著者
山本 博子
出版者
東洋学園大学
雑誌
東洋学園大学紀要 = Bulletin of Toyo Gakuen University (ISSN:09196110)
巻号頁・発行日
no.29, pp.9-25, 2021-02-15

本稿では、『古今和歌集』における過去表現について検討した。本稿において、過去表現とは、過去の助動詞「き」、完了の助動詞「ぬ」と過去の助動詞「き」の複合形式「にき」、完了の助動詞「つ」と過去の助動詞「き」の複合形式「てき」を指す。 平安時代の時間表現についてはすでに様々な議論が重ねられてきたが、資料や用例の扱い方においては各研究によって様々であった。したがって、本稿では、平安時代の言葉の実態をさらに詳細に解明していくための試みとして、用例を『古今和歌集』の和歌のみに限定して検討を行なった。 その結果、動詞の分布状況やアスペクト的意味・空間的意味において、平安時代の物語作品の会話文における用法と大きな違いがないことがわかった。したがって、アスペクト的意味や空間的意味について検討する場合は、基本的には、同時代の物語の会話文と和歌の例を同等に扱ってもよいということを示すことができた。 しかし、一人称移動動詞の例については、物語の会話文と和歌において同様の傾向が見られなかった。このことから、動詞によっては、自分の気持ちや状況を表すことが多い和歌と、自分の行動について取り上げることも多い物語の会話文とで、用法の違いが見られることを示唆することができた。
著者
勝見 久央 吉野 幸一郎 平岡 拓也 秋元 康佑 山本 風人 本浦 庄太 定政 邦彦 中村 哲
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.DSI-D_1-12, 2020-01-01 (Released:2020-01-01)
参考文献数
28
被引用文献数
1

Argumentation-based dialogue systems, which can handle and exchange arguments through dialogue, have been widely researched. It is required that these systems have sufficient supporting information to argue their claims rationally; however, the systems do not often have enough information in realistic situations. One way to fill in the gap is acquiring such missing information from dialogue partners (information-seeking dialogue). Existing informationseeking dialogue systems were based on handcrafted dialogue strategies that exhaustively examine missing information. However, these strategies were not specialized in collecting information for constructing rational arguments. Moreover, the number of system’s inquiry candidates grows in accordance with the size of the argument set that the system deal with. In this paper, we formalize the process of information-seeking dialogue as Markov decision processes (MDPs) and apply deep reinforcement learning (DRL) for automatic optimization of a dialogue strategy. By utilizing DRL, our dialogue strategy can successfully minimize objective functions: the number of turns it takes for our system to collect necessary information in a dialogue. We also proposed another dialogue strategy optimization based on the knowledge existence. We modeled the knowledge of the dialogue partner by using Bernoulli mixture distribution. We conducted dialogue experiments using two datasets from different domains of argumentative dialogue. Experimental results show that the proposed dialogue strategy optimization outperformed existing heuristic dialogue strategies.
著者
山本 泰智
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.70, no.8, pp.392-398, 2020-08-01 (Released:2020-08-01)

コンピューターで知識を処理しやすく,そしてインターネット上でデータを共有しやすいようにセマンティックウェブの関連技術であるRDFとその問い合わせ言語SPARQLが開発された。世界的に広く普及しているウェブ技術は,インターネット上で膨大な知識を共有する場として重要な社会基盤となっている。主に自然言語でウェブページに書かれているこれらの知識を,RDF技術はコンピューターにも処理しやすくするとともに,ウェブ技術と共存共栄を図れるように設計されている。本稿ではこれらの概要を紹介し,そして実際に試せるような例を挙げて解説する。
著者
福田 健二 朽名 夏麿 寺田 徹 マンスーニャ モハマド レザ ウディン モハマド ニザム 神保 克明 渋谷 園実 藤枝 樹里 山本 博一 横張 真
出版者
森林立地学会
雑誌
森林立地 (ISSN:03888673)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.83-98, 2013-12-25 (Released:2017-04-03)
被引用文献数
2

千葉県柏市の都市近郊林において,福島第一原子力発電所の事故による放射性セシウム汚染の実態を調べた。2011年8月〜12月の地上1 mの空間線量率は0.3〜0.4 μSv/h程度であった。2011年秋〜2012年秋に採集された植物体の放射性セシウム濃度は, 2011年受けた枝や常緑樹の旧葉では1.2〜8.8 kBq/kg,事故時に展葉していなかった常緑広葉樹の当年葉や落葉広葉樹の葉では0〜2.8 kBq/kgであった。2011年夏〜秋に採集された地表徘徊性甲虫ではほとんどが5 kBq/kg以下であったが,キノコでは高い値のものが多く,最大61 kBq/kgを示した。2012年春に伐採された間伐木の放射性セシウム濃度は,ヒノキでは外樹皮,次いで旧葉で高く,落葉樹では外樹皮で最も高かった。いずれも辺材,心材へのセシウムの浸透がみられた。これらは,里山活動における薪や堆肥の利用に支障をきたす汚染レベルであった。大青田の樹木地上部への放射性セシウム沈着量の推定値は,ヒノキの枝葉への大量の沈着を反映して,ヒノキ・イヌシデ林の地上部で5.7 kBq/m^2と,コナラ・クヌギ林の地上部の3.7 kBq/m^2の約1.5倍であった。コナラ・クヌギ林の地下部5 cmまでの沈着量合計は85 kBq/m^2であり,地上部と地下部を合わせた林分全体の放射性セシウム沈着量は約90 kBq/m^2と見積もられた。2013年1月のコナラ林の土壌では,放射性セシウムはリター層よりもA層に多く分布しており,落葉の除去による除染効果はほとんど期待できないと考えられた。
著者
小北 克也 山本 忠司 山川 智之
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.49, no.7, pp.483-491, 2016 (Released:2016-07-28)
参考文献数
31
被引用文献数
1

酢酸を低濃度 (8~10mEq/L) 含有する重炭酸透析液における症候性低血圧症 (SH) と酢酸不耐症 (AI) を検討した. 外来透析患者391名を対象に, 透析中のSHとAIの頻度, 血漿酢酸濃度, 酢酸負荷速度および酢酸クリアランスを測定し, SHに関連する因子を解析した. SHは何らかの処置を要する低血圧症, AIはSHがあり血漿酢酸濃度≧2mmol/Lの症例とした. SHは391名中71名 (18.2%), AIは1名 (0.3%) であった. SHに関係する因子は糖尿病 (オッズ比, 1.92 ; 95%CI, 1.09-3.38), 体重減少率 (オッズ比, 1.29 ; 95%CI, 1.07-1.55) であり, 血漿酢酸濃度と関連性はなかった. 血漿酢酸濃度は開始2時間から定常状態となり4時間値で1.062±0.348mmol/Lであった. 酢酸負荷速度は1.51±0.48mmol/hr/kgで透析患者の代謝能力以内の負荷率, 酢酸クリアランスは1.30±0.42L/minで健常者の57%程度であった. 現行の低濃度酢酸含有透析液ではAIは解決されていると考えられた. 今後, 酢酸の影響についてはAIの定義を含めて再検討されるべきと考える.
著者
筒井 廣明 山本 龍二 安楽 岩嗣 三原 研一 今里 有紀彦 保刈 成
出版者
日本肩関節学会
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.13-17, 1991-09-01 (Released:2012-11-20)
参考文献数
11

The shoulder joint is the most mobile joint in the body combined with a small glenoid and a large humeral head. This joint has been thought to be an unstable joint because of its anatomical structure and the recurrence rate from initial dislocations. Our opinion of this joint is that it has most distinguished stabilizing mechanisms for keeping a wide range of motion.1. The first stabilizing mechanismThis mechanism is the bony combination of the radius between the glenoid cavity and the humeral head. The anatomical study showed the radius of a cross section of the glenoid was 16.8 mm and of the humeral head 22 mm. The computation of the maximum permissible kinetic vector that enables the humeral head to be on the glenoid was 43°.2. The second stabilizing mechanismThe second mechanism is the function of the anterior capsule including the inferior glenohumeral ligament.The anterior capsule works involuntary in both its tension and direction as the centripetal force does against the shear force.3. The disadvantages of these two stabilizing mechanismsThe disadvantages of these two stabilizing mechanisms are; - Inefficiency against the increased anterior kinetic vector during the positioning of the upper extremities vertically against the glenoid- The decrease of bony structural intensity compared with other joints such as the hip joint.4. The third stabilizing mechanismThe third stabildzing mechanism is the function of the shoulder girdle.Its first function is the mobility of the scapula working as shock ab s orber against the share force that falls on the glenohumeral joint.The second is the function of the shoulder girdle muscles such as the pectoralis major and the deltoid.In conclusion, therefore, a normal shoulder joint should be the most distinguished joint with these stabilizing mechanisms physically and anatomically maintaining a wide range of motion.
著者
武田 誠司 石井 泰光 山本 正嘉 図子 浩二
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.107-118, 2010 (Released:2010-04-16)
参考文献数
28

Running economy is an important factor in determining a performance of a long distance running. The purpose of this study was to examine the relationship between the running economy and the submaximal hopping economy. Twelve long-distance runners performed a submaximal repeated hopping exercise on a force platform at a frequency of 2.2Hz and the maximum five-repeated rebound jumping (5RJ). Jumping height, contact time, maximum ground reaction force and oxygen intake were recorded during submaximal repeated hopping exercise. In addition, they performed the submaximal running for a distance of 3200m on an outdoor 400m track. Oxygen intake was recorded during the submaximal running. Then running economy (RE = V/VO2) was calculated by using oxygen intake (VO2) and running speeds (V). Hopping economy (HE = h/VO2) was calculated by using oxygen intake (VO2) and average jumping height (h). As a result of this study, we confirmed that a submaximal repeated hopping exercise performed for a ten-minute period was an aerobic exercise and a steady-state exercise. There was a significant positive correlation between RE and HE (r = 0.805, p<0.01). These results suggest that hopping economy is an important factor in running economy. On the other hand, we did not find a significant correlation between HE and 5RJ. Furthermore, between RE and RJ index of the submaximal hopping exercise, a significant positive correlation was found (r = 0.735, p<0.01). Therefore, RE seems to be connected with the Stretch-shortening cycle (SSC) function of the legs. We conclude that the SSC ability of a long distance runner can be evaluated appropriately by using the submaximal repeated hopping exercise of this study.
著者
山内 知子 小出 あつみ 山本 淳子 大羽 和子
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.260-264, 2010 (Released:2014-10-03)
参考文献数
12
被引用文献数
2

本研究の目的は,学生の箸の持ち方の実態を把握し,受けた指導や食事マナーに対する意識との関連を明らかにすることである。写真撮影法により,87名の女子学生の箸の持ち方を分類した。伝統群は60.9%,その他非伝統群は39.1%あり,多くの女子学生が伝統的な持ち方を身につけていないことがわかった。非伝統群の箸の持ち方は6種類に分類できた。伝統群は幼児期から長期にわたり父母の指導を受けており,伝統的な箸の持ち方が習慣化した。一方,非伝統群は指導を受けた時期が遅く,指導期間も短期間であった。幼児期までに伝統的な箸の持ち方を継続的に教育する必要性が示唆された。伝統群は非伝統群より箸の正しい持ち方や家族揃って食事をすることの大切さに関して有意に(p<0.05)意識が高かった。両群ともに伝統的な箸の持ち方を次世代に継承したいと考えていた。
著者
西山 美樹 江崎 秀男 森 久美子 山本 晃司 加藤 丈雄 中村 好志
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.9, pp.480-489, 2013-09-15 (Released:2013-10-31)
参考文献数
25
被引用文献数
1

豆乳は栄養価に優れ,イソフラボン類などの機能性成分を含むが,その消費量は多くない.本研究では,豆乳の用途拡大および保健機能性の向上を目指して,豆乳から乳酸発酵豆乳,さらには豆乳チーズを試作するとともに,これらの抗酸化性の評価および主要成分の分析を行った.11菌株の乳酸菌で豆乳を発酵させたところ,9菌株において凝固が認められた.イソフラボン分析の結果,Lactobacillus plantarumおよびLactobacillus casei を用いた乳酸発酵豆乳では,豆乳中のグルコシル配糖体であるダイジンおよびゲニスチンは効率よく分解され,それぞれダイゼインおよびゲニステインを生成した.しかし,いずれの乳酸菌においてもマロニル配糖体は分解されなかった.Lb. casei MAFF 401404を用いた乳酸発酵豆乳は,滑らかなプレーンヨーグルト状に凝固し,官能評価においても高得点を収めた.この発酵豆乳よりカードを調製し,カマンベールチーズカビ(Penicillium camemberti NBRC 32215)およびロックフォールチーズカビ(Penicillium roqueforti NBRC 4622)を用いて豆乳チーズを調製した.いずれのチーズカビを用いた場合も,発酵·熟成にともない,ホルモール態窒素量および旨みを呈するグルタミン酸含量が顕著に増加した.また,官能評価においても高得点を得た.DPPH法による抗酸化試験の結果,豆乳チーズの抗酸化活性も発酵·熟成中に有意に(p<0.01)上昇し,カードの2~3倍に増大した.また,豆乳の乳酸発酵時には残存していたマロニル配糖体も,これらのチーズカビによって分解され,体内吸収性に優れたアグリコンに変換された.これらの結果より,この豆乳を用いたチーズ様食品は,将来,高付加価値をもつ新規食品として受け入れられる可能性が示唆される.