著者
小島 英子 阿部 直也 大迫 政浩
出版者
社団法人 環境科学会
雑誌
環境科学会誌 (ISSN:09150048)
巻号頁・発行日
vol.28, no.5, pp.343-358, 2015-09-30 (Released:2016-08-01)
参考文献数
22
被引用文献数
1

住民のごみ問題への関心は個人のライフステージの変遷とともに変化するという認識のもと,その関心が何から影響を受け,どのように変化しているのかを明らかにするために,川崎市民を対象にアンケート調査を実施した(回答者数:1,308)。未成年期から現在に至るごみへの関心の変化とその理由を10年刻みの自由記述で尋ね,テキストマイニングと多重コレスポンデンス分析によって解析した。ごみへの関心は年齢が高いほど高く,一人暮らし,結婚,出産,子育て,退職などのライフステージに特徴的なライフイベントの影響を受けて,高まっていた。また,ライフステージの変遷とともに,家庭内でのごみ管理の役割や,時間的な余裕の有無,地域との繋がり,家庭から出るごみ量などが変化し,ごみへの関心に変化を与えていた。他方,ごみ問題の顕在化により世間の意識が喚起されたり,分別制度が始まったりといった,個人のライフステージとは直接関係のない,社会状況や廃棄物管理制度の違いが,個人の関心の高まりに影響している様子も窺えた。また,現在50歳代あたりを境として性差による役割分担の違いが,ごみへの関心に影響している可能性も示された。以上から,ライフイベントなどのライフステージ要因と非ライフステージ要因である社会・制度的背景が,相互に関連して住民のごみへの関心に対して影響を及ぼしていることが示唆された。自治体は,一人暮らしや結婚等の住民がごみとの関わりを変えるライフイベントを捉えて情報提供を行うなど,ライフステージに応じた施策を実施することで,効果的に意識を喚起し,分別の遵守や3R行動を促すことができると考えられる。
著者
奥谷 喬司 小島 茂明 金 東正
出版者
日本貝類学会
雑誌
Venus : journal of the Malacological Society of Japan (ISSN:13482955)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.29-32, 2004-06-30
被引用文献数
1

シロウリガイ属はこれまで北東・北西太平洋から多様の種類が知られてきたが,南西太平洋からはニュージーランド沖とラウ海盆からこの属の出現が予報的に報じられているのみで,分類学的な詳細は公表されていない。ところが,1994年にドイツのゾンネ号が行ったニューアイルランド海盆の調査中,リヒル島沖のエジソン海山から本属の標本を採集していた。今回その後同地点から採集された標本の形態学的および分子系統学的研究(Kojima et al.,未発表)を行った結果,我が国本州沖の南海トラフに棲むナンカイシロウリガイに近似の未記載種であることが判ったので記載した。Calyptogena(Archivesica) edisonensis n. sp.エジソンシロウリガイ(新種・新称)殻長99.8mm(ホロタイプ)。殻頂は前方1/4〜1/5くらいに偏っていて,殻の後域は僅かに広がる。殻皮は薄く,殻頂域では剥離している。〓歯は放射状。浅い殻頂下洞がある。前足牽引筋痕は明らか。エジソン海山の水深1450m。あらゆる点でナンカイシロウリガイに似るが,ナンカイシロウリガイでは前足牽引筋痕が深い孔状になる特異性がある。
著者
小島 律子
出版者
日本学校音楽教育実践学会
雑誌
学校音楽教育研究 (ISSN:13429043)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.27-38, 2016-03-31 (Released:2016-08-16)
参考文献数
62

Working within the framework of Dewey's concept of “experience,” this paper aims to clarify the relationship between Aesthetic Education and Action Learning, and, moving beyond them, put forward a third theory : the Generating of Music. First, the structure of Dewey's concept of experience will be defined. Second, the theories and practices of Aesthetic Education, Action Learning, and the Generating of Music are examined in light of Dewey's concept of experience. Third, the verification of the Generating of Music as a third theory of music education is posited. The nature of experience is in the connection to the element of “trying” and “undergoing.” However, both Aesthetic Education and Action Learning focus only on “trying,” not “undergoing.” Thus, they disregard a child's inner world in the music teaching-learning process. To relate “trying” to “undergoing” can unify “doing” with “knowing.” This unification enables the lifelong development of musical experience. Moreover, to relate “trying” to “undergoing” can encourage the formation of a child's inner world and ensure the development thereof. The Generating of Music is a third theory of music education because of its relationship between “trying” and “undergoing”.
著者
小島 朝子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 = Journal of cookery science of Japan (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.256-263, 1999-08-20
参考文献数
20
被引用文献数
1
著者
早川 隆啓 三矢 英輔 小島 宗門 早瀬 喜正
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.93, no.3, pp.450-456, 2002-03-20 (Released:2010-07-23)
参考文献数
16
被引用文献数
1 1

(目的) 性感染症 (STD) としての男子尿道炎の臨床像について検討した.(対象・方法) 2000年1月より12月までの1年間に, STD性の男子尿道炎と診断した患者414例を対象に, 感染相手・感染経路・起因菌・淋菌の薬剤耐性や咽頭感染に対する認識などについて検討した.(結果) 年齢は16~60歳で平均31歳であった. 未婚者は305名 (73.7%) で, 感染相手は commercial sexual worker (以下CSW) が288名 (69.6%) であった. 感染経路は咽頭よりが199例 (48.1%), 膣からが42例 (10.1%), 両者が173例 (41.8%) であった. 起因菌は, 淋菌のみ206例 (49.8%), 淋菌, クラミジアの混合感染46例 (11.1%), クラミジアのみ47例 (11.3%), 非淋菌性非クラミジア性115例 (27.8%) であった. 淋菌の薬剤耐性はペニシリン耐性61例 (57.5%), ニューキノロン耐性22例 (20.8%), 耐性を認めなかったのが39例 (36.8%) であった. 咽頭感染の認識は, 301例中174例 (57.8%) はなかった.(結論) 男子尿道炎の蔓延の一因は, 咽頭感染の認識の低さと, 性行為におけるコンドームの非使用と考えられた. 広い年齢層に対して, 尿道炎の実態を啓蒙するとともに, 適切な薬剤選択についての検討が必要と思われる.
著者
岩本 舞 中村 真人 小島 俊輔
出版者
公益社団法人 日本工学教育協会
雑誌
工学教育 (ISSN:13412167)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.3_3-3_8, 2014 (Released:2014-05-31)
参考文献数
8

Learning computer programming requires students to deal with different variations of assignments. Instructors, on the other hand, have difficulty giving students many assignments due to time constraints for marking the work of students. This study presents an online judge system to check the students’ assignments so that they can be provided with more assignments. In this system, a client doesn’t have to build a special environment for students to learn. We implemented a function to detect illicit copies on the system and announced the fact about the function to students. 125 students who had used the system received a questionnaire about the detection function and 80% of them replied positively that the system can prevent illicit copying, with 92% saying that the system is effective in learning computer programming.
著者
小島 浩之
出版者
平成20年度第94回全国図書館大会兵庫大会実行委員会事務局
巻号頁・発行日
2008-09

平成20年度第94回全国図書館大会兵庫大会「はばたこう未来の図書館へ : 元気な兵庫からの発信」, 平成20年9月18日-19日, 神戸ポートピアホール他, 兵庫
著者
高橋 潤 穂積 篤史 加納 睦也 藏本 悟 森 雅裕 小島 孝信
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物資源循環学会研究発表会講演集
巻号頁・発行日
vol.21, pp.23-23, 2010

廃棄物処理法上では産業廃棄物の処理については、住民反対等による処理施設の立地困難な状況から、広域処理体制が敷かれているものの、不法投棄等の原因が県外廃棄物であることの影響により、各自治体が県内に流入してくる廃棄物の規制を取っている。そのため、当会では各自治体の流入指導状況を調査し、現状の課題を抽出提案した。
著者
高森 健太郎 岩本 舞 小島 俊輔 中嶋 卓雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.17, pp.1-7, 2014-09-11

近年,JavaScript を用いたマルウェアが増加しており,自動判別の手法が望まれている.我々の研究では,難読化マルウェア JavaScript と一般の JavaScript の文字の出現確率および一次のマルコフ情報源の状態遷移確率に着目した.その結果,統計的に明らかな差異が見られた.そこで,文字の出現確率およびマルコフ情報源の状態遷移確率を確率変数とするマハラノビス距離を使用したマルウェア検知手法を提案する.実験の結果,2 種類の確率変数を使用したマハラノビス距離手法は,確率変数 1 種類の場合に比べ有効であることがわかった.Increasing of JavaScripts of malware requires the automatic detection system for malware in these days. Our research takes note of the occurrence probability both of obfuscated JavaScript malware and other JavaScript and state transition of first order Markov source. As the results of pre-experiments, statistical significance was found. We propose the detection method using Mahalanobis-distance with the probability variables of the rate of the number of upper Nth of appearance probability of characters and the probability variables of state transition of first order Markov source. As the results of experiments, the method of Mahalanobis distance with two probability variables was found the effectiveness method compared to the method using single probability.
著者
小島 洋平 下位 洋史 渋谷 学 長尾 美智子 大倉 史典 百名 佑介 菊池 友允
出版者
日本腹部救急医学会
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.32, no.5, pp.943-947, 2012-07-31 (Released:2012-10-01)
参考文献数
7

症例は60歳男性で,30年来の脊柱管狭窄症でNSAIDs(Diclofenac sodium)を常用していた。腹痛,貧血精査で他院に入院したが,イレウスと診断され治療目的に当院へ転院となった。腹部単純X線検査,腹部CT検査で小腸の著明な拡張と,イレウス管造影で小腸に高度の狭窄像を認めた。転院時,極度の低栄養を認め,転院後に呂律不良,四肢感覚麻痺などの進行性の神経障害が出現したが原因は不明であった。イレウス管留置,高カロリー輸液で改善なく,入院21日目に小腸部分切除術を施行した。術後,神経症状,低栄養を含め全身状態は劇的に改善した。病理所見上,深い潰瘍を認めた。また,非乾酪性肉芽腫などの異常はなく,NSAIDsを常用していることから,NSAIDs小腸潰瘍と診断した。NSAIDs投与中止後は,再発を認めていない。
著者
橋本 鉱市 高橋 哲 鈴木 道子 稲永 由紀 二宮 祐 井本 佳宏 小島 佐恵子 丸山 和昭 朴 玄貞 陳 曦 京須 希実子 (白旗 希実子)
出版者
東京大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2009

本研究は、専門職の養成過程における「質」の側面に着目して、わが国における専門職コンピテンシーのあり方とそれを保証するシステムの実態を考察することを目的とした。10種以上の職種を取り上げて、それぞれの質保証に関する政策議論を跡付けるとともに、特に実習カリキュラムが大学における専門(職)教育(学問知)と現場での実際的な業務(実践知)とを繋ぐ制度として機能しているかを考察した。
著者
岩本 舞 小島 俊輔 中嶋 卓雄
雑誌
研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP)
巻号頁・発行日
vol.2012-EIP-57, no.20, pp.1-8, 2012-09-06

大学等におけるプログラミング系科目のレポート課題において,他人の記述したプログラムをそのまま流用して提出するする行為が問題となっている.このプログラムのコピーを自動で検出する技術に,コードクローン検出技術がある.本研究は,学生の提出する不正コピーの検出に注目した,コードクローン検出アルゴリズムの開発を目的としている.本研究で提案するアルゴリズムは,トークンごとの比較を基礎としており,学生が提出する不正コピーの特徴,たとえば,関数の場所やプログラムの行単位の入れ替えをすべて検出できる.提案するアルゴリズムを実装し,学生 119 名から提出された課題に対して評価実験を行った.目視による判定と比較した結果,学生の作成した非常に短いプログラムにおいて, 36 件の不正コピーのうち 32 件を検出することができた.