著者
山中 玲子 MCGAUGHEY-SLANE HANNA
出版者
法政大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2021-09-28

This project's goal is a digital text corpus of Zeami's critical writings, with a focus on his first and most famous text Fushikaden, and their analysis using computational methods. The corpus will include not only transcriptions of historical manuscripts to digitally model their genealogy but also Yoshida Togo's first print publication and Nose Asaji's first annotated edition for an analysis of Zeami's modern reception. A critical evaluation of the results achieved during this fellowship will inform further consideration for building a digital scholarly edition of Fushikaden.
著者
山中 速人 山田 晴通 園田 茂人 山本 真鳥
出版者
中央大学
雑誌
特定領域研究(A)
巻号頁・発行日
2000

フィールドワークの教育にあたっては、フィールドワークが野外調査をもっぱらとし、言葉だけでは再現できないリアルな現場を調査対象とするため、現場から離れた教室的環境での講義や演習には、事例の提示や技法の紹介などで多くの困難が存在してきた。本研究は、マルチメディアを活用し、現場から離れた教室環境においても、リアリティのある現場の映像や音声情報を学生にインタラクティブに提示することによって、これまで教室講義では果たせなかったフィールドワーク教育のための新しい教育方法の開発を行った。本研究で開発した教材は、1.初学者(学部教育レベル)を対象とし、2.フィールドワークのための基本的な知識と技能の習得をめざし、3.マルチメディアされた素材(映像・音声・文字)によって現場の事例を擬似的現実として提示しながら、4.ステップを踏んでインタラクティブに学習を行うものである。教材の媒体は、教室講義のための補助的教材を想定し、CD-ROMとした。その後、さらに、たんに補助教材の制作だけでなく、それとメディアミックスする印刷教材と組み合わせて使用するよう教材の内容が練り上げられた。執筆者として、研究分担者を中心に7人の社会学・文化人類学者が1章づつを担当し、印刷教材の内容に対応する著者自身のフィールドワークの現場と調査経験を写真、映像、文字によって再現した。これらの研究成果をもとにして、CD-ROMが添付された大学教科書を出版する契約が出版社との間で交わされ、CD-ROM付きの教科書が2001年度秋に出版の予定である。
著者
春名 純一 山中 寛男 宮下 和久 香河 清和 橘 一也 秋田 剛 木内 恵子
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.175-180, 2009-04-01 (Released:2009-10-15)
参考文献数
14

【目的】病院における騒音は,以前から指摘されてきたにもかかわらず,十分な対策は立てられておらず,また現状評価もなされていない。そこで,最も騒音レベルが高い小児集中治療室(pediatric ICU, PICU)において,騒音の音響学的測定と分析を試みた。【方法】大阪府立母子保健総合医療センターPICUにおいて,連続7日間および24時間の5分間等価騒音レベル,ピークサウンドプレッシャーレベル,1/3オクターブバンド等価音圧レベルを測定した。【結果】連続7日間の同時刻の等価騒音レベルは平均約60 dBA,ピークサウンドプレッシャーレベルは平均約90 dBAで,他の報告と同じく高いレベルであった。1日の8時点における測定では,日内差はあまり見られなかった。1/3オクターブバンド等価音圧レベルは全周波数帯でほぼ同じレベルで,低周波領域の音圧レベルが高かった。【結論】PICU騒音はWHOの院内騒音基準を大きく超えるレベルにあり,患者および医療スタッフの健康被害をもたらす可能性がある。周波数分析からは低周波音の関与が示唆された。
著者
都能 和俊 橋本 幸太郎 山中 良太 有森 秀夫
出版者
公益社団法人 日本放射線技術学会
雑誌
日本放射線技術学会雑誌 (ISSN:03694305)
巻号頁・発行日
vol.75, no.2, pp.174-182, 2019 (Released:2019-02-20)
参考文献数
12
被引用文献数
3 2

This study aimed to evaluate the effect of pulmonary arteriovenous computed tomography (CT) value and CT value difference on the pulmonary arteriovenous automatic extraction ability of a medical workstation. We classified patients who previously underwent contrast-enhanced CT as those with a pulmonary arteriovenous CT value difference of <50 Hounsfield unit (HU) and ≥100 HU. The groups were further divided into four subgroups each, with a total of eight groups, based on low pulmonary arteriovenous CT values of 200 or more and <250 HU, 250 or more and <300 HU, 300 or more and <350 HU, and 350 HU or more. A radiographer conducted a visual evaluation, and we judged whether it could extract pulmonary arteries A1–A10 and pulmonary veins V1–V10 without errors. When the CT value difference was <50 HU, the low pulmonary arteriovenous CT value of 200 or more and <250 HU significantly decreased the extraction ability compared with the ≥350 HU group (p<0.05), but when the CT value difference was ≥100 HU, no difference in the CT value was found. The pulmonary arteriovenous CT value and CT value difference affect the pulmonary arteriovenous automatic extraction ability of the medical workstation, but revision by the creator is necessary because misrecognition is included even if a CT value and CT value difference is high.
著者
中井 貞雄 山中 千代衛
出版者
社団法人 プラズマ・核融合学会
雑誌
核融合研究 (ISSN:04512375)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.312-323, 1964 (Released:2011-03-04)
参考文献数
14

For the origin of the precursor electron in the E-M shock tube, various hypotheses were proposed by many authors. But up to now there is no definite conclusion of its origin nor the informations of its density. Now we report the axial distribution of the precursor electron in a T-shaped shock tube which has been measured by using the automatic measuring apparatus of the microwave reflection coefficient.
著者
山中 美潮
出版者
同志社大学
雑誌
若手研究
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究は、20世紀初頭の西原清東によるアメリカ合衆国テキサス州稲作移民運動を中心に、日本人のアメリカ南部移住・人種経験から越境的なアメリカ史を検証する。日系アメリカ人史はこれまでアメリカ西海岸地域研究に偏りが見られ、またアメリカ南部史では、白人・黒人という二分的な人種関係を自明とし、移民や他地域との関係性を軽視してきた。そこで本研究は単なる地域・移民研究を超えた新しいアメリカ史像を提示するため、日本人の歴史的経験からアメリカ南部と環太平洋世界の相互作用を明らかにする。本研究により多様化の進む日米社会双方の人種関係の理解と促進に貢献したい。

1 0 0 0 交通の図鑑

著者
山中忠雄 等著
出版者
小学館
巻号頁・発行日
1956

鉄道・道路・船・飛行機等に亘りその歴史と現在・未来を絵図・統計図を主体に教う。 (日本図書館協会)
著者
庄司 吏香 山中 克己 早瀬 須美子 河合 光久 瀬戸山 裕美 高田 敏彦 久代 明 藤木 理代
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.141-145, 2018 (Released:2019-02-01)
参考文献数
25

This study aimed to clarify the influence of dietary habits and daily intake of fermented milk containing Lactobacillus casei strain Shirota, 1.5×1010 cfu/65 mL/day, on bowel habits in elderly nursing home residents. A total of 20 elderly nursing home residents (2 men, 18 women, age 88.1±6.7 years) participated in this study. We recorded the amount of food intake and bowel habits (defecation frequency and laxative administration) of residents during a designated non-intake period (6 months) and an intake period (6 months). During the intake period, defecation frequency increased from 36.5±13.7 to 41.0±14.4% (p<0.05). Frequency of laxative administration decreased slightly from 26.6±13.0 to 24.9±14.2% (there is no significant difference). Among participants who had improved defecation frequency, the amount of food intake (individual eating rate) was slightly larger than that in those that did not improve defecation frequency (94.0±5.1% vs. 89.1±13.6%). These findings suggest that daily intake of fermented milk containing Lactobacillus casei strain Shirota might provide benefits including improved bowel habits in elderly nursing home residents.
著者
趙 在赫 山中 新太郎 重枝 豊
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.86, no.781, pp.749-759, 2021 (Released:2021-03-30)
参考文献数
12

The aim of this study is to present a model for urban housing by investigating the dwelling style in which various facilities for daily living are linked; we did so based on an investigation of the residential use of GOSIWON(Quasi-housing) in Seoul. We attempted to clarify the current distribution of GOSIWON in Seoul, the living conditions in GOSIWON, and their locational characteristics in GOSIWON-dense areas. First, we intended to confirm the changes in the distribution of GOSIWON in Seoul. Second, we classified the scale of GOSIWON in Seoul. Third, we examined the type and distribution of GOSIWON in GOSIWON-dense areas with respect to regional characteristics. We undertook the following steps. (1) Using data related to GOSIWON by Seoul Metropolitan Fire & Disaster Headquarters, we confirmed the overall situation regarding GOSIWON in Seoul since 2010 to 2015. (2) To determine the scale of GOSIWON there, we analyzed the registration information of buildings containing GOSIWON. We categorized the type of GOSIWON by comparing the total floor area of the building (data obtained from ledgers) with the area of the GOSIWON. (3) To assess the characteristics of GOSIWON-dense areas in Seoul, we used a list of GOSIWON and created a distribution map. With that, we were able to confirm the location of GOSIWON-dense areas. We clarified the characteristics of such areas by comparing the distribution and the type of GOSIWON from step 2. The number of GOSIWON in Seoul increased more than 1.5 times over a 5-year period starting in 2010. There was an increasing trend in all 25 districts of Seoul; however, the concentration in Gwanak-gu, Dongjak-gu, Gangnam-gu, Dongdaemun-gu, Seodaemun-gu, and Yeongdeungpo-gu was particularly conspicuous. The situation was similar in Sillim-dong, Gwanak-gu, but there were large-scale GOSIWON in Noryangjin-dong, Dongjak-gu. We also confirmed that there were more facilities dedicated exclusively to GOSIWON in Noryangjin-dong than in other areas. In Sillim-dong, which has the largest number of GOSIWON, facilities with GOSIWON of the same size were widely distributed. In Noryangjin-dong, facilities for exclusive use of GOSIWON of various sizes and combined facilities were densely distributed in a relatively small area. By contrast, Yeoksam-dong and other areas were unlike Sillim and Noryangjin-dong in that a relatively small number of large GOSIWON were broadly distributed. In GOSIWON-dense areas, there were no significant differences in the private space in GOSIWON, but there were differences in the shared spaces within GOSIWON. Notably, in Noryangjin-dong, there were many GOSISAENG (examinee of public employee examination); they had study spaces in addition to common areas, such as a kitchens and toilets. We next intend to examine the actual use of regional facilities related to daily life. Our aim is to clarify the use of GOSIWON by residents of GOSIWON-dense areas.
著者
野路 悟 原 義典 三浦 智也 山中 浩 塩﨑 真
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
MEDCHEM NEWS (ISSN:24328618)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.68-74, 2021-05-01 (Released:2021-05-01)
参考文献数
12

アトピー性皮膚炎は、かゆみを伴う紅斑に象徴される皮膚疾患であり、国内で45万人以上がこの病に苦しむといわれる。治療の第一段階は既存抗炎症薬による炎症鎮静化であるが、皮膚菲薄化等の副作用が報告され、このような副作用のない薬剤の登場が望まれている。Janus kinase(JAK)はサイトカイン産生シグナル上流に存在するリン酸化酵素であり、その阻害薬は自己免疫疾患の新たな治療オプションとして注目を集めていた。筆者らは新規JAK3阻害薬探索の過程で、高活性、高選択的化合物の創出を目指し、分子の三次元性の高さに着目した合成展開を実施した。こうして見出されたdelgocitinibは、臨床試験において期待した効果を示し、JAK阻害薬としては世界初となるアトピー性皮膚炎外用薬(コレクチム®軟膏)として承認されるに至った。
著者
渡邉 崚 中尾 航平 平石 優美子 釣 健司 山中 裕樹 遊磨 正秀 丸山 敦
出版者
応用生態工学会
雑誌
応用生態工学 (ISSN:13443755)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.279-293, 2021-02-28 (Released:2021-04-06)
参考文献数
31

ゲンジボタル(Luciola cruciata)は,観光資源や環境指標種として注目されるが,近年,都市化などの人為的影響や大規模な出水による攪乱で個体数は減少しているとされる.保全に不可欠なゲンジボタルの個体数調査は,成虫を目視計数することが多く,幼虫の捕獲調査は破壊的であるため避けられている.本研究では,環境 DNA 分析用の種特異的なプライマーセットを設計し,野外でのゲンジボタル幼虫の定量の可否を検証することで,幼虫の非破壊的な定量調査を提案する.さらに,ゲンジボタルの個体群サイズを制限するイベントを探索することが可能か否かを検証する第一歩として,前世代と同世代の成虫個体数を同地点で計数し,環境 DNA 濃度との関係も調べた.データベースの DNA 配列情報を基に,ゲンジボタルの DNA のみを種特異的に増幅させる非定量プライマーセットⅠ,定量プライマー・プローブセットⅡを設計した.種特異性は,当該種ゲンジボタルおよび最近縁種ヘイケボタルの肉片から抽出した DNA で確認された.定量性は,両種を模した人工合成 DNA の希釈系列に対する定量 PCR によって確認された.プライマー・プローブセットⅡが野外にも適用可能かを確認すべく,2018 年 11 月に野外で採取された環境水に由来する環境 DNA 試料に対して定量 PCR を行った.その結果,環境 DNA 濃度と同時期に捕獲された幼虫個体数との間には正の関係が示された.最後に,幼虫捕獲数および環境 DNA 濃度,その前後の繁殖期の成虫個体数との関係を調べたところ,幼虫捕獲数と前後の成虫個体数には関係は得られなかった.一方,同時期の環境 DNA 濃度との間には負の関係すら得られた.これらの不一致は,長い幼虫期に個体数変動をもたらすイベントが存在することを示唆している.本研究は,野外において,ゲンジボタル幼虫の個体数と環境 DNA 濃度が正相関することを示した初の報告である.今後,幼虫期の定期モニタリングが可能となり,個体数変動を起こすイベントの探索が期待される
著者
木村 拓哉 馬場 里英 岡部 太郎 藤井 遼 皆川 裕祐 藤田 健亮 角谷 隆史 加茂 徹郎 高井 千尋 山田 宗 鯉沼 俊貴 萩原 祥弘 三角 香世 小林 孝臣 山中 隆広 髙橋 秀徳 小村 賢祥 荒井 大輔 長尾 元太 小西 駿一郎 神元 繁信 仲地 一郎 小倉 崇以
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.95, no.2, pp.147-152, 2021-03-20 (Released:2021-10-02)
参考文献数
13

A preliminary report from a global study showed that remdesivir, a nucleoside analog pro-drug that was originally developed as a therapeutic drug against Ebola virus, may exert clinical efficacy in cases of COVID-19, by shortening the time to recovery. We had the opportunity to use this new drug in the treatment of 7 COVID-19 patients with respiratory failure.
著者
安田 博美 山中 盛正 江副 伸介 大森 崇司 草薙 公一 西條 加須江 瀧川 義康 天野 健一
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.311-314, 2008-04-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
14
被引用文献数
1 1

不活化狂犬病ワクチン接種犬における抗体応答を中和試験によって検討した. 試験には2005年に東京都, 静岡県, 岐阜県, 京都府, 宮崎県および熊本県で飼育されていたワクチン接種犬100頭と未接種犬25頭の合計125頭のペァ血清を用いた. 過去1年間にワクチン接種歴のある犬100頭のうち90頭が有効抗体価25倍以上の中和抗体を保有しており, 8倍以上の抗体価を有する個体の幾何平均抗体価 (geometric mean titers; GMT) は251倍であった. このような犬にワクチンを追加接種すると, 1カ月後には全頭の抗体価が25倍以上に上昇し, GMTは750倍に達した. いっぽう, 今までに接種経験のない25頭にワクチンを接種すると, 23頭が中和抗体を産生したが, 2頭からは抗体が検出されなかった. ワクチン接種1カ月後の抗体価は8倍未満から256倍に分布し, GMTは43倍であった. これらの成績により, ワクチン接種により確実な免疫を付与し, それを維持するためには, 現行の接種プログラムである年1回の追加接種が重要であると考えられる.