著者
入江 裕之 吉満 研吾 石神 康生 田嶋 強 浅山 良樹 平川 雅和 牛島 泰宏 本田 浩
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.103, no.12, pp.1333-1338, 2006 (Released:2006-12-06)
参考文献数
12
被引用文献数
4

膵疾患のMDCT診断を行うための必要な知識として,MDCTの特長,膵のダイナミックCT, 3次元画像の臨床的有用性について解説した.MDCTの特長は高時間分解能と高空間分解能にあり,それらを利用して得られるボリュームデータは臨床に役立つ3次元画像を提供する.膵のダイナミックCTは膵実質相,門脈相,遅延相の3相撮像が基本であり,適切な撮像開始時間を設定するためには造影剤の血行動態を理解しておくことが重要である.CTAは膵疾患の術前血管造影を不要にし,MPRは膵疾患の診断能を向上させた.さらに主膵管の全長を1画像で表示できるCPRは膵疾患のMDCT診断にはなくてはならない画像となっている.
著者
坂本 優子 本田 由佳 時田 章史 鈴木 光幸 荻島 大貴 松岡 正造
出版者
順天堂大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

300人の対象者のリクルートを終え、ほぼ全員の血液検査・栄養アンケート・紫外線暴露量アンケート・ビタミンD関連遺伝子多型の結果が出そろった。現在、データ解析中であるが、いくつか興味深い結果が出ている。対象妊婦のエネルギー充足率の平均は71.2%であり、足りていなかった。25(OH)Dの中央値は10.3 ug/m Lであり、90%が<20 ng/mLだった。25(OH)Dの中央値で2群に分けると,紫外線からのVitD生成量は中央値未満群で、中央値以上群より有意に少なかった(p<0.05)。食事からのビタミンD摂取量は25(OH)Dと相関しなかったが、紫外線からの生成量はよく相関した。ビタミンD結合タンパクの遺伝子多形が血中25(OH)Dと関連していた。これらの結果から、妊婦のほとんどがビタミンD不足であること、エネルギー必要量が足りていないことが発覚し、妊婦の健康を守上でも食事を見直す必要があった。ビタミンD不足の原因を考える上で、紫外線からの生成量の少なさには注目すべきであり、紫外線を避ける傾向にある妊婦に正しい指導が必要であると考える。対象妊婦とメールで連絡を取り合い、生まれた子どもたちのあしの写真と栄養アンケート・紫外線暴露量アンケートを収集している。回答率は概ね80%を超えており、良好である。生後3ヶ月のTibio femoral angle(TFA)は6.5度95%CI 5.3度で内反の狭い範囲の中に収まっていた。TFAと母体の血液検査値との間に相関は認めなかった。写真による計測ではあるが、今後、生後6ヶ月、1年、1年半と縦断的に下肢アライメントを測定する今回の研究は、下肢アライメントの変化を表す貴重なデータとなる。

2 0 0 0 OA 陶淵明集講義

著者
本田成之 著
出版者
隆文館
巻号頁・発行日
1921
著者
野谷 秀雄 本田 浩二
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.45, no.11, pp.1176-1180, 1996-11-15 (Released:2009-06-03)
参考文献数
6

Stains on the shell of non-coating rolling stock tend to be conspicuous when compared with rolling stock coated with paint. In some cases these stains sticking to metallic surface remain unremoved in a simple water washing process. In this investigation, an attempt was made to clarify the mechanism of stains. At first, the contents of stains on the non-coating rolling stock shell was examined and it was found that stains principally consisted of iron rust and iron compounds supposed to be the wearing powder of wheel and rail. From this finding, the method of accelerated staining with iron filings was developed. The stains of shell were reproduced on dry and wet cyclic environment tests after iron filings on the test specimen. For cleaning of these stains, normal and high viscosity cleansers were compared. The high viscosity one showed a good result for removing stains.
著者
本田 優子
出版者
第三文明社
雑誌
第三文明
巻号頁・発行日
no.675, pp.78-80, 2016-03
著者
本田 光芳
出版者
日本医科大学医学会
雑誌
日本医科大学雑誌 (ISSN:00480444)
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.539-543, 1984-10-15 (Released:2009-07-10)
参考文献数
22
著者
加藤 仲幸 藤原 淳 本田 俊夫 種市 洋 Nakayuki Kato Atsushi Fujiwara Toshio Honda Hiroshi Taneichi 獨協医科大学整形外科学 獨協医科大学整形外科学 獨協医科大学整形外科学 獨協医科大学整形外科学 Dept. of Orthop. Dokkyo Medical University School of Medicine Dept. of Orthop. Dokkyo Medical University School of Medicine Dept. of Orthop. Dokkyo Medical University School of Medicine Dept. of Orthop. Dokkyo Medical University School of Medicine
雑誌
Dokkyo journal of medical sciences (ISSN:03855023)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.85-93, 2007-07-01

【目的】腰椎可動性の評価は腰痛性疾患の診断や治療効果判定に際し重要である.簡単な取り付け器具で体幹に装着し, X線撮影なしに腰椎可動域を評価できる簡易腰椎可動域測定器を開発し,測定データの正確性および信頼性を評価したので報告する.【方法】簡易腰椎可動域測定器は,金属製の固定板,その中央に垂直に取り付けられた計測バー,固定板を体幹に確実に固定するゴムバンドより構成されている.第12胸椎と仙骨上の体幹背面に装着した測定器による可動域と実際の腰椎可動域をX線およびCTを用いて計測し,正確性,測定者間および測定者内の一致度および再現性を検討した.【結果】前後屈および回旋可動域に関しては測定値とX線計測値はよく相関し,かつ,その平均値に有意差はないことから正確性は良好であった.一方,前後屈の各体位における測定値とX線計測値には有意差があること,各回旋位の計測値の相関関係にはばらつきが多かったことから,本測定器は腰椎の肢位をX線と同様に捉えていなかった.また,側屈可動域に関しては,測定値とX線計測値の相関は前後屈や回旋より劣り,かつ,その計測値にも有意差が見られたことから,側屈可動域に関する本測定器の正確性は不十分であった.さらに,測定者間および測定者内一致度はすべての項目で高く再現性も認められた.【結論】前後屈および回旋可動域は簡易腰椎可動域測定器により低コストで簡便に測定でき,その正確性や信頼性も優れていた.
著者
谷田 恵子 楊箸 隆哉 本田 智子 柴田 真志
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.1_191-1_198, 2011-04-01 (Released:2016-03-05)
参考文献数
28

本研究では,睡眠時の心拍変動(HRV)データを1分と5分間区分でMemCalc法により周波数解析してHRV指標を求め,PSGで判定した各睡眠段階におけるHRV指標についてそれぞれ比較検討した。20~44歳の女性8名から得られた16夜分のPSGおよびHRVデータを解析した。HRV解析は,超低周波数高領域(0.016~0.04Hz:VLF-hi),低周波数(0.04~0.15Hz:LF),高周波数(0.15~0.4Hz:HF)の各帯域のパワースペクトル値を算出した。LF/HF,HF/(LF+HF),HF/(VLF-hi+LF+HF),VLF-hiの4つの指標において,1分と5分間区分解析共に,REM睡眠,浅睡眠,深睡眠の各睡眠段階間に有意な差が認められた。これまでHRV周波数解析指標の算出は5分間区分が主であったが,睡眠段階の推定にはPSGの1エポック20~30秒により近似する1分間区分解析結果を用いる方が有用である可能性が示唆された。
著者
上野 修 前川 督雄 本田 学 仁科 エミ 河合 徳枝 大橋 力
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第24回全国大会(2010)
巻号頁・発行日
pp.2H1OS43, 2010 (Released:2018-07-30)

私たちは、現在の地球環境問題を自然だけでなく社会・文化を含む文明の次元で捉えることを試みている。<死生観>に関わる生命モデルを創り、増殖進化における優位性の検討が可能な人工生命研究と、モデルに対応する生命機構の実在性を検証する生命科学実験との相補的アプローチを進めてきた。その有効性を示す例として、不死の生命よりも有死の利他的生命の優越性を示した「プログラムされた自己解体モデル」を紹介する。
著者
本田 真大
出版者
北海道教育大学大学院教育学研究科学校臨床心理専攻
雑誌
学校臨床心理学研究 : 北海道教育大学大学院教育学研究科学校臨床心理学専攻研究紀要 (ISSN:13497251)
巻号頁・発行日
no.18, pp.29-39, 2021-03

本研究の目的は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)下において実施可能なソーシャルスキル教育として,援助要請意図の表明・読解スキルトレーニングを開発すること,ならびにCOVID-19に対するスティグマを探索的に検討することである。マスクを着用しソーシャルディスタンスを保ち,短時間の2人組の練習に限定された状況下で援助要請意図の表明と読解の練習を行った。中学生77名のデータの分析の結果,意思伝達スキルの向上が認められたが,被援助志向性には変容が見られなかった。また,COVID-19に対するスティグマが探索的に検討された結果,5つのカテゴリーが得られ,今後の研究上の課題が議論された。
著者
渡利 一夫 星野 忠也 木下 睦 岩島 清 本田 嘉秀
出版者
Atomic Energy Society of Japan
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.18, no.6, pp.336-345, 1976

原子力開発,それに伴う核燃料再処理工場の稼動,そして低レベル放射性廃液の海洋放出による環境汚染等の問題から放射性Ruの重要性が認識されている。本稿は,放射化学,核燃料再処理,保健物理あるいは海洋放射生態学等の分野における放射性Ruの研究の実情を,それぞれの観点からまとめたものである。
著者
遠藤 綾乃 本田 郁子
出版者
日本スポーツ人類学会
雑誌
スポーツ人類學研究 (ISSN:13454358)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.1, pp.59-78, 1999

This research focused on the physical movements, which were the main expression media of traditional performances such as dance and sports, and tried to elucidate the spirit, which could be seen as one side of society and culture. It was common in anthropological research of traditional dances, sports, and events to explore an abstract idea from the outline information that surrounds the physical movement. This paper aimed to analyze the structure and function of the physical movement along the lines of the &ldquo;black box&rdquo; trend. Additionally, elucidation of the spirit from characteristic physical movements, that was extraction of the expressional intention, was a further aim.<BR>In order to approach such a subject, the traditional performance &ldquo;<I>Hotoke-Mai</I>&rdquo; was used as an example. <I>Hotoke-Mai</I> reflects the public spirit of Buddhism in the form of traditional dance.<BR>By the following viewpoints and methods, this paper analyzed seven <I>Hotoke-Mai</I>.<BR>I. The relative frequency of extraction patterns, and the whole composition of the movement element by body part.<BR>II. Moving phrases and stillness poses, and patterns of these combinations.<BR>III. Lines of physical movement in moving phrases.<BR>IV. The form of the dancers' hands.<BR>V. Formation changes the entire body, and direction of the individual body.<BR>As a result, the following things were found out. <BR>(1) With regard to overall tendencies of <I>Hotoke-Mai</I>, firstly, &ldquo;limited patterns of movement repeated regularly&rdquo;, where six moving patterns were made into a single composition, was seen. Secondly, quick rotational movement and jumping movement, which were dance movement frequently used by Japanese traditional performance, were not accepted. From these results, it was possible to interpret <I>Hotoke-Mai</I> as static dance.<BR>(2) It was possible to divide the dance into the <I>Hotoke-Mai</I> (A), characterized by upper limb movement, and the <I>Hotoke-Mai</I> (B), characterized by trunk movement. Each movement characteristic was as follows.<BR>(A) : a high center-of-gravity position, an erect body axis, the line of centripetal / curvilinear / circumductional of upper limbs, the pose of a specific hand, systematic formation change of the entire body and body directivity in all directions.<BR>(B) : a low center-of-gravity position, a flexional-extentional body axis, the line of the centrifugal / linear / swinging of trunk, <I>nanba</I> /<I>henbai</I>, the regular position, body directivity in four directions (90 degree conversions).<BR>(3) The characteristics of physical movement were interpreted as follows, and expressional intentions were extracted.<BR>The movement-characteristics of (A) were an erect body axis and a diversity of expression with the upper limbs. This was in line with the Japanese Buddha image, and in agreement with the characteristics of molding physical expression. In particular, it agreed with the pause of a specific hand, which could be regarded as a means of the <I>in</I> to express the concrete Buddha. That was, <I>Hotoke-Mai</I> (A) controlled the movement of the upper limbs, and was considered to direct an appearance of the Buddha effectively by making the movement of upper limbs concentrate the spectator's eye. Moreover, formation and physical directivity attained appreciation of all and could be said to hold strong spectator appeal. Therefore, the similar images of the &ldquo;Buddha&rdquo; would be interpreted as being expressed by physical movement as people visualize a statues or pictures of Buddha.<BR>There was a close resemblance between the movement characteristics of (B) and movements that bent and lengthened whole-body repeatedly, especially the trunk, as in the case of worshipping God or Buddha. It was considered that these were symbolically expressing magic-acts, such as <I>hairei</I>, <I>harai</I>, and <I>shizume</I>. Moreover, the formation and physical directivity could be
著者
本田 由紀
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.70, pp.105-123, 2002-05-15 (Released:2011-03-18)
参考文献数
33
被引用文献数
1 1

This paper aims to review the trends in the school curriculum and educational attainment in 1990s Japan. The first section outlines the curriculum policy. The 1987 Curriculum Council Report placed emphasis on a “Renewed View on Academic Achievement, ” while the amount of teaching time for each subject and the level of educational content was maintained. In contrast, the Curriculum Council Report in 1998 determined to drastically reduce teaching time and the content of subjects in anticipation of the start of the “five-day” school week system in 2002. At the same time it introduced a new “Time for Comprehensive Learning” into the school curriculum, the purpose of which is to cope simultaneously with the emerging social need for a variety of new knowledge and for renovated teaching methods. The reality of its actual implementation and its effects, however, remain uncertain and unforeseeable.The second section examines the debate on the “decline of educational attainment” which began at the end of the decade, and the actual situation of educational attainment. The proponents of this argument, which was triggered by data on the strikingly low level of mathematical ability among university students, shared their opposition to the recent curriculum policy of the Ministry of Education. As the result of this debate, not only did the Ministry shift its emphasis from the “Full Scope Education” to the improvement of educational attainment, but the social tendency of “bright -flight” to private schools has been accelerated. With regard to the actual situation of educational attainment, the available data imply that “in some cases it seems to be declining slightly.” A far more distinctive tendency is that the willingness of students to study is deteriorating, to differing extents according to their families' socio-economic status.The third section presents a theoretical hypothesis based on an examination of the two sections above. The decline of willingness to study among students reflects the end of the inter-system relation which was characterized by close links between the family system and the economic system via the educational system. On the other hand the educational system itself, as reflected in policies and discourses, maintains its conventional closed-ness and stiffness, the symptoms of which are the “institutionalization” of educational content and the abstracted interpretation of educational attainment. We conclude that it is crucial for the betterment of the educational system to break out of this closed-ness and to improve the relevance of educational content.
著者
安田 康紀 大河内 昌弘 本田 浩一 馬場 卓也 近藤 好博 加藤 幸正 後藤 章友 神谷 泰隆 大野 恒夫
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会学術総会抄録集 第57回日本農村医学会学術総会 (ISSN:18801749)
巻号頁・発行日
pp.332, 2008 (Released:2009-02-04)

糖尿病患者の究極の治療目標は、糖尿病細小血管合併症・大血管合併症の発症・進展を阻止し、健常人と変わらない日常生活の質の維持・寿命の確保であるが、その目標を達成するためには、薬物・運動療法に加えて、食事療法が重要であることは言うまでもない。最近、糖尿病患者の食後高血糖が、糖尿病性心血管合併症と密接に関連し、食後血糖が高いほど、糖尿病性心血管合併症を発症しやすいことが示されてきている。食後血糖値の上昇幅を表す指標として、Glycemic Index(GI)が知られており、GI値が高い食品ほど食後高血糖が上昇しやすい。多くの日本人が主食としている白米は、GI値が高いのに対し、玄米や発芽玄米はGI値が低く、食後の血糖上昇が低いことが知られている。また、発芽玄米の更なる利点は、発芽玄米が、白米、玄米に比べて、糖尿病ラットの神経伝導速度および尿蛋白漏出量を著明に改善するとの最近の報告から、糖尿病患者の神経症・腎症を予防できる可能性が示されてきていることにある。発芽玄米は、玄米を水に浸してほんの少し発芽させたお米であり、発芽によって眠っていた酵素が活性化し、新芽の成長に必要な栄養素が増加する特徴があり、-アミノ酪酸や抗酸化成分などが、白米、玄米に比べて豊富に含まれる。 そこで、我々は、発芽玄米食に注目し、入院中の糖尿病患者の食事療法に発芽玄米食を取り入れた処、糖尿病コントロールが劇的に改善し、著明なインスリン注射単位数の節減効果をもたらすことが出来た症例を経験したので報告する。症例は、54歳女性、身長157cm、体重58kg、BMI 21.6kg/m2。うつ病で、当院精神科にH19年4/19に入院となった。糖尿病は、10年程前から指摘されており、入院前は、ノボラピッド朝10, 昼10, 夕8単位+ペンフィルN眠前12単位 の4回注(計40単位)でHbA1c8.6%と糖尿病コントロール不良であった。尿中C-peptide3.6μg/dayと内因性インスリン分泌は低値であった。糖尿病性網膜症・腎症・神経症は認めず、肝臓にも異常を認めなかった。糖尿病コントロール不良のため、入院時H19年4/19より、ヒューマログ朝14, 昼14, 夕14単位+ペンフィルN朝16, 眠前16単位 の5回注(計74単位)に変更したところ、毎食前血糖値100-130mg/dl, HbA1c5.6%と安定し、その後3ヶ月間血糖コントロールは安定して経過した。その後、注射回数が少ない方がよいとの患者の希望があり、H19年7/4より、ヒューマログ50mix朝16, 昼16, 夕14単位の3回注(計46単位)に変更したが、食前血糖値100-130mg/dl, HbA1c5.3%と、半年間、安定して経過した。その後も本人の血糖コントロールに対する意欲が高かったため、H20年1/11より、食事療法として、白米から発芽玄米食に変更したが、食事カロリー(1520kcal)はそのままとした。また、その他の治療方法は、精神科薬も含めて、全く変更しなかった。そうした処、発芽玄米食に変更以降、毎食前血糖値が急激に下がり始め、インスリンの減量を頻回に必要とするようになり、H20年2/5には、ヒューマログ50mix朝12, 昼6, 夕8単位の3回注(計26単位)で、食前血糖値70-110mg/dl, HbA1c4.9%、4/23には、ヒューマログ50mix朝10, 昼2, 夕6単位の3回注(計18単位)で、食前血糖値80-110mg/dl, HbA1c4.7%と、インスリンの必要単位数の激減に加えて、血糖コントロールの更なる改善が得られた。インスリン抗体等の低血糖を起こす要因は認めず、発芽玄米食摂取が、血糖コンロールの著明な改善を促し、インスリン注射単位数の劇的な節減効果をもたらした貴重な一例と考えられた。
著者
本田 春彦 植木 章三 岡田 徹 江端 真伍 河西 敏幸 高戸 仁郎 犬塚 剛 荒山 直子 芳賀 博
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.57, no.11, pp.968-976, 2010 (Released:2014-06-12)
参考文献数
35
被引用文献数
12

目的 本研究は,集会所での自主活動への参加状況と心理社会的健康および生活機能との関連を明らかにすることを研究目的とした。方法 対象は,宮城県の農村部に在住の65歳以上高齢者の中から無作為に 1/3 抽出で得られた413人(2007年12月31日現在)である。初回調査が2008年 2 月に,追跡調査が2009年 2 月に行われた。2 回の調査ともに回答が得られた315人のうち,回答に欠損のない218人を分析に用いた。自主活動の参加が心理社会的健康および生活機能の各指標に及ぼす影響については,自主活動参加状況を独立変数,各健康指標を従属変数とするロジスティック回帰分析を用いて分析した。結果 自主活動への参加状況は,1 年間に 6 回以上参加の高頻度参加者が63人(28.9%),6 回未満参加の低頻度参加者が60人(27.5%),1 回も参加しない不参加者が95人(43.6%)であった。 自主活動の不参加者に比べ,高頻度参加者は抑うつ尺度(OR=0.34, 95%CI: 0.13–0.89),社会参加(OR=0.12, 95%CI: 0.05–0.29),老研式活動能力指標(OR=0.26, 95%CI: 0.08–0.78)の項目において有意にその機能低下を抑えていた。結論 高齢者の自主活動への参加は,不参加者に比べ精神的健康度や社会的健康度および高次の生活機能の低下を抑制することが示唆された。
著者
本田 裕子
出版者
東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林
雑誌
東京大学農学部演習林報告 (ISSN:03716007)
巻号頁・発行日
no.116, pp.113-143, 2006-12
被引用文献数
2

2005年9月25日に行われたコウノトリの放鳥を住民がどのように捉えているのか、放鳥直後の住民による放鳥の意義を探るため、豊岡市全域住民を対象にアンケート調査を行った。回答者の抽出は、無作為抽出により20歳から79歳までの男女1000人とした。アンケートは郵送により2006年1月に行い、回収数は594通であった。アンケート調査の結果、回答者の多くが9月24日の放鳥を好意的に捉えていた。放鳥の賛否も、回答者の75%が賛成であった。放鳥に関する心配も、農業関連の心配(32%)よりも放鳥が成功するかどうか(73%)が上回っていた。また、放鳥によってコウノトリの捉え方が変化した割合は全体の62%を占め、放鳥によってコウノトリを好意的に捉える傾向が強くなった。コウノトリの放鳥に関し、新聞やテレビ報道が情報伝達手段として大きな役割を果たしており、コウノトリの放鳥を豊かな自然環境の象徴として伝えていることが多いことも関係していると考えられる。放鳥コウノトリを目撃した割合は全体の25%と多くはないが、放鳥賛成の理由に「もともと野生の鳥だから」が最も選ばれていた。そして、コウノトリは「地域の象徴やシンボル」、「豊かな自然環境の象徴」という捉え方が多く、「経済効果を生み出すもの」という利益に直結した捉え方は非常に少なかった。これは、コウノトリの放鳥を、「利益があるから」として評価しているわけではないことを示すとも考えられる。今までの野生復帰は、人里から離れたところで行われてきており、今回のコウノトリの放鳥は、人里で行われる初めてのケースである。今回、明らかになった住民によるコウノトリの放鳥の捉え方は、生活に直結するような利益というよりはむしろ環境問題や地域の象徴など金銭的とは必ずしもいえないメリットが関係しており、結果的に、それらのメリットによって、放鳥が住民にとって意義あるものとして受け入れられているといえる。