著者
金山 元春 後藤 吉道 佐藤 正二
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.83-96, 2000-09-30 (Released:2019-04-06)
被引用文献数
6

本研究では、小学3年生63名を対象に、孤独感低減に及ぼす学級単位の集団社会的スキル訓練(集団SST)の効果について検討した。児童らは、学級ごとに訓練群と統制群に振り分けられた。3つの標的スキル(規律性スキル、葛藤解決スキル、社会的働きかけスキル)を訓練するために、8セッションからなる学級を単位とした集団SSTが訓練群に対して行われた。研究1では、訓練の直後査定が実施された。その結果、訓練群の児童は、統制群に比べて、自己報告による社会的スキル得点に有意な増加を見せていたことがわかった。また、教師評定尺度においても、訓練群に社会的スキル得点の有意な増加と問題行動得点の有意な減少が確認された。さらに、統制群に比べて、訓練群の孤独感得点に有意な評定得点の減少が認められた。これらの結果は、集団SSTが児童の孤独感低減に寄与していたことを示唆している。さらに、研究IIにおいて検討されたフォローアップ査定の結果、これらの訓練効果が、訓練終了後6か月を経過した時点まで維持されていたことが示された。
著者
宮川 長二 羽田 紘一 後藤 公美 宮原 鉄洲
出版者
公益社団法人 日本金属学会
雑誌
日本金属学会誌 (ISSN:00214876)
巻号頁・発行日
vol.53, no.11, pp.1168-1176, 1989 (Released:2008-04-04)
参考文献数
26
被引用文献数
2 1

Small particles of Fe3C (cementite) in an acicular shape (0.2 μm in length, 10/1 in axial ratio) have been synthesized by heating acicular shaped powders of iron (α-Fe) in a flow of carbon monoxide or/and hydrogen gas mixture. X-ray analyses, electron microscopy, magnetic measurements and Mössbauer spectroscopy are employed for the characterizations. The chemical treatment required to obtain single phase Fe3C particles has been studied in the carburizing temperature range from 623 to 873 K. The saturation magnetization (σs) and intrinsic coercive force (iHc) attained are around 138×10−6 Wb·m·kg−1 (110 emu·g−1) and 51.7 kA·m−1 (650 Oe), respectively. Possible applications for magnetic recording powders are found for Fe3C particles synthesized at 823 K and above through a durability test of magnetic properties, by placing the particles in air of 333 K-90% relative humidity for a prolonged time.
著者
後藤 健斗 水丸 和樹 坂本 大介 小野 哲雄
雑誌
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:21888698)
巻号頁・発行日
vol.2022-UBI-76, no.28, pp.1-8, 2022-11-01

“天使と悪魔” は道徳的ジレンマを表現する方法として用いられる.本研究では,天使と悪魔の関係をロボットで再現し,ジレンマ状況の中で人間の自制心,意思決定や行動がどのように変化するかを調査する.ロボットの条件を Neutral,Angel,Devil とし,実験参加者を Neutral-Neutral 群と Angel-Devil 群に分け,紙にアルファベットを書き続けるというタスクを行ってもらうことで,タスクの継続時間から 2 つの群の自制心を比較した.その結果,Angel-Devil 群のほうが有意にタスクの継続時間が長くなった.また,Godspeed によるロボットの印象評価を行ったところ,擬人化や好ましさの項目においてロボットの条件間で有意差が確認された.実験後アンケートでは,ロボットが Angel と Devil の役割を果たすことができたと考えられる回答がみられた.
著者
岡田 淳子 合田 礼 安井 初美 島 彬子 後藤 友紀
出版者
一般社団法人 日本環境感染学会
雑誌
日本環境感染学会誌 (ISSN:1882532X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.267-272, 2008 (Released:2009-02-16)
参考文献数
8
被引用文献数
3

医療者が手袋を装着することは,職業上血液暴露リスクの減少に有効な方法と評価されているが,採血時の手袋装着率は向上していない.採血時の手袋による「指先感覚鈍麻」と「操作困難」の程度を採血経験の有無で比較した.また,手袋が影響を及ぼす採血操作を明らかにした.   採血操作は手袋を装着することによって指先感覚鈍麻と操作困難が高まった.しかし,採血以外の看護ケアでも手袋を装着している経験者は,未経験者よりも指先感覚鈍麻と操作困難が低かった.また,採血経験者のうち,日頃から手袋装着で採血している者のほうが指先感覚鈍麻と操作困難の程度は低く,手袋装着を習慣化することで指先感覚鈍麻と操作困難は軽減され手袋装着率は向上することが示唆された.   また,採血操作14工程中,指先感覚鈍麻と操作困難を生じているのは,静脈触知,絆創膏貼付と開封であった.したがって,手袋装着は静脈触知後とし,注射針を破棄した後に手袋を除去すれば手袋の影響は最小限にできると考えられるが,採血実施者は熟練された技が必要になると思われる.   手袋が手に適合していない場合も,指先感覚鈍麻と操作困難が生じていた.そのため,適合する多種サイズの手袋配置が重要になることが示唆された.
著者
飯田 康夫 後藤 一男 古川 正道 柴田 正三
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.32, no.7, pp.401-406, 1983-07-05 (Released:2009-06-19)
参考文献数
16
被引用文献数
10 8

吸光光度法により多成分同時定量を行う場合のデータ処理において,Lambert-Beerの法則を行列の形で表す方法(AKC法)と,逆に,濃度を吸光度の関数として表す方法(CPA法)を定量精度などの面から比較し,更に検量(キャリブレーション)法についても検討した.その結果,定量精度の点ではCPA法が優れていると考えられるが,AKC法においてはスペクトルとしての観察ができることなどの利点があり,両者を組み合わせて用いることがよいと結論される.又,キャリブレーションにおいては,各成分の混合溶液を用いること,あるいは解析式に切片項を導入することにより,定量精度の向上が認められた.更に,これらの方法を用いて,8-キノリノール(オキシン)によるアルミニウム,鉄,及びチタンの3成分同時定量を行い,ほぼ満足のゆく結果を得ることができた.
著者
長谷川 兼一 吉野 博 後藤 伴延
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.85, no.768, pp.169-176, 2020 (Released:2020-02-28)
参考文献数
20
被引用文献数
3 1

According to statistical data reported by the Japanese government, the major causes of death for Japanese people are cancer, heart disease and cerebrovascular disease. The incidence rate of cerebrovascular disease in particular is higher during winter than summer (Hayama, 2011). One possible reason for this seasonal difference is that exposure to low temperatures can cause fluctuations in blood pressure. In houses with poor thermal insulation, indoor temperature differences between heated and non-heated spaces, such as the bathroom, corridors, and lavatory can be larger during winter. Many houses in the Tohoku region have a poor thermal environment during winter, and the incidence rate of cerebrovascular disease in this area is the highest compared to the other areas in Japan. Hasegawa and Yoshino (1985) investigated indoor thermal environment in houses of Yamagata prefecture, which is included in Tohoku region, during the heating season and the death rate of cerebrovascular disease in 1983 and 1984. As a result, the temperature difference between the heated living room and the unheated rooms was found to be great. Also it was revealed that if the lavatory temperature was low or the bedroom was not heated, the occupants living in such houses statistically tended to be susceptible to cerebral vascular accident. In order to clarify the association between the indoor environment of residential buildings and cerebrovascular disease, an epidemiological survey of 188 elderly persons living in Yamagata Prefecture in the Tohoku region of Japan was conducted. The specific areas investigated included three rural towns (former Yahata town, former Haguro town and Asahi town) and these areas are same as the investigated areas about 30 years ago. The survey was divided into three phases. The first phase (Phase 1) was a cross-sectional questionnaire on housing characteristics related to the indoor thermal environment and occupants' lifestyle habits among elderly persons. This paper describes the results obtained from this questionnaire and presents the characteristics of the indoor thermal environment and occupants' lifestyle habits during winter. Moreover, an association between the increase in rate of death due to cerebrovascular disease and factors that influenced the indoor environment of houses is examined using multivariable logistic regression analysis. The multivariable logistic regression analysis shows that always feeling a draft in the living room while operating heating equipment (AOR, 8.14; 95%CI, 1.55-42.8) and low temperature in a living room at morning (AOR, 0.87; 95%CI, 0.78-0.98) was positively associated with an increased rate of death due to cerebrovascular disease for former Yahata town. These results indicate that a poor indoor thermal environment may contribute to an increase in the rate of death due to cerebrovascular disease. In addition, a high salt diet may contribute to the onset of cerebrovascular disease. When participants moved from a living room to a bathroom during winter, they reported thermal sensations, such as ‘warm’, ‘neutral’ and ‘cold’. AOR for ‘cold’ when entering a bathroom (AOR, 0.17; 95%CI, 0.05–0.58) was significant for former Yahata. These results indicate that occupants in this town did not feel cold, although the indoor temperatures among surveyed towns were similar. AOR for light clothing when staying at home was significant for former Yahata town and participants were thinly dressed during heating season. Therefore they may be more readily exposed to a cold indoor environment than other towns.
著者
山本 大 矢野 良一 斎木 明子 田嶋 恭典 岩﨑 愛美 宇野 美雪 五十嵐 敏明 渡邉 享平 古俵 孝明 塚本 仁 後藤 伸之
出版者
一般社団法人 日本医薬品情報学会
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.166-172, 2022-11-30 (Released:2023-01-06)
参考文献数
9

Objective: Two types of symbols have been established as industry standards in terms of two-dimensional (2D) symbols with prescription information: one for objects to be printed on prescriptions and the other for electronic versions of medication diaries. However, no studies have investigated the system for using 2D symbols in pharmacies and hospitals/clinics as well as the quality of the information actually stored in these 2D symbols. Therefore, we conducted a survey to clarify the current status and problems pertaining to prescription information sharing via 2D symbols.Methods: We distributed questionnaires to community pharmacies through the Fukui Pharmaceutical Association and asked them to cooperate with us during the survey. The list of items in the survey included the installation status of devices necessary for reading 2D symbols at each pharmacy, receipt computer in use, and status of the support issued by hospitals/clinics for reading 2D symbols. At the same time, we received 2D symbols created by community pharmacies and conducted reading tests to examine issues related to the collection of prescription information via 2D symbols at medical institutions.Results: The response rate for the survey was 21.8%. Among the 57 stores that responded to the survey, 26 (45.6%) answered that they could read prescription symbols, and 22 of them had actually used the system till date. In addition, 38 community pharmacies were able to provide the 2D symbols for medication diaries. Of the 30 provided symbols for medication diaries, 16 (53.3%) could be read as Japanese data by the barcode reader used.Conclusions: It has become clear that the 2D symbols with stored prescription information are not being completely utilized at present, as both community pharmacies and hospitals/clinics face several issues such as hardware maintenance, software updates, and time and effort required for the usage.
著者
後藤 真孝 吉井 和佳 藤原弘将 Matthias Mauch 中野 倫靖
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.1363-1372, 2013-04-15

本論文では,音楽音響信号理解技術によって音楽の聴き方をより豊かにするための能動的音楽鑑賞サービスSongleについて述べる.従来,研究開発段階の音楽インタフェースや技術を,日常生活で人々に使ってもらうのは容易でなかった.Songleでは,Web上で人々に能動的音楽鑑賞インタフェースを体験してもらうことで,音楽鑑賞がより能動的で豊かになる質的な変化を日常生活で起こすことを目指す.そして,Web上の任意の楽曲に対して楽曲構造,階層的なビート構造,メロディライン,コードの4種類の音楽情景記述を自動推定して可視化することで,それを見て再生したユーザの音楽理解が深まることを可能にする.しかし,自動推定では誤りが不可避である.そこで効率的な誤り訂正インタフェースをWeb上で提供し,誤りを人手で自発的に訂正する貢献を促す.そうした不特定多数による訂正がユーザ体験の改善に結び付くことで,Songleのさらなる利用を促していく.
著者
樋口 徹 井上 哲 佐藤 正人 後藤 忠広
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.133-137, 2016-03-20 (Released:2016-04-20)
参考文献数
14
被引用文献数
1

近位指(趾)節間関節固定術は重度の変形性関節症,亜脱臼,関節部での骨折に適応される.今回,4頭の馬において3穴ナローlocking compression plate(LCP)と関節貫通スクリューとして3〜4本の5.5mm皮質骨スクリューを用いた内固定を行った.症例馬は,3頭がサラブレッド繁殖雌馬,1頭はサラ系障害飛越競技馬であった.1頭は前肢の近位指節間関節の亜脱臼,1頭は後肢の近位趾節間関節の亜脱臼,2頭は変形性関節症で,前肢と後肢が1頭ずつであった.手術は吸入麻酔下で仰臥位で行い,関節を開けてできる限り関節軟骨を除去し,関節貫通スクリューが関節の掌(底)側を引き寄せるように挿入し,次いでLCPを軸側に置いて関節全体を圧着させるように5.5mm皮質骨スクリューとlocking head screw(LHS)で固定した.術後はハーフリムキャストを3〜4週間装着した.この方法は強度に優れ,安定した関節固定が可能であった.症例馬の疼痛は徐々に緩和し,10〜12週間後には放牧あるいは速歩運動が可能であった.

1 0 0 0 OA 土を固める

著者
後藤 年芳 片岡 宏治
出版者
公益社団法人 日本コンクリート工学会
雑誌
コンクリート工学 (ISSN:03871061)
巻号頁・発行日
vol.28, no.8, pp.52-62, 1990-08-01 (Released:2013-04-26)
参考文献数
21
被引用文献数
1 1

各種建設工事における軟弱地盤対策や環境浄化工事において, 軟弱土や泥土を固化する技術は, 重要な位置を占めるようになってきている。このため, セメント系固化材および石灰系固化材は, 従来からのセメントや石灰とともに各種の固化工事に広く用いられるようになってきている。本稿では, 現在市販されているセメント系固化材の種類とその特性ならびに固化処理土の性質について概説した。また, 地盤改良工法すなわち浅層混合処理工法, 深層混合処理工法, 泥土処理工法, 注入工法について解説的に示した。さらに, 地盤改良分野における材料や工法に関するニーズや最近の改良工法の開発動向についても述べた。
著者
後藤 理絵 竹林 正樹 関根 千佳 福田 洋
出版者
日本健康教育学会
雑誌
日本健康教育学会誌 (ISSN:13402560)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.294-301, 2022-11-30 (Released:2022-12-26)
参考文献数
24

目的:20~40歳代の労働者向け口腔健康行動促進冊子作成のプロセス評価を行うこと.事業内容:20~40歳代労働者を対象に,ナッジを設計した口腔健康行動促進の漫画冊子を作成した.プロセス評価として作成担当者の意識の変化と作成コスト,読者の満足度等を調べた.作成担当者の意識はインタビュー,作成コストは実績から把握し,満足度等はナッジ群(ナッジ型漫画冊子を配布)と対照群(情報提供型冊子を配布)に無作為に割り付けた上でウェブ調査を行った.事業評価:作成後に担当者の意識向上が見られ,作成コストは約88万円だった.読者による冊子の印象(解析対象:ナッジ群119人,対照群120人)は,表紙は「面白そう」(ナッジ群,対照群の順に48.7%, 25.8%),「読みやすそう」(79.0%, 48.3%),「イラストが良い」(57.1%, 28.3%),「情報量が多い」(26.9%, 59.2%),「読むのが不快」(7.6%, 18.3%)で,いずれもナッジ群は有意に評価が高かった.表紙と本編の印象が一致する傾向の項目も見られた.歯周病の知識は,ナッジ群のみ有意に増加した.以上から,ナッジ型漫画冊子は読者の評価が高く,知識向上に役立ち,特に表紙のナッジが重要と示唆された.結論:ナッジ型冊子は,総じて好印象であり,有意な知識向上につながった.ただし,回答に応じて付与された経済的インセンティブが結果に影響した可能性がある.今後は経済的インセンティブのない条件で調査を行う必要がある.
著者
バトラー後藤 裕子 Butler Goto Yuko バトラーゴトウ ユウコ
出版者
母語・継承語・バイリンガル教育研究会(MHB研究会)
雑誌
母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究
巻号頁・発行日
vol.6, pp.42-58, 2010-03-31

本研究は、国立国語研究所が開発中の小学校・中学校の教科書コーパスを用いて、日本語学習児童生徒、および日本語を母語とする児童生徒が、教科学習を行うにあたり必要だと考えられる学習語のリストの作成を試みたものである。リストの作成は、基本的にCoxhead(2000)によって行われた英語における新学習語リスト(NAWL)の選出手順に従ったが、頻度だけでなく、日本語教育実践者による重要度の判断も加味し、最終的に1230語が選出された。ただ、このリストは現段階では試案としての位置づけである。今後、教育現場で使用してもらうことにより、妥当性や有効性の検討を行い、教科による特殊な意味や使い方などの情報を付加する必要があるのかなども吟味することで、質・量ともに、修正を重ねていく必要がある。
著者
大町 良治 後藤 高士
出版者
The Resources Processing Society of Japan
雑誌
資源処理技術 (ISSN:09124764)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.138-143, 1991-10-18 (Released:2009-09-04)
参考文献数
11
被引用文献数
1 1
著者
酒井 治己 栗原 善宏 古内 友樹 岡田 あゆみ 竹内 基 柿野 亘 須田 友輔 後藤 晃
出版者
The Malacological Society of Japan
雑誌
Venus (Journal of the Malacological Society of Japan) (ISSN:13482955)
巻号頁・発行日
vol.80, no.3-4, pp.47-66, 2022-08-26 (Released:2022-08-26)
参考文献数
21

カムチャツカ・サハリン・千島・日本列島地域から記載されたカワシンジュガイ属 Margaritifera 担名タクサのタイプ標本を調査した結果,この地域を通して2種の存在が確認され,それぞれカワシンジュガイMargaritifera laevis(Haas, 1910)及びコガタカワシンジュガイM. kurilensis(Zatravkin & Starobogatov, 1984)に同定された。前種は前閉殻筋痕上縁が丸く擬主歯が比較的小さいこと,一方後種は前閉殻筋痕上縁が角張っており擬主歯が比較的大きく頑丈なことによって特徴づけられる。コガタカワシンジュガイにしばしば適用されてきたM. middendorffi (Rosén, 1926)は M. laevisの新参異名であると判断された。また,M. middendorffi の新参異名とされてきた M. togakushiensis Kondo & Kobayashi, 2005 は,M. kurilensis の新参異名と判断された。
著者
アハマドアティフ モハマドファウジ 鈴森 康一 大賀 淳一郎 後藤 達彦
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2017 (ISSN:24243124)
巻号頁・発行日
pp.2P1-L06, 2017 (Released:2017-11-25)

This paper presents the intrinsic muscles of a Human-like Robotic Hand (HR-Hand), with a focus on dorsal interossei and palmar interossei muscles. Three links of palmar and four links of dorsal interossei muscles were fabricated according to human hand anatomy using 1.3 mm thin McKibben actuators. The experimental result using single index finger shows that the robotic hand could achieve palmar adduction and dorsal abduction and assist in flexion of fingers that imitate the actual function in the human hand.