓国社会においても、<民衆>や<統一>などのことばによって、この点は示される。これらは、美徳を表わすとしか言えない特殊な意味を原義とは別に持っている。しかし政治的な言説や語りには、同時に憎悪の対象として意味づけられたことばも溢れている。現代韓国における<アカ>や<IMF>などのことばがそれにあたる。これらは悪徳としか還元しようのない特殊な指示内容を持つことがある。このようにして生じた同じことばの複数の指示内容は、人々が政治についての評価や感情を語る際に、一まとめに扱われる傾向がある。この傾向は、特に政治運動と関わりが薄い人々に顕著だ。この場合に人々は、各自の政治に関するイデオロギーや戦略とは関わりな<、<アカ>と呼ばれる人々や<IMF>と呼ばれる国際通貨基金を批判する発話をすることとなる。
著者
山下 雅知 明石 勝也 太田 凡 瀧 健治 瀧野 昌也 寺澤 秀一 林 寛之 本多 英喜 堀 進悟 箕輪 良行 山田 至康 山本 保博
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.19, no.7, pp.416-423, 2008-07-15 (Released:2009-07-25)
参考文献数
17
被引用文献数
9 9

日本救急医学会救急科専門医指定施設に対してアンケート調査を行い,ER型救急医療の実施状況を調査した。408施設中283施設からアンケートの回答が得られ,有効回答は248施設であった(有効回答率88%)。このうち24時間または一部の時間帯でER型救急医療を行っていると回答した施設は150存在した(248施設の60%,24時間82施設,一部の時間帯68施設)。150施設中,救命救急センターは64施設,日本救急医学会指導医指定施設は23施設,大学病院は38施設存在した。150施設の病床数,年間救急患者数,救急搬送患者数の最頻値は,それぞれ501~750床,10,001~20,000人,2,001~4,000人であった。救急医及びER型救急医数は 1 ~16人以上と広い分布を示したが,最頻値はともに 1 ~ 3 人であった。ER型救急医療は,150施設中139施設で初期臨床研修に活用されていた。ER型救急医の後期研修プログラムは68施設で実施され,36施設で準備中であった。24時間ER型救急医療を実施している施設では,一部の時間帯で実施している施設に比して,救急医数・ER型救急医数ともに有意に多かった。以上から,日本救急医学会救急科専門医指定施設の60%でER型救急医療が実施されていること,ER型救急医療を実施している施設において救急医及びER型救急医の人的資源は十分とはいえないこと,が明らかとなった。今後も増加が予想される救急患者に対応するために,救急科専門医及びER型救急医をどのように育成していくかについて,国家的な戦略が必要であると考えられた。