10 0 0 0 OA ニホンヤモリ

著者
山岸 弦記
出版者
日本比較内分泌学会
雑誌
比較内分泌学 (ISSN:18826636)
巻号頁・発行日
vol.43, no.160, pp.5-7, 2017 (Released:2017-03-04)
参考文献数
8
著者
山岸 淳 橋爪 厚
出版者
日本雑草学会
雑誌
雑草研究 (ISSN:0372798X)
巻号頁・発行日
vol.1974, no.18, pp.39-43, 1974-09-15 (Released:2009-12-17)
参考文献数
6
被引用文献数
3 5

(1) 水田には, 単細胞, 群体性, または糸状体の28種の緑藻類があったが, とくに水稲に対して影響の大きい緑藻類は, 浮水雑草のアミミドロとヒビミドロであった。(2) 水田での発生は, アオミドロとヒビミドロでは2~3年回, アミミドロでは1~2回で, 発生に好適な水温は, 前2者では15~20℃, アミミドロでは22~25℃と考えられる。(3) アオミドロでは2本の糸状体が細胞ごとに接合して接合子が形成される。アミミドロは3回の無性生殖世代を経過した後, 1細胞2個の接合子を形成する。また無性生殖世代では1細胞1個体の繁殖法をとる。(4) アミミドロの生育・繁殖にはNとPが必須成分であり, とくにPは繁殖に不可欠な成分である。(5) アミミドロの繁殖量が多いほど水温・地温の低下が大きく, そのため水稲の分げつの発生が抑制される。(6) 藻類の発生前, 発生時の薬剤による防除について検討し, 防除の手段を得た。
著者
進藤 博俊 山岸 利暢 長岡 毅 坪井 謙 松本 建志 守谷 俊
出版者
日本救急医学会関東地方会
雑誌
日本救急医学会関東地方会雑誌 (ISSN:0287301X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.271-273, 2020-03-31 (Released:2020-03-31)
参考文献数
12

症例は67歳男性。腰痛のために鍼灸院で治療を受けた。治療後3時間半後から呼吸困難感が出現した。徐々に増悪し, 当院に救急搬送された。来院時は著明な頻呼吸と酸素化低下, 両側呼吸音減弱を呈していた。肺エコーで両側性気胸を疑い, 胸部X線で両側性気胸と診断した。両側に静脈留置針で緊急脱気し, 続けて胸腔ドレーンを留置し入院した。経過は良好で第5病日に退院となった。鍼灸治療の合併症としての両側性気胸は稀である。鍼の安全刺入深度は前胸部8〜26mm, 背部20mm前後と報告されている。本症例では, CTで両側気胸を起こし得る基礎疾患を認めなかったこと, 鍼治療に40mmの鍼を使用していたこと, 鍼治療後から症状が出現したことなどから鍼治療に伴い両側性気胸を発症したと考えられた。診断には身体所見や, ベッドサイドでの画像診断が肝要である。肺エコーは有用なツールであり迅速な早期診断, 治療介入において有用である。
著者
高岸 治人 高橋 伸幸 山岸 俊男
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.159-166, 2009 (Released:2009-03-26)
参考文献数
32

人々は,不公正な状況(e.g.資源の不公平な分配)に直面した際に,多くの場合,その不公正を是正しようとする傾向を持つ。これまでの最後通告ゲームでの実験によって,行為者の不公正な意図が,不公正の被害者による不公正是正行動に重要な役割を果たしていることが示されてきた。本研究では,同じ研究方法を用いて,第3者が行う不公正是正行動においても,行為者の不公正な意図が重要な役割を果たしているかどうかを実験によって検証した。実験の結果,意図の効果は見られたものの,意図がない状況でも,多くの参加者が不公正是正行動をとることが示された。これらの結果は,相手に意図がない状況で不公平な結果を改善したいという動機が,被害者の立場よりも第3者の立場で強く生じていることを示している。
著者
川野 豊 西田 俊彦 山岸 里律子 野間 剛
出版者
一般社団法人日本小児アレルギー学会
雑誌
日本小児アレルギー学会誌 (ISSN:09142649)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.478-482, 2000-12-01 (Released:2010-08-05)
参考文献数
6

症例は1歳1ヶ月の牛乳アレルギーの男児. 喘息性気管支炎とアトピー性皮膚炎増悪により入院中にアトピー性皮膚炎胸部病変部において牛乳と接触し, 約5分後より局所に数箇所の紅斑 (直径1~1.5cm) を認めた. それに引き続き頚部・頭部の紅斑及び喘鳴・呼吸困難を示し, 牛乳の経皮的侵入によるアナフィラキシーと診断された. 7ヶ月後, 牛乳を誤飲し, 直後に顔色不良・全身紅潮を呈し, 牛乳の経口摂取によるアナフィラキシーを示した. アトピー性皮膚炎を伴う重症の食物アレルギー児の管理にあたっては, 経皮的抗原暴露による重篤なアレルギー反応の誘発も考慮すべきであると考えられた.
著者
三村 均 山岸 功 秋葉 健一
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
日本化学会誌 (ISSN:03694577)
巻号頁・発行日
vol.1989, no.3, pp.621-627, 1989-03-10 (Released:2011-05-30)
参考文献数
13
被引用文献数
4 13

放射能高汚染水中のCsとSrの処理処分法を確立するため, 各種ゼオライトを充填したカラムについてCsとSrの漏出特性を検討した。CsとSrの漏出におよぼす流速(SV)の影響は大きく SV25 で良好なS字形の漏出曲線が得られた。Csにおいては, いずれのゼオライトでもほぼ対称で良好な漏出曲線が得られた。一方, チャバザイトとモルデナイトのカラムからの Sr の漏出では, 流出液中の Sr 濃度が一時的に初期濃度を超え, 漏出比 C/C0が1以上となる“濃縮現象”が観察された。これらゼオライトに対するCsの選択性が高いため, いったん吸着した Sr が Cs により脱着され溶離したためである。濃縮現象は交換吸着が犬きく低下する要因となる。Csに選択性の高いチャバザイト(C)とモルデナイト(M), Srに選択性のあるXとAゼオライトを用いて, これらを混合した混合ゼオライトの漏出特性をその混合比を変えて調べた。CsとSrの漏出が開始するまでの貫流交換容量をくらべると, C/X=1/3の混合系でもっとも高く, 一括除去の混合系として有効である。混合系の全交換容量は加成性が成立ち, 単独ゼオライトの値から容易に推定できる。
著者
北川 悦司 村木 広和 吉永 京平 山岸 潤紀 津村 拓実
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集F3(土木情報学) (ISSN:21856591)
巻号頁・発行日
vol.74, no.2, pp.II_143-II_148, 2018 (Released:2019-03-29)
参考文献数
5
被引用文献数
3 3

近年,地上分解能が小さい空中写真を容易に撮影できる手段としてUAV(Unmanned Aerial Vehicle)が注目を集めている.このUAV空撮画像を用いた3次元計測には,一般的にSfM(Structure from Motion)とMVS(Multi-View Stereo)を用いた3次元モデリングソフトウェアが利用される.しかし,これらのソフトウェアは,それぞれ傾向が異なることが指摘されている.そこで,本研究では,現在多く利用されているPix4DとPhotoScanの2つのソフトウェアについて,実験から特徴を導き出し,それぞれの違いについて比較した.その結果,SfM処理時に各ソフトウェアにおいてレンズ補正式が異なる点や,PhotoScanが見た目は綺麗であるが変位抽出に弱い傾向があること,Pix4Dは点群のZ値が若干揺れるが変位抽出しやすいことなどの比較結果を得ることができた.
著者
山岸 明子
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.285-294, 2007

The purpose of this study was to reexamine the developmental feature of considering others' feelings and not considering one's duty to a group, based on Yamagishi's article which analyzed the promise concept in contemporary schoolchildren in Tokyo. The investigation was conducted in Nagano prefecture. A questionnaire was used to ask children in second, fourth and sixth grades whether they would keep or break promises in 4 scenarios in which various contextual factors against keeping these promises were included, adding 2 new situations to clarify the developmental feature. The fourth and sixth grade respondents were also asked to state reasons. The results were as follows: 1) the same tendency was found in both new situations and former ones. 2) the same tendency was found in Nagano, as in Tokyo, indicating no regional difference, 3) when stating reasons, there were many who stated concern for other's feeling (especially in fourth grade), and while many fourth graders felt a sense of duty to a group, there were many sixth graders who responded to promise situations flexibly, coordinating both positions. The findings are discussed with reference to Kohlberg's stage 3 and contextual relativism.
著者
堀田 結孝 山岸 俊男
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.169-177, 2008 (Released:2008-03-19)
参考文献数
23
被引用文献数
2 1

最後通告ゲームにおいて,相手の責任や意図とは無関係に生じる不公正分配の拒否が,不公正結果に対する嫌悪によって生じる行動であるかを検討するために,137名を対象とした最後通告ゲームと独裁者ゲームを実施した。参加者は,最後通告ゲームで受け手の役割に割り当てられ,不公正分配の提案を受け入れるか拒否するかを決定した。最後通告ゲームでは,提案者が意図的に不公正分配を行う“意図あり条件”と,提案者の意図とは無関係に不公正分配が生じる“意図なし条件”の2つの条件が個人間要因として操作された。更に,参加者は最後通告ゲーム終了後,独裁者ゲームに分配者として参加し,別の相手へ分配する金額を決定した。実験の結果,意図なし条件でも拒否者が観測され,また意図なし条件での拒否者は受け入れ者よりも,独裁者ゲームで公正分配を行う傾向にあった。実験結果は,相手の意図とは無関係に生じた不公正分配の拒否が,純粋に公正結果を追求する動機に基づく行動である可能性を示唆している。
著者
山岸,素夫
出版者
日本計量史学会
雑誌
計量史研究
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, 1987-02-20

An armour of Oyoroi type, the simbol of the armours available in the Japanese middle age, was characterized with a big rectangular sleeve for defense together with a helmet and with a lace of brilliant colours having shown a majestic appearance. The so-called Osode, the above sleeve of "Oyoroi", was later attached to a light armour of Domaru type or Haramaki type, too and used for practice over through the middle age. The "Osode" sleeve is assumed to have been formerly made in an arbirtary dimension. In the latter Kamakura era it began to be made 35 cm wide, expanding wider than the conventional. Since the Nanboku-cho era the dimension of the width of Osode seemed to be standardized and it continued for about two hundred and several ten years up to the end of the Muromachi era. I watched the fact the dimenssion of a 35 cm wide Osode corresponded to just one shaku of the "Taka-Bakari" which equalled one shaku one sun five bu of a regular scale, while Hirotaka Yashiro and Ekisai Kariya pointed that the "Taka-Bakari" was used for an armour making. So I compared real measurement values shown in "Kattyu Irei", an old literature, with the "Taka-Bakari" and referred to the related literatures for an evidence supporting my judgement. After my research I assume that "Taka-Bakari" began to be used by craftsmen of armours at the latter Kamakura era and Osode was standardized with a "Taka-Bakari" as standard scale since the Nanpoku-cho era, and the width was made one shaku of the "Taka-Bakari". I assume the Following, too : in the background that the "Taka-Bakari" prevailed among the craftsman of armours and was standardized, 1) there was an increasing demand for armours which reflected breaking conflicts in succession and 2) coping with it, a craft unicom was organized and process rationalization per standardization or division of labor followed.
著者
山岸 賢一郎
出版者
九州大学
雑誌
飛梅論集 : 九州大学大学院教育学コース院生論文集
巻号頁・発行日
vol.7, pp.109-124, 2007-03

Until now, some Japanese philosophers of education have read the late works of Wittgenstein as containing a certain concept of the Other. From there, they have been elaborating an argument which is a theory of the Other as well as a theory of educational relationship. According to this argument, the Other is the learner who appears in the inside of the realizability of educational relationship. It stresses the Heterogeneity existing between the learner and the teacher. In addition, it claimed the ethical problem resulting from heterogeneous character of the learner, based on its Otherness, which calls for its respect. In this paper, the above described concept of the Other and the subsequent theory of the Other will be reconsidered and reformulated. After a close reading of Wittgenstein's writings on rule following, it will be made clear that if any Other shall be found in the his argument, it is a rather different concept. That is, a concept belonging to the outside of realizability of educational relationship. For this reason, it cannot be called a learner. From such reconsiderations, it can be concluded as follows: 1) that the Wittgensteinian approach to the Other has no relation whatsoever with the educational relationship theory. 2) that no ethical problem concerning the learner can directly be drawn from the concept of the Other. 3) that one who stands in the inside of the realizability of educational relationship (as learner or teacher) necessarily shares some kind of homogeneity and commonality in some way or another.
著者
古村 和恵 宮下 光令 木澤 義之 川越 正平 秋月 伸哉 山岸 暁美 的場 元弘 鈴木 聡 木下 寛也 白髭 豊 森田 達也 江口 研二
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.237-245, 2011 (Released:2011-11-16)
参考文献数
13
被引用文献数
3 4

より良い緩和ケアを提供するために, がん患者やその家族の意見を収集することは重要である. 本研究の目的は, 「緩和ケア普及のための地域プロジェクト」(OPTIM)の介入前に行われた, 進行がん患者と遺族を対象とした質問紙調査で得られた自由記述欄の内容を分析し, がん治療と緩和ケアに対する要望と良かった点を収集・分類することである. 全国4地域の進行がん患者1,493名, 遺族1,658名に調査票を送付し, 回収した調査票のうち, 自由記述欄に回答のあったがん患者271名, 遺族550名を対象とした. 本研究の結果から, がん患者と遺族は, 患者・医療者間のコミュニケーションの充実, 苦痛緩和の質の向上, 療養に関わる経済的負担の軽減, 緩和ケアに関する啓発活動の増加, 病院内外の連携システムの改善, などの要望を持っていることが明らかとなった. Palliat Care Res 2011; 6(2): 237-245
著者
林 直保子 神 信人 山岸 俊男
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.33-43, 1993-01-22 (Released:2016-12-01)

The main purpose of this study was to examine how the existence of multiple Prisoner's Dilemma relations among group members affects their choices in each PD relation. Twenty-eight computer simulated actors were used to simulate group members. Each simulated-actor had two kinds of strategies: (1) designation strategy (i.e., strategy to determine whom to choose as a game partner), and (2) behavior strategy (i.e., strategy to determine when to cooperate and when to defect). The simulation involved four designation strategies, and seven behavior strategies. Five of behavior strategies were variants of the tit-for tat strategy, said to be most effective in iterated 2-person PD games. Results of the simulation indicate that: (1) the designation strategy has a greater influence on the simulated-actor' total score than the behavior strategy; (2) effectiveness of the behavior strategy changes depending on the designation strategy adopted; (3) the relationship between disignation and behavior strategies mentioned above depends on the nature of the pay-off matrix used in each game played along the PD network.
著者
畑 大二郎 山岸 真貴 大城 菅雄
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.76, no.4, pp.e62-e67, 2023 (Released:2023-04-12)
参考文献数
23

沖縄本島北部の国頭村で捕獲した野猫127頭を用いて,Lynxacarus radovskyi(猫柔皮ダニ)の寄生状況を調査した.全身麻酔下の猫から,目視及び触診後にノミ取り