著者
岡本 修一 大谷 朋広
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IA, インターネットアーキテクチャ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.465, pp.1-4, 2007-01-11

GMPLS(Generalized Multi-Protocol Label Switching)技術は、光クロスコネクト(Optical Cross Connect:OXC)装置・伝送装置等をMPLSを拡張したコントロールプレーンにより統合制御する技術であり、大容量の波長パスを容易かつ即座に設定・提供できる特徴を持つ。今後のグリッド技術や高品質映像伝送などの即時系大容量パスサービスへの需要を考慮すると、国際・複数ドメイン間でもこのGMPLS波長パスをダイナミックに設定できることが重要である。そこで今回、日本のJGN IIのGMPLSネットワークと米国のテストベッドネットワークとのGMPLS相互接続実験を実施し、日米複数ドメイン間でのダイナミックなGMPLS波長パスの設定・削除に成功したので報告する。
著者
高木 啓之 岡本 晃〓 高松 幹夫 佐藤 元美 高木 登志子
出版者
一般社団法人 日本人工臓器学会
雑誌
人工臓器 (ISSN:03000818)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.1041-1044, 1988-06-15 (Released:2011-10-07)
参考文献数
4

Single chamberの空気駆動のポンプの圧排、膨満をセンサーの電位レベルできめ、電磁弁と連動させると、パンビングは自走する。その際のsystole, diastoleを計測してS/Dを求め、あらかじめプログラムに与えたS/Dの目標値に近づく様に空気圧を調整するという方式の全自動制御システムを開発した。このシステム下のパンピングは、preload(流入量)とafterloadに自動的に対応し、流入量が同一ならばafterloadが変化してもoutputは同じで、逆に流入量が変化すればafterloadが同一でも、システムがきめる空気圧は異り、outputは異った。このS/Dの目標値は各deviceで異るから、あらかじめ模式回路で計測してきめる必要がある。
著者
岡本幸大 鷲見海王 槙田喬介 中野倫明 渡邊晃 山田宗男
雑誌
マルチメディア、分散協調とモバイルシンポジウム2013論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, pp.1483-1486, 2013-07-03

近年,スマートフォンの急速な普及に伴い,スマートフォンを操作しながらの歩行や自転車・自動車の運転などが急増している.この「ながら状態」は,スマートフォンの操作および画面の注視によって周囲環境の認識および注意を著しく低下させるため,鉄道ホームからの転落や人・物との衝突など,重大な事故を引き起こす原因となっており,社会な問題になりつつある.本検討では,スマートフォンに搭載されているインカメラから取得した顔画像や加速度センサによって,スマートフォンの操作状態および歩行状態を検出することで,ながら状態をリアルタイムに検出可能な手法について提案・検討する.
著者
鴨川 賢二 戸井 孝行 岡本 憲省 奥田 文悟
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.49, no.6, pp.354-357, 2009 (Released:2009-07-08)
参考文献数
10
被引用文献数
3

症例は50歳男性で,多発性硬化症(MS)の進行により,外斜視をともなう両側内側縦束(MLF)症候群が持続した.単眼で固視すると他眼の外斜視が誘発される交代性外斜視を呈しており,wall-eyed bilateral internuclear ophthalmoplegia(WEBINO)に合致していた.MRIではT2強調画像にて橋被蓋傍正中部に高信号をみとめた.本邦でのWEBINOの報告はほとんどが脳血管障害の急性期にみられたものであり,MSの報告はきわめてまれである.本例のWEBINOの機序として,橋下部被蓋傍正中部の脱髄病変による両側MLF障害と持続的な傍正中橋網様体のimbalanceの可能性が示唆された.
著者
岡本 信司
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究技術計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.367-382, 2009-05-25
被引用文献数
1

地域におけるイノベーション・システムの構築は我が国の重要政策課題であり,文部科学省の知的クラスター創成事業や経済産業省の産業クラスター計画等の地域クラスター政策をはじめ地方公共団体においても数多くの取り組みがなされている。これら地域クラスター政策の課題として,科学技術基本計画における重点4分野等への偏りが見られており,中央集権的志向,行政主導で地域特有の既存産業や中小企業家等のイニシアティブを促す「内発的発展」の姿勢はないとの指摘がある。一方,我が国には長い歴史と各地域の特性に立脚した伝統工芸産業があるが,需要の低下,新規市場開拓の問題,後継者難等の多くの課題を抱えている。これら伝統工芸に関する技術の中には先端科学技術に応用発展した事例があり,将来の地域イノベーション・システム構築に向けては,各地域の特性を生かした地場産業の一つである伝統工芸産業を基盤とした新たな展開が考えられる。本稿では,伝統工芸から先端技術への創出に向けた産学官連携活動を行っている京都地域と石川地域における活動の事例を分析して,地域における伝統工芸産業などを基盤とする科学技術を活用した「地域伝産学官連携」(地域における伝統工芸産業と大学,国及び地方公共団体,産業界との有機的な連携)の概念を導入した新たなイノベーション創出による地域活性化に関する提言を行う。
著者
岡本 さえ
出版者
東京大学東洋文化研究所
雑誌
東洋文化研究所紀要 (ISSN:5638089)
巻号頁・発行日
vol.106, pp.95-162, 1998-03

Tong Guoqi 佟国器, haut fonctionnaire local au début des Qing, est un membre du clan Tong, clan d'origine mandchous installé dès la fin de la dynastie mongole près de la rivière Hunjiang 渾江 (un affluent du Yalu 鴨緑江). Ce clan bien sinisé au temps des Ming fournissait des titulaires aux postes héréditaires (都督同知 ou 都統指揮). Tong Guogi, nommé Gouverneur Général du Fujian (1653) et puis du Zhejiang (1659), était responsable de la défense du Sud où se déclen-chait alors le mouvement anti-mandchous dirigé par Zheng Chenggong 鄭成功 (1624-1662). Tong s'occupa de la fabrication des armes, réclama I'interdiction du commerce maritime et accusa le père de Zheng Chenggong, déjà soumis aux Qing, de collusion avec sa famille (Chap. I). Le premier coup porté contre Tong Guoqi eut lieu en 1660 lorsque celui-ci refusa d'exercer un mandat d'exile contre la mère de Chen Zhilin 陳之遴 (1605-1666), haut fonctionnaire “Erchen” 弐臣 (mandarins qui servirent deux dynasties), lettré disgracié et condamné pour corruption. Tong Guoqi, dans une attitude contrastante avec sa sévérité contre Zheng Chenggong, était lié d'amitié avec les Erchen qui étaient souvent accusés par I'Em-péreur mandchous de conspiration, d'ingratitude ou d'abus d'autorité. Cet amitié de Tong pour les Erchen s'explique d'une part par son respect pour les activités tant littéraires que mandarinales de ceux-ci, et d'autre part par la position de son clan mi-mandchous mi-chinois, similaire à la position des Erchen (Chap. II). Le second coup porté contre Tong fut une nouvelle convocation à Pékin qui eut lieu en 1665. Cette fois, la collaboration avec les jésuites est mise en question, en liaison avec I'affaire de Yang Guangxian 楊光先 (1598-1669). En effet, à partir des années cinquante Tong Guoqi était devenu un patron pro-chrétien: il fit éditer des opuscules, reconstruire des églises et il protégea les pères pendant leurs voyages, etc. Dans le même temps il pratiqua une répression impitoyable contre le groupement bouddhiste qu'il considérait comme un foyer anti-gouvernemental. En examinant les documents de la double convocation, nous voyons, certes, qu'il avait acquis la formation intellectuelle qui avait cours lors de la dynastie précédante. Mais son attitude sévère vis-à-vis du clan Zheng ainsi que des sectes bouddhistes montre que sa ligne de conduite foncierement mandchous lui barra la route d'une réelle maturité. Les fonctionnaires des Ming, eux, savaient profiter du commerce maritime et de la liberté de circulation des idées (Chap. III).
著者
岡本 美穂二 安冨 徹
出版者
公益財団法人 日本感染症医薬品協会
雑誌
The Japanese Journal of Antibiotics (ISSN:03682781)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.634-637, 1975

消化管の手術においては, 消化管内に存在するグラム陽性およびグラム陰性の細菌による手術野の汚染は, 一般に避けることができないとされている。<BR>手術中に汚染された腹腔内の感染予防のために, 細菌に直接作用させることを目的として, 抗生物質を手術終了直前に腹腔内に注入する方法がある。腹腔内に投与された抗生物質は, 腹膜を介して血液中に移行するが, 腹膜の吸収能は, 横隔膜下腹膜, 大網, 消化管を包む腹膜が, 他の部位の腹膜よりも特にすぐれた透過性を有しており1), 抗生物質は腹腔内投与によつても速やかに血液中に移行し, 有効血中濃度が得られるとされている2)。したがつて, この方法は, 術後の全身性の感染症の予防にも効果が期待できるものと考えられる。<BR>我々は, 従来から腹部手術においては, 手術終了直前に抗生物質を腹腔内に注入することを原則としているが, 注入する抗生物質は副作用の少ないものを使用するように心掛けている。今回, 広範囲スペクトルをもつ殺菌性の抗生物質で, 毒性が低く, 特に腎毒性が少ないために術後の感染予防に広く用いられているSodium cephalothin (商品名ケプリン, 以下CETと略す) を, 腹腔内投与および全身投与に使用し, その併用療法における臨床効果を検討したので報告する。
著者
岡本 典子 田中 有紀
出版者
日本精神保健看護学会
雑誌
日本精神保健看護学会誌 (ISSN:09180621)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.91-100, 2014-06-20

精神科病棟に1年以上入院している統合失調症患者の社会行動を,病棟看護師がSocial Behaviour Schedule (SBS)日本語版を用いて評価した場合の妥当性について検討した.尺度は<対人交流における奇妙さ><過剰で不適切な行動><低下したための不適切な行動><反社会的な行動><対人交流における自己顕示><不安や気分の落ち込み>の6因子構造であった.Cronbach a係数0.88, 2名の看護師間の信頼性係数の範囲は-0.09≦k≦0.78, 1ヵ月の期間をおいて行った再検査の信頼性係数の範囲は0.43≦r≦0.83であった.Global Assessment of Functioning(GAF)尺度との相関係数はr=-0.65であり,本尺度が測定する社会的に容認されない行動が多いほど,全体的機能が悪い傾向にあることが示された.SBS得点は,52.7%の患者に【社会との適切な接触】の問題が見られ,長期在院者の状況を反映していた.以上の結果から,構造的側面,一般化可能性の側面,外的側面,結果的側面からの証拠が集められ,SBS日本語版を病棟看護師が1年以上入院している統合失調症患者の社会行動評価に使用した場合の妥当性を確認することができた.
著者
片倉 光宏 吉田 登美男 岡本 途也
出版者
日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.49-55, 1969 (Released:2010-04-30)
参考文献数
7

In order to find out the most suitable sound quality and sound volume for the hard-of-hearing people with nerve impairment, we investigated the relation of frequency pattern and sound level to articulation score and comfortableness.The frequency pattern was one that compensated for a patient's individual hearing loss by “mirroring” his audicgram, and flat one.The results were as follows.1) The maximum syllable articulation scores were more than 60% for almost all subjects even if the hearing loss was at the range of 60-80dB.2) The “mirroring” was especially succesful for the subjects with the maximum articulation scores at the range of 40-80% (in the flat frequency pattern).3) For the subjects with hearing loss less than 40 dB, the most comfortable level was nearly equal to the sound level which gave the maximum articulation score. On the other hand, for the subjects with hearing loss more than 40dB, the sound level which gave the maximum articulation score was higher than the most comfortable level, occasionally it reached uncomfortable level (in the flat frequency pattern).4) The difference between the most comfortable level, uncomfortable level in binaural listening and those in monaural listening was about 6 to 7 dB.
著者
増田 健二郎 赤岩 仁美 東根 五月 小野 ますみ 岡本 英夫
出版者
徳島赤十字病院
雑誌
徳島赤十字病院医学雑誌 = Tokushima Red Cross Hospital Medical Journal (ISSN:13469878)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.10-14, 2008-03-01

当院健診部のデータベースより,人間ドック受診者について過去10年間の喫煙率を抽出・調査した.男性の喫煙率は年次を経る毎に低下し,1997年度には48.8,2001年度43.6,2006年度34.7となっていた.一方,女性では大きな変動はなかったが,1997年度には5.8%,2001年4.3%,2006年7.0%と寧ろ増加傾向が観察された.年齢別の成績では40歳未満と40歳代に高率で,50歳代でやや低く,60歳以上で明らかに低率であった.全国集計の喫煙率と比べると,当院人間ドック受診者は男女共に各年度を通じて数%低く,人間ドック受診者の健康意識の高さを反映していると考えられた.今後,当院でもニーズに応じて,禁煙指導等を行うことにより,健診受診者や地域住民の健康への道を支援したい.
著者
岡本 隆司
出版者
東洋史研究会
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.73, no.4, pp.611-645, 2015-03

This paper aims to examine the diplomatic negotiations relating to Mongolia's "independence" and international status after the 1911 Revolution and clarifying the Chinese notion of the world order and its transformation. I first trace the process of the tripartite negotiations between Mongolia, Russia and China from the conclusion of the Russo-Mongolian Agreement in 1912 to the Kiakhta Treaty in 1915. Secondly, I focus on the language and actions of the Chinese and reexamine the correlation between Chinese interests and wording in the negotiations by chiefly conducting an special analysis of some Western concepts translated into Chinese, such as zizhu 自主/zizhi 自治[independence/autonomy], zhuquan 主權/zongzhuquan 宗主權[sovereignty/suzerainty], lingtu 領土/fanshu 藩屬[territory/ dependency], and so on. As a result, I clarify that although Russia and China recognized Outer Mongoliaʼs autonomy as a Chinese territory and Mongolia recognized Chinaʼs suzerainty in the treaty, both the Chinese and the Mongols were dissatisfied and imposed their own interpretations on such concepts as zongzhuquan [suzerainty], zizhi [autonomy], and so on. In addition, I point out that this not only necessitated Chinaʼs investiture, cefeng 册封, of "Bogd Khaan" and the abolition of Outer Mongoliaʼs autonomy only a few years later in 1919, but also brought about the conditions leading to the Mongolian Revolution in 1921. This historical process cannot be said to be unrelated to the concepts of "sovereignty" and "territorial integrity" that govern foreign relations in contemporary China. It can be regarded as a key source in examining the formation of nationalism in China and surrounding countries.
著者
吉田 晋 岡本 浩行 福田 耕治 一ノ瀬 元喜 小林 美緒 松下 樹里
出版者
公益社団法人 日本工学教育協会
雑誌
工学教育 (ISSN:13412167)
巻号頁・発行日
vol.60, no.6, pp.6_170-6_175, 2012 (Released:2012-12-06)
参考文献数
5

A programming ability has been required in many areas because of the progress of information technology. As a result, a programming education is becoming more important than ever before. However, there is an issue that programming exercises do not work effectively when they are introduced to entry level students. The introduction of programing education should be more attractive so that students can become interested in programming and engage in it independently. In this report, we suggest a method of small-step exercises in order to provide a learning environment in such a way that students work on exercises independently as well as actively. The questionnaire survey shows the method we implemented is very effective.