著者
角岡 秀昭
出版者
日本顎咬合学会誌 咬み合わせの科学
雑誌
日本顎咬合学会誌 咬み合わせの科学 (ISSN:13468111)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.233-241, 2005

1990年代までの歯科界は技術さえきちんと習得し, 努力さえしていればある程度の患者数は望め, 経営もそこそこやれていた時代であった.厳しい時代になるとは以前から言われていたが, まだ現在のように切羽詰った状態ではなかった.<BR>患者数からいうと, 15年前くらいのバブルの時代はまだ多かったが, 約10年前より徐々に減り始め, 5年程前からは日に日にどこの歯科医院も激減してきているようだ.<BR>経営収入も, 国の医療費の削減と国民の財布の紐の堅さが重なり, 15年前より7割近くに落ちている歯科医院が多くなってきた.以前は歯科技工士, 歯科衛生士を雇ってやっているといった院長が多く, 俺についてこい的殿様感覚で自分の医院を経営してきた院長が多かったように思える.<BR>しかし, この厳しい時代になると, 今度は患者さんが病院を選ぶ時代になり, 院長の力だけではどうしようもなくなった.スタッフとともに頑張るしかない時代になっている.これからの歯科医院は総合力で勝敗が決まるだろう.<BR>本論文において, これからの時代に生き残るためのスタッフ管理について述べてみたい.
著者
山田 洋一 Antoine GIRARD 朝岡 秀人 山本 博之 社本 真一
出版者
公益社団法人 日本表面科学会
雑誌
表面科学 (ISSN:03885321)
巻号頁・発行日
vol.29, no.7, pp.401-406, 2008-07-10 (Released:2008-07-18)
参考文献数
29

Widely well-defined Si(110)-16×2 single-domain surface has been fabricated utilizing the electromigration of the surface atoms. Tuning the direction of the dc during resistive heating to that of the surface reconstruction row realizes an alignment of the rows in one direction producing a mm-wide single-domain of 16×2 structure. The fabricated single-domain shows number of useful characteristics such as a strong one-dimensionality and the surface homochirality, suggesting various applications.
著者
中嶋 ゆう子 岩尾 憲明 宮崎 かおる 塚原 達幸 市川 太一 平岡 秀子 小宮山 佐恵子 小野 美代子 浅川 澄江 中村 弘
出版者
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
雑誌
日本輸血細胞治療学会誌 (ISSN:18813011)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.42-48, 2012
被引用文献数
3

山梨県では平成18年から山梨県合同輸血療法委員会I&A委員会による輸血医療の点検視察が開始された.施設の自発的受審ではなく県が視察病院を指定して,10施設の中小規模病院に対して点検視察が実施された.点検視察の結果「改善すべき」と指摘された事項は輸血検査や輸血用血液製剤の管理に関する項目が多く,「改善が望ましい」と指摘された事項は輸血管理体制や製剤の保管管理に関する項目が多かった.点検視察の指摘事項に関する改善状況のアンケート調査の結果では病院間で改善状況に差があることが示され,改善が進まない背景には輸血責任医師が兼任で実質的に不在であることや検査技師の人員不足等の問題があると考えられた.I&A活動の目的は輸血実施手順や輸血管理体制の標準化により病院の規模に関係なく安全で適正な輸血が実施されることである.山梨県I&A委員会の継続的な取り組みによって県内の中小規模病院の問題点の改善と輸血医療の向上を目指し,将来的には中小規模病院の学会I&A受審につなげたいと考える.<br>
著者
岡 秀郎
出版者
関西医科大学医学会
雑誌
関西医科大学雑誌 (ISSN:00228400)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.131-152, 1984-03-20 (Released:2013-02-19)
参考文献数
29
被引用文献数
6 6

Objectives of this paper were to elucidate essential electrical discharge patterns of lower limb muscles and their variabilities during a normal gait cycle.Subjects employed in the experiments were 217 healthy adults of both sexes, ranging in age from 18 to 22 years, and they had no disorder in the lower limb or the central nervous system in their medical history. Electromyograms (EMGs) were recorded from the Tibialis anterior (Ta), the Gastrocnemius lateral head (Gl), the Vastus medialis (Vm), the Gluteus maximus (Gm), the Rectus femoris (Rf), the Medial Hastrings (MH), and the Biceps femoris (Bf) by conventional method using surface electrodes. Angular changes of the ankle, knee and hip joints and time signals at the heel and the toe contacts with the ground were simultaneously recorded with the EMGs.The essential EMG pattern s of the lower limb muscles during a normal gait cycle were conclusively summarized: 1) The ankle joint muscles; i) The marked discharge of the Ta was observed in the period from the end of the swing phase to the early part of the stance phase, and in the period from the end of the stance phase to the early part of the swing phase. ii) The Gl showed the main discharge in the latter half of the stance phase, and showed almost complete electrical silence in the former half of the swing phase.2) The knee and hip joint muscles; i) The discharge of the Vm started at the latter half of the swing phase and increased abruptly just before or after the heel contact. The marked discharge of the Vm lasted into the first double leg support period. ii) The discharge of the Gm started at the latter half of the swing phase and increased just before or after the heel contact. The Gm showed the continuous discharge during the former half of the stance phase. iii) The main discharge of th Rf was similar to that of the Vm, and the Rf did not show distinguished activity in the former half of the swing phase. iv) The MH and the Bf showed the marked discharges from the the latter half of the swing phase to just before or after the heel contact, but little or no discharge in the former half of the swing phase.In addition to the essential EMG pattern s, the variations in the EMG patterns which were found to be within ranges of the normal activities were as follows: 1) The ankle joint muscles ; i) The distinguished discharge of the Ta at about the mid-swing phase appeared in about 85% of the subjects. ii) The discharge variation of the G1 was hardly observed during the gait cycle.2) The knee and hip joint muscles; i) The discharge of the Vm was seen around the mid-stance phase and in the second double leg support period in about 20% of the subjects. ii)The discharge variations of the Gm were similar to those of the Vm. iii) The discharge of the Rf appeared around the mid-stance phase in less than 20% of the subjects and at the end of the stance phase in about 80%. iv) In about 60% of the subjects the marked discharges of the MH and the Bf in the latter half of the swing phase decreased or disappeared abruptly around the heel contact; however, in the other 40%, the discharges continued until the midstance phase. The discharges of the MH and the Bf at the end of the stance phase were observed in less than 20% of the subjects.The marked discharges of the MH and the Bf decreased or disappeared abruptly at the moment when the Rf abruptly increased its electrical activity around the heel contact, and the spike sessation lasted until the moment when the Rf decreased its activity. It was suggested that the spike inhibition in the MH and the Bf might be due to an antagonistic inhibition caused by facilitation of the Rf.
著者
吉岡 秀佳 東 陽介 坂田 将 丸山 明彦
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.53, pp.148, 2006

IODPによる研究掘削航海311「カスカディア縁辺域におけるハイドレート調査」では、カスカディア縁辺域において沈み込み帯を横断する方向に沿って5サイトでボーリング調査が行われ、我々は該当域でのメタン生成プロセスを解明する目的でコア試料を解析した。これまでの培養実験によってメタン生成が確認された箇所や、メタン生成に関係する遺伝子が検出された箇所について報告し、メタンハイドレートの分布との関係について議論する。
著者
吉岡 秀敏 花島 直彦 疋田 弘光 山下 光久
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測自動制御学会 部門大会/部門学術講演会資料
巻号頁・発行日
vol.34, pp.41, 2002

柔軟構造物に有効な制御手法の1つであるコロケーテッドフィードバック制御は, システムの力学的性質を利用し高いロバスト性を実現することが可能である. しかし, その制御法の安定性は連続時間系において考えられたものであるため, 零次ホールダによる離散化で実装しようとした場合にフィードバックゲインの大きさによっては不安定になり得る. そこでその問題について考え, 安定にする手法として区間定数ホールダ, ゲイン調整フィルタの2つを1リンク柔軟ビームの回転位置制御に適用し, シミュレーションにより比較する.
著者
塚田 友二 岡 秀一
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2005, pp.193, 2005

<B>1.はじめに</B><BR> 都市や農村に残存する森林は,人間による影響が大きいため,環境条件に加えてさまざまなスケールの人為攪乱を含む歴史的要因を考える必要がある(大住2003).<BR> そこで本研究では,北海道石狩平野を対象として,人為攪乱をはじめとする歴史的要因が,森林の分布や植生構造にどのように関わってきているのかを明らかにする.<BR><B>2.方法</B><BR> 平野内の85地点で毎木調査を実施し多様度指数(H´),胸高断面積合計(BA)などを算出した.その結果とGISを用いて明らかにされた自然環境条件ならびに人為攪乱とを比較した.人為攪乱の内容には土地利用変化,植栽,流路変更,森林利用,都市化などがある.なお解析は石狩低地帯南部,石狩低地帯中部,石狩低地帯北西部,空知低地帯南部に区分しておこなった.<BR><B>3.結果と考察</B><BR> 森林は平野の8.6%にみられ,農地の強風からの保護を目的に設定された林帯幅数10mの幹線防風林と一部の平地林に残存する.石狩低地帯南部はH´が高く,BAは中庸である.これは明治時代にカシワの選択的伐採があったもののその後の植栽がなかったこと,河川からやや離れた場所の土壌の乾燥化が関係する.石狩低地帯北西部はBA,H´の分散が大きい.古砂丘地形に規定された植栽の有無,土地利用変化パターンが及ぼす種構成の違い,原植生の植生構造を残す旧河川の自然堤防に位置する林分など地域におけるさまざまな植生のタイプの存在が分散を大きくさせている.石狩低地帯中部,空知低地帯南部はBAの分散が大きい.原植生の多くが荒地,湿地,疎林であったことを考慮すると,BAは植栽年数が規定している.しかし戦後に開拓されたため,現在でも湿性な環境が維持されている.そのため絶滅危機種であるクロミサンザシなどの生育地になり,林分はレフュージアとしての可能性を持つ.<BR>この他に住民の管理と強風による倒木の影響を受けている森林が住宅地域に残存している.<BR><B>4.まとめ</B><BR> 平野の森林は,開拓から約140年の間に大なり小なり自然環境条件に規定された人為攪乱を受け,地域ごとに異なる植生構造を形成してきたことが分かった.その結果,1)明治時代の人為攪乱による作用を強く受けた林分,2)樹種構成の変化が起きている林分,3)流路変更の影響を受けず原植生が残る河川近傍の林分,4)自然林と植栽がモザイク状に分布する林分,5)湿性な環境が維持されている林分,6)都市化の影響を受けた林分,の6タイプに区分された.残存する森林は地域特有の歴史性や自然環境の中で培われてきており,それぞれは人為攪乱の影響を受けつつも固有の価値と可能性を持つものとして評価できる.
著者
丸山 岳彦 柏岡 秀紀 熊野 正 田中 英輝
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.39-68, 2004-07-10 (Released:2011-03-01)
参考文献数
35
被引用文献数
6 11

従来の文分割研究において, 文の分割点として利用されてきたのは, 「節」の境界である. しかしながら, 実際に文の分割点として用いられる節境界はごく一部の種類のものに限られており, 文に含まれる節境界を網羅的に検出する手法は考えられてこなかった. 我々は, 日本語の文に含まれる節境界の位置を網羅的に検出し, その種類を特定するプログラム“CBAP (Clause Boundaries Annotation Program)”を開発した. CBAPは, 形態素解析の結果を入力とし, 局所的な形態素の連接を対象としたパタンマッチによって, 147種類の節境界を検出する. CBAPを性質の異なる5種のコーパスに適用したところ, いずれのコーパスでも97%以上の検出性能が確認された. この検出結果を利用することにより, 言語学的に意味のある文の分割点を特定することができ, 従来の手法よりも柔軟に文分割を行なうことができる. また, 1~3形態素という非常に局所的な範囲のみから節境界を検出できるため, 発話に追従して処理を進めていく漸進的構文解析や同時通訳システム, また, 句点を含まない音声コーパスを対象とした発話分割処理などに有用である. 本稿では, CBAPによる節境界の検出手法を示し, 節境界を用いて文分割・発話分割処理を行なった事例をもとに, 節境界検出の有用性を述べる.
著者
松岡 秀明 Hideaki Matsuoka
出版者
国際コミュニケーション学会
雑誌
国際経営・文化研究 = Cross-cultural business and cultural studies : 国際コミュニケーション学会誌 (ISSN:13431412)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.53-61, 2016-12

This paper explores a best-seller book entitled Kojima no Haru or Spring in the Island published in 1938. The book, written by Ogawa Masako, a medical doctor who was working for a leprosarium named Nagashima Aiseien in Okayama prefecture, is a report of her trip to Kochi, Tokushima, and Okayama to give lectures on leprosy to a public audience and to persuade patients living in their homes to enter leprosarium. Sentimentalism amplified with Tanka scattered throughout in the book, Kojima no Haru made the readers to consider leprosy patients as miserable and pitiful people. This stereotypical image of patients spurred a paternalistic approach toward the patients thereafter.
著者
松岡 秀明 Hideaki Matsuoka
出版者
国際コミュニケ-ション学会
雑誌
国際経営・文化研究 (ISSN:13431412)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.73-85, 2007-11
被引用文献数
1

Fieldwork, a procedure that has been elaborated in the anthropological research, is an effective method in the study of terminal care. Narratives of informants are gathered and analyzed in detail, while also focusing on self-reflectively. The subject of my fieldwork in the study of terminal care is "spirituality." Spirituality in terminal care is related to "spiritual pain." Together with three other types of pain, physical, mental and social pain, spiritual pain constitutes "total pain." In the U.K. and the United States, the connotation of spiritual pain has shifted from religious to secular, and almost the same process has occurred in Japan. This change reflects the fact that death has become a personal matter. And behind this, there exists individualism which puts significance on the fact that an individual should choose her/his own way of dying. I aim to grasp the relationship between individualization of death and spirituality.
著者
松岡 秀明
出版者
本阿弥書店
雑誌
俳壇
巻号頁・発行日
vol.25, no.10, pp.128-131, 2008-09
著者
新矢 博美 芳田 哲也 高橋 英一 常岡 秀行 中井 誠一
出版者
The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.75-88, 2003-02-01 (Released:2010-09-30)
参考文献数
25
被引用文献数
3 5

The effects of fencing uniforms (U) on thermoregulatory responses were analyzed in both practical field investigation (PFI) and laboratory experiment (LE) . In PFI, six fencers (college-aged) performed regular fencing practice wearing U and wearing a short-sleeved shirt and pants (T) in summer. Rectal temperature (Tr), chest skin temperature (Tch), mask temperature (Tmk), heart rate (HR) and sweat rate (SR) were measured during fencing practice. In LE, seven male college-aged subjects performed three sessions of 20-min cycling at light intensity (250 W/m2) in a room temperature maintained at 28 WBGT (wet bulb globe temperature) . Esophageal temperature (Tes), mean skin temperature (Tsk), mean body temperature (Tb), HR, and SR were measured during exercise wearing U and in a semi-nude condition (N) . In both PFI and LE, increases in Tch, Tsk, Tb, Tes, Tr and SR were significantly (p<0.001) greater when wearing U than when wearing T and N. In PFI, the maximal value of Tr correlated significantly with the maximal values of Tch (r=0.513, p<0.001) and SR (r=0.635, p<0.001) during practice wearing U and T. In LE, positive correlations between Tsk and Tes (r=0.797, p<0.001), and between Tb and SR (r=0.658, p<0.02) were found at the end of exercise wearing U and N. In PFI, although the Tsk decreased within a few minutes of a decrease in Tmk, a significant relationship between the decrease in Tmk and Tsk or Tr was not observed during fencing practice. These results demonstrate that when wearing U, a higher skin temperature induces core temperature elevation, and higher skin and core temperatures are associated with increases in SR and HR during exercise in a hot environment. Thus, wearing light clothing during exercise, and taking off the fencing jacket and mask during rest periods would be recommended to reduce the heat stress during fencing practice in hot environments.
著者
吉本 光希 花岡 秀樹 野田 健司 佐藤 修正 加藤 友彦 田畑 哲之 大隅 良典
出版者
日本植物生理学会
雑誌
日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2003, pp.712, 2003

オートファジー(自食作用)とは、栄養飢餓等に伴い細胞質成分が液胞に輸送される分解システムである。我々は酵母において、Apg8タンパク質のC末端がApg4プロテアーゼにより切断された後、ユビキチン化に類似した反応により脂質修飾されること、そして、このApg8脂質修飾反応がオートファジー進行を担う分子機構の鍵になることを見いだしている。<br> シロイヌナズナにはAPG8, APG4オーソログ(AtAPG8, AtAPG4)が存在し、その詳細が明らかになっていない植物のオートファジーにおいても同様の役割を担っていることが予想される。全9種のAtAPG8および全2種のAtAPG4はシロイヌナズナのほとんどの器官で発現しており、窒素飢餓条件下で発現がさらに誘導された。また、酵母ではオートファジーの進行に伴いApg8は液胞内に移行することが知られている。そこで、GFP-AtAPG8融合タンパク質を発現させた形質転換植物を作製し、様々な組織での蛍光顕微鏡観察を行なった。GFP融合タンパク質は細胞質中のドット状構造や液胞内への局在が観察された。現在、栄養条件下から窒素飢餓条件下に移したときのGFP融合タンパク質の挙動の変化を観察している。また、2種のAtAPG4のT-DNA挿入株をそれぞれ取得し、その二重変異株におけるAtAPG8の挙動について解析中であり、その結果についても合わせて報告する。
著者
杉本 靖博 吉岡 秀隆 大須賀 公一
出版者
The Japan Joint Automatic Control Conference
雑誌
自動制御連合講演会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.53, pp.129-129, 2010

これまでの受動的動歩行の研究では,二脚のロボットが対象とされてきたが,四脚以上の脚を持つ生物は非常に多く存在しており,それら生物の歩容と受動的動歩行との関連性を明らかにすることは非常に興味深いと考えられる.そこで本研究では,多脚(4脚あるいはそれ以上の脚)を持つ受動的動歩行を対象に,その実現可能性や多脚受動的動歩行ロボットが示す様々な歩容についての考察を行う.
著者
河田 聡 高岡 秀行 古川 祐光
出版者
社団法人 日本分光学会
雑誌
分光研究 (ISSN:00387002)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.93-99, 1996-04-15 (Released:2010-06-28)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

We developed a near-field scanning optical microscope (NSOM) giving infrared spectra in an area smaller than the diffraction limit of the infrared light. The developed NSOM features a probe which is equipped with a slit aperture to improve the efficiency in collecting the near-field light. The illumination light is generated with a Michelson interferometer as an interference light and the transmission spectrum of sample at the local position is given through the slit of probe. The experimental results with a test chart and a two-layered film show that the spatial resolution of the IR-NSOM developed depends only on the slit width and not on the wavelength of the illumination light. The spatial resolution of the microscope has been numerically analyzed with finite-difference time-domain (FD-TD) method.