著者
山中 亮一 上月 康則 田邊 晋 井若 和久 村上 仁士
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集B2(海岸工学) (ISSN:18842399)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.341-345, 2009 (Released:2010-03-05)
参考文献数
18

Tsunami disaster prevention of Seto Inland Sea is slow to take action for lack of knowledge of generation mechanism of Tsunami damages. According to previous research papers, there is a possibility of appearance of sudden water level raising and long-term water level fluctuation in sympathetic vibration with characteristic vibration in some bay. Therefore, this study focuses on period characteristics and hazardous sea area. As a result of numerical analysis, temporal period characteristics of each sea area, distribution of largest tsunami heights and time of occurrence, distribution of maximum tsunami velocity and time of occurrence and a map of hazardous sea area are clarified. Moreover, generation mechanisms of Tsunami damages are examined.
著者
赤木 盛久 田中 信治 吉原 正治 山中 秀彦 田利 晶 春間 賢 隅井 浩治 岸本 眞也 梶山 梧朗 竹末 芳生 横山 隆
出版者
The Japan Society of Coloproctology
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.46, no.6, pp.787-792, 1993 (Released:2009-06-05)
参考文献数
25
被引用文献数
2 2

比較的高齢で発症した親子の潰瘍性大腸炎を経験したので文献的考察を加え報告する.息子は39歳で発症,全大腸炎型の重症で薬物療法が無効のため全結腸切除を施行した.父は69歳で発症,左側結腸炎型の中等症で薬物療法により軽快した.HLA抗原の検索では本邦の潰瘍性大腸炎患者と相関の認められるhaplotype A24,B52,DR2,DQ6(1)をともに有しており,本症の発症に免疫遺伝的因子が関与していることが示唆された.またこれまでの家族内発症の平均年齢は30歳前後とされていることより,本例は稀な症例と考えられた.
著者
山中 明
出版者
山口大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

チョウ成虫の翅や脚に存在する毛状鱗粉が季節的な可塑性を示すかどうかを検討するため、毛状鱗粉に及ぼす幼虫および蛹期の日長と温度の影響を調べた。短日成虫の翅あるいは脚の毛状鱗粉の本数は、長日成虫のものより非常に多かった。一方、低温条件下に曝された成虫の毛状鱗粉の平均長は、高温条件下のものより長かった。翅や脚の毛状鱗粉形成に関与するホルモン(おそらく夏型ホルモン:SMPH)が蛹の脳内に存在するかを検討するため、3種のチョウの短日蛹に投与した。いずれの種においても翅や脚の毛状鱗粉数の減少が認められた。これら結果は、夏型ホルモンが毛状鱗粉形成に関与することを示唆するものである。
著者
山中 麻帆 浅野 桂吾 林 英明 河井 重幸 平山 琢二
出版者
公益社団法人 日本畜産学会
雑誌
日本畜産学会報 (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.91, no.4, pp.375-379, 2020-11-25 (Released:2020-12-12)
参考文献数
23
被引用文献数
1 2

本研究では,ウシに市販海藻飼料を給与した場合の糞中IgA, VFA濃度および糞便性状について調査し,腸管免疫賦活活性に与える影響について検討した.試験には黒毛和種の経産牛4頭を用い,海藻飼料を給与する区(海藻区)および給与しない区(対照区)に2頭ずつ分け,給与I期(10日間),休止期(13日間),給与II期(10日間)の3期からなる2×2のクロスオーバー法で実施した.糞中IgA濃度の変化量は,海藻区が対照区に比べ有意に増加した(P<0.05).一方,糞pH値および糞中VFA濃度は両区ともに正常範囲内で推移し,海藻飼料の給与の有無で差は認められなかった.また,糞中VFA濃度と糞中IgA濃度との間にも相関は認められなかった.以上から,ウシへの市販海藻飼料の添加給与は,腸内微生物叢には影響しないものの,腸管免疫を活性化させることが示唆された.
著者
山中 麻帆
出版者
石川県立大学
巻号頁・発行日
2021-03-21

令和2年度
著者
坂口 武司 山中 俊夫 甲谷 寿史 桃井 良尚 相良 和伸
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.82, no.736, pp.569-578, 2017 (Released:2017-06-30)
参考文献数
21
被引用文献数
1

Not only spaces of study, such as, a classroom and a library, but also those for informal communication in lunch time and after school, such as, courtyard and entrance hall, are one of the most important factors for campus planning. To say about communication spaces, the environment and its influence on the state of mind and the behavior of the students must be different between the indoor communication space where the thermal condition is controlled by artificial devices, and that of outdoor where the thermal condition changes naturally. But, few studies are found from the viewpoint of thermal condition and usage of those spaces. The purpose of this study is to figure out the thermal and architectural influences of the indoor and outdoor community spaces of the junior and senior high school buildings on the state of mind and the behavior of the students through the year. The research of the thermal environment, the observational survey and the questionnaire survey have been done in June, September, October, November, and February, in the junior and senior high school. The results are shown as follows. 1. Both the result of the observational survey and the questionnaire survey shows that students stay hall and courtyard having a lunch and chattering in lunch time, then, after school, they were mainly studying in the hall, chattering and having rendezvous with friends in the courtyard. The staying time is longer in the hall than in the courtyard. So, it found that students chose which to stay depend on the staying time and purpose. 2. The research of the thermal environment and observational survey show that there was no correlation between the number of students in the hall or courtyard and the temperature, and also that students kept staying in the courtyard in high temperature as 28 degree centigrade in September. 3. There was a weak positive correlation between the temperature and the rate to choose staying in the courtyard. In September, in spite of the heat, the rate increased. In February, because of the cold, the rate decreased. 4. PMV of the hall and courtyard was almost within +1.0 to -1.0 through the year. In June and September, in the courtyard, PMV increased more than +1.0, but the number of the students staying there didn't decrease. 5. The thermal sense in February shows that the ratio of the sum of the cold and slightly cold in the hall was more than that in the courtyard. It can be inferred that the students' basic metabolic rate is higher than those of the grown-up, and also, that students have chosen to stay outside by themselves, knowing it's cold there. 6. In the courtyard, there was no correlation between the evaluation of thermal comfort and PPD. One of the reasons is assumed that there are a lot of stimulus in outdoor except for thermal stimuli, one more reason is also assumed that thermal condition such as heat and cold outdoor is tend to be widely accepted compared with indoor. 7. The students' evaluation shows that furniture and vending machines promote to stay in the courtyard. 8. The students' evaluation shows that they feel natural factors, such as, “wind” , ”shade of tree”, “sunshine”, and “sky”, more in the courtyard than in the hall. 9. The students' evaluation shows that there were about 30% replies of the long distance from the classroom to there, for the reason why students don't stay in the hall or the courtyard. But, another evaluation shows there is not obvious relation between the distance and the number of staying students. On the other hand, the reason to stay in the hall or courtyard has a difference by grade. Those results are expected to be the basic data necessary for planning informal communication spaces in schools, specially in the outdoor.
著者
井原 拓哉 秋本 剛 大林 弘宗 山中 悠紀 浦辺 幸夫
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.357-362, 2010 (Released:2010-09-15)
参考文献数
15

Decrease in the hip extension range of motion (HE-ROM) can cause lumbar hyperlordosis. Hyperlordosis is one of the mechanisms underlying low back pain. A diagnosis of low back pain from hyperlordosis can be used to detect the area in which hyperlordosis occurs more easily—the upper or lower lumbar spine. Twenty-one men were recruited for this study. HE-ROM was measured manually. Lumbar alignment was measured on a bed in a prone position. We extended the subject's hip by bending the bed at 4 angles (0°, 10°, 15°, 30°) and measured the spinal alignment by using a SpinalMouse. The results showed that lumbar lordosis increased at the bed angles of 15°and 30°. Only when the bed angle was changed from 0° to 30°, the increased angle of the lumbar spine was negatively correlated to the HE-ROM (r=-0.46, p<0.05), particularly that of the lower lumbar spine (r=-0.47, p<0.05). These findings suggested that lower lumbar lordosis tends to increase in individuals with poor HE-ROM. Additionally, increase in lower lumbar lordosis is attributed to the tendency to have low back pain in the lower lumbar spine.
著者
山中 弘
出版者
観光学術学会
雑誌
観光学評論 (ISSN:21876649)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.149-159, 2016 (Released:2020-01-13)

聖地を訪れることが流行している。この流行は宗教の復興と見るよりも、宗教ツーリズムの流行と理解すべきだろう。なぜ、今日、宗教がツーリズムの資源として積極的に評価されるようになったのだろうか。この問題を考える手がかりは、ツーリズムそのものよりも、後期近代における宗教の変化の中にあるように思われる。本稿の目的は、「長崎の教会群」の世界遺産化に伴う巡礼の商品化の展開の事例を通じて、マクロな宗教社会学的視点から聖地や巡礼の観光資源化、商品化が意味しているものを、後期近代における現代宗教の特質との関連で検討することにある。以下、本稿ではまず、日本における宗教の観光資源化の動向に触れながら、「長崎の教会群」の世界遺産化に伴う巡礼の観光商品化の展開について具体的に紹介する。次いで、こうした事態の意味を理解するために、従来の聖地研究や宗教社会学の理論の若干の検討を行い、「マーケット・モデル」の重要性を指摘する。さらに、S. バウマンを参照して私が「軽い宗教」と呼んでいる現代宗教のいくつかの特質を論じ、最後に、これらの宗教の特質が宗教ツーリズムの流行と深く関わっていることを示唆したいと考えている。
著者
貝戸 清之 松本 圭史 鎌田 敏郎 北野 陽一郎 山中 明彦
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:24366021)
巻号頁・発行日
vol.79, no.1, pp.22-00111, 2023 (Released:2023-01-23)
参考文献数
36

下水道管渠は埋設構造物であるために,管理対象全域において悉皆調査を行うことが困難である.一方で,調査が実施できなくとも,管渠の劣化に影響を及ぼす属性情報であれば全域で利用可能であることが多い.本研究では,部分的に獲得された調査データを用いて調査実施管渠に対する劣化予測を行ったうえで,回帰クリギングを用いて管渠の劣化異質性と属性情報の空間的関係性を表す空間マッピングモデルにより,調査未実施管渠も含めた全管渠の劣化を予測する方法論を提案する.さらに,劣化予測結果をもとに作成した健全度分布に対して,デュアルカーネル密度推定を用いて老朽管渠の空間的集積傾向を視覚化し,改築更新区域を抽出する.最後に,提案手法を大阪市の下水道コンクリート管渠に対する調査データに適用して,その有用性を検証する.
著者
清水 太一 田島 貴文 善家 雄吉 大隈 佳世子 岡田 祥明 山中 芳亮 酒井 昭典
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.152-155, 2021-03-25 (Released:2021-04-30)
参考文献数
18

我々は,過去に当大学同門会員に対して,抜釘に関する意識調査を行い,その結果を報告した.今回,さらに解析を追加し,部位別の抜釘の傾向を検討した.質問内容は抜釘を行う部位や理由など計65項目とした.229名のうち81名(男性79名,女性2名,平均年齢41.7歳)より回答を得た(回答率35.4%).「必ず行う(100%)」および「だいたい行う(80%)」の頻度で抜釘を行う部位は,小児における髄内ピン(97.5%),肘頭TBW(tension band wiring)(72.8%),鎖骨プレート(71.6%),膝蓋骨TBW(66.7%)であった.逆に「決して行わない(0%)」および「めったに行わない(20%)」部位は,上腕骨髄内釘(77.8%),上腕骨骨幹部プレート(74.1%),大腿骨髄内釘(67.9%)などであった.また,術者の年齢が高くなるほど橈骨遠位端プレートを抜釘する傾向が有意に高く,前腕骨骨幹部プレートを抜釘する傾向は有意に低かった.

1 0 0 0 OA 異事漫録 2巻

著者
山中, 明海
出版者
巻号頁・発行日
vol.[2],

1 0 0 0 OA 異事漫録 2巻

著者
山中, 明海
出版者
巻号頁・発行日
vol.[1],